学校生活

お知らせ

6月12日(金)今日の給食

メニュー  食パン、クリームシチュー、リンゴジャム、コロコロサラダ

今日は、洋風のメニュー。サラダの中には、サイノメ切りのチーズが入れられ、苦手な子も食べやすいように工夫されています。チーズには、カルシウムが多く含まれ骨や歯を丈夫にしてくれます。

中学校から出張授業

袋中との小中連携の一環で、中学校の先生に出張授業をお願いしています。今日6月12日(金)は、6年生が中学校の美術の先生から風景画の描き方について指導を受けました。描き方のポイントを確認した後、6年生は、校内に散らばって自分のお気に入りの場所を描いていました。作品完成が楽しみです。

6月11日(木)今日の給食

メニュー 麦ごはん、呉汁、ピーナッツ和え、牛肉コロッケ

牛肉コロッケは、子どもたちの好きなメニューの一つ。呉汁は、大豆をすりつぶして作りますが、栄養満点で日本各地で親しまれています。出張で食べられず残念!

 

6月10日(水)今日の給食

メニュー ごはん、親子煮、かみかみサラダ、焼きシシャモ

歯と口の健康を守るメニュー⑤

1回の食事で噛む回数は、昔に比べかなり少なくなり約620回といわれています。戦前は約1500回だったそうです。あごを動かすことで脳の働きも良くなりリラックス効果もあるようです。プロ野球選手等がガムを噛んでいる理由もそのためと聞いたことがあります。さて、よく噛むためには歯が大事です。昨日で歯科検診も終わりました。学校から治療のすすめをもらったら早めに受診されてください。

 

ひまわり学級、中学生との交流学習

 6月9日(火)ひまわり学級では、中学生と一緒にサツマイモの苗植えをしました。暑い中でしたが、体育館横と中学校の畑でまず全員で草取り。中学生が耕してくれた畑にうねを作り植えました。低学年の子は、中学生から手伝ってもらう場面もありましたが、みんな一生懸命作業していました。秋の収穫が楽しみです。

6月9日(火)今日の給食

メニュー 玄米パン スパゲティミートソース、ビーンズサラダ

歯と口の健康を守るメニュー④

豆類(今日はゆで大豆とえだまめ)は、給食でよく使われます。栄養価も高いし、よく噛むことで栄養の吸収を助けるそうです。スパゲティ、美味しかったです。

6月8日(月)今日の給食

メニュー麦ごはん、ワンタンスープ、酢豚、ふりかけ、牛乳

今日のおかずは、中華料理の酢豚。酢を使った料理は、食欲をそそり体の疲れをとるうえで、これからの季節にピッタリ。また、豚肉料理もスタミナ満点ですね!

プール、きれいになりました!

4日(木)5時間目に6年生、6時間目に5年生がプール掃除をしてくれました。密集しないように配慮しながら、プールの中やプールサイド、通路などとてもきれいにしてくれました。みんな、水泳の授業を楽しみにしているようです。

6月5日(金)今日の給食

メニュー ミルクパン、キャベツと肉団子のスープ、きびなごフライ、牛乳

頭からしっぽの先まで丸ごと食べやすいきびなごのフライ。カルシウムをたくさん摂ることができ、骨や歯が丈夫になります。

6月4日(木)今日の給食

メニュー 麦ごはん、サラ玉のみそ汁、サケの塩焼き、茎わかめのきんぴら、牛乳

今日(4日)から10日まで、歯と口の健康週間。食事であごの筋肉を動かすと歯と口の健康だけでなく脳の働きも良くなるそうです。

 

栽培活動頑張っています!

体験活動の一環として、野菜や植物を育てています。5年生は、6月19日に予定している田植えの苗を育ています。5月の下旬に植えた種もみから芽が出て順調に育っています。また、1年生の朝顔や2年生の野菜も大きくなっています。

 

6月2日(火)今日の給食

メニュー たけのこごはん、さわらの龍田揚げ、すまし汁、牛乳

 春の魚のさわらとたけのこ、季節感のある材料を使った給食。竜田揚げの味付け、私好みでした。

 たけのこご飯は、具とご飯、別々に食べてしまいちょっと後悔です。

 

 

 

朝のあいさつ運動

  本校では、袋ブランド「あいさつ、返事、身なり、そうじ、時間」達成のための取組の一つとして、青葉会、報道委員会(毎週金曜日)、生活委員会(毎週水曜日)によるあいさつ運動を登校時に行っています。青葉会はプール前で、報道委員会、生活委員会は職員玄関前で登校してくる児童と元気なあいさつを交わしてくれています。あいさつは、ほかの人とコミュニケーションをとるための大事なツールです。今後も全児童に元気なあいさつを心がけてもらいたいと思います。

6月1日(月)今日の給食

メニュー 麦ごはん、牛乳、チキンカレー、コーンとツナのサラダ、イチゴクレープ

学校再開で1年生にとっては、初めての給食でした。

入学・進級おめでとうのお祝いメニューです。久しぶりの給食を美味しくいただきました。

久しぶりの登校日

 

 今日は、約2週間ぶりの登校日でした。登校した児童たちの元気な声が響き、久しぶりに学校らしい雰囲気を味わうことができました。この登校日を利用して、1・2年生は、朝顔の種を植えました。約2か月後には、きれいな花を咲かせてくれると思います。また、図書室での本の貸し出しも全学年行いました。休校中、読書にも親しんでほしいですね。次の登校日は、18日(月)です。元気に登校してくれることを期待しています。

 

入学式

 4月9日、袋小学校に新しい友達が増えました。新型コロナ

感染症予防のため、新入生、保護者、教職員のみの参加でしたが、

28名の元気な顔を見ることができました。これから、頑張りましょう!

卒業式

今年は、異例の形での卒業式となりました。会場になくても

多くの方の祝福を受けて、39人の卒業生が学び舎を巣立って

いきました。卒業証書の和紙づくりが番組になるということで

くまもと県民テレビの取材も受けました。その様子は、本日

24日午後18:15~ごろに放送される予定です。

 

臨時登校日(3月17日)

子供たちの元気な声を聞いてほっとしました。

臨時休校で、ずっと静かだった校内が久しぶりに

子供たちの元気な声で明るくなりました。

各教室では、まだ終わっていない授業が進められていました。

2年生教室では、算数ではこの形をつくっていました。

家庭科室では5年生がエプロンの製作を行っていました。

体育館では6年生が卒業式の練習を行っていました。

24日の卒業式に向けて、限られた時間の中最高の卒業式にする

ために集中して練習に取り組んでいました。