学校生活

お知らせ

運動会


赤団の腕には優勝の二文字が書いてありました。気合の入った演舞
を披露しました。


6年生の親子競技は、仮装ショーでした。


緊張のスタート。ゴールを目指して必死に駆け抜けました。


白団の応援も見事でした。声もよく出ていました。

2001・水俣ハイヤ節の収録

2001・水俣ハイヤ節を杉本栄子さんとともにつくられた荒馬座の
宮川さんから、言葉や動きの意味を改めて学び直しをしました。
子どもたちは、約1時間熱心に話を聞いたり、踊ったりしました。
思いを込めた踊りを楽しく笑顔で踊ることを約束しました。NHKの
取材を受け、様子を収録されました。10月29日(日)水俣市文化
会館で、「民謡魂」というNHKの番組収録に4・5年生が出演する
ことになっています。放送は11月に予定されています。

応援団練習

赤団の練習風景。演舞にも気合が入ってきました。


白団の応援風景。団員の動きを一つにまとめようと一生懸命でした。


運動会のテーマの文字を作り上げています。自分から挨拶をしたら
色紙を一枚はるようにしています。

台風18号接近に伴う対応について(お願い)

ご注意ください!!
非常に勢力の強い台風18号が熊本県地方に接近しています。子どもたちには、連休中の過ごし方等について指導したところですが、ご家庭でも注意喚起を呼びかけていただければ幸いです。
なお、下の文書も配付しましたのでお知らせします。

5年算数研究授業

合同な三角形の書き方を考えて、作図しています。コンパスを使って
書いてみよう・・・


グループで話し合います。相手に分かるように説明します。

運動会テーマ

児童集会で体育委員会からテーマが発表されました。今年のテーマは
「団結し、絆深める運動会」です。

小中合同児童・生徒集会

青葉会の子どもたちが、全児童・生徒に向けて、あいさつや思いやりの
ある行動について発表しました。


中学校の生徒会と一緒になって、「広げよう袋から元気なあいさつを」
を呼びかけました。


全児童・生徒が参加した合同の集会は、初めてでした。これを機会に
袋小中学校の子どもたちが元気なあいさつができるようになってほしいと
思います。

2001・水俣ハイヤ節魂入れ

海と月と星の会の加藤さん、加賀田さんから踊りと歌に込められた思いや
願いについてお話を聞きました。


最後に全員で踊りました。笑顔で声を出して、みんなが元気になるように
踊りたいと思います。運動会本番に向けて、今日のお話を心にしっかりと
きざんで練習します。

応援団結団式

赤組応援団です。笑顔で終われる運動会に・・・


白組応援団です。赤組に負けないように大きな声で・・・

互いに優勝を目指して、団結してがんばってほしいと思います。

校内水泳教室

2日間にわたり、水泳教室を実施しました。それぞれ担当の先生につ
いて、基本を教わりました。2日目の最後に泳力調査をしました。10m
から100mに伸びる等、短期間に大きな伸びを見せる子どももいました。
25mを目標に夏休みの練習をがんばってほしいと思います。

水俣市童話発表会

7月24日(月)水俣市童話発表会があり、3名の子どもたちが学校
代表で発表しました。3名とも落ち着いて発表することができました。
結果は、2名が郡市の発表会に出場することになりました。

1学期終業式

終業式では、2年と5年の代表児童が1学期がんばったことや2学期に
頑張りたいことを発表しました。42日間の長い休み中に、いろいろと
体験し、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。

校内童話発表会

水俣市童話発表会に出場する学校代表の3人が全児童を前に発表しました。
これまで練習を積んできた成果がよく出ていました。本番の会でも自信を
もって発表してほしいと思います。

1学期の授業参観等について

台風3号の影響による被害はなかったでしょうか?九州北部地方では大雨の影響で大きな被害があっているようです。災害等に対する備えは常に整えておく必要がありますね。

さて、7月4日の授業参観等は休校により実施できませんでしたので、今後の予定について以下のようなプリントを昨日配付しています。ご承知おきください。

水俣に学ぶ肥後っ子教室

水俣病資料館では、語り部さんのお話を聞きました。「自分がされて
いやなことは人にもしない」ことが一番伝えたいことだ話されました。
つらい体験を通して大切なことは何か、子どもたちに伝えていただき
ました。


環境センターでは、指導員の先生から水の大切さについて学びました。
パックテストを体験し、台所の排水が一番水を汚していることがわか
りました。自分たちにできることは何か、大きなヒントになりました。


百間廃水口を見学しました。36年間にわたり水銀が流された場所を
忘れないようにしたいと思います。

地区懇談会

地区懇談会では、民生委員さん、保護者、登校班の班長、職員が
各地区ごとに熱心に協議をしました。通学路の安全、登校班の様子
家庭学習、地区での遊び、夏休みのくらし等について、課題等が
明らかになりました。今後の取組にいかしてほしいと思います。