ブログ

2021年11月の記事一覧

【全校】いのちの日学校集会

11月5日は、津森小学校にとって大切な1日です。

今年度は例年と同じ形で、いのちの日学校集会を行うことができました。

72年前に亡くなられた方々へ黙祷を捧げ、厳かな雰囲気の中、集会を行いました。

【5年生】調理実習(ゆで野菜サラダづくり)に向けて

いよいよ来週、初めての本格的な調理実習を行います。

 

工程表を作って、当日の作業を確認しました。

 

当日使う道具を確認しました。

 

各班でオリジナルドレッシングを作り、ゆで野菜サラダに合わせます。

【3年生】子どもたちの気づきの広がり

ロイロノートでやりとりができるようになって、子どもたちから放課後に気づいたことが届くことがあります。

益城町の学習をした後には、お遍路のお寺。消防の学習をした後には、消火栓や防災倉庫。

お店の見学にいった後には、お家の人と買ってきたそのお店の商品。

警察の学習をした後には、事故にかけつけるパトカー等々。

今までは気に留めなかった事柄に気づくようになることは、

学校での学習によって、子どもたちの社会への認識が広がっているということです。

今回は、あるお子さんからの連絡に大変驚いたので、紹介したいと思います。

突然このようなカードが届いたのです。

このお子さんはどうしてこのことが気になるようになったのだろうか、と考えました。

警察の学習で、事件や事故の数が多いことを学んだからだろうか。

道徳で命について考えたからだろうか。

それとも、元々、こういったことへの関心が高いのだろうか。

小学3年生の子どもさんが、ニュースを見て、社会での出来事に関心を持つことができていることに、正直とても驚きました。

子どもたちの気づきを大切に、新たな気づきへと繋げていく、そんな学習活動を続けていきたい、そう感じる出来事でした。

【5年生】アメリカ・シカゴとつないで英語学習!

津森とアメリカ・シカゴをつないで外国語の授業をしました。

以前ALTとして勤務されていたKeilyn  Lani先生とZoomでつなぎ、学習をしました。

時差がなんと14時間。日付が1日ずれていました。

誕生日を尋ね合ったり、誕生日に欲しい物を答えたりしました。

また、どの教科が好きか、将来何になりたいか答えました。

英語の質問にドキドキしたり、戸惑ったりしましたが、それも貴重な経験です。

学んだ英語を使ってライブでつながる素敵な時間でした。