学校生活
春の花の準備
11月28日、1年生がチューリップやビオラなどを使って寄せ植えをしました。
3月には、6年生が卒業します。そして、4月には新一年生が入学します。約4カ月先のことになりますが、お世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて育て飾ります。その後は新1年生の入学をお祝いするために飾ります。
きっと元気に育って、美しい花を咲かせてくれることでしょう。
学校の花壇には、ノースポール、ビオラ、キンセンカ、キンギョソウ、ナデシコ、ネモフィラ、アリッサムの定植を行っています。春が楽しみです。
民生委員さんへ感謝のプレゼント
11月19日、児童集会を行いました。
この日は、3、4年生が20日の玉名市小学校音楽会で歌う「世界を旅する音楽室」を全校児童に披露しました。そこで、保護者の方や日頃お世話になっている民生委員の方にもご案内をし、聴いていただきました。
民生委員さんへ3,4年生の歌声のプレゼントをした後には、環境委員会が種まきからお世話をしてきた花の苗(ビオラ、ナデシコ、キンセンカ、キンギョソウ)も感謝の言葉とともに贈りました。
6年生が修学旅行の代休でお休みでしたので、進行は5年生が担当しました。かなり緊張したようですが、しっかりと6年生の代役を務めていました。これから、少しずつ6年生からの引継ぎが始まります。
玉名市小学校音楽会
11月20日、玉名市小学校音楽会に本校の3年生、4年生が参加しました。演奏した曲は「世界を旅する音楽室」でした。
これまで、音楽の時間や朝の会、帰りの会などの時間を使ってコツコツ練習を積み重ねてきました。練習を重ねるたびに素晴らしい歌声となっていき、練習している歌声が心地よく校内に響いていました。
本番の今日、少し緊張した面持ちでステージに立ちましたが、指揮者の手があがるとさっと集中した顔になり、歌い始めました。のびのびとした歌声と美しく重なるハーモニーが素晴らしかったです。手や足を使った動きも入り元気いっぱいに曲想に合わせて歌っていました。
あきのおもちゃづくり
11月19日、1年生が「あきのおもちゃづくり」をしました。どんぐりに穴をあけるので、地域の方お二人にも応援に来ていただきました。
子供たちは、拾ってきたどんぐりを使ってコマやヤジロベエなどを作って遊んでいました。また、紙コップや段ボールを使った作品作りにもどんぐりなどを使っていました。
どんぐりに穴をあけるのは1年生では難しいので、地域の方に応援してもらったおかげでどんどん製作が進みました。
出来上がったおもちゃで早速遊ぶ子供たちの表情には、みんな笑顔があふれていました。
給食試食会
11月18日、1年生の保護者さん対象に給食試食会を行いました。
4時間目には、給食センターから栄養教諭の方をお招きし、授業参観を兼ねて食育講話を子供たちと一緒に聴いていただきました。
その後は、給食試食会です。献立は、カレーうどん汁、ミルクパン、牛乳、リンゴ、さつまいもサラダでした。
給食の準備は、子供たちと保護者の方と一緒に行いました。その後は、試食です。
親子で向かい合って食べました。子供たちの中には保護者の方に写真を撮ってもらう子もいましたが、普段学校で見せる表情と違って照れくさそうにしていました。実に微笑ましい光景でした。
リンク
カテゴリなし
-
熊本県教育委員会 91
-
教育情報システム 31
-
国立教育政策研究所 31
-
ネット依存から子どもを守る 64
-
エナジードリンクを飲む子どもたちの「異変」 145
-
子育て悩み例(小学生) 80
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 西村 英一
運用担当者 教諭 福嶌 英史