ブログ

学校生活

生産者さんと会食! 

  今週は、SDGs給食週間。地域農家との交流により、SDGsの理解を深めようと、有機農家さんとの合同給食を町内各小中学校で実施しています。本校には、毎日のように給食メニューに登場する小松菜農家の中村さんに4年生教室に来ていただきました。中村さんは、きさくに子どもたちに「ここはいつもは先生が座ってる席なの?」などいろんなことを話しかけられていました。 

 

 小松菜を使用したサラダ・・・大人気です。少しも残さないようにジャンケンで残りの食材を争奪戦です。

 

 完食です!中村さんも笑顔で「気を遣ってくれてありがとう!」と言われました笑笑。

 

 子どもたちから手紙ももらって、満面の笑みで帰られました。今後ともよろしくお願いします。

授業の様子から 

3年 国語 「すがたをかえる大豆」

 ほんの一部しか観ていませんが、ナカナカ知的好奇心をくすぐる授業だったという感想です。教科書は見ていない状態で、掲載してある大豆やもやしなどの写真の場所を文脈から読み取る内容だったと解釈しました。子どもたちは、根拠を述べながら掲載場所を発表していました。 

 

  「(答え合わせの意味で)教科書みていいよ!」との先生の言葉に「やったー!」と子どもたちから一斉に歓声が上がります。「最初から与えない」という手法は効果的でもあり、教科書を見ざるを得ない状況を作り出しています。またタブレットの画面は、子どもたちが勝手に操作できないようにブロックされていました。私は授業を観ていて心の中で唸りました。

【5の2】代打オレ! 道徳  

 今日は担任が出張、さらに担任から事前に指名を受けていたので「出動」しました!最近の世間における諸事情により、準備していた教材で授業することを断念・・・昨夜遅くに全く違う教材を準備しました。5の2で授業する回数は群を抜いて多く、既に今回で5回目(算数も入れて)になります。

 

 江戸時代にはよく使われていた言葉「〇〇〇」を紹介しました。国語辞典で調べさせましたが載っていませんでした。 

 

 福山雅治さんの曲を紹介しました。「福山さんは何県の出身か知ってる?君たちも(無事に進級すれば)6月に行く予定ですよ」とヒントを出します。  この流れは・・・もしかして・・・今日も・・・やはり・・・

 

 やっぱり出ました 今回も「歌う校長♪」 ただし、今日は短縮時間(40分授業)のため1番だけで終わりました(苦笑)1学期実施した6年生の授業時(内容項目も教材も全く違ったものですが歌った曲は同じ!笑)よりもうまく歌えた気がします!                  → → 6年生授業時の記事はここをクリック!!

 

 授業の感想を書かせています。

 

 時間が余った子は、歌詞を鑑賞させました。ナカナカ「ささる」歌詞です!

 

 おばあちゃんの話が出たので、自分と祖母とのことを語りました。私ももうすぐ祖母の年齢(60歳)に追いつきます・・。

 授業の感想には、「校長先生の歌、うまかったです」「歌詞と歌がすごかった」「歌が凄すぎと感動した」など校長を忖度する?コメントが数多く見られました。久しぶりにカラオケでこの曲歌おうかなあ・・・笑笑

昼休みの様子から

 運動場が天候不良で使えなかったり、寒さに負けてサボったのもありますが久しぶりに運動場に出てウォーキングをしました。子どもたちもほどなく出てきて遊び始めました。

 3年生サッカー 男女混じって元気よくプレイしていました。

 

1年 タイヤ跳び まだ体格が小さいので無理するかなと思っていたら引っ掛かりながらも何とかして跳んでいました。

 

6年 サッカー

 子どもから「やりませんか」と誘われましたが、肉離れかアキレス腱かやってしまいそうな不安がありましたので丁重にお断りしました。今回はなんとT先生が入りました。そしてこの写真の直後に連続3回目のシュートで得点を決めました。その後は子どもたちとハイタッチで喜びを分かち合っていました。

 

3年 ハンカチ落とし

 下を向いて何をしているのかなと思っていたら、背後でハンカチらしきものを落としていたのでわかりました。運動場なら室内以上に分かりにくいような感じがしますが・・・

集まった赤い羽根共同募金を社会福祉協議会に渡しました! 

 午前中に町の社会福祉協議会(以下、社協)から2名の方が来校されたので、校長が代表して集まった募金をお渡ししました。授業中でなかったら児童代表から渡してもらいたかったのですが・・・。社協の方からはしっかりとお礼を伝えられました。児童の皆さん、ご協力ありがとうございました。寄付した募金は、県内の子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や、災害時支援に役立てられます。

 

朝の様子から 

 今日も寒いですがいつもの日課で見守りへ。写真は学校にいつも一番早く来る集団です。 

  見守りから帰ってくると、正門付近で5年女子が縄跳びの練習をしていました。

 

 運動場はまだ少々濡れていましたがお構いなしで遊ぶので、グラウンドはすごいことになっています。

  いつもながら元気のいい子たちです。

授業参観から一部を紹介  

 2時間目に全クラスを回りました。その一部を紹介しましょう。

 1の1 図工「できたらいいな こんなこと」

 いつものごとくS先生は、教室に入った私に質問してきます。いつもタダでは入らせてくれないのです(笑笑)。

 S先生「校長先生は、どんなことができたらいいですか?」 

 校長「外国に行きたいですね。エジプトのピラミッドがみたいです」

 このあと、考えていることを絵に描くという流れのようです。

  3の1 書写

 MMコンビで授業されていました。昨日、我が物顔で校長室ソファーに座っていた「強者」たちも、今日は真剣な表情で習字に取り組んでいました(笑笑)!

 

 2の1 算数

 数字を漢数字で表す問題に取り組んでいました。「・・の位がない!」「・・はかく!」厳しくも温かいチェックが入るいつものI先生らしい授業でした。

 

2の2 国語 今日は初任研指導T先生の来校日です。途中、漫才みたいな感じの場面もあり楽しそうな授業でした。私自身も、見ていて児童への声掛けやそのタイミングなどなど指導の先生から学ぶ点が多いです。

  4の1 図工  何やら面白そうなプロジェクトが始まったようです。Rくんがランドセルに付けていたステッカーから話が広がったようです。4の1から矢部小に革命を起こす新しい何かが始まる!!?

 自分が作ったキャラを見せに来る子どもたち

 

朝の様子から 

 今日は西門での見守りに立ちましたが、時間があったので前半は正門に立ちました。

 正門から見た子どもたち(先発隊)の登校風景です。

 

 相変わらず、子どもたちは冷たいのに、雪や氷をわざわざ拾って見せに来ます。今日学校に持ち込まれた氷は大きく、まるでガラスです!

 

 これが矢部小から見える山々の景色です。とにかく寒いですーーー(´;ω;`)

 

  子どもたちは朝から寒さに負けず外で遊んでいます。奥の子は、縄跳びの技術が相当高いようです。

 

 5年生が「鬼ごっこしたい人?」と聞き、希望者1年生を束ねて遊んでいます。

 

 ほほえましい光景です。こういうところにも6年生から5年生へのバトンタッチがうかがえます。

 

 長縄も始まりました。少し言い合いしながらも仲良くやっていました。

昼休みの校長室は大盛況!

 いつもの4名に加えて、今日は1年生だけで10名ほどが押し寄せました。その後3年生もドカドカ入ってきました。久しぶりの大盛況です。通りがかった6年生が「校長室はカオスだ・・・」と言ってました。

 校長室に貼られた通信を見て、〇〇先生(昨年度の担任)の結婚を初めて知ったようです。

   児童ABC「相手は誰?」 校長「本人に聞いてみなさい」

 そんなやりとりもしました。歴代校長写真の「ある変化」にも気づいたようです。

 校長室に来た子どもたちは、みな遠慮せずソファーに我が物顔で座ります(苦笑)。

「けん玉」・「お花紙の花づくり」にハマる1年生4名

 昼休み・・・先週に引き続き校長室にやってきた1年生男女4名。

 

 男子はけん玉、女子はお花紙で花を作っています。つくった花は、窓際にどんどん置いていってます。

 

 

 男子のけん玉・・日に日に上手になっています。そのうちに、できたら呼び鈴を鳴らすというルールをつくって遊んでいました。

凧あげをしました 1年 生活科  

4校時  運動場では1の1が凧揚げをしていました。1の2も2校時に実施したのですが、校外で会議に出ていたので見ることができませんでした。 

  楽しそうですね!

 自身の小学校時代を思い出しました。2~300mほど先まで飛ばしたのが自己最高です。そのままどこかに飛んで行ったというオチがつきますが・・・苦笑

朝の様子から  

 朝の運動場です。ここにはまだ雪が残っていました。気温がなかなか上がらなかったからでしょう。実は、私は日曜日は用事があって矢部に来ていましたが、吹雪でした。10日の雪の影響だけではないようです。 

  金曜日の雪の量だったら、雪合戦も雪だるまづくりもできたでだろうなあ・・・。

 最近、挨拶が少し上手になってきたようです!今日も下馬尾交差点に立っていると、家族の送迎車の助手席から帽子をとって挨拶する子もしました。もちろん、下名連石線の2名の子は今もなおバスの中から帽子をとって挨拶してくれています。徒歩の子も同様に帽子を取って挨拶する子が増えてきました。さらに「地域に響く」挨拶にしていきましょう!

児童のいない学校・・・その2

 午前中は晴れてもしんしんと冷え、なかなか雪が解けませんでしたが、

 午後になり、やっと、やっと、雪が解け始めました。

 校長室から見た外の風景です。日なたと日かげの違いが雪で明らかになっています。

 

 校長室から出ですぐの廊下から見た風景です。こちらも雪解けが進んでいます!

 

職員室から見た運動場の風景。かなり本格的に解けています。こちらも日かげと日なたの違いがくっきり出ています!

 

 ちなみに、現在の校長室の温度です。とっても寒い部屋ですが、上下着込んで仕事しています!手が冷たい~(´;ω;`)

  もうしばらくしたら会合のため、学校を出ます。本日の校内リポートはここまで!!

 矢部小の子どもたちへ・・・来週はまた、元気な姿を見せてくださいねーーー!

児童のいない学校・・・(´;ω;`)

 本日は、朝から高速が除雪作業のため閉鎖されていましたので、個人的には10年ぶりに御船~山都間の一般道を通りました。山都町に入ると景色ががらっと変わり、ノロノロ運転で来ました。途中、道路わきに入って様子をみている車も見かけられました。ノーマルタイヤでは危険な状況だったのだと推察します。

 さて、矢部小の今は・・・こんな感じです!

 職員玄関前は少し滑りやすくなっていました。おっと現在、晴れ間も見えてきました。子どもたちのいない学校はやはり寂しいです・・・。※ちなみに道路情報サイトによると現在は、除雪作業も済み、高速道路は開通しているようです。

久し振りに、校長室に児童が遊びに来た! 

 今日は木曜日、2と3校時の業間が少し長い日です。「(コンコン)・・・です。入ってもいいですか?」と1年生3名がやってきました。

 早速、遊び道具の中から〇×ボードを取り出して、クイズを始めました。クイズの中身は、なんと・・・算数の問題でした。 「56+4=」「59」「ああ、1つちがう」「100+46=」「56」「145」「1つちがう」こういうクイズならおすすめですね!! 

 

 その後、けん玉を取り出して3人で交代でやっていましたが、短時間でうまくなっていました。さらにこの中の1人のお父さんは、どこにでも載せる(入れる)ことができる名人とのことです。

1時間目のようすから 

 昨日からの流れで、高学年の様子に関心が向きます。そこで5年・6年の3クラスを見て回りました。

 5の1 算数

  既習の知識から三角形の面積を求める方法を考えさせていました。今は、図形の一部を切り取って移動する作業も画面上でできます。上の写真は、実際に代表児童がやっているようすです。

 

  いくつかの方法を黒板に提示しました。

 5の2 算数 こちらは、三角形の面積の公式を学んでいますので実際に面積を求める問題に取り組んでいました。観に行ったときは、高さをどこにするかを図の中にかかせているところでした。

 

  子どもたちの考えを見るのが楽しいです。「ここに目を付けて考えたんだなあ」などと頭の中でつぶやきながら観て回ります。理解できないときは実際に子どもに聴きます。そして感動したりします。

 

 6年 理科  郷土の力士をモデルにした問題を投げかけていました。単元の導入をここまで力を入れてやる授業はそうありません。興味深い授業でした。さすがは本校の研究主任!!こちらが学ばせてもらっています。

  ICTも効果的に有効に活用しています。

初日から先生たちは校内研修です! 

 今月末にNIEの公開授業(国語1年・6年)を予定しています。初日から研修を打ち込み、事前研究会を行いました。低学年と高学年に分かれ、各授業構想案について協議しました。複数集まればいろんなアイディアが出され、ナカナカ面白い時間です。

各教室のようすから  

 各教室の児童の様子を観察して回りました。ここでは一部を紹介します。

 5年生は、学年集会をしていました。「これからは自分たちが学校を引っ張っていくんだ」そういう意識づけの会だったのだと思います。こういった初日からの取組は大切です!

 

2の1 休みモードから早く抜け出そう!「温かく鍛える」I先生らしいなあと思いました。

3学期の始業式を行いました その3

 生活面の話  生徒指導主事S先生 外国のスーパーであった出来事の話からはじまって、校内でのくらし方についての話がありました。

 

健康面の話  保健室M先生 休み中のアルコール摂取はなかったかの確認と今後流行の可能性がある感染症対策について話がありました。

 

校歌斉唱  音楽主任M先生の伴奏で久しぶりに4番まで歌いました!特に1年生の歌声はビンビン響いていました。

 

閉会 教頭先生 「困った人を助けたい」というコメントを取り上げられて、「自分もそうありたい」と述べて会を締めくくりました。

 

会場の後片付け  今日から5年生が動いています。最高学年に向けての心構えができつつあります。

 

3学期の始業式を行いました その1

 インフルエンザの影響もなく、防寒対策を整えることができたので多目的ホールで全校参集で実施しました。

 今日の会場への入場一番乗りは5年生でした。職員朝会のため、先生が教室に戻らなくとも、自分たちだけで整列・入場してきていました。「3学期からは自分たちが引っ張っていかねばならない」という決意の表れでしょう。頼もしい!!ほどなく6年生も自分たちで入場してきました。

 

  郡版画展に12名が入選。代表で6年生に授与しました。

 

  JA共済 書道・交通安全ポスター 第22回JAかみましきJA祭コンクールで5名に金賞・銀賞・銅賞が贈られました。5年生に代表で授与しました。 

3学期の始業式を行いました その2

 校長講話

  話の内容は、学校だより第37号をご覧ください!

 

 各学級代表「3学期にがんばりたいこと」

 1年生  元気にあいさつをしたい。給食をいっぱい食べる。 

 

  2年生 算数の計算をスラスラできるようになる。

  3年生・4年生  いとこからお土産をもらった。6年生になったらお返しをしたい。あいさつは自分からする。何事も全力でする。

 

 5年生 もちつきが楽しかった。最高学年の準備をする。卒業式はこれまで支えてもらった6年生へのお返しでしっかりとやりたい。

 

 6年生 自分からあいさつをしっかりする。困った人を見つけたら助けたい。

 どの学年も「あいさつ」について触れていました。始業式の講話で伝えたことにも関連することでうれしかったです。

今日は仕事始め!職員室も多くの先生たちが集合し、外では・・・

 本日の午後2時過ぎ、校長室で仕事をしていると外から子どもたちの声が外から聞こえてきました。早速、見に行くと・・

 

 4名の子が「ぐるぐる鬼ごっこ」をしていました。私はおどけて「あけおめ・ことよろ!」と言うと・・・

 子どもたちは「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」と返してくれました。私も改めて正しく言い直しました苦笑。この子たちは今年になって初めて会った子どもたちです!

 夕方、交流校である長崎・銭座小のN先生からメールをいただきました。「元日のHP更新は矢部小のみではないでしょうか。さすがです!!」というメッセージでした。※もし、元日に見ていただいていたのなら望外の嬉しさです!!また2月の交流会もお世話になりまーーーす( ´艸`)

休み中の先生たち(今年最後のブログ)

 先生たちは明日が仕事納めとなります。今日の午後、こんなシーンを見かけました。

さしずめ、「教室納め」というところでしょうか。

 学年廊下の窓を掃除しています。

 

 先日の終業式の写真を掲示しています。

 おそらく、これが今年最後のブログになります。来年も多くの閲覧をお願いします!

商店街で休み中の子どもたちを発見!

 商店街のとある場所に、本校の子どもたちの姿がありました。野菜売りのお手伝いをしていました。せっかくなので、いくつか買うことにしました。手前に写っている野菜は私が〇〇〇円で購入したものです。撮影のため、いったん置いていたのです。

 

 このことを聞きつけた本日出勤していた先生たちも休憩時間を利用して買いに来ました。子どもたちにとってはちょっとした職場体験ですね。これは「キャリア教育」になります。

【全校】大掃除の時間に・・・サンタがやってきた??

 終業式を終え・・・サンタに扮した校長は、各クラスにクリスマスプレゼントを渡して回りました。

 プレゼントは、「学校だより35号」です(笑笑) あるクラスでは、「ラブレター」と言ってくれました。

 ちゃんと終業式の話を聞いてくれていた証拠ですね!!

 今回も、せっかくの「晴れ姿?」をさくら教室で撮影をしてくれました。Nさん、5の2の2名も入りました。

 また、ある子には「似合ってますね」と言われました。「3月で還暦だからね・・・そんな年になったんだよ」 

【全校】終業式のようすから

 開会(教頭先生) 入場・待つ態度が良かったことを伝え、式に入りました。

 

 表彰  代表で3名を表彰しました。

 

 

 

 

校長講話  講話の内容は、本日発行の学校だよりをご覧ください!

 

 

 

学級代表のことば

 1の1・1の2・2の1代表  体育や図工など授業で頑張った話題が中心でした。

 

 

 

 2の2・3の1・4の1代表 学習発表会の話題が多かったようです。「チャレンジ」という言葉が随所に出ていました!

 

 5の1・5の2・6の1代表  運動会・鼓笛・学習発表会の話題が中心でした

 

生活面の話(副主任K先生) 3つのキーワード「きまり」「時間」「いのち」について話がありました。

 

健康面の話(保健室M先生) 冬休みは、親戚等も多く集まる機会になります。「お酒絶対ダメ」の話でした。医学的な観点からも話がありました。併せて、本日配布の「保健だより」もご一読ください!

 

校歌斉唱  感染症等対応も考慮して1番のみ歌いました。2学期最後の歌を元気よく歌っていました。

 

 閉会(教頭先生) 退場までが式です!

【2の1】道徳 まだまだ終わらない「代打オレ!」

 朝から担任から体調不良で休暇を取るとの連絡が入り、道徳については急遽「代打オレ」出動となりました。本日は、時期的にあった授業内容をチョイスしました。

 校長「そろそろやってくるものは?」 

 児童A「冬休み」 児童B「クリスマスプレゼント」 児童C「正月」・・・活発に意見を出せるクラスです。

 ほとんどの子は「クリスマス」と答えました。校長「そう、クリスマスですね」と言うやいなや、変装しました!

 「サンタクロースはいるのか?」「サンタクロースはだれなのか」「トナカイは何匹いるのか」などなどサンタに関する質問を浴びせていきました。

 

 「赤鼻のトナカイはどのトナカイだろう?」の問いに、一斉に「コレ」と指さす子どもたち。正解は・・・?

 

 途中、クリスマスに関して知ってる歌を歌ったりもしました。 ※ここで、中学生相手の授業なら、山下達郎「クリスマスイブ」を私が歌うところですが、今日は控えておきました(笑笑)。

 

 授業後半では「バージニアの手紙」を紹介しました。バージニアさんはあなたたちと同じ8歳です。

 

 聴くときはシッカリ話が聴けるスバラシイクラスでした。私がICT操作に困ってると、たくさんの子が「よってたかって(笑)」集まって助けに来てくれました!!これで、2の1も制覇(全クラスで校長が授業するプロジェクト)しました!

【4年】山鹿市立大道小と国語の授業で交流会実施 

 国語科の「工芸品のみりょくを伝えよう」という単元で、お互いの地域の工芸品等をまとめたリーフレットを送り合い、それをもとに本日、交流を行いました。(4年担任の前任校が大道小という縁でこの交流会が実現しました。)

 事前にリーフレットを読み、お互いの感想を伝え合いました。

 大道小の児童からは、「矢部茶のソフトクリームがおいしそう」、「八朔祭りでの大造り物がとてもすごい」等の感想が聞かれました。

 矢部小の4年生も「灯篭が紙でできていることにびっくりした」、「来民うちわは歴史があってすごいと思った」等の感想を発表していました。交流をとおして、お互いの地域(工芸品等)のよさを知ることができてよかったです。終始笑顔で楽しい時間でした。

朝の様子から

 今日の見守りは、「東口」に待ち構えました。 私が階段を上がってくる児童に上から「おはようございます」と声をかけると「驚いたー」という声を数名から聞きました。先日、このコーナーで「どこに出没するかわからないので驚かないでね」と述べていたばかりでした。ときどき違うところに立つと、いつも会う子たちも少し違った反応をするところがおもしろいです。 

【1の1】代打オレ! 算数「総復習」その2 ~今日も鍛えるぞーの巻~ 

 1の1への「代打オレ」も、(2学期は)今回で最終回!今日も「百玉そろばん」は人気でした!

 

  百玉そろばんウォーミングアップをしたあと、時計の読み方について復習をしました。今日は教科書にリンクしている時計アプリを活用します。いくつか時刻を読む練習をしてから、時計の針から時刻を読み取る問題を配布しました。

 

 「3問できたらもってきなさい」と指示し、採点します。私の場合は間違っていれば容赦なく×をつけます。それと、用紙の渡し方(両手で、相手が見やすい方向に変えて、「おねがいします」と言って渡す)も厳しく指導しました。言えばちゃんとできました。

 

  「じゃんけんゲーム」を行いました。9:00の時刻からスタートして、勝った人は20分進み、負けた人は10分進む。そのとき、「時刻はどうなった?時計に針をかいてみて」という課題を出しました。何名か「わからなーい」と言ってました・・・。

 でも、今日のめあては「あたまをきたえよう」です。「マイナス(やる気のない)発言は禁止」と一蹴しました。何かとフランクなことが多い校長ですが時には鬼にもなります(苦笑)。でも、よく考えたら、これは1年生には少しレベルの高い問題だったようです。でも、まあいいか!

 

 そこで時計アプリを開放しました。でも、1年生はすぐに目的外の方向にいってしまいます。でも、私にとっては小学校1年生の実態を肌で感じるよい勉強の時間となっています。

 今週は楽しかったです。また機会があったらお邪魔しますねーーー!

【5年】JAからお米をいただきました! 

 5年生は1学期に学年レクで田植えを行いました。スケジュールの調整が難しく、稲刈りはかないませんでしたがお米ができたということで、5年生全員に米を届けていただきました。

  おいしそうなお米が到着!

 担当の方から説明がありました。

 5年生児童1人ひとりに米が手渡されました。

みんなでお礼を言いました。

朝の様子から 

 今日はバス停へ向かいました。帽子を取ってキチっと挨拶をする子が少し増えてきたように思います。ちなみに写真で帽子を取って挨拶している子は、バス内でも帽子をとって挨拶する子たちです!

 さて、月曜日の朝はどこに立とうなあ・・・。校内に関しては、遠くから大きな声であいさつする事も少し取り入れてます。

【6年・1年】交流会 

3校時 多目的ホール

 6年生は国語の学習で「交流会を計画しよう」という単元があり、計画に基づき、この日のために準備をしてきました。今日はいよいよ計画を実行する日です。

  それぞれのグループでゲームについて説明をしています。

  1年生のみならず6年生自身もしっかり楽しんでいて、見ていてほほえましかったです。

  

 時間が来たら、違う場所に移動します。一通り全部回れたかな?


 6年生の皆さん、計画から実行までお疲れさまでした!

矢部に来てみたら・・・雪景色!子どもたちは寒い(冷たい)のが好き・・・ブルブル

 朝から高速を走っていると中島あたりから道路両脇の法面(のりめん)等に雪が見えてきました。(※運転中ですから撮影はできません)学校につくと、予想通り・・・

 運動場には雪が残っていました。これまた予想通り、早朝登校組は雪を集めて待ってました。

 その後、今日は下馬尾交差点へ行きましたが、雪を素手で持ってわざわざ見せに来る子を何人も見ました。子どもは冷たいものが好きです。「見てる方が冷たいよー!」

 

 見守りを終えて帰ってくると・・予想通り雪合戦があっていました。ほどなく校長は多くの児童からのターゲットになりました。雪玉が茶色になっており、雪というより土(砂)をかけられた感じです・・・。

 いつも通りサッカーを楽しむ子もいました。今日は明らかに外に出ている子が多かったです。1年生Kくんが一番多く私に雪をぶつけてきました。

校長「後で校長室に来なさい(笑笑)」

児童K「今日は校長室に行かないでおこっと」

 まあ、子どもたちに楽しんでもらえたら本望です。寛大なる大人の対応です(笑笑)

 ※最後に「グチ」を少しだけ述べることを許してください。

 ベンチコートのポケットがザラザラするなあと思ったら、砂がやたら入ってました・・・まったく、もう(#^ω^)

【1の1】代打オレ! 算数「総復習」 ~道徳授業リベンジ(苦笑)の巻~ 

 3校時の算数授業に入りました。今日は、昨日の道徳授業において自分の中で消化不良だった分のリベンジ(自身の授業力の低さからくるものです・・苦笑)の意味もあります。今回は、子どもたちを楽しませながら鍛えようと「百玉そろばん」を持ち込みました。すると「家にあるよ」「保育園でもやったよ」という声が挙がり、早速授業前から多くの子が触りに来ていました。その中のある子は、1個ずつ動かしていって見事に100まで数え上げました!!今日の授業のツカミは上々です !

 

 早速、百玉そろばんを使って授業のウォーミングアップを行いました。

校長「百玉そろばん」 児童「百玉そろばん」

校長「1から10を数えます。よーいはじめ」 

児童「(校長が玉をはじくと同時に)1、2、3、4、・・・9、10」

校長「5とびで20までいきます。よーいはじめ」

児童「(校長が5ずつ玉をはじくと同時に)5、10、15、20」

ここで、Yくんが「6とびやろう」とムチャぶりをしてきました。6とびは、玉をはじく方も大変なのです。

しかし、せっかくやる気になってるのでやりました。ただし、お互いに大変なので18くらいでやめときました(苦笑)。

  その後、5の合成、10の合成、5までの階段、10までの階段、5の分解、10の分解をやっていきました。

 5の合成ならば、校長が玉をはじくと同時に、児童が「1と4で5、2と3で5、・・・」と言っていきます。

 百玉そろばんでは、数と玉のイメージを持たせることが重要になり、速く計算する力につながります。これが「百玉そろばん」がすぐれた教具である所以(ゆえん)です。※以下、長くなるので校長と児童のセリフは省略します。

 

  階段の部分は、子どもたちにさせました。競って前に来てやりたがります。自分に回ってこない子が不満をぶつけていました。 校長「あとで、またやってもらう場面を作るから戻りなさい」となだめました。

 

  約束通り、機会を設けました!

 

  次に、ブロックを用いて「数あてゲーム」をしました。2~3人組をつくり、1人が5個(10個)のブロックを両手でつかんで隠し、片方につかんだブロックを見せてもう片方のブロックの個数をあてるゲームです。3回正解で交代です。先ほどの百玉そろばんで練習した成果をここで発揮してもらいました。

 

 次は、繰り上がりのある足し算・繰り下がりのある引き算の演習プリントを解かせました。解答が出たら暗号文ができるすぐれものです。百玉そろばんは自由に使っていいよと言ったら結構使いに来ていました。 

 

 授業が終わっても解き続ける姿がありました。取り組み姿勢としてはいい傾向です。ただ、時間内に終わらなかったので、まだまだ鍛える必要があります。そのために、今日子どもたちに提示した目標をいずれは達成してもらいます。

 具体的には、7+8=   12-8=  といった問題を「1問0.5秒で解く」ことを目標として示しました。

朝の様子は、ウキウキウォッチング♪(どこかで聞いたようなパロディ曲調?)

 今日は、初めてバス停のところで見守りを行いました。多くの子が挨拶を返してくれました。今日は下馬尾交差点を通過しないバスの運転手さんにも遠くからではありますが挨拶(会釈)ができてよかったです。やはり、こうやっていろんな場所で子どもたちの様子をみることは大切ですね。今まで朝から会わなかった子たちの様子も観察できました!

 これからは、場所を固定せずに見守っていきたいと思います。児童の皆さん、私が突然出没しても驚かないでくださいね。 

【1の1】代打オレ! 道徳 「うれしいことば」(自作教材) 

 校長の目標である「矢部小全クラスで授業」を果たすためには、あと1・2・4年生での授業を実現させねばなりません。今日は、担任が休みのため初の1年生授業に参戦しました!

 ①②③④の絵を見て、それぞれどんな言葉かけをしている(吹き出しの中の言葉)のかを考え、発表させました。 下写真は、自分が発表したい番号のところに自分の名前を貼っているところです。 

 

  選んだ番号のグループごとに発表させ、それを聴いた校長が板書していきます。

 

 割り当て以外にも書いていた子たちに発表させています。私が同じ意見として括り、選挙開票時に使う正で書いていると、「〇〇という言葉をつけています。ちゃんと書いてください!」と厳しいチェックが入ります。1人ひとりの意見は大事にしなきゃですね!(苦笑)

  

 本時のテーマに迫る絵本の読み聞かせを聴いています。

 

 少ーしばかり大声を出す場面もありました。表情から容易に想像できるでしょう・・(苦笑)

「道徳の時間って何の時間と思う?」小学校1年生相手に少々哲学的な質問をしてしまいました・・。

 明日もまた1の1参戦が決定!!3校時に「算数」で熱血指導に入る予定です!!

朝の様子から(画像なし)

 今日も下馬尾交差点に立ってると、下名連石線のバスに乗っている中の2~3名の子が、車内から笑顔で帽子をとって挨拶してくれました。今日は徒歩の子も何名か同様の挨拶をしてくれました。少しはHP意識してくれてるのかな?

 ただし、バス内では立たないでください。立って挨拶することはとても丁寧なやり方です。しかし、バス内はシートベルトを着けることになってるはず・・・ということは「ベルトをはめてない?」ことになります。マナーを守ったうえで、お願いしまーす!!でも、あなたたちの温かい気持ちは、本当に涙が出てくるほどウレシイですよ!!

昼のようすから

 いつも外か体育館にいることが多いのですが、今日は室内を回ってみました。ひまわり教室・さくら教室には多くの子が遊びに来ていました。

 外まできれいな音色が聴こえていました。ぼけているのは網戸越しに写したからです。

 

 バランスボールを楽しむ子たち。廊下には早くも手作りのクリスマスツリーが飾られています!

 たまには「室内ウォッチング」も楽しいものです。

全校遊び  「児童会役員&先生連合VS全校児童 の仁義なき鬼ごっこ」

 本日の昼休みに児童会主催で、標記の全校遊びを行いました。校長は一番に運動場に出て、入念にストレッチした後にウォーミングアップを兼ねてウォーキングを行いました。そして、子どもたちの中で一番に運動場に現れたのは・・・

  3年生でした!最近は朝からクラスでドッジボールをする姿を見かけるようになりました。運動場に到着した順を指で示しています。このあと、全校が集まる前なのに「校長VS3年生の鬼ごっこ」が始まりました。「早く集まってくれー!とても体力が持ちまっしぇーん(苦笑)

 

  やっと集まりました。助かったーー!でも既に息切れ状態・・・

 

 児童会役員からルール説明。「鬼に捕まったらその場で静止。ただし、2人が手をつないで囲ってもらったら復活できる」とのルールです。

 

  始まったら写真どころではありません。子どもを追っかけながら、たまに全体の様子を撮ろうとしたらこうなりました・・・。

  ケガ人もなく無事に終わりました。いやあ、あと3ヶ月で60歳になる私も童心にかえってかなり走り回りましたよー!

【6年】銭座小学校との交流会(第2回)  

 児童集会に続けて行われました。今回の進行役は銭座小学校です。 

 

 銭座小学校の校長先生からのお話がありました。このたび、日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)がノーベル平和賞を受賞した話題から始まりました。長崎では、小学校1年生から平和学習をしているそうです。被爆を経験した県として平和への強い思いを語っていただきました。子どもたちも長崎県に修学旅行に行ったときの事を思い出したことでしょう。

 

 続いて両校の人権学習の交流を行いました。まずは銭座小学校から

  原爆投下前と後の銭座小学校周辺の写真が示されました。貴重な映像に子どもたちも真剣なまなざしで見ていました。

 

 当時の浜町小学校時代に本校から銭座小に伝わった黄色いリボンは今でも続いています。実際のリボンの写真です。他にも人権集会のようすや、全校で描いた絵の紹介等もありました。

 

  続いて本校からの発表です。1学期の集会・11月の学習発表会で発表した内容を活用した内容の構成でした。

 

 こちらから出した修学旅行3択クイズに指を出して答える銭座小の6年生。

 

 最後にお互いの発表の感想や質問等を出し合いました。3学期には3回目の交流を予定しています。

 銭座小のみなさん、今日はありがとうございました!!

【全校】児童集会

本日は放送委員会からの発表でした。今回伝えたいテーマは以下の通りです。 

 

  クイズの解答状況で、みんなが放送を聴いているかどうかを試す面白い出し物でした!!

 

 フロアから今日の発表の感想・・・今日は高学年からも何人か手を挙げていたようです。

 

 児童会から、今日の昼休みに行われる「全校遊び」の告知です。盛り上がっていきましょう!!

【1の1】昨日の「緘口令(かんこうれい)」が解かれて、本日そのタネあかしが・・・

 1時間目の後半に1の1からの代表者2名が校長室にやってきました。  

 児童A、B 「1の1です。『たぬきの糸車』の発表をするので来てください」

 校長(心の中)「なるほど!昨日のヒソヒソ話はこれだったのか!」

 1の1に向かいました。

 児童全員「おはようございます」

 校長「こ・ん・に・ち・はー(錦鯉)」  

 児童全員「こ・ん・に・ち・はー」 ←「全力錦鯉」で返してくれました!!!

  実際の発表場面です。「たぬきの好きなところとその理由」について発表しました。

 

 場面ごとにグループに分かれ1人ひとり発表するやり方でした。

 

 しっかり教材文を読み取っているのがわかる発表でした。さて、3学期もまたまたまたまた校長へのヒミツ事項が企画されるのでしょうか???楽しみにしておきましょう。TV番組「モニタリング」のように「うれしいドッキリ」は大歓迎です!

【体育委員会】長縄跳びをしよう!

 昼休みは、通常の遊びに加えて、体育委員会を中心に長縄をやっています。今日の参加は少なめだったようです。

 

 中庭では、低学年の子が個人跳びを練習しています。「校長先生、見て!」と、あや跳びを披露してくれました。上手です!

【校長室】働き方改革 ~検食&HP編~

 「校長先生、早く給食食べるなんてずるい!」子どもたちから、こんなことを何度か言われたことがあります。私は、みなさんの命を守るために先に食べているのです。そして、必ず検食日誌を書いています(下写真参照)

  量や味、異常はないかなどの項目に答えていき、感想をかいています。さらに、HPにも献立について掲載しています。単純に早くお腹を満たしているわけではないのです・・・でも早く食べられるのは幸せです♪(笑)

 今日、思い切って「検食→HP」の作業工程を変えてみました。

 

 これまでは、思い出しながらHPに記事を載せていましたが、今日からHP用パソコンの横で検食をするようにしました。こうすれば、一口食べた後で入力できます。材料もそこで確認できます。校長室ではこんな努力とドラマがあっていたなんてご存じなかったでしょう?これなら、HP掲載を先にして検食日誌のコメントを書けばよいので2回やっていた作業を1回にまとめたような感じです。

 「これこそまさに、校長室の働き方改革や~(彦摩呂さんの節で読んでください)」(笑笑)

1・2時間目の授業にお邪魔しましたー! その2 

4年 音楽  「もみじ」

 70年以上前から小学3・4年生の教科書に掲載されている有名な歌です。2部合唱をやっていました。K先生の「校長先生に聴いてもらおうか」の一声で、今回は、アルトパートを披露してくれました。節の重なりを楽しみながら、いかにつられないで歌えるかがポイントです。 

 

  聴いた後に・・・校長から一言。「4年生は、いつも少ない人数でもしっかり歌おうという姿勢を感じます。でも、まだまだ!練習を重ねてくださいね」と辛口のコメント。期待しているからこそですよー。 

 

5の2 算数

 昨日の私の授業で積み残しがあったので心配で見に来ました。しかし、M先生は私の指導不足だった部分の補充をしっかりとされていました。また、M先生の説明の中に「ここは校長先生からも説明があったように・・・」との言葉もありました!気を遣ってもらってありがとうございます!(笑)

 

 授業の様子から、先週休んでいた子を集めて補充指導をしていたのでしょう。先週来ていた子は、総復習等各自で学習をしっかり進めていました。

1・2時間目の授業にお邪魔しましたー! その1 

 本日は「代打オレ」の出番なし(笑笑)ということで、自分のペースで仕事ができそうです。まずは授業を観て回りました。

1の2 国語 「たぬきの糸車」

 「すきなところを見つけてともだちにはなそう」という時間でした。私が教室に入るやいなや、S先生が「ちょうどよかった。校長先生に聞いてもらおう」と言い出して発表を聴くことになりました。S先生の「すぐできる人?」に数名の手が挙がりました。私が指名してやってもらうことになりました。

 

 

1の1 国語

 私が、教室に入ると・・・空気が一変!「やばい!シー」今年3たび目の「緘口令(かんこうれい)」が敷かれました。またまたまた,1の1ぐるみで何かを校長に隠しているようです(笑笑)。いつも、この「こそこそタイミング」で私が入ることがすごいです。何か「運命」を感じます。私は早々に教室を出ました。 

 

3の1 国語

 教室に入ると子どもたちは黙々と(正確には1名が「〇〇くん声大きい」と指導を受けてましたが・・・苦笑)作文に取り組んでいました。2年生で原稿用紙の使い方を学んでいますが見本を元に再確認しながら書いています。 

朝の様子から(画像なし)

 朝の挨拶は、子どもの状態を知る絶好の機会です。少しテンションが低そうな子に「朝からケンカでもしたの?」と聞いたら「ケンカ“も”しました」とのこと・・。でも、その後は一緒に遊べるくらいに状態は戻っていたので一安心しました。

 なんと今日は帽子をとって挨拶をする子がやたら増えました。学校便りの記事をもとに指導があったクラスがあったのかもしれません。しかし、相変わらず「ハンドポケット(以下ハンポケ)」は絶えません。本当に危ないので歩きながらの「ハンポケ」はやめてください!!

【5の2】代打オレ! 道徳 「遊園地のできごとから」

 今日は、「調べ学習」をメインにしながら・・・というスタイルでの道徳授業に挑戦してみました。デジタルもアナログも活用させたかったので、国語辞典とタブレットを併用しました。

 休み時間のうちに以下のように板書しておきました。「各自が板書を確認して自ら動ける子どもに・・・」わたしのよくやる手法です。

 

 早速、調べ学習スタート! ①権利とは? ②義務とは?

  早く調べ終わった子に板書させます。

 

 本時の最終板書。授業の終盤に「今日の授業は、教科書で言うとどこになると思う?」と聞くと・・・思いがけない事実が判明しました。

 児童「それ、この前やりました」 校長「え~~~~~!!!」  なんてこった!パンナコッタ

 ※主題名が途中(遊園・・)で終わってるのは、その事実を聴いた瞬間チョークを持つ手が止まってしまったからです(苦笑)

 

 授業後の感想には「校長先生が勘違いしておもしろかったです」のオンパレード。※正確には、私の勘違いのせいだけではないのですが・・・。でも、今日の授業の切り口は全く前時とは違うはずです。子どもたちの中には「2回同じ授業をして考えが深まった」「前にもやったきょうざいだけど、権利と義務の関係や権利とは、義務とは何かを改めて考えれたからよかった(原文ママ)」など、考えが深まったという前向きの感想も目立ちました。

 ※ただし、学習した漢字はキチっと使いましょう!自分の名前もひらがなで書いている子がいました。私がアナログも大切にする理由はこういうところです。

【6年】薬物乱用防止教室を行いました

 山都署から薬物乱用防止について講話をしていただきました。

  

 近年、かなり身近なところで、さらに中高生に関わる事案も発生しています。薬物は「ダメ!絶対!」

 最前列の子は、後ろの子もDVDが見えるように、自ら座席を少しずらすなどの配慮をしていました。自然にこういった行為ができるのがステキです。ちょうどこの日、新聞にも本人の活躍が載っていたので声をかけたところでした。

 ※考えてみると、このシーンは本日5年生の両クラスで実施した道徳の内容と重なりました・・・何という偶然でしょう!!(関連記事・・・「5の2 代打オレ! 道徳」をご覧ください)

【5の2】代打オレ! 算数 

 本日は授業スタートと同時に、いきなりブチかまします。「えっ?なんか、あった?」と児童に聞く校長。 

 

  実は、11/3に出場した熊本リレーマラソンの選手用ゼッケンを背中につけていたのです。

 

 担任M先生と、教頭先生と、私の3人でマラソン大会時に早かった順番を当てさせました。ここで、「同じ距離で走ったときに短いタイムで走った方が速い」ことをおさえました。ちなみにリレーマラソンでは1人で最低周回コース1周(2km)走ることが義務付けられています。校長が手にしているのは大会当日の矢部小ジョッキングクラブの記録証。たまたま本日届いていました。

 

 今日の課題を提示します。本時のめあては「道のりも時間も違う場合の速さの比べ方を考える」です。

 

 今日は、「・・・が同じで・・・が長いから・・・の方が速い」と言葉で説明する練習を徹底してやりました。また問題を読んで自力で数直線を書けるようになることを目標にしましたが・・・。

 

 本時の最終板書です。今日も少し時間が足りませんでした・・・。※いつもカメラ目線のRくん笑

【全校】3時間目の授業にお邪魔しました! その3  

6年生 算数「2学期のまとめ」

 

 終了チャイム直前に、黙々と黒板に「6年生へ挑戦状 受けるか?受けないか?」と書きました。何名かが気づいて「受ける?」「受けない!」というヒソヒソ声もチラホラ聞こえてきます。いいんです。あくまでも自分の意志なのですから。チャイムが鳴り、テスト回収した後に挑戦者を募ったのですが、多くの強者が前にやってきました。

 

 この問題は、後日5年生にも挑戦させるつもりですので、ネタバレにならないようここでは問題は秘密です笑笑。

 

 さすがに「暗算」は無茶ぶりしすぎました。時間があればノートにさせる予定でしたが、休み時間に入りましたのでこんな形になってしまいました。でも、こんなにたくさんの挑戦者が集まってくれたことがうれしいです!!

 

 問題は黒板に貼っておきました。やる気のある人は、可能ならば「30秒」で解いてください!!「たまには、一晩中悩むのもいいかもしれません・・・」なんて言ったらダメですね。睡眠時間確保は大切です!

【全校】3時間目の授業にお邪魔しました! その2 

2の2 音楽

 H先生の生ピアノ演奏の場面に初めて出会いました。これまでも音だけは聞こえていましたが・・・。ほのぼのとしていいですね♪

 

5の2 英語

 「ほとんど復帰した」と聞いていたのに・・・少ないのでビックリしました。先週できなかった県学調の受験に何人かが別教室に行っていました。「なるほど!」

 先に進めないので、ALTのアイディアでゲームしながら学習できるツールを楽しんでいました!

 

5の1 社会

 資料集を活用しながらの調べ学習でした。デジタル活用場面が増えてきましたが、こういった文献を調べるアナログの学習も必要です。子どもたちは、しっかり発表していました。

【全校】3時間目の授業にお邪魔しました! その1  

1の2 算数 「とけいの読み方」

 日常生活で必要な知識です。最近はデジタルも増えてきたので、家庭で学習する機会が減ってきているのが気になるところです。

 

 既にパッと答えることができる子もいますが、生活経験が必要です。ぜひご家庭でも「今何時?」と時々聞いてあげてください。

 

2の1 算数 2学期の復習

 時間を区切って基本的な計算の練習をしていました。この訓練の重要性は、今後中・高学年に進級するにしたがって明らかになってきます。

  正しいやり方でやっていない子がいたら声を掛けていきます。

 

ひまわり 算数

  時計の読み方を学習していました。これまでの生活体験が豊富なのでしょう。スラスラ答えていました。

寒さに負けない、たくましい子どもたち!

 今日は冷え込みました!私も今日は今までで一番布団から出るのがツライ日でした・・・。今日もいつものように下馬尾交差点に向かおうとすると、いつもの早朝登校組メンバーが氷の上で遊んでいました。

  このあと素手で氷をもってわざわざ私に見せに来るのです。見ているだけで寒いです・・・(苦笑)。昨日は雪も降ったみたいですね。

 

 見守りから帰ってきたら、メンバーを変えて凍っている場所に子どもたちが集まってました。サッカーで遊んでいた子の中に凍っていた運動場に滑った子もいました。幸い、大したことはありませんでしたが・・・。今週は最低気温が氷点下である日が続きそうです。私も、そろそろスタッドレスタイヤへの履き替えを考えねば・・・。 

【5年】やまとでしかSDGs学習を行いました 

 3~4校時に多目的ホールにて、5年生を対象に行いました。

 まず、SDGsについて説明がありました。子どもたちもこれまでに学習してきたことですので、幾分かの知識は持っていることがやり取りの中で伺えました。

 

 プレゼントされたファイルの説明を聞く子どもたち

 

 続いて食育についてSさんから話がありました。Sさんの話では、ご自身が身をもって食の大切さを経験されてきたことを必ず話されます。その言葉には説得力があります。本校(正確には白糸第?小)の先輩になります。

 ※話が終わられた後に、ご本人と話(「給食のありがたみ」や「学生時代のこと」などなど・・)ができました!潤徳小勤務時代にもお話を聞いたり味噌づくりをしたりする機会がありましたので・・・覚えていてくださったのでうれしかったです。

 

 4時間目は環境の話に移ります。1学期の学習でもお世話になりました元校長先生のFさんです。

  授業後に、「子どもたちが興味を持って聞いてくれたり反応してくれたりしたことがうれしい」最後には、「また何かあったらお呼びください」と言っていただきました。

県教育委員会学校視察がありました!

 「矢部小学校の取組に学びたい」という目的で、本日1~2校時の時間帯に県教育委員会から視察に来られました。県教育庁義務教育課から課長・指導主事、上益城教育事務所から所長・指導課長、町教育委員会から教育長・学校教育課長に来ていただきました。

 1時間目の授業参観の様子から

 

 クラスに行く前に、廊下で活動をしていた場面に遭遇。参観者も微笑みながら見守っていただきました!

 

 全学年とも授業態度はよかったのですが、その中でも特に話題になったのが黙々と学習に取り組む6年生の学習態度でした。「ワイワイやる場面も必要だが、しっかり自分で課題に向かうことが大切」とお褒めの言葉をいただきました。

 

 参観者を案内していると、これまた黙々と新聞クイズコーナーに新しい新聞をセットしていただいているN先生に遭遇。みなさん、ちゃんと活用してますかーーー?

 

2校時 県教育委員会との意見交換会

 冒頭に、校長から学校経営の概要説明を行いました。ここでは、子どもたちや先生方の日ごろの頑張りや学校で取り組んでいることなどをお伝えしました。

 

 協議の中では、参加者から質問や感想が出されました。教頭先生からも子どもたちや先生方の頑張りについてたくさん発言してもらいました。これまでの矢部中との連携の積み重ねの中で成長してきた部分、本校職員が教頭先生や教務主任を中心に組織として動いている部分、6月の総合訪問から子どもたちも先生たちの指導力も向上してきている部分、何よりもどのクラスも落ち着いた態度で授業に臨んでいる部分に感心されていました。今回は、予想以上にたくさんホメられてうれしくなりました。お客様をお迎えするのは、気を遣うところもありますが、矢部小学校をしっかりPR&アピールできた絶好の機会となりました。昼には、教育事務所から本日訪問を受け入れたことに対してのお礼の電話が入りました。こちらこそ、今回はたくさんの励ましの言葉をいただき、感謝いたします!!

【3年】矢部小から未来のオオタニさーんが生まれるか?

 先日、体育「ティーボール」の紹介をした3年生。今日は、昼休みに大谷選手寄贈のグローブを持ってキャッチボールで楽しんでいました。※本校は、4月に潤徳小と統合したので、2校分で「グローブが6個もある」という恵まれた学校です!!

 

  「体育の授業で行う」という事実は、子どもたちにとって大きな影響があります。ちなみに私が中学校勤務時代のほとんどを担当していた柔道部ですが、体育で柔道の授業をやっていた時代は部員が増えました。ティーボールを授業でやっている影響は少なからずあると思われます。また、このクラスには実際に野球をやっている子も数名いますのでそのこともあるでしょうね。

【6年】町防災係からGTをお招きしての授業! 

 町の総務課防災係から講師の方をお招きし、6年生理科の授業が行われました。

 本時の授業内容です。

 

 地震の実験をして、写真に撮っています。

 

 最後の方で、GTから現在の日奈久断層の状況や地震のメカニズムについての説明を聞きました。さらに「生きてる間に必ず災害と出会う。そのときどうするかを考え、備えておく」ことの大切さを教えていただきました。

【全校】県学力・学習状況調査を実施しました 

 本校では、昨日から実施しています。昨日は国語、本日は算数です。2時間目の調査中の様子をのぞいて回りました。

 3年生

 4年生

 私は巡回中に何をやってるかというと、教卓上にあった問題に目を通した上で、子どもたちの解答状況を見て回り、大まかな子どもたちの実態を把握しています。特に算数は自身の専門教科であるのでしっかり見たいです!

 

5年生

 

6年生

 最近は、「・・・を説明しなさい」といった記述問題が増えています。こういった説明問題を後回しにしている子が圧倒的に多かったようでした。試験を受けるテクニック(あまりいい言葉ではありませんが・・・)としては正解です。「できるところからやっていく。問題は、必ずしも順番通りにやる必要はないのです」

 

 あくまでも「調査」ですので、「結果」を活用し、「結果」から見えてきた「課題」をどう克服していくかが大切です。「結果」が出るのは年明けになると思います。今後の授業改善に活かしていきたいと思います。

【1の1】「じどうしゃ図かん」完成披露! 

昨日に続いて今日は1組が持ってきてくれました。しかも、みんなで!

 

 担任のS先生によると、前日見せに来てくれた1の2に刺激されて急ピッチで作ったそうです。

 「使えるところは使っちゃおう!」と、2組の表紙を参考にされたそうです。

 前日の2組の作品もそうなのですが、読むだけでその自動車の特徴がわかります。また、1年生なりに絵がよく描けていました。これも、図鑑らしい!

 しかし、そこで終わらないのが1組です。S先生が「図鑑って他に何か書いてなかな?」と投げかけると

子どもたちがハマりだして、「一番後ろに調べるときに使った本の名前を書こう」ということになりました。

いわゆる「引用・参考文献」ですね。

2組の冊子を参考にしたので、「1の2自どうしゃ図かん」と書かれるのでしょう笑笑

 1組と2組の取組が見事な相乗効果を生んでいます!!

【1の2】「じどうしゃ図かん」完成披露!

 出張に出る直前に1の2の代表の子が校長室にやってきました。

  先日、このブログでも授業の様子を紹介しましたが、子どもたちが国語の時間に作成した自動車のつくり等についてまとめたものが1冊の図鑑になりました。その完成品を校長に見てもらおうと持ってきてくれたのです。

 時間がなかったので、短時間しか見ることができませんでしたが、子どもたち1人1人の文章や絵をながめながら「すばらしい作品になったなあ」と感心しました。ネタを提供してくれてありがとう!!

朝の様子から

 本日の出張は、開始時間が1時間遅いので学校に行ってから出張先に行くことにしました。ということで、いつもの下馬尾交差点へ・・・

 昨日の学校だよりに載せていたにもかかわらず、ハンドポケットで歩く子が数名いたので注意しました。ちゃんと便りを読んでいるのでしょうか?(怒)

 その一方で、「校長先生、元気ですか?」と私を気遣う言葉かけをしてくれた低学年の子もいました。ほっこり!

 最近、立たない日があったり、HP更新が進んでなかったりしたせいでしょうか?ありがとう!私は、元気ですよ!!

 学校に戻ってくると、きれいな紅葉がみられたので思わず写真を撮りました。

    それでは、今から出張に行ってきまーーーーーーす!!

5時間目の授業をのぞいてみました!

 「HPを観れば、校長の状況がわかる」は、もはや常識でしょう!

 最近、出方だったり急ぎの仕事だったりで、ブログが進まない日がポツポツあります。この土日のアクセス数の少なさにはガッカリしました・・・まあ、更新が少なければしかたないですね。ちなみに明日も1日出張のため更新が難しいです。そこで、今日少しくらい学校の様子をお届けしようと回ってみました。

 5の1 理科

 「おお、これは数学だ~(正確には物理)」ふりこの実験をしていました。ちなみに、これは中3数学「2乗に比例する関数」で演習問題として出てきます。

 まずは、M先生の師範実験を観ています。

 

  周期(1回の振幅に要する時間)は子どもたちが計測し、先生から3回の平均を聞かれました。ここで、私は数学教師の火がつきます。「16、16、15だから平均13台ないぞー!」とツッコミたくなります。ちなみに「平均」は最近学んだばかりです。

 今度は、自分たちで実験!楽しそうです。理科は準備が大変ですが、こういうところがうらやましいです。

 

3年 体育

 運動場では、「ティーボール」をしていました。ズボラにも5年の理科の授業を観ながら、理科室から撮影しました(苦笑)。ちなみに、昭和の時代はフットベースボールが主流でした。

 

  M先生が、ボールの打ち方を実演していました。バットを振った後は丁寧に置いてから塁に向かって走っていました。こういうところの指導は大切です。先生がバットを振り終わった後のちょっとした「間」が大谷選手に見えました・・というのは無理があるかー!!。

12/1~10は「山都町人権旬間」!人権パレードに参加しました

 人権旬間期間内には、町内で人権について考えるいろんな行事が組まれています。昨日は、本校児童2名の作文が無線放送で流れました。そして、今日は町内パレードが行われたので参加してきました。

 出発式のようすから 町の人権擁護委員さんの紹介がありました。

 

 スタート地点である「文化の森」を出発

 

町内をパレードしながら、「記念グッズ」を配って回りました。

  みんなで、「差別のない、明るい山都町」をつくっていきましょう!!

【5の2】代打オレ! 算数 「比べ方を考えよう」

 本日5の2担任不在のため、久しぶりの「代打オレ」です。「オレ~ オレ~ 〇〇〇〇サンバ」って呑気に歌ってる場合ではありませんね・・笑。

 ここでは「数直線」を活用しながら問題を解決します。ここも、つまづきやすいところの1つです。担任のM先生は、その責任ある単元の1時間目(単元の導入)を校長にぶつけてきました笑笑。「望むところだ。相手にとって不足なし!」                         

 1 わり算で準備運動                  

  校長「君たちは何年生だ?」

  児童「5年生です」

  校長「じゃ、4年生の問題はスラスラできるね?」

  はやく計算ができた児童に商(わり算の答)を書かせました。

   ※筆算は消さない!スペースをとって書くように!

 

 

 2 めあての確認、導入問題、本時の課題を提示する。

 

 これから重要になってくる「数直線の基本」についておさえました。

        「数直線の良さは、倍数関係が視覚的に一目でわかる」ことにある!

  今日は、かけ算の逆思考(160÷2=80 上の写真の板書:青色で書いている部分)についても触れました。この部分がどこまでおさえられたかが正直不安です。

  

 メインの問題

 数直線を用いて問題解決していきます。

  児童A「ぼくが書いた式の意味はわかりますか?」

 わざと答と式だけ書かせて、書いた人だけでなく見てるみんなにも考えさせる発問をしました。

 

 このあと、児童Bにも同じように板書した後に「私の考えはわかりますか?」と言ってもらいました。

 ※導入で解かせたわり算は、この問題で使うための布石でした。そのことに気づいていたのは1人?

 

 時間が足りず、問題の解答を終えたところでタイムアップ。抑えが十分できず、まとめも書けませんでした。M先生、予定どおりいかずにごめんなさい・・・。次の時間、よろしく!子どもたちには、このあと宿題で適用問題を1問だけ出す予定です。1ヶ月早いクリスマスプレゼントです笑笑!

  なお本単元の最終目標は、問題を読んで「自力で」この数直線をかき、解決できるようになること です。

 5の2の保護者の皆さまへ「今日の算数はいっちょんわからんだった」とお子さんが言ってくるかもしれません。その時は、申し訳ありません・・。

研究授業(国語)を2本実施しました

1の2 「じどう車ずかんをつくろう」

 前時までに、自分の紹介したい自動車の「しごと」と「つくり」についてまとめました。今日は、順番など書き方を工夫しながらじどう車紹介カードを作成します。

  「みなおしコーナー」で自分の書いた原稿をチェックしています。

  

5の2「自然環境を守るために」

 めあてや今日の授業の流れについて確認しています。1人ひとりがこれまでの学習で「自然環境を守るため」の提案分を作成しました。今日はその推敲を行います。

  班内で友だちの工夫点・改善点を話し合い、チェックリストに入れる評価項目を考えます。

 

 

放課後、研究会の様子から

 研究主任が会の流れを説明しています。

グループ別に研究協議、それぞれの意見を集約し、シェアしました。

 研究協議もICTの時代です。出た意見は次々に画面上に書き込まれ、そのまま発表資料となります。

火災避難訓練を実施しました

 家庭科室で火災が発生したとの想定で通報が入りました。

 

 校内放送で火災発生を知らせます。山都消防署員の方のチェックの目が光ります。

 

  児童の避難の様子です。雨天のため、外での実施を見合わせ、体育館に避難させました。途中防災頭巾を外している子がいたので注意しました。

 

 

 「避難に要した時間は3分でした。速い!すばらしかった!」と山都署員の方からお褒めの言葉をいただきました。

  

 消火訓練を行いました。体育館でもできる方法で行いました。まずは、署員の方が見本を見せます。

 

 その後、職員代表・児童代表が実演しました。

 

 

 続く、消防署員によるロープワークは子どもたちも興味を持ってみていました。特に「座席結び」のときは大盛り上がりでした。ロープ1本で人の命を救えることが分かったと思います。

 

 最後に、校長から、自身が実際に体験した火事(正確にはボヤ)の話を2つしました。実話ですので、子どもたちも驚いていたようです。知識を実践に移せることが重要になってきます。(画像なし)

虹が出てるよ!

 朝の交通見守りから帰ってくると、朝の清掃ボランティアをしていた5年生から「先生、虹!」と言われたので空を見上げると・・・

  シッカリ見えました!画像ではわかりにくいかもしれませんが・・・

 ほんの数分間のできごとでした。おしえてくれてありがとう!今日は何かいいことありますように・・・

【全校】午前中の授業にお邪魔しました! その3 

 3年生 音楽

 先日の研究(公開)授業で学んだことが時折垣間見えるような子どもたちの歌でした。

  

 1の2 国語

 1学期に比べるとグンと授業態度・姿勢で成長しているのを感じました。しかしながら、まだまだ気は抜けません!(苦笑)

 

6年生 算数 「反比例」

 いつのまにか、「近くの人どうしで意見を交換しなさい」の場面に入り込んでいる、いい年をした6年生?の姿が・・・

 

 ノートをとるまでの時間が矢部小内でピカ一早い!さすがは6年生です。※ただし、「書く速さ」は、まだ鍛える必要があります。これは、中学校勤務を長くしてきた立場からの意見です。

 

4年 理科

  個別学習を進めていました。ある子は、演習問題を解く。ある子は授業で出されている課題を進める・・・こういうところは、ICT導入により効果的にできるようになりました。

 

 

 実は、その成果を休み時間に校長室に伝えてくれた子がいました。自分の研究成果を聴いてもらい、評価してもらうというものです。この児童の報告内容は、私も柔道に携わってきた関係で少々は学んでいる内容でした。 

  ナカナカわかりやすい報告だったですよ!!

【全校】午前中の授業にお邪魔しました! その2 

5の1 算数

 総復習をしていました。最小公倍数がしっかり理解できていないと難しい約分・通分に苦戦している子がいましたので、回りながら私も教えたり、子どもどうしで教えあう場面(下写真参照)も見受けられました。

  5/8+5/6=? ・・・単純に48で通分しちゃいがちな問題です!

 

 5の2 国語

 来週、このクラスで〇〇〇〇。その前段階の授業であることは見て明らかでした。先生がついてなくても子どもたちは自ら学習を進めていました。

 

 あくまでも「国語」の時間です。紙に書く作業は欠かせません。デジタルとアナログの使い分けが大切です!

 

 イジワルな私は、床で作業している2人に今日も聞きました。「何かやらかしたの?」

 「そんなわけないでしょう!まーた校長先生いらんこつばいいよんなはる」と言いたそうな表情でこちらを見つめています。「もちろん、わかってます!」あまりに5年生がかわいいので少しイジワルをしたくなります(苦笑)

【全校】午前中の授業にお邪魔しました! その1 

1の1 国語  授業の姿勢に整えさせます。

 

 「グルグル読み(子どもたちによるネーミング)」を披露してもらいました。1回読んだら90度ずつ回転していきます。一方向ばかりよりも気分転換にもなりそうです。

 

 2の1 算数 九九(6の段)

ペアで6の段を言い合います。まだ全員が覚えている段階ではないようです。

 6の段を言いたい人を募集します。ここでは、すべて覚えていなくても挙手しています。

 

 2の2 図工 紙版画に挑戦です!

 

 既にインキ付け&刷り作業に入っている子もいました。

 

 4年 図工 こちらも版画のようです。

 私に、作品より「削りかす」を見せにくる子がいました。特に削りかすが渦巻になった時は、得意げに見せに来ていました笑笑。

【5の1】調理実習の成果物が校長室に届けられました!

 先日の5の2に続き、5の1からも調理実習の成果物が届きました。プレゼンターは、5の1選抜隊(別称・校長ファンクラブ・・・ちがうか!笑)でした。

 児童A「調理実習で味噌汁を作ったので持ってきました」

 いじわるな私は、またもツッコミを入れます。

 校長「これは、余ったから仕方なく持ってきたの?それとも、校長先生にぜひ食べてもらいたくて持ってきたの?」

 児童A・Y・A・E「食べてもらいたいからです!」

 校長「ありがとう!いただきます」

 今日の味は少し酸味がしたので「ん?」と思いましたが、汁を飲んでいくとミニトマトが顔を出しました。「これかー!」でも、じゃがいもは柔らかく煮込んであり、おもしろい味だと思いました。少し冷めていたのが残念でしたが・・・苦笑。でも、こうやってもってきてくれるのは、いつもありがたいなあと思っています!!

 ごちそうさまでした!

【6年】アルバム写真撮影 

 月日が経つのも早いもので、卒業アルバム撮影の時期になってしまいました。私も子どもたちより一足先に校長室で撮影してもらいました。※画像はありません

 子どもたちの個人撮影の様子です。

 さすがはプロです。最初は表情の硬い児童たちからうまく笑顔を引き出されています。

【全校】児童集会 ~体育委員会から~ 

 今日は、体育委員による劇が披露されました。今から早くも来年度の体力テストのアップをめざします。

 

握力の数値が伸びない少年。そこへ体育博士が登場してアドバイス。すると何と数値が伸びました!

 

縄跳びが跳べなかった少年。しかし、体育博士のアドバイスで二段跳びを跳べるまでになりました!

 現実はそう簡単にいきません。日ごろからできることに取り組みましょう!ちなみに私の休日ウォーキングは、4年目を迎えます。「継続は力なり」です!

【全校】読み聞かせの日でした

 木曜日の朝は恒例の「読み聞かせ」です。本日はオール保護者による読み聞かせでした。

 来られて早々、過去HPに掲載していた記事についてお礼の言葉を述べられた方がいました。「あれ(児童が自分で折った折り紙を朝から見せてくれた話題・・・いつの記事かは探してみましょう!笑)私のことだったんです。(取り上げていただいて)うれしかったです」こういう言葉はいつもながらうれしいです。「ちゃんと見ていただいてるんだなあ」と感動します。

 

 「今日初めて読み聞かせをします」という方もおられました。ありがとうございます!私も娘が小学校の時に、読み聞かせに行った時のことを思い出しました。本日はお世話になりました。機会があれば、ぜひまたお願いします!

【5年】小児生活習慣病予防教室を実施しました

山都町健康福祉課から3名の方が来られて5年生を対象に「生活習慣病予防教室」がありました。

1日のカロリー摂取量のめやすを教えていただき、そこからおやつの食べ方や運動の仕方等の説明がありました。

チョコレートや菓子パンのカロリー量等、具体的な事例を出されながらわかりやすく教えていただきました。

子どもたちからも「おやつを食べすぎていたことがわかりました」や「今度からから気を付けます」との感想が数多く聞かれ、貴重な学びになったと思います。

朝から「ほっこり」・・・でも行為自体は、あまり好ましくないことでもあるのですが・・・

 いつもの朝の下馬尾交差点見守り時、〇〇方面のバスが交差点を通過する瞬間に、私に向けて(自意識過剰?)窓のくもりガラスにハートマークをかいた子がいました。私は、それに応えるようにして指で空中に大きくハートマークをかきました。本人も私のリアクションに気づいたようでした。

 しかし、あまりにも瞬間的なことだったのでシャッターチャンスを逃しました・・・「いや、児童を降ろして1週周ってまたここを通るはずだ!」ということに気づき、バスが来るのを待ちました。そして、偶然にもバスの進行方向の信号が赤信号になりました。「いまだ!!」と撮ったのが下の写真です。

 よく見ると先ほどかいたハートマークは消してありました・・・が上に新たな崩れ気味のハートマーク?が確認されました。ほっこりしましたが、やはり曇りガラスとはいえ、落書きはいけません。バスの運転手さん、申し訳ありません。 

矢部高校の授業を参観しました!

 本日の午後は、矢部高校で山都町生徒指導部会が行われ授業参観をする機会がありました。

国語  「羅生門」 高校でもICTによる教科書の朗読を活用されていました。

 

数学  自身の専門教科(一応高校免許も持ってます)なのに・・・さっぱり忘れてチンプンカンプン(泣)数Ⅲレベルの内容だと思われます。

 

家庭科  私が教室に入るやいなや、「潤徳の・・・」という声が聞こえてきました。どうも私のことを知っているようです。私は2年前に潤徳小に赴任して2年、そして今年矢部小1年目ということで、矢部高校に私の知る卒業生はいません。しかし、私の顔は割れていました(苦笑)。児童のお姉さんなのかな・・・?こんなにも地味な私なのに顔を知られているとは・・・(笑笑)

 

 授業参観後に町内各小中学校から感想が出されました。特に中学校の先生は自校の卒業生に注目されていて、「敬語が使えるようになっていた」「中学時は控えめなタイプの生徒だったのに、自分から元気に声をかけてくれた」など子どもたちの大きな成長に目を細められていました。地元に高校があるということは、本当に大切なことですし、ぜひとも、いつまでも残していきたい高校です! 

「代打オレ!」教頭先生編

 今日は、いろんな研修が重なり学級担任が3名不在という日でした。しかし、ご心配なく!!!「チーム矢部小」は総動員で補欠にあたります。校内を回っていると6年生の教室から歓声が聞こえてきました。えらい盛り上がりようです。

 のぞいてみると、補欠(代打)の教頭先生が、歴史クイズを出していました。

 自席にいる子どもたちが、前に座っている子どもたちにヒントを送っている様子から、「正解しないと自席に戻れない」クイズなのかなと察しました。本校のキャッチフレーズには「鍛える」というワードがあります。こういうのも時にはいいと思います。6年生は満面の笑みでクイズ大会にのぞんでいました。みんな教頭先生のことが好きなんでしょうね。

 ※朝、下馬尾交差点でに交通見守りで立ってると、Bくん(ここのクラスも今日は担任が不在なのです)が「今日、校長先生来るんですか?」と聞いてきたので「今日はご指名がなかったんだ・・・。もしかして、来てほしかった?」と聞くと「はい」とうれしい返事。私への忖度もあるのでしょうが、うれしかったですよーー!

1時間目 5年算数の授業に潜入!

 両クラスともに算数におけるつまづきポイント関門の1つである「分数の通分」をやっていました。

 まずは、5の2のようすから・・・

 

  分母を同じ数にそろえて足し算・引き算を行います。最小公倍数の知識が必要になります。

 すると黒板の前の床に座っている子たちが気になりました。イジワルな私は子どもたちに「何かやらかしたの?」と聞いてみたら、既に問題を解き終わった子たちでお互いにやり方の説明をしているところでした。大変、失礼しました!! 早くできていた集団だというのは、何となくわかっていました。笑っていましたので、子どもたちにも冗談は通じていたと思います。

 

5の1のようすから

 子どもたちの席を回っていると、いろんな子のノートに目が留まりました。式を書かずに答だけを書いてる子、途中の計算を書かずに頭の中でやってる子・・・。しばらくして、「書き方の統一」について先生から話をされました。

 

 回っていると工夫した計算のかき方をしている子がいましたので、ホメました。

 中学生だったら指導を入れたい場面なのですが、この場合、小学5年生が自分で工夫したノートですので、すばらしいなあと思います。こういう補助計算を入れることで、後で見直した時に間違いに気づきやすくなるし、ミスが減らせるのです。 

11/15 学習発表会を行いました! その4(閉会行事編)

講評(教頭先生)

  教頭先生が「今日ドキドキした人?」「今日頑張った人?」と子どもたちに問われるとほとんどの子が挙手しました。内容は、大きく以下の2点の話でした。

 ①子どもたちの発表、一生懸命頑張っていた。リハーサルの時より強く思いが伝わってきた。→練習の成果

 ②次は、学校の勉強や習い事などにも頑張ってほしい。これからが大切!

 

校歌斉唱

  1番で演奏が終わると、「1番で終わり?」という声が子どもたちから聞こえました。4番まで歌ってもよかったかもですね。

 

閉会(児童会)

  6年生として最後の学習発表会を悔いなくやり遂げたという思いの詰まった、堂々の挨拶でした! 

11/15 学習発表会を行いました! その3(発表後半編)

3年「矢部とうげ」

  昭和・平成時代の曲が満載でしたが、この器械運動シーンもよく考えてみれば昭和時代の土曜日夜のテレビ視聴率におけるオバケ番組(最高50.5%)として、今もなお語り継がれている「8時だヨ!全員集合」でもコーナーがあってました。校長が4歳~20歳の時に放送されていたかなり昔の番組です。果たして、そこまで意識していたのかどうかは聞いてみないとわかりません。

  地元熊本出身歌手・水前寺清子さんの「365歩のマーチ」を大きな動作で歌っています。本当にパンチしないようにね!

 

4年「山都町の宝~人々の思いをつなげるかけ橋~」

  授業シーン。 「山都町」について調べる学習することが先生から伝えられました。

  国宝・「通潤橋」が完成した瞬間の村民の喜びのシーンです。「水が出たぞー!」

 

6年「長崎で学んだこと」 

  ほとんどのシナリオを6年生の子たちで作り上げました。全学年の中で、やはり6年生は落ち着き・安定感があります。

 修学旅行で学んだことから人権学習で学んだことまで盛りだくさんの発表内容でした。

11/15 学習発表会を行いました! その2(発表前半編)

各学年の発表概要については、プログラムを参照ください。

5年「すてきな一歩」

 舞台袖で控えている子たちが笑顔いっぱいだったのが印象的でした。発表を楽しんでいます。

 リハーサルで指摘した点が改善されていました。いい発表だったと思います。

 

1年「くじらぐも」

  「天まで届け 1・2・3」のシーンです。リハーサルのときよりも少しは意識して高く飛んでいた感じでした。

 1年生らしく、かわいらしい発表でした!

 

2年「えがおのひみつたんけんたい」

  お隣にある「清和文楽」を彷彿させる拍子木の合図で始まりました!

 「故郷を誇れる」グローバルな視点も含まれた発表でした。心配していた制限時間もシッカリ守りました。

11/15 学習発表会を行いました! その1(開会行事編)

 開会前のようす 

 特に低学年の子は「うちの人来てるかな?」とさかんに客席を見ていました。見つけると手を振っていました。本番を控えて、緊張している子もいました。

 

開会行事

1 開会(児童会)

 

 2 学校長あいさつ ※画像なし

  前に立ち、礼をするやいなや(as soon as)、アカペラ「ふるさと」を1番だけ披露!

  ※画像がなくてラッキー!お互いの幸せ?のために(苦笑) 

  私が歌ったねらいは2点あります。それは何か?・・・各自のご想像におまかせします。その後、子どもたちへ

 の期待とお願いを述べました。

 

3 児童代表あいさつ

  これまで準備してきたことを振り返りながら、「この本番では自分たちの学年の発表を全力でやり、他学年の発

 表もしっかり観る(聴く)ぞ!」という強い意気込みを感じるあいさつでした。

 

4 全員合唱「おくりもの」

  低学年を中心に、子どもたちの大きな歌声が響いてきました。子どもたちの意気込みを十分感じました。「今日

 は、いい発表会になる!」そう確信しました。 

人権啓発ポスター審査会のようすから

 校長は、町同和教育推進協議会の推進委員となっている関係で、本日の午前中に標記ポスター審査会に立ち会いました。

 山都町内全小中学校に募集がかかりましたが、町内小学校から71点が集まり、矢部小からは最多の38点が出品されました。審査の結果、各学校から選ばれた1点が、2025年人権カレンダーに掲載されます。本校からは・・・まだここでは発表は伏せておきましょう。

 ポスターを審査中、矢部小から出品された2枚のポスターが目に留まりました!これです。

 「自分らしく」というワードが含まれています。「学校だよりのタイトルを意識してくれたのかな?」と淡い期待をしました。本人たちが「意識している・いない」に関わらず、うれしかったです!

今日は、全学年で学習発表会リハーサルを行いました!

 今日は1~6校時まですべて学年リハーサルが行われましたので、体育館にいる時間が多かったです!ネタバレになりますので写真は強いボカシを入れました(苦笑)。

1校時 5年

 

2校時 1年

 

3校時 2年

 

4校時 3年

 

5校時 4年

 

6校時 6年

 今日は全時間体育館に行き、教頭先生と全ての学年の発表を参観。良かった点と課題点をコメントしました。コメントの内容からもネタバレするかもしれないのでここでは一切述べません。当日をお楽しみに!!本日の安心・安全メールにて一足早くプログラムを配信しています。※プログラム(紙媒体)は明日お子さんを通じて配付します。

朝の様子から

 本日の朝、下馬尾交差点では、児童と先生のほのぼのとした光景がありました。これまでも何度となく見かけた光景ですが今日は一風違っていました。

児童が先生の名を呼ぶと、赤信号になってしまいました。先に横断歩道をわたっていた先生は青信号になるのを待っていてくれました。待ち時間に横断歩道を挟んで会話が始まります。

先生「朝は・・・・?」

児童ABC「ご・・・、み・・・」

朝の健康観察がこの場で既に始まりました(笑)。

 その後、一緒に学校へ向かいました。私自身、テレビドラマ「3年B組金八先生」を全シリーズ観てきた人間です。金八先生が帰りに赤ちょうちん寄って・・・おっと教育の場でした(苦笑)その影響でずっと憧れていた徒歩通勤。まさに金八先生を地で行く光景でした!

熊本リレーマラソンの模様が本日の熊本日々新聞に掲載!さて本校選手は?

 11/13付熊本日日新聞12~13面に熊本リレーマラソン記事が掲載されました!残念ながら“トラック内までは”3位通過したK選手の雄姿の写真掲載は叶いませんでしたが、矢部小学校ジョッキングクラブの記録は掲載されています。ぜひご覧ください!!あとでよく探してみたら、フォト部分の■ハイタッチ■と■頑張って■のところそれぞれにM選手らしき人が写っていました!!ご確認を・・

 ※残念ながら、著作権の関係で紙面をここに掲載できません。

【全校】3時間目の授業にお邪魔しました!

4年 図工

5の2 国語

5の1 理科

2年 学習発表会に向けて  時間内にできるか・・・ドキドキのI先生

1の2 国語

1の1 国語  よく筆順を間違えやすい漢字の場面でした

3年 算数  いろいろと面白い考えが出ていました!

6年 学習発表会にむけて

【全校】朝のようすから

 いつものように下馬尾交差点に向かおうとすると、正門近くで朝早くから来ている子どもたちが落ち葉を掃いていました。

  校長「自主的にやってるのかい?」 児童ABC「はい」 校長「すばらしい!」

 昨日くらいから私も落ち葉が気になっており、掃き掃除をしなければ・・・と思っていたところですが、思うばかりではダメです。子どもたちはすぐに行動に移しました。すばらしい子どもたちです!

 見守りを終え、学校に戻ってきたら・・・まだ作業をしていました。I先生を始めとして人数がさらに増えていました。児童会の環境委員も加わったからとのことでした。スバラシイ!! そして、ありがとう!

   矢部小は、誇れる学校です! 私も子どもたちに負けていられないぞーーー!

【3年】11/8(金)郡教科等研究会小学校音楽部会研究授業が本校で行われました 

 6校時に音楽室にて標記授業が行われました。今回、郡の小学校音楽代表授業の場として本校3年生が選ばれたわけです。M先生は本校の音楽主任でもあり、「今月の歌」を全校に楽しく歌ってもらおうと自ら伴奏をしながら呼びかけをしたり、学習発表会の準備と並行して、時間割にも工夫を重ねながら本日の授業に臨みました。

 

 子どもたちは、身振り手振りも入れながら楽しく、元気に歌っています。この日、参観された先生方も子どもたちの姿で楽しい気分になられていました。

 

  グループで出た意見をロイロノートで先生に送ります。送られたものは他のグループにも共有されます。そして、実際にみんなでその意見を取り入れて歌ってみる・・・という授業構成でした。今回の授業は、「ICTの効果的な活用」という部分の提案授業でもあります。

 

 自分たちで考えたポイントを踏まえてまずグループで実演してみせます。

 

  グループから出された意見を取り入れて、みんなで歌ってみます。これを全グループ分やりました。かなりの歌いこみができました。それにつれて、子どもたちの歌い方も少しずつ変化してきたのを感じました。 

 

  授業後、研究会を行いました。本日は、郡の小学校音楽研究会に矢部小学校も混ぜてもらった形になりました。専門的な立場からの意見交換に本校の先生方が学ぶことも多かったようです。

研究会の中で、郡の音楽部会の先生方からは、

・本研究会のテーマである「音楽の良さを感じ取り、生き生きと表現できる子どもの育成」にせまる授業だった

・班からの発表をみんなで共有するのは良かった

・学習の流れが子どもたちにしっかりと入っている

 など本時の授業を高く評価していただく内容の意見を多くいただきました。帰り際には、音楽部会の理事の先生からも「研究会で一番少ない人数の会でこんなに人が集まったのは初めてです。おかげで会が盛り上がってよかったです。ありがとうございました」と感謝の意を述べられました。今回の研究授業はまさに音楽部会・本校両方にとって「ウィンウィン」の会となりました。M先生、おつかれさまでした! 

【5の2】調理実習作品を試食!

  給食を終え、椅子に座って瞑想(昼寝?笑)していましたら、廊下から「コンコン」という言葉が聞こえてきました。目を開けると5年生の2名が立っていました。

  Tくん・Rくん「調理実習で作った味噌汁を持ってきました」

  校長「余ったからしかたなく持ってきたの?ぜひ食べてほしいと思ったから?」

 ※2人には少しイジワルな質問をしてしまいましたが、本心はとっても嬉しかったですよ!

 校長「ぜひ、いただきます。食べた後はどうすればいい?」

 Tくん「あとで取りに来ます」

 実は、調理実習があることは既に事前に5の2学級通信でリサーチ済み。しかも「コンコン」の声で「(味噌汁を)持ってきてくれたのかな」と察知しました笑笑。

 小魚から出汁をとって自然な味でした。ジャガイモがたくさんあったのでご飯がなくてもお腹が膨れる仕様でした。今日は給食もお腹が膨れるメニューでしたので、5の2の子たちはがんばって完食したのではないかと想像します。

 2人が茶碗を取りに来た時、メモ用紙に感想を書いて2人に渡しました。

【全校】2・4・5時間目の授業から

4年 社会 都道府県名テスト(中国・四国地方)

  覚えている子とそうでない子の差がはっきり分かれていました。「愛媛」をしっかりかけている子もいました。一度旅行に行くと覚えやすいのですが・・・小学生がそう簡単には行けません。関心を持つことです。地図を頻繁に観るのもよい方法です。

 

5年 算数 「分数を小数になおす」

 少人数3クラスとも児童のノートに着目しました。筆算を小さく書いたり、消したりする子がいましたので、「堂々と書きなさい!」「消すなー」と声をかけて回りました。ノートの右端に計算用スペースをつくっておくのも1つの方法です。定規もうまく使いましょう!

 

 

3年 学習発表会に向けて

 移動黒板に書かれた・・を見て、私は「・・・」と予想しました。ネタバレになる(予想が外れたら大恥ものですが・・苦笑)といけないので、これ以上は書きません。

 

 1年 「かたちあそび」

 1・2組共に、箱を使って高く積み上げることに挑戦していました。楽しそうでした。いじわるな私は積み上げた箱に息を吹きかけていると、子どもから「だめー!」と言って怒られちゃいました・・・。

 

2の2 体育「鉄棒」

 校長室から見えましたので、すぐに撮影しました。カメラを向けるととたんに頑張る子どもたちがかわいらしいですね!

 

6年 家庭科 「エプロンづくり」

 昨年に引き続き、今年もゲストティーチャー(GT)として本校児童のお祖母さまにミシンの使い方を中心にご指導いただくべく来ていただきました。

  地域連携担当のA先生もGTとして入られています。心強いです!

11/3「矢部小ジョッキングクラブ」が熊本リレーマラソンに出場し、完走しました!

 昨日、県民総合運動公園陸上競技場にて標記大会が行われました。本校からも職員有志15名がエントリーし、タスキをつないで見事完走しました!

 応援スタンドにて開会式に参加しました。

 

 スタンドの矢部小選手団兼応援団は、本校選手がトラックに姿を見せると必ず手を上げて声援を送っていました。

 

  第1走者のK選手は、大胆にも先頭1列目の中央に位置しています(ぜひ、写真の中から探してみてください。本校選手はターコイズブルーの矢部小ポロシャツを着用しています)。間違いなく本大会の新聞記事写真に掲載されることを意識しています笑笑。さらにゲートから周回コースへ出るときは「総合3位」で通過しました!!見事に本大会に矢部小チームの爪痕を残してくれました!

 

  アンカーのH選手をみんなで迎えます。このあと、「みんなで」ゴールしました!!

 

  完走証です。スタジアム周回コース21周を15人で走りました。20代を中心にメンバー6人が「2周」しました。また、今回は「助っ人Y」のチカラも借りました。みなさん速い速い!

 ところでよく見ると、チームの名前が「ジョッキングクラブ?」・・・ギでなくてキ?ツも不要だけど・・・

 よく考えたら・・・そうか!そういう意味ね(笑) 遅ればせながら大会が終わってから気づきました。 

来週は校内読書週間  

 今日は図書司書のN先生が来られる日でした。児童の授業時間に図書室のようすをのぞいてみました。

 今年度の矢部小の読書数の目標は10000冊です。図書室にも数値目標としてちゃんと掲示してありました!

 

 N先生は膨大な数の蔵書を常に整理・管理されています。お世話になっています。児童の皆さんが図書館に興味をもってもらい、たくさん本を借りてくれることが何よりうれしいと思われるのではないでしょうか。

久しぶりに校長室に児童来室

 朝から4年生2名が校長室に遊びに来ました。子どもたちが遊びに来るのは本当に久しぶりです。入室前に2人が「お題は何ですか?」と聞いてきました。現在、入室のための関所「お題」はあえて設けていません。「入室時に当たり前に言うべきことを言いなさい。1年生の時に練習しているはずだよ」と伝えました。2人は、当たり前のことを思い出し、言うべきことを言って入室しました。 

  2人は「校長先生、疲れているんですか?」と聞いてきました。理由は、今週のHPが給食のみの更新だったからだそうです。※正確には、事務机の上に〇〇〇〇〇クが並んでいたこともその理由でしたが・・・苦笑。

 HPしっかり見てくれてるんだなあ、と感じたと同時にそこからこちらの余裕のなさを読み取り、気遣ってくれる人間性に感動し、うれしくなりました。「矢部小学校は、やっぱり最高」です!!

 今週は、夜の会議が毎日続いて余裕がなかったのは事実です。実際に、本校職員や保護者の方々ともよく会議の会場(千寿苑)でお会いしましたよね!!

 昨日から少しずついつものHP更新作業レベルに戻しています。楽しくやらないとですね!

【全校】昼休みのようすから

 今日は、今年度になってからの昼休みに運動場に出てきた児童数は、最高記録を更新したと思います。

 1・2・3・4・5・6年、すべての学年が外に出てきていました。担任の先生等の数も最高記録だと思います。

 給食時のハロウィンの余韻が続き、ウォーキングしていても「お菓子くれないとイタズラしちゃうぞ!」と言いながら、何人もの子が私の目の前で手を差し出してきました。私も負けじと「ギブミー・チョコレート!」と言って逆襲しました。ちなみに5年生のある子は自身の黄色帽子を私に渡して(オヤジギャグ)きました笑笑。