学校生活

お知らせ

8月3日(月)今日の給食

メニュー  麦ごはん、ナスとトマトのキーマカレー、ごまじゃこサラダ、牛乳

学校給食で「キーマカレー」ってすごくないですか?給食センターでは、子どもたちの成長と楽しく食べさせるためにいろいろなメニューを工夫されています。ありがたいですね。ところで、キーマカレーのキーマは、ひき肉という意味で、今日は、今が旬のトマトとなすを入れてありました。

7月31日(金)今日の給食

メニュー  バーガーパン、マカロニスープ、白身魚のフライ、フルーツカクテル、一食タルタルソース、牛乳

今日は、フィッシュバーガーです。白身魚のフライがサクサクで、魚嫌いの子でもおいしく食べられたようです。栄養のバランス的にも、フルーツでビタミン補給もできました。

7月30日(木)今日の給食

メニュー  麦ごはん、じゃがいものうま煮、切り干し大根のすのもの、一食焼きのり、牛乳

切り干し大根は、秋から冬に収穫した大根を切って干したもので、常温で長期間保存することができます。ただ、夏場になると変色することもあるので冷蔵庫での保存がおすすめ。冬の寒風の中で干して乾燥させることによって、味もよくなり、植物繊維やビタミンも豊富です。切り干し大根の漬物もおいしいですね。

2年生、4年生の校外学習

27日(月)雨の中ではありましたが、2年生と4年生が茂道方面に校外学習に行きました。2年生は生活科の学習で、茂道港まで行き、海岸で生き物探しを行い、カニやフナ虫などをしっかり観察してきたようです。また、茂道港の様子やえびすさんもしっかり見てきました。

4年生は、総合的な学習の時間として、茂道の杉本肇さん宅を訪問し、音楽会等でも踊る「2001・水俣ハイヤ節」に込められた地域の人の思いや水俣病についてのお話をお聞きしました。行き帰りの道すがら、袋地区の自然の様子もしっかり観察しました。

7月29日(水)今日の給食

メニュー ごはん、わかめスープ、ホイコーロー、ジューシー、牛乳

 

ここで、給食の写真を出すところですが、撮ったつもりが撮れていませんでした。お詫びします。

今日のメインは、ホイコーロー、もちろん中華料理で豚肉とキャベツやピーマンなどの野菜を炒めて味噌で味付けしてありました。今は、家庭でも作られるおかずの一つですよね。豚肉は、たんぱく質やビタミンB1などの栄養が多く含まれて夏バテ予防にも効果があるようです。ここ数日暑くなってきました。食事をしっかりとって乗り切っていきたいところです。

7月28日(火)今日の給食

メニュー  ミルクパン、具だくさんスープ、ポテトサラダ、チキンナゲット、牛乳

具だくさんスープは、さつまいも、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、アスパラガス、コーンの野菜とベーコンが入った食べ応えのあるスープでした。スープに入っていたアスパラガスは、多年草の野菜で一度植え付けると7~8年は収穫できるそうです。また、疲労回復に役だつ「アスパラギン酸」という成分が含まれているそうです。

7月27日(月)今日の給食

メニュー  麦ごはん、ハヤシ、ごまじゃこサラダ、牛乳

ハヤシライスは、薄切りの牛肉と玉ねぎ等の野菜をデミグラスソース(トマトソースもある)で煮て作ります。この料理が、日本発祥の料理だというのは意外でした。明治時代には、今のハヤシライスの原形の料理が生まれたようです。

  

7月22日(水)今日の給食

メニュー  南関揚げ丼、のりみそ豆、きざみのり、いちごタルト、牛乳

今日は、ふるさとくまさんデー「玉名」メニューでした。親子丼の鶏肉の代わりに南関町の南関揚げを使った南関揚げ丼でした。普通の油揚げよりも薄いですが、食べ応えはありました。のりみそ豆は、大豆とみそを絡めてあり、食べやすかったように思います。いちごタルトは、やはり子ども達に人気で、もっと大きくてもいいなあとの感想でした。

7月21日(火)今日の給食

メニュー  もち麦ごはん、夏野菜の味噌汁、イワシ梅煮、ごまあえ、牛乳

今日は、「水俣市いきいき健康食育の日」そして「和食を味わう献立の日」なんですね!ですから今日の献立は「ザ、和食」夏野菜の味噌汁は、なすとカボチャ、たまねぎの具沢山で、イワシも旬の魚で、骨まで食べられるように煮てありました。そしてごま和え。たくさんの食材が使われていて、栄養をバランスよくとれる一食でした。

授業参観、学級懇談お世話になりました。

 7月17日(金)に今年度初めての授業参観・学級懇談会を実施しました。気温も高く、マスク着用や蜜を避けながらの中で子どもたちの授業の様子を多くの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。今年度は、家庭訪問も中止し、初めて担任の顔を見られた方も多かったと思いますが、学級懇談会では、一学期の子どもたちの様子をもとに、夏休みや今後の取組等について話し合うことができました。

 また、この日に合わせ袋小学校第1回学校評議員会も開催しました。今年度も5名の評議員さんをお願いし、本年度の学校運営の説明や行事等について説明した後、ご意見等をいただきました。「コロナ禍の中で大変ですね。でも子どもたちは頑張っていますね。」「1年生が落ち着いていますね。」などのお言葉をいただくとともに、今後の取組等について意見交換をすることができました。

 これを機会に学校・保護者・地域の連携を深め、子どもたちのための協働活動を推進していければと考えています。

7月20日(月)今日の給食

メニュー  麦ごはん、夏野菜のカレー、いちごプリン、ひじきサラダ、牛乳

例年でしたら、今日は、一学期最後の給食でしたが、今年は8月5日まで一学期なので給食もまだまだ続きます。夏野菜といえばトマト、なす、カボチャなどですが今日のカレーは具沢山でおいしかったですね。旬の野菜を摂ると、体調も良くなるといいます。食事で体調管理をしっかり行ってこれからの暑い夏を乗り切りたいですね。

7月17日(金)今日の給食

メニュー  黄粉揚げパン、春雨タンタン麺、バンバンジーサラダ、牛乳

今日のメニューについて、3年生の子どもたちに聞いたところ、「黄粉揚げパン」ほとんどの子が好きと言っていました。黄粉が落ちて周りが汚れるという子もいましたが、一人ひとりビニール袋に入れ配膳しています。そうすることで持って食べやすくなっているようです。

7月16日(木)今日の給食

メニュー  麦ごはん、さつま汁、魚の南蛮漬け、ゆかりふりかけ、牛乳

今日は、サツマイモを使ったさつま汁、2年生が現在生活科で育てていますが、収穫したらさつま汁になるかも?。サツマイモは、食卓にもよく上がる食材ですよね。私は「がねあげ」が好きですね。魚の南蛮漬けは、揚げた魚を甘酢に漬けたものですが、骨まで軟らかくなり子どもたちにとっても食べやすいです。

7月15日(水)今日の給食

メニュー  チキンライス、ポトフスープ、フルーツゼリー、牛乳

 フルーツゼリーは子どもに人気のメニューですが、中にはパインが苦手という子もいます。ちょっと酸味があるからでしょうか?すっぱいものが苦手という子は多いですね、でも給食では誰もが食べやすい味付けを工夫されています。

 ちなみに「パイナップル」の名前の由来は、見た目が松ぼっくり(パイン)で味わいがリンゴ(アップル)のように感じることからこう呼ばれるようになったようです。

7月14日(火)今日の給食

メニュー  パインパン、トマトとガーリックのスパゲッティ、アーモンドサラダ、牛乳

給食のスパゲッティもなかなかおいしくなっていますね。昔は、袋から麺を取り出して餡をかけて食べていました。また、小学校の給食でニンニクが使われることは少なくなったように思います。

7月13日(月)今日の給食

メニュー キムたくごはん、スーミータン、フルーツ杏仁、牛乳

「キムたくごはん」、最初聞いた時は、芸能人のキムタクさんの大好物か何かと思ったのですが、実は長野県で生まれた給食メニューで普通のたくあんは食べなくてもこれは好きという子どもが多いようです。スーミータンは中国語でトウモロコシのスープのことで給食ではよく出るようになりました。

7月10日(金)今日の給食

メニュー ココアパン、水俣ちゃんぽん、小籠包、ばんかんゼリー、牛乳

今日は、ふるさとくまさんデー「水俣・芦北」メニューでした。ちゃんぽんの出汁は、煮干と昆布と鶏ガラスープで子どもたちにとってもなじみのある味でした。ココアパンとの組み合わせも、子どもたちには好評だったようです。

7月9日(木)今日の給食

メニュー 麦ごはん、じゃがいもの味噌汁、鶏肉の塩こうじ揚げ、梅おかか合え、牛乳

塩こうじとは、こうじと塩、水を混ぜ発行させた日本の伝統的な調味料です。肉に使うと、肉質が柔らかくなりうまみが増します。(献立カレンダーより)子どもは鶏の唐揚げが大好きですが、また一味違った今日のメニューも好評でした。

7月8日(水)今日の給食

メニュー  セルフ手巻き(麦ごはん、一食のり)、七夕汁、ツナサラダ、七夕ゼリー、牛乳

 今日のメニューは、「七夕の日」の特別メニューでした。七夕汁には、天の川に見立てた魚そうめんと星に見立てたオクラが入っていて七夕の気分を味わえる献立でした。

7月豪雨による影響

 7月3日から続いた「7月豪雨」で、県南地域では、大きな被害に見舞われました。お亡くなりになった方のご冥福をお祈りしますとともに被害にあわれた方に心よりお見舞い申し上げます。袋小学校校区内では大きな被害の報告は上がってきていませんが、雨による臨時休校、時差登校の実施と子どもたちにも不安な思いがあったことと思います。一学期も残り、3週間です。子どもたちと一緒に一学期のまとめをしっかり進めていきます。

 また、ホームページの更新が滞っていましたが、これまで通り更新してまいりますのでよろしくお願いします。

 最後になりましたが、芦北町の被災した学校の再開に向けたボランティア活動に参加いただきましたPTAの皆様に同じ学校教育に携わる者としてお礼を申し上げます。 袋小校長