学校生活

学校生活

大迫力!スクールコンサート

11日(水)にスクールコンサートが玉水小学校の体育館で行われました。
専修大学付属玉名高等学校の吹奏楽部のみなさんに来ていただきスクールコンサートが行われました。
学校にない本物の楽器を使った演奏や旗を使ってのパフォーマンスに子ども達はとても、興奮していて食い入るように見ていました。本物の演奏は大迫力でした。子ども達の書いた感想にもそれがよく表れていました。
6年生の子の感想です。
「いろんな楽器の音色が体全体に響き渡り最初から鳥肌が立ちっぱなしでした。」
「言葉ではなくて、音楽で自分の気持ちを伝え、人を感動させることができるんだと改めに思いました。」

サッカー6年生大会優勝!

7日(土)に玉水小学校グランドで玉名地区少年サッカー交歓大会の6年生の部が行われました。
会場には玉水小学校、滑石小学校、南関第二小学校の3校が集まり、3試合が行われました。
玉水小 5-1 滑石小
玉水小 4-2 南関第二小

2勝し、優勝しました。子ども達も4月からずいぶん成長してうまくなってきました。
これからの成長がさらに楽しみです。
そして、来週は4年と5年生の大会です。
4、5年生がどんな活躍をしてくれるか、こちらも楽しみです。

避難訓練でした

11月5日は全国一斉での避難訓練が行われました。
玉水小学校でも地震津波の避難訓練を行い、子ども達は体育館に避難をしました。
授業中ではないときに地震が起こったときの対応の仕方も話しました。
また、「学校以外で起こったときにどうするかをおうちの人と話しておきましょう」
とも話しました。

児童集会(5年音読発表)

児童集会では5年生が音読「歩く」を発表していろいろな歩くを音読しながら、実際に歩いて見せてくれました。
 いろんな「てくてく歩く」「のそのそ歩く」「すたすた歩く」「とぼとぼ歩く」・・・・・
谷川俊太郎さんの詩の音読でいろんな歩くがあるものだと感心させられました。

11月は読書月間

11月は読書月間です。図書ビンゴや親子読書があります。
新刊も準備していますので、たくさん図書室に借りに来てください。

栄養教諭の藤丸先生来校、3年生へ

3年生の国語「食べ物のひみつを教えます」の学習で、いつもおいしい給食を作ってくださる栄養教諭の藤丸奈美先生が米、麦、魚、牛乳などを加工(例えば、麦をひくと小麦粉など)したら、何になるか話してくださいました。さすが、食べ物のプロです!数えきれないくらいたくさん紹介してくださいました。しかし、藤丸先生に負けないくらい3年生のみんなも、選んだ食べ物が何になるかたくさん調べていて、びっくりしました。また、藤丸先生が持ってきてくださった食品の箱の成分表を見て、「何て書いてあるのですか?」と聞いていました。毎日の食べ物が何から作られるのか、ますます興味がでてきた3年生のみんなです。



4年生の見学旅行

4年生は見学旅行で通潤橋、霊台橋、御船恐竜博物館に行ってきました。
晴天の中の見学旅行で子どもたちも勉強になったことでしょう。


通潤橋の放水には歓声があがりました。
その様子です。

がんばった陸上記録会!

昨日、玉名市陸上記録会があり、玉水小学校の子ども達は大活躍でした。
多くの子ども達が自分の自己新記録を出したのが一番の成果です。
これまで、毎朝100mを何回も走って最後まで走り切り、体力を付けることができました。
ずいぶん体力はついたはずです。

音楽会に向けての練習真っ最中

11月に行われる音楽会に向けて体育館での練習が熱を帯びています。
体育館に楽器を移動してステージ練習が始まりました。
演奏曲は「ジュピター」と「RPG」の2曲です。

ちょっとだけ、その様子をお伝えします。
最初の20秒だけですが、なかなかよくがんばって練習しています。

1年、2年見学旅行

昨日は、1年生と2年生は見学旅行に行きました。
1年は阿蘇のミルク牧場に、2年は熊本市動植物園にいって勉強をしてきました。
秋晴れの晴天の中に見学旅行ができて、子ども達もよい学習の機会となりました。
いい思い出にもなったことでしょう。

 

ちょっと嬉しい電話がありました

朝から、嬉しい電話が玉水小学校にありました。
土曜日に科学展を見にきたけども、場所が分からずに困っていたので、
そばを自転車で通っていた男の子にたずねたら、自転車で学校まで案内してくれたそうです。
とても喜ばれて学校にお礼の電話が今朝ありました。
玉水小学校の子ども達の優しいところをほめられて嬉しい気持ちで
一週間のスタートを切ることができました。

玉水小学校で科学展

 理科の科学展審査が玉水小学校の体育館で行われました。子ども達が夏休みの自由研究でまとめたもの中から学校代表に選ばれた作品が審査されました。
この審査の会場は毎年学校の体育館をまわりながら行われており、今年は、玉水小学校の体育館です。
 17日(土)18日(日)は体育館を開放してあるので、展示された作品を見ることができます。
とても面白いです。
 9:00~17:00 が 一般公開の時間です。
 ぜひ、おいでいただいて、見てください。

 今度玉水小学校の体育館で科学展があるのは、おそらく数十年後です。
 貴重な機会です。

道徳公開授業(学校へ行こうデー)

今日は」
学校へ行こうデーで、道徳の公開授業を行いました。
1年生から6年生まで「くまもとの心」という教材を使っての授業でした。
低学年、中学年を中心に多くの方に参観においでいただき、ありがとうございました。
1年生は「ぬぎすてた ぞうり」
2年生は「わんぱく まつじろう」
3年生は「大根の芽」
4年生は「よみがえれ 八千代座」
5年生は「金栗たび」
6年生は「人生の金メダル」
の授業がありました。

陸上記録会に向けて、朝練習

来週の陸上記録会に向けて、5、6年生は毎朝、陸上の練習に励んでいます。
練習を始めた頃に比べると、足の動き、腕の振り、最後まで走り抜く力など、随分変わってきています。
朝から、体を動かすのはきついところもあるかもしれませんが、体づくりにはとてもいいですね。
頑張っています。玉水小学校の高学年!

後期のスタート

学校は一年の半分が終わり、後期がスタートしました。
朝から体育館で、後期の始業式があり、校長先生の話と児童代表の発表がありました。
「後期は陸上記録会で自分の新記録を出せるように頑張ります。」
と高学年の発表もありました。

前期の終業式でした

今日で前期がおわり、3校時に終業式が体育館で行われました。
校長先生は後期がんばってほしいことを学校だよりに書いているので見てほしいと話されました。


また、児童代表の発表があり、たくさんの子ども達が前期がんばってことと、後期にがんばることを発表しました。
2年生の男の子は後期に「橋本先生から1日1回は褒められるように頑張ります」とはっきりした声で発表していました。

児童集会での発表(1年、6年)

月曜日の児童集会では1年生の可愛い声での発表でした。
「我が輩は猫である」と「付け足し言葉」の発表を大きな元気よく可愛い声で発表していた1年生です。
一人一人がよく自分の言葉を覚えていました。
入学して半年、成長した姿を見ることができました。


また、6年生は修学旅行で学習してきたことをプレゼンテーションしながら発表しました。
学習してきたことを詳しく、丁寧に15分間も発表をしたのに驚きます。
長いセリフをよく覚えていて、さすが6年生だと感心しました。



頑張ったリレー大会!

9月にはいってから全校体育はリレー大会の練習をずっと行ってきました。
そのリレー大会が、今日行われました。子ども達が頑張る姿をたくさん見ることができたリレー大会でした。
一生懸命に走る姿を見ることができました。一生懸命に応援する姿もたくさん見ることができました。たくさんの保護者の方々の応援もありました。
応援いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。

たくさんの方々がこられました(学校訪問)

28日(月)は学校訪問がありました。玉水小学校にたくさんの方々をお迎えしました。
玉名教育事務所の先生方、玉名市教育委員会の方々合わせて20名近くの方が玉水小学校の様子を見にこられました。
玉水小学校の子ども達は、朝から大きな元気な声で「おはようございます」の挨拶ができ、こられた方々はみな、そのあいさつに感心しておられました。
子ども達の学習する様子も参観され、自分の考えを進んで発表する姿を見ていただきました。
子ども達がとてもがんばって勉強し、挨拶し、掃除し、楽しく遊んでいるその姿を見ていただきました。