学校生活

学校生活

1年生活科

7月7日(金)1年生の生活科「みずであそぼう」でシャボン玉遊びをしていました。水で濡れてもいいようにと次の水泳の授業の準備もかねて、水着で行っていました。大きなシャボン玉を作ったり、小さなシャボン玉をたくさん作ったりみんな大喜びでした。

掲示物の紹介2

7月7日(金) 児童玄関のところに、メダカを観察してもらうコーナーがあります。今年、生まれた赤ちゃんと大人のメダカが並べておいてあります。雄と雌を虫眼鏡で見分けるのにチャレンジすることができます。

掲示物の紹介

7月7日(金) 今日は二つの掲示物を紹介します。一つは、企画委員会が行った「気持ちを伝えるポスト」の取組です。子供達が生活の中で、うれしかったことやありがたいと思ったことに対して、友達に感謝の気持ちを伝え合うものです。直接渡しますが、その後、児童玄関に掲示してあります。いくつかは、放送でも紹介しました。もう一つは、「玉水ノート名人」のコーナーです。わかりやすくまとめている子供達のノートを掲示し、みんなで高め合う取組です。授業を見て回るときに、子供達のノートがきれいにまとめられているので、感心しているところです。

児童集会

7月3日(月) 5校時 児童集会を行いました。進行は企画委員会が行い、内容は「今月の歌」「委員会からの発表」「今月の音読」「5年生の発表」「心スキルタイム」です。写真は、5年生が水俣病の学習や環境学習から学んだことを4つの班に分かれ、劇を交えて発表しているところです。参観した先生方から素晴らしい発表だったと賞賛の声が上がっていました。「心スキルタイム」では、子供達が、お互いにスキンシップを取りながらコミュニケーションを図っているところです。(上2枚の写真)




童話発表会2

運営に当たってくれた、図書委員の人たちは大変ありがとうございました。会の運営が見事にできていました。※写真は、図書委員、1年永廣しんいちろう君、2年尾池ひろや君、3年高山日向さんです。

童話発表会

6月29日(木)2校時 校内童話発表会がありました。発表した6人は、学級代表らしく素晴らしい発表をしてくれました。発表を聞いていた子供達も、入場の態度、話の聞き方が、良くできていました。うなずいたり、真剣なまなざしなど、発表する子供達も話しやすかったと思います。童話発表会をきっかけに、本を読むことの楽しさに一人でも多く気づいてくれることを願います。※写真は、全員、4年橋本奈都さん、5年米野真央さん、6年永廣桃羽さんです。

南坂方面の登校の様子

6月29日(木)7:40 南坂から登校する子供達は、立花区8班、部田見上区の6班のうちの5班の合わせて13班が登校しています。1年生には、赤崎山や学校近くの坂は、大変ですが、毎日頑張って登校しています。高学年の班長さんも大変です。みんなをまとめて連れてきてくれることに感謝しています。ただ、遅れてくる子がいたり、トラブルがあったりすることもあります。学校でも指導していますが、家庭でも集合時間に遅れないようにや班長としての自覚等、話して頂けるとありがたいです。

学校訪問(経営)がありました

6月28日(水) 9:00~11:35 学校訪問(経営)がありました。玉名市教育委員会より、池田教育長、川上首席審議員、西﨑指導主事、前田指導主事、柳井指導主事が来られ、授業や公簿を見て頂きました。子供達の授業の様子を褒めて頂きました。

さくら学級授業

6月27日(火)1校時 5年算数「同じものに目をつけて」の学習が行われていました。内容は、5年生と一緒です。補助の黒板を活用して工夫されていました。

ミニバスケットボール大会結果(玉水小会場)

6月24日(土) 12:30 玉水会場の全日程が終了しました。
【試合結果】
① 大野小 対 長洲にこにこ   ② 玉水小    対 小天小
    4 対  43          20   対  37
③ 大野小 対 小天小      ④ 長洲にこにこ 対 玉水小
   10 対  32          34   対  13
【優勝決定戦】
  長洲にこにこ 対  小天小
       2 対   12

玉水小の第2試合は、10対32で敗戦でした。
※  子供達は、汗びっしょりになって頑張っていました。この負けを次につなげていってほしいと思います。
※  応援頂いた保護者の皆さまには、大変ありがとうございました。


ミニバスケット結果

6月24日(土) 第1試合 対小天小学校 「20対37」 今年度の初試合は、残念ながら、負けてしまいました。随所によいプレーは、見られたのですが、この試合をしっかり反省し、次の試合につなげてほしいと思います。

6年生と1年生

6月23日(金)昼休み 6年生が1年生と鬼ごっこをして遊んでいました。理由を尋ねてみると、係の子ども達の計画で、1年生と一緒に遊ぶ計画を立てて行っているものでした。また、6年生は、1年生を誘って図書室に本を借りに行ってくれています。6年生ありがとうございます。

4年道徳「不思議の不思議」

6月23日(金) 2校時4年生道徳「不思議の不思議」で「命について考えよう」の勉強をしました。この授業は校内研修の研究授業として行ったものです。子ども達は、命について「どんなものか」「だれのものか」の視点で考えたことを友達と交流しながら自分の考えを深めていきました。

2年生国語「スイミー」

6月22日(木) 5校時に2年生国語「スイミー」の研究授業がありました。この授業は、玉名・荒尾の教育会の事業の一環で行われたものです。多くの先生方の参観の中で行われました。子ども達は、班での活動に一生懸命取り組んでいました。

ひまわり学級の授業

6月22日(木) 2校時のひまわり学級 6年算数「面積」と2年国語「漢字の読み」を勉強しているところです。

親子読書カード・おすすめの本

6月22日(木) 図書室前の掲示板に「親子読書カード」と「6年生おすすめの本」を掲示しました。保護者の方の協力ありがとうございました。学校においでの際は、是非ご覧ください。

児童による「あいさつ運動」

6月22日(木) 第3週は、あいさつ運動を行っています。校舎の玄関前と北坂登り口で行っています。写真は、竹崎・野部田の子ども達が、北坂登り口で行っている様子です。子ども達の挨拶に車で通る方々も、笑顔が多かったように感じました。

全校体育

6月21日(木)全校体育がありました。子ども達は、学年毎に分かれそれぞれの課題克服のために取り組んでいました。写真は、1・2年生の様子です。

マネジメントシート

6月20日(火)2年生がマネジメントシートをアレンジして、前期の目標を作成(4月)していました。2年生には少し難しい面もありますが、この取組を続けていくとよい目標設定ができるようになると思います。ちゃんとチェックをしていっているのがいいですね。左下が「今の自分」、右上が「なりたい自分」、そして「自分を高めるための行動」と「振り返り」です。

ICT機器の活用

6月19日(月) 1時間目 ICT機器が活用されていました。ICT機器の一番の目的は、焦点化です。1年生の国語では、教科書の部分を大きく見せて(焦点化)工夫を考えさせたり、音読をさせられていました。3年生国語では、「七夕」の学習で天の川を映し出して学習が進められていました。