ブログ

2020年10月の記事一覧

【5年生】新型コロナウイルスについて学習をしました。

5年生では、毎年、水俣病に関わる学習を行います。

そして、水俣病の学習から学んだことを自分たちの身の回りに重ねて、

自分たちの課題を解決するための行動へとつなげていきます。

 

今年度は、子どもたちからもコロナウイルスに対する不安が多くあげられました。

自分や家族がかかるのではないかという心配だけでなく、

かかった時の周囲からの反応を心配する児童もいました。

 

そこで、今日から数回かけて、新型コロナウィルスに関わる学習を行っています。

今日は、第1時「コロナウイルスについて正しく知ろう」の授業を行いました。

「正しく知る」という言葉は、水俣病の語り部の方の言葉です。

コロナウイルスの問題についても、正しく知ることから始めようと

国立理化学研究所が作成した動画を使って学習をしていきました。

 

子どもたちは、「マスク、手洗い(消毒)三密を避けること」や「みんなが正しい知識を持つ事」、「自分たちのできることをしっかりとすること」などの大切さを感じたようでした。

担任も含め、学級全員で感染対策への認識を改めて確認することができた時間でした。

 

【全校】秋季運動会を開催しました!

本校では、本日秋季運動会を開催しました。

例年に比べ、規模を縮小し、感染対策をとった中での開催でしたが、

年度当初は開催自体が危ぶまれた運動会を開催することができました。

子どもたちの競技や運営に一生懸命で、楽しみながら活動する姿が

地域全体に元気を届けられたのではないかと思います。

保護者の皆様や地域の方々のご協力のおかげで、準備から当日片付けまで、

大きな事故や怪我もなく、無事に運動会が実施できました。

【全校】運動会予行演習

運動会を土曜日に控えた本校では、

今日は運動会の予行演習でした。

4、5、6年生の子どもたちを中心に

スムーズに練習を進めることができました。

例年と異なる部分もおおい運動会ですが、

イメージを持って当日に臨むことができそうです。

【6年生】1年生との遊びを実施!

 6年生は現在、国語の単元「みんなが楽しく過ごすために」で、学校生活を楽しく過ごすために1年生と昼休みに遊ぶ計画を立てました!

 遊びの内容を、1年生が全員楽しめる遊びを考え、その遊びを推す理由と根拠を班のメンバーに伝えながら、班で何をして遊ぶのか検討していきました。

 こうして始まった1年生との遊び。1年生の子どもたちは大喜びでした。優しく遊び方を教える6年生はまさに頼れるお兄ちゃん、お姉ちゃん!

 友達に喜びを提供すること。そしてそれが「自分も楽しむ」ことにつながっていれば素敵だなぁと思います。

 来週はリレーもやるそうです!思い切り楽しんでほしいと思います!

 

【2年生】一日見学旅行

 10月13日(火)に一日見学旅行として、阿蘇ミルク牧場に行きました。

 バスにのると、あっという間に山の高いところまで登り、エミナースや熊本空港が小さく見えていることに驚いていました。

 約15分後には、ミルク牧場に到着し、はじめは、簡単な講義のあと、牛の餌やりに挑戦しました。大きな牛の一頭一頭に名前があり、とても大切に育てられていることが分かりました。

 それなのに、お肉として出荷しなければいけないことに、子どもたちは「かわいそう」と言っていましたが、職員の方の話では「かわいそう」ではなく、「ありがとう」と思いながら食べてほしいと言われました。

 その後、お弁当を食べたり、乳しぼりをしたりしながら楽しく、命の勉強をすることができました。