学校生活

お知らせ

9月14日(月)今日の給食

メニュー 麦ごはん、ビーフカレー、ツナのり和え、フローズンフルーツ、牛乳

牛肉には、体を作るのに必要なたんぱく質や貧血を予防する鉄分なども含まれ、成長期の子どもたちにとっては、必要な食べ物です。日本で広く食べられるようになったのは、明治時代になってからです。

PTA美化作業、お世話にまりました。

8月29日(土)の美化作業、ありがとうございました。暑い中で、2時間近くの作業となりましたが、おかげでグラウンドとその周辺は、とてもきれいになりました。10月3日(土)に予定しています「袋っ子体育フェスティバル」に向け、本画的な練習がスタートしますが、児童も安全に気持ちよく練習できると思います。ご参加いただいた保護者の皆様、心よりお礼申し上げます。

9月11日(金)今日の給食

メニュー 玄米パン、ジャージャーうどん、海藻サラダ、ジューシー、牛乳

ジャージャーうどんは、甘辛く味付けした肉みそをうどんとからめた料理で、中華料理のジャージャー麺をアレンジしたものです。運動会等の練習も始まりジューシーも出ました。

9月10日(木)今日の給食

メニュー 麦ごはん、といものみそ汁、小いわしフライ、切干大根のサラダ、牛乳

今日はふるさとくまさんデー「水俣・芦北」メニューでした。イワシや切干大根はお家でもよく食べられますよね。みそ汁の「といも」は、ハスイモの葉を支える部分でスポンジのようになっていて独特の食感があり、生でも煮てもおいしいですよね。

9月9日(水)今日の給食

メニュー  高菜めし、だご汁、肉しのだの煮物、牛乳

今日は、ふるさとくまさんデーで「阿蘇」メニューでした。高菜は高原野菜で油いためや漬物にしてもおいしいですね。ピリッとした辛みが食欲をそそりますよね。

9月8日(火)今日の給食

メニュー バーガーパン、バーベキューチキン、ラビオリスープ、ボイルキャベツ、牛乳

昨日は、台風の心配をしていたのですが、大きな被害もなくほっとしたところです。今日は、チキンバーガーでしたが、別々に食べた子もいたようです。また、ズッキーニが使ってあったのですが、私自身食べた後、献立表を見るまでキュウリとばかり思っていて、しっかり味わえなかったのが残念です。

9月4日(金)今日の給食

メニュー ナン、夏野菜カレー、かぼちゃフライ、みかんゼリー、牛乳

今日は、水俣二中のリクエストメニューで、夏が旬の食材を使ってありました。ナンも給食では珍しくなくなりましたが、1年生にとっては大きいかなと思っていましたがぺろりと食べていました。

9月3日(木)今日の給食

メニュー  麦ごはん、すまし汁、豚丼の具、キャベツの梅和え、牛乳

 今日の豚丼の具には、ネギが入っていましたが、ネギは、昔から体を温める食材と言われています。血行をよくしたり、消化液を出しやすくしたりする効果があります。

9月2日(水)今日の給食

メニュー ごはん、豆腐とわかめの味噌汁、さばの塩焼き、ごま酢和え、牛乳

今日は、「和食」を味わう献立の日でした。「和食」とは、ご飯と汁を中心にだしや発酵調味料を用いた料理だそうです。またさばという魚も、日本ではよく煮つけや焼き魚として食べられる魚ですよね。さば缶もいろいろな種類がありますが、よく食べる魚の缶詰ランキングではいつも上位にあるそうです。

9月1日(火)今日の給食

メニュー 麦ごはん、焼きのり、一食しそ昆布、豚汁、ちくわの磯部揚げ、牛乳

今日の給食は、「防災の日メニュー」でした。セルフおにぎりと豚汁がメイン。豚汁は、いろいろな具材が入って栄養も取れるので災害時の炊き出しなどで良く出されるメニューですよね。冬場でしたら体も温まります。7月に豪雨災害があったばかりですが、自然災害に対して日頃から準備しておくことは大切ですね。

8月31日(月)今日の給食

メニュー  麦ごはん、ハヤシ、マカロニサラダ、ブドウゼリー、牛乳

ハヤシライスについては、以前も書きましたが、日本発祥の料理です。名前の由来は諸説あって、洋食で似た料理の「ハッシュド・アンド・ライス」が訛って「ハヤシライス」になったという説や、林さんというコックさんが考えついた料理だからなどの説があります。名前はとにかく牛肉と玉ねぎ合いますよね。

8月28日(金)今日の給食

メニュー  ミルクパン、冬瓜と肉団子のスープ、フルーツ杏仁、揚げぎょうざ、牛乳

冬瓜は冬の野菜と思っていたのですが、旬は夏だそうです。冬瓜はカボチャと同じく冬まで保存できるのでこの名前になったようです。今日の冬瓜は水俣市でとれたもので、水分が多く体を冷やす働きもあるそうです。

8月27日(木)今日の給食

メニュー  麦ごはん、カボチャのみそ汁、牛肉とごぼうの甘辛炒め、一食焼きのり、牛乳

カボチャは、夏野菜の代表で、カロテンなどビタミン豊富です。「カボチャ」という名前は、日本にカボチャを持ち込んだポルトガル人が「カンボジアの野菜」と伝えたのがなまって呼ばれるようになったとか?保存がきくので、冬にもよく食べられますよね。

8月26日(水)今日の給食

メニュー  ごはん、中華卵スープ、ひじきシュウマイ、チャプチェ、牛乳

今日は、韓国メニューです。「チャプチェ」とは、炒めた春雨、肉、野菜を甘辛く味付けしたもので家庭でもよく出されるメニューです。お祝いの席でもふるまわれることが多く、ごま油の香りが食欲をそそります。

8月25日(火)今日の給食

メニュー  黒糖パン、イカリングフライ、オニオンスープ、ひじきとツナのサラダ、牛乳

 2学期最初の給食です。黒糖パンは甘みがあり子どもにも人気です。今日のサラダのひじきは、給食の代表的な食材です。ひじきのような海藻には、食物繊維やカルシウム、鉄分などの栄養素が多く含まれています。成長期の子どもたちには積極的にとってほしいと思います。

2学期いよいよスタートです!

 例年より一週間早い2学期のスタートです!1年生と3年生に1名ずつの転入生を迎え全校児童195名となりました。登校してきた児童たちの顔は、思っていた以上に日焼けしていて、短い夏休みでしたが児童たちなりに楽しく過ごせたように思いました。中には、「どこにも行けず、つまらなかった。」言っている子もいましたが。

 さて、2学期の始業式も校内放送での実施となりました。初めに転入生の自己紹介を行った後、校長あいさつの中で次のことを話しました。一つは、コロナ感染症と熱中症への対応です。マスク着用や手指消毒、給水などをしっかり行い自分の命を自分で守って欲しいと話しました。2つ目は、2学期は様々な行事も多く、期間的にも長い学期なので、自分の目標をしっかり持ち一日一日を有意義に過ごして欲しいと話しました。話の後には、児童の元気な返事も返事も放送室まで聞こえましたが、式後、各担任からしっかりと話を聞いていましたとの報告もあり、児童らの頑張るぞとの思いを感じられた始業式でした。

明日から夏休み!!

今日は1学期の終業式でした。3密を避けるため、今回も放送による終業式を実施しました。まず、初めに児童代表として6年生1名、3年生1名が、一学期がんばったこと、そして2学期がんばりたいことを発表してくれました。その後、職員から夏休みの生活や保健関係について連絡等を行いました。最後の校歌斉唱は、それぞれの教室で歌いましたが、校内に響き渡っていました。下の写真は、3年生と5年生ですが、全学年でしっかりと話を聞くことができていようです。

 

8月5日(水)今日の給食

メニュー  ごはん、ワンタンスープ、豚肉の冷しゃぶサラダ、ふりかけ 牛乳

いよいよ一学期最後の給食です。豚肉を使った献立は、給食では多いですね。それは豚肉に多く含まれるビタミンB1に疲れた体を回復させる働きがあるからです。明日から夏休みで、給食はありませんが、夏バテしない食事を心掛けてほしいですね。

8月4日(火)今日の給食

メニュー  ミルクパン、トマたまスープ、トンカツ、コロコロサラダ、牛乳

 

コロコロサラダは、賽の目切りにしたチーズやキュウリ、ニンジンが入っていて食べやすいですね。また、サラダの枝豆は個人的にも好きなのですが、大豆の実が成熟する前に収穫したものでビタミンが類が豊富です。今日は、献立がカボチャフライからトンカツに変更になりましたが、どちらも子どもには人気があるようです。

水の事故から身を守る着衣永!

本校では、一学期末の水泳の授業では、水難事故から身を守る力の育成のために全学年「着衣永」を実施しています。服を着たまま水に入ると泳ぎにくく、泳ぐことによって体力がなくなり逆に危険な状態になることがあります。そこで、水の中に落ちてもあわてずに長く浮いていて、助けを待つための練習です。授業では、空のペットボトルを使いましたが、ランドセルや木の板なども代用できます。併せて、おぼれた人を見つけたら、近くの大人の人に知らせることなどについても指導しています。