学校生活

学校生活

朝は寒い、でも、子どもたちは元気!

今朝は、冷え込みとても寒い、寒い朝でした。
しかし、子ども達は朝から元気ですね。
どんなに寒くても、運動場にでて駆け回っています。
子ども達が朝から元気に運動場で、遊んでいるの姿を見るのは嬉しいですね。
私達も元気になります。

冬の病気を予防しよう

「冬の病気を予防しよう」 保健だよりを発行しました。

1月になり寒くなりました。寒くなると、体調を崩す人が増えます。
生活リズムを整えて、元気に学校生活を送っていきましょう。
そとで、遊ぶ人がたくさんいて嬉しいです。

1月号の保健だよりを出しましたので、ご覧ください。

なわとび大会に向けて

12月の持久走大会が終わって、全校体育はなわとびの練習を始めています。
今日は、気温が低くとても寒いのですが、子ども達は元気ですね。
休み時間には外で、元気になわとびをしています。
さすが、子どもは風の子です。

 

地区児童会でした

地区児童会があり、冬休みの反省をおこないました。
地区の行事の参加、地区でのボランティア活動、飼育当番などの反省です。
尾田地区では学校の飼育当番に多くの子がきて、うさぎの世話をしてくれていました。
ありがたいことです。
また、登校班での登下校の様子についても反省しています。
登校班での登校が子ども達の安全につながっているので、しっかりと考えてほしいことです。


地区長、副地区長、書記の子ども達が司会進行をして話し合いをリードしてくれています。

冬休み明け全校集会

今日から学校がスタートしました。
学校の最初は朝から体育館で後期後半冬休み明けの全校集会でした。
最初に校長先生が竹を使って、次のように話されました。

「竹の節は、硬いのでまっすぐに伸びていきます。人間も一緒です。
学校でいえば節は、1年、2年・・・6年の学年です。学年が変わろう
としている今が節になろうとしているときです。節を強くして大きく伸
びていってください。」

冬休み前全校集会

冬休みを前に全校集会が体育館で開かれました。
校長先生の話の後、学級代表の子ども達が後期後半の反省と後期後半の目標を話してくれました。
どの子も、自分のこれまでをしっかりと振り返り、反省を話してくれましたが、その中で、さすがだなと感じたのが、6年生でした。
卒業を前にしている今の気持ちがよく現れていました。

持久走大会、がんばりました。

今年の持久走大会が本日無事に終わりました。
今年は、これまでの校外に出て行くコースから校内を走るコースに変わり、校内の周回コースにすることでたくさんの方に何度も応援いただくことができました。
どの子も最後まで自分の新記録をめざして、一生懸命に走っていました。
子ども達ががんばる姿をたくさんみることができたすばらしい持久走大会でしたね。
中には、自分のこれまでの記録を1分以上更新した子もいたのは、うれしいことです。

 

明日、持久走大会!

明日が持久走大会です。
これまで、体育の時間、全校体育、休み時間に練習してきました。
朝から自主的に練習をしている子もたくさんいます。
明日は、きっと自己新記録を目指して、精一杯走ってくれるでしょう。
楽しみです。

授業参観お世話になりました。

玉水小学校は、今週から来週にかけて人権旬間にして、子ども達に人権学習を中心に取組を行っています。
その一環として、今日は授業参観ですべての学年で人権学習の様子を見ていただきました。
いかがでしたでしょうか、子ども達が人権について学習していましたが、いかがでしたでしょうか。
自分の日常を、自分の心をもう一度見直していく機会になってもらえたらいいですね。
学習した内容は以下のようなことでした。

1年生は「くまくんは ひとりぼっち」
2年生は「ロンは 見ていた」
3年生は「もやもや がき」
ひまわり学級は「学級紹介をしよう」
4年生は「センターができるまで」
5年生は「差別と向き合って」
6年生は「手紙 ~字をおぼえて 夕日が美しい~」

      

りんごをいただきました。

今日、子ども達がりんごを持って帰ってきたと思います。
「JA津軽みらい」から健康増進と青森産のりんごのピーアールをかねて送っていただいたものです。
りんごをもらった子ども達はもちろん、大喜びでした。
朝から、「先生、今日、りんごをもらえるんですよね」と楽しみにしていました。

生き生きお話会

玉水小学校では、1年に3回、地域の方に学校に来ていただいて、子ども達に命について話をしていただく「生き生きお話会」を実施しています。
今回は、法光寺の野田住職さんに来ていただいて、子どもたちにお話をしていただきました。
「けんかをするというのは、相手のことを知っているからけんかになる。どうしてだろう。相手を知ってくるといやなこともだんだん見えてくるから、けんかになる。
自分がえらいとおもって人の悪いところばかり見えてくる。・・・・(中略)・・・・人に感謝すると、隣の人から助けてもらっている、隣の人にありがとう、ごめんなさい、という気持ちが出てくる。」という話をしていただきました。
とてもいい話でした。

がんばった1年生

先週の金曜日は1年生の授業研究会でした。
1年生の算数の「たのかな ひくのかな」という勉強でした。
子ども達が一生懸命に「足し算か、引き算か」と考えていました。
どの子も一生懸命に話を聞いて、考えている姿に成長の後を見ることができ
とても感心してしまいました。

卒業アルバム撮影

今日は、6年生の卒業アルバム用の写真撮影がありました。
一人ひとりの個人写真、全体写真、授業風景、クラブ活動、委員会活動、部活動などなど、6年生のさまざまな活動の様子を写真に撮ってもらいました。
まだ先のことと思っていましたが、少しずつ近づいてきているのですね。

赤い羽根共同募金

今週は、児童会の企画で赤い羽根共同募金の活動を行っています。
朝から、児童昇降口の前で、企画委員が募金箱をもって募金のお願いをしています。
これまでに1万円以上が集まっています。
中には、ビンに硬貨をたくさんいれて持ってきてくれた子もいました。

薬物乱用防止教室(6年生)

11月27日(金)は薬剤師の先生に来ていただいて「薬物乱用防止教室」を6年生が学習しました。身の回りにある、危険に気づき、自分がどうすればいいのかを自己決定できるための知識を教えていただきました。

がんばった学習発表会

体育館に多くの方をお迎えして学習発表会がありました。
1年生から6年生まで子ども達が一生懸命にがんばる姿を見せることができていました。
1年生は「忍者の修行」修行姿がかわいかったです。


2年生は「がんばれ2年生」いろんなことにチャレンジをしている姿がよかったです。


3、4年生はブロック音楽会ではぴょうした「木星」「PRG]でした。
とてもかっこよかったです。


5年生は「水俣で学んだこと」難しいことを分かりやすく劇で伝えてくれました。


6年生は「平和学習を通して」修学旅行での学習の発表でした。


一生懸命に発表する姿を見ることができるのはとても嬉しいですね。

あいさつ運動です

今週は火曜日から「あいさつ運動」をしています。
4〜6年生は北坂の下と児童昇降口にの二カ所に分かれて元気な挨拶をしてくれています。
1〜3年生は教室をまわって、あいさつをしています。
もちろん、職員室にもやってきて挨拶してくれます。
元気な挨拶がきこえると嬉しいですね。

頑張ったサッカー大会5年生大会

13日の土曜日は4,5年生のサッカー大会が行われました。
玉名小学校グランドで南関一小学校と玉名小学校と対戦しました。
あいにくの雨でグランドは泥んこ状態の中の試合でした。
普段、あんな状態の中で試合をすることがあまりない、子ども達にとっては思い通りにボールを運ぶことができなかった試合はとてもいい経験になったことでしょう。
試合は、1勝1敗で準優勝でした。
とても、こともたちはよくがんばっていました。

6年生の授業研究会

今日の6時間目は6年生の算数の研究授業がありました。
試合の組み合わせをどのようにするか、という「場合の数」の学習でした。
難しい考えをよく考えて学習していました。
さすが6年生チャレンジする学習を見せてくれました。
すばらしい態度での学習でした。

心をひとつに!東ブロック音楽会

12日(木)は玉水小学校の3,4年生が参加しての東ブロック音楽会が行われました。
夏休みから練習を始めてこの日まで、一生懸命に練習を重ねてきました。その発表の日です。
演奏は「ジュピター」と「RPG」の2曲でした。演奏はこれまで練習した成果があらわれてすばらしい演奏になりました。
 今度は、学習発表会で発表することになります。
 残念ながら聞くことができなかった保護者の方もおられると思いますが、そのときにご鑑賞ください。