今日の給食
9月13日(火)の給食
牛乳、麦ご飯、かきたま汁、鮭の梅マヨネーズ焼き、ほうれん草のアーモンド和え
今日の給食には「さけの梅マヨネーズ焼き」があります。北海道産のさけに梅マヨネーズソースをかけてオーブンで焼きました。さけの赤い色は「アスタキサンチン」という色素によるものです。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。
今日の給食には「さけの梅マヨネーズ焼き」があります。北海道産のさけに梅マヨネーズソースをかけてオーブンで焼きました。さけの赤い色は「アスタキサンチン」という色素によるものです。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。
9月12日(月)の給食
牛乳、麦ご飯、手作りマーボー豆腐、大根の中華なます、りんご
今日の給食には「マーボー豆腐」があります。今日のマーボー豆腐は、給食センターで豆板醤や甜麺醤、赤みそなどを入れて作った手作りマーボー豆腐です。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。
今日の給食には「マーボー豆腐」があります。今日のマーボー豆腐は、給食センターで豆板醤や甜麺醤、赤みそなどを入れて作った手作りマーボー豆腐です。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。
9月9日(金)の給食
牛乳、麦ご飯、のっぺい汁、ゴーヤチャンプルー、うまかってん
今日の給食には「ゴーヤチャンプルー」があります。ゴ―ヤは、にがうり、ツルレイシとも呼ばれ、苦みがあるのが特徴です。この苦みは「モモルデシン」といい、食欲が出る働きがあります。また、ビタミンC、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどもたっぷりで、夏バテをとる最高の野菜です。ゴーヤのビタミンCは加熱しても壊れにくいので、炒めもの、天ぷらなどもおすすめです。
今日の給食には「ゴーヤチャンプルー」があります。ゴ―ヤは、にがうり、ツルレイシとも呼ばれ、苦みがあるのが特徴です。この苦みは「モモルデシン」といい、食欲が出る働きがあります。また、ビタミンC、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどもたっぷりで、夏バテをとる最高の野菜です。ゴーヤのビタミンCは加熱しても壊れにくいので、炒めもの、天ぷらなどもおすすめです。
9月8日(木)の給食
牛乳、麦ご飯、あさぎりスープ、ぶりフライ、ミニトマト
今日給食には「あさぎりスープ」があります。とり肉・ぶた肉・ひきわり大豆を使って作った手作りの肉団子が入っています。また、今日はミニトマトがあります。トマトは一年中食べられますが、夏のトマトが一番おいしく、栄養たっぷりです。今日の給食も残さず食べてくださいね。
今日給食には「あさぎりスープ」があります。とり肉・ぶた肉・ひきわり大豆を使って作った手作りの肉団子が入っています。また、今日はミニトマトがあります。トマトは一年中食べられますが、夏のトマトが一番おいしく、栄養たっぷりです。今日の給食も残さず食べてくださいね。
9月7日(水)の給食
牛乳、玄米パン、クリームスープ、鶏肉の梨ソースかけ、グリーンサラダ、りんごゼリー
今日の給食には「とり肉の梨ソースかけ」があります。球磨産の梨をソースとして使いました。ほのかな甘みがあり、おいしく仕上がっていると思います。今の季節しか食べられない料理です。ぜひ味わってください。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。
今日の給食には「とり肉の梨ソースかけ」があります。球磨産の梨をソースとして使いました。ほのかな甘みがあり、おいしく仕上がっていると思います。今の季節しか食べられない料理です。ぜひ味わってください。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。
9月6日(火)の給食
牛乳、麦ご飯、うま煮、サバの塩焼き、きゅうりの酢の物
今日の給食には「きゅうりの酢の物」があります。きゅうりは球磨郡でたくさんとれる野菜の1つです。きゅうりにはビタミンCを壊すものが含まれています。他の野菜や果物のビタミンCを壊してしまうので、サラダや和え物にするときは、その働きを抑える酢やレモン汁を使いましょう。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。
今日の給食には「きゅうりの酢の物」があります。きゅうりは球磨郡でたくさんとれる野菜の1つです。きゅうりにはビタミンCを壊すものが含まれています。他の野菜や果物のビタミンCを壊してしまうので、サラダや和え物にするときは、その働きを抑える酢やレモン汁を使いましょう。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。
9月5日(月)の給食
牛乳、麦ご飯、豚汁、キャベツ炒め、バナナ
今日は具だくさんの「豚汁」があります。豚肉に含まれるビタミンB1は、みなさんの疲れをとる働きがあります。まだまだ暑い日が続きます。給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。
9月2日(金)の給食
牛乳、ハヤシライス、キャベツとコーンのサラダ、なし
今日の給食にはデザートに「梨」があります。梨は、人吉球磨の特産品です。いろいろな品種があり、9月はじめは香水、9月下旬には豊水、あきづき、10月は新興という種類が多く出回っているようです。梨の中には、石細胞というものがあり、これがシャリシャリしたかみ心地があります。ほとんどが水分ですが、たっぷりと含まれる果糖に疲れをとるはたらきがあります。旬の味を楽しんでくださいね。
9月1日(木)の給食
牛乳、麦ご飯、筑前煮、ごまめ、春雨の酢の物
今日は、福岡県の郷土料理である「筑前煮」があります。昔、福岡県北部を「筑前の国」と言っていたことから「筑前煮」と呼ばれています。また、「筑前煮」は別名「がめ煮」とも呼ばれます。鶏肉や野菜などいろいろな材料を使うので、博多の方言で「よせ集める」という意味の「がめくりこむ」から、「がめ煮」という名前がつきました。今日の給食も残さず食べてくださいね。
8月31日(水)の給食
牛乳、コッペパン、マーガリン、ポトフ、豆腐ハンバーグ、ラタトゥイユ
今日の給食にはフランス料理の「ラタトゥイユ」があります。ナス、ピーマン、ズッキーニなどの夏野菜とにんにくをオリーブオイルで炒め、トマトを加えて味をつけて作ります。豆腐ハンバーグと一緒に食べてもおいしいと思います。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。
今日の給食にはフランス料理の「ラタトゥイユ」があります。ナス、ピーマン、ズッキーニなどの夏野菜とにんにくをオリーブオイルで炒め、トマトを加えて味をつけて作ります。豆腐ハンバーグと一緒に食べてもおいしいと思います。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。
8月30日(火)の給食
牛乳、麦ご飯、豆腐のみそ汁、ホキの南蛮漬け、マカロニサラダ
今日の給食には「ホキの南蛮漬け」があります。「南蛮漬け」とは魚などを油で揚げて、ねぎや唐辛子と一緒に酢漬けにした料理のことです。ピーマンやパプリカを使っているので色あざやかに仕上がっていると思います。一口30回を目標に、今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。
今日の給食には「ホキの南蛮漬け」があります。「南蛮漬け」とは魚などを油で揚げて、ねぎや唐辛子と一緒に酢漬けにした料理のことです。ピーマンやパプリカを使っているので色あざやかに仕上がっていると思います。一口30回を目標に、今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。
7月20日(水)の給食
牛乳、麦ご飯、冬瓜スープ、タンドリーチキン、みかんときゅうりのサラダ
今日の給食には「冬瓜スープ」があります。冬瓜は夏が旬の野菜ですが、「冬の瓜」と書いて「冬瓜」と読みます。保存性が高く、昔は夏に収穫したものを風通しのよい場所に置いておき、冬の保存食として食べていたことからこのように名づけられたそうです。普段食べることは少ないと思いますので、味わって食べてみてくださいね。
今日の給食はコッペパンとマーガリンの予定でしたが、パン工場のトラブルのため、麦ごはんに変更となっています。
今日の給食には「冬瓜スープ」があります。冬瓜は夏が旬の野菜ですが、「冬の瓜」と書いて「冬瓜」と読みます。保存性が高く、昔は夏に収穫したものを風通しのよい場所に置いておき、冬の保存食として食べていたことからこのように名づけられたそうです。普段食べることは少ないと思いますので、味わって食べてみてくださいね。
今日の給食はコッペパンとマーガリンの予定でしたが、パン工場のトラブルのため、麦ごはんに変更となっています。
7月19日(火)の給食
牛乳、麦ご飯、ちゃんぽん、なすの味噌炒め、ミニトマト
今日の給食には「ちゃんぽん」があります。ちゃんぽんは長崎県の郷土料理で、具だくさんのめん料理です。「ちゃんぽん」という名前は、「たがいちがいに入れる」ということからついたそうです。給食を残さず食べてお昼からも元気に過ごしましょう。
今日の給食には「ちゃんぽん」があります。ちゃんぽんは長崎県の郷土料理で、具だくさんのめん料理です。「ちゃんぽん」という名前は、「たがいちがいに入れる」ということからついたそうです。給食を残さず食べてお昼からも元気に過ごしましょう。
7月15日(金)の給食
牛乳、麦ご飯、フェジョアーダ、ホキのココナッツミルクソースかけ、コールスローサラダ
今日は、8月から始まるオリンピックを記念して、開催地であるブラジルの料理を紹介します。「フェジョアーダ」は、代表的なブラジル料理の1つで、肉と豆を煮込んだ料理です。今日は豚肉と、レッドキトニーという豆を使ってフェジョアーダを作りました。世界の料理を楽しんで食べてくださいね。
今日は、8月から始まるオリンピックを記念して、開催地であるブラジルの料理を紹介します。「フェジョアーダ」は、代表的なブラジル料理の1つで、肉と豆を煮込んだ料理です。今日は豚肉と、レッドキトニーという豆を使ってフェジョアーダを作りました。世界の料理を楽しんで食べてくださいね。
7月14日(木)の給食
牛乳、麦ご飯、味噌けんちん汁、納豆、元気の出るサラダ
今日の給食には「元気の出るサラダ」があります。豚肉の入ったサラダです。豚肉には、疲れをとってくれる働きのある「ビタミンB1」が多く含まれていて、夏バテ予防にはもってこいの食材です。にんにくやごま油の風味がよく、冷たくて食べやすいと思いますので、よく噛んで食べてくださいね。
今日の給食には「元気の出るサラダ」があります。豚肉の入ったサラダです。豚肉には、疲れをとってくれる働きのある「ビタミンB1」が多く含まれていて、夏バテ予防にはもってこいの食材です。にんにくやごま油の風味がよく、冷たくて食べやすいと思いますので、よく噛んで食べてくださいね。
7月13日(水)の給食
牛乳、麦ご飯、ラビオリスープ、白身フライ、タルタルソース、ゆでキャベツ
今日の給食は丸パンの予定でしたが、パン工場のトラブルのため、ごはんに変更となっています。よろしくお願いします。
今日の給食は丸パンの予定でしたが、パン工場のトラブルのため、ごはんに変更となっています。よろしくお願いします。
7月12日(火)の給食
牛乳、麦ご飯、八宝菜、餃子、バンサンスー
今日は中華の献立です。「八宝菜」はお肉や魚介類、野菜など、たくさんの具材を炒めて味をつけ、最後にとろみをつけて作ります。具材をたくさん使っていますので、いろいろな味が合わさっておいしく出来上がっていると思います。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。
今日は中華の献立です。「八宝菜」はお肉や魚介類、野菜など、たくさんの具材を炒めて味をつけ、最後にとろみをつけて作ります。具材をたくさん使っていますので、いろいろな味が合わさっておいしく出来上がっていると思います。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。
7月11日(月)の給食
牛乳、麦ご飯、夏野菜カレー、フルーツヨーグルト
今日の給食は、夏野菜をたっぷり使った「夏野菜カレー」です。夏野菜は、水分やカリウムをたっぷり含んでいるものが多く、身体にこもった熱を身体の中からクールダウンしてくれます。給食をしっかり食べて、暑い夏に負けない元気な身体を作りましょう。また、今年度は「全学校残菜ゼロ」の日があまりありません。カレーとフルーツヨーグルトはみなさんに人気のメニューですので、「残菜ゼロ」を目指して食べてくださいね。
今日の給食は、夏野菜をたっぷり使った「夏野菜カレー」です。夏野菜は、水分やカリウムをたっぷり含んでいるものが多く、身体にこもった熱を身体の中からクールダウンしてくれます。給食をしっかり食べて、暑い夏に負けない元気な身体を作りましょう。また、今年度は「全学校残菜ゼロ」の日があまりありません。カレーとフルーツヨーグルトはみなさんに人気のメニューですので、「残菜ゼロ」を目指して食べてくださいね。
7月8日(金)の給食
牛乳、麦ご飯、わかめスープ、酢豚
今日の給食は中華の献立です。野菜がたっぷり入った酢豚があります。酢に含まれる成分が体の中で「クエン酸」に変化することで、みなさんの疲れをとってくれます。暑い季節には、酢を使った料理がさっぱりと食べやすいのでおすすめです。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。
今日の給食は中華の献立です。野菜がたっぷり入った酢豚があります。酢に含まれる成分が体の中で「クエン酸」に変化することで、みなさんの疲れをとってくれます。暑い季節には、酢を使った料理がさっぱりと食べやすいのでおすすめです。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。
7月7日(木)の給食
牛乳、まめわかめごはん、七夕そうめん汁、きびなごのカリカリフライ、キャベツの甘酢和え、七夕ゼリー
7月7日、今日は七夕です。七夕は、中国から伝わった行事の1つで「7月7日の夜に天の川にかかる橋を渡って、織姫と彦星が1年に1度だけ会うことができる」という伝説に基づいたお祭りです。七夕の行事食には「そうめん」があります。これにはいろいろな説がありますが、機織りの上手な織姫のつむぐ“糸”や、“天の川”に見立てて食べられるほか、平安時代の宮中の七夕の儀式では、「そうめん」の原型とされる「索餅」がお供えされていたことにちなんでいます。今日は給食も「七夕献立」として「七夕そうめん汁」と「七夕ゼリー」を出しています。行事食を楽しみながら食べてくださいね。
7月7日、今日は七夕です。七夕は、中国から伝わった行事の1つで「7月7日の夜に天の川にかかる橋を渡って、織姫と彦星が1年に1度だけ会うことができる」という伝説に基づいたお祭りです。七夕の行事食には「そうめん」があります。これにはいろいろな説がありますが、機織りの上手な織姫のつむぐ“糸”や、“天の川”に見立てて食べられるほか、平安時代の宮中の七夕の儀式では、「そうめん」の原型とされる「索餅」がお供えされていたことにちなんでいます。今日は給食も「七夕献立」として「七夕そうめん汁」と「七夕ゼリー」を出しています。行事食を楽しみながら食べてくださいね。