学校生活
1月12日
1月12日(火)です。
1・2年生が身体測定と保健の学習を行いました。
保健指導では、毎朝トイレに行くことの大切さや
うんちによって体の様子が分かること
学校でも遠慮せずトイレに行っていいことなどについて話がありました。
写真は1年生です。
その後、身体測定を行いました。
4月に比べ、みんな確実に大きくなっており
みんな成長を実感することができていたようです。
3・4年生まえのトイレです。
スリッパがきちんと並んでいて、とても気持ちがいいです。
職員室前で福袋を持った子どもに出会いました。
図書室でもらったそうです。
中にはおみくじと、本をたくさん借りることができる券などが入っています。
子どもたちはとても楽しみにしているようです。
1月11日
1月11日(火)です。
朝から家庭教育部の皆様に挨拶運動をしていただきました。
登校する子どもたちに声をかけていただいています。
子どもたちも、気持ちよく挨拶をすることができ、
とても素晴らしいと感じました。
お家の方々に挨拶されると、やっぱり嬉しいようです。
今後、さらに挨拶が上手になっていくといいですね。
今日の給食です。
メニューは
・むぎごはん ・だいこんとあげの味噌汁
・さばのこうみづけ ・きなこもち
でした。
新年始まってはじめての掃除です。
みんな掃除前の黙想をして
一生懸命掃除に取り組んでいました。
1月7日
1月7日(金)です。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
1時間目に、後期後半の始まりの会を行いました。
校長先生はお話の中で、
日本ハムファイターズの新庄剛志監督の話から
準備をすることや目標をもって努力することの大切さのついて
話をされました。
各教室の様子もお伝えします
1年生・2年生
3年生・4年生
5年生・6年生
どの教室でも、子どもたちが生き生きとした表情で
集会に参加していました。
各教室には担任の先生から子どもたちに向けて
新春の挨拶が掲示されていました。
5年生は6年生へ向けて目標を立てていました。
自分の好きな言葉を選んで、それが達成できるように努力していくのだそうです。
子どもたちはたくさんの言葉の中から、自分の好きな思い思いのものを選らんでいました。
下校時刻の様子です。
きれいな飛行機雲が青空にかがやいていました。
12月24日
12月24日(金)です。
今日はクリスマスイブ、そして後期前半の終わりの日です。
明日から楽しい冬休みです。
4時間目に、終わりの会を行いました。
校長先生のお話です。
校長先生は、後期前半の行事や子どもたちの頑張ったことや
相手に優しく接する心などについて話してくださいました。
生徒指導担当の先生のお話です。
・食べ過ぎ飲み過ぎをしないこと
・早寝・早起きをすること
・お金は大切に使うこと
・個人情報をネットに載せないこと
などについて話がありました。
今回もオンラインでの集会となりましたが、
どの学年も立派な態度で会に臨んでいました。
2年生では、帰りの会の際に、冬休みに誕生日を迎える子どもの
お祝いをしていました。
メッセージカードをもらった子どもも
お祝いしている子どもたちもとても嬉しそうでした。
明日から冬休みです。
きまりを守って健康・安全にくらし
楽しい冬休みにして欲しいと思います。
12月23日
12月23日(木)です。
21日(火)の様子をお伝えします。
3年生がお楽しみ会を行いました。
始めの言葉です。
言葉も子どもたちが自分で考えたそうです。
内容も発表もとても立派でした。
プログラムです。
内容もバラエティーに富んでいて、とても楽しそうです。
初めはピアノの発表会です。
練習した曲を上手に発表しました。
次はダンスです。
見ている方も楽しそうでしたが、
踊っている本人たちも楽しんでいました。
次はお笑いコントです。
短い時間の中に、面白さが詰まっていて
本当に面白かったです。
お次はマジックです。
本格的なマジックショーにみんな驚き大喜びでした。
次はジェスチャークイズです。
身振り手振りで、ものや様子を表します。
次はクイズです。
みんなを楽しませるようなたくさんの問題が準備されていました。
最後に体育館でみんなでドッジボールをしました。
お楽しみ会を企画し、どうすればうまくいくかや
みんなが楽しんでくれるかなどについて考えるていくことで
たくさんのことを学ぶことができます。
今回のお楽しみ会で、子どもたちはたくさんのことを学び
たくさん楽しむことができたようです。
12月22日
12月22日(水)です。
4・5・6年生が音楽の時間に箏の演奏発表会を行いました。
箏は和楽器を体験するために音楽専科の先生が準備してくださいました。
1時間目です。
「大きなくりの木の下で」の演奏です。
弦を押さえて音を変えることが難しいそうですが、
みんな上手に演奏していました。
3時間目は4年生です。
「さくらさくら」の曲を演奏しました。
みんなとても上手で、専科の先生もとても褒めてくださいました。
5年生です。
「たきび」の曲を演奏しました。
楽譜も普段見ている五線譜とは違いますが
すっかり慣れた様子でした。
日本の伝統文化に触れることができ、とても貴重な経験ができました。
冬休みにも伝統的な行事などがありますので、進んで親しんで欲しいと思います。
昼休みです。
5年生が版画を刷っていました。
自分たちできちんと刷ることができていて
さすが高学年だなと感心しました。
12月21日
12月21日(火)です。
業間に地区児童会を行いました。
後期前半の登校班の反省や冬休みのくらしなどについて
話し合いを行いました。
楽しい冬休みにするためには、きまりを守ることも大切です。
きまりを守り、健康に気をつけ、楽しい冬休みにして欲しいと思います。
12月20日
12月20日(月)です。
早いもので、今週で後期前半が終わります。
各学級を回ると、たくさんの作品ができあがっていました。
子どもたちの頑張りがよく分かります。
5年生教室です。
版画の作品です。
さすが高学年です。構図や彫り方もとても工夫されています。
2年生は国語で「お話づくり」をしました。
絵から想像を広げて、自分なりのお話をつくります。
作品もとても面白いですが、作った本人も楽しみながら作ることができたようです。
12月17日
12月17日(金)です。
1時間目に人権集会を実施しました。
開会の言葉です。
人権集会は運営委員の司会で行われました。
人権教育担当の先生より、人権について学ぶことや
人権子ども集会についての話がありました。
次に「熊本県人権子ども集会」に参加した運営委員から
子ども集会の感想発表がありました。
次は各学級の発表です。
人権学習で学んだことを、オンラインで発表を行いました。
3年生です。
「わたしはだまっていない」という教材で学習しました。
いやなことはそのままにせず、勇気を出して話すことなどを
発表しました。
1年生です。
「くまくんはひとりぼっち」で学習を行いました。
人のいやがることを言ったりしたりしないことについて
発表をしました。
2年生です。
「ぼくさびしかったんだ」で学習しました。
相手の立場になって気持ちを考えることの大切さを発表しました。
4年生です。
「センターができるまで」で人権学習を行いました。
差別をなくすために粘り強く取り組むことの大切さを伝えてくれました。
5年生です。
「差別と向き合って~あるおばあさんの語り~」で学習を進めました。
差別をなくすためにはどうすればいいかや
自分たちの学級がどうだったかを考え、発表しました。
6年生です。
「字を覚えて夕やけが美しい」で学習を進めました。
差別の恐ろしさや、人権が大事であることなどについて
発表しました。
オンラインでの集会でしたが、
どの学級もとても真剣に発表を視聴することができていました。
終わりの言葉です。
運営委員の司会もとても素晴らしかったです。
この後、各学級の発表に対して返しのお手紙を書きました。
今回の人権集会で、人権について深く学ぶことができました。
今後学んだことを生かして、
今までより、さらに人権を大切にする高道小にしていけるよう
みんなで努力していきます。
12月15日
12月15日(水)です。
昼休みの図書室です。
3年生が司書の先生に教えてもらいながら、
しおりづくりをしていました。
学年毎にしおりづくりの日が割り振られているそうです。
星の形や雪の結晶の形などに切り抜いた紙を
しおりに貼り付けたり、絵を描いたりして仕上げていきます。
みんな楽しく取り組んでいました。
きれいなしおりがたくさんできあがっていました。
しおりは自分で使うのもいいですが
クリスマスプレゼントとしてもきっと喜ばれることでしょう。
12月14日
12月14日(火)です。
朝から児童集会を行いました。
内容は放送委員会の発表です。
オンラインでの発表となりましたが、
放送委員の仕事や放送室の紹介などがあり
子どもたちも楽しみながら委員会の仕事について知ることができていたようです。
2時間目です。
2年生が体育で「ボールけりゲーム」に取り組んでいました。
ドリブルやパス、シュートの練習など
友だちと協力しながら楽しく活動する姿が印象的でした。
6時間目です。
12月のクラブ活動を行いました。
テーブルゲームクラブです。
オセロや将棋、トランプなどのゲームを楽しんでいました。
パソコンクラブです。
パソコンで新聞づくりをしていました。
読書クラブです。
図書室で静かに本を読んでいました。
手芸クラブです。
プラ板づくりをしていました。
どの作品もとても上手にできていました。
スポーツクラブです。
運動場でサッカーを楽しんでいました。
クラブによって活動は違いますが
どのクラブも、後期前半最後のクラブを楽しんでいたようです。
12月13日
12月13日(月)です。
4時間目の音楽の時間、
1年生が鍵盤ハーモニカの練習を頑張っていました。
コロナウイルス感染症の関係で
楽器の演奏ができない期間があったので
子どもたちも演奏できることをとても楽しみにしていたようです。
指の形や指使いにも気をつけながら
真剣に練習している姿がとても印象的でした。
12月10日
12月10日(金)です。
昨日の持久走大会の続きを紹介します。
2年生のスタートです。
元気いっぱいの2年生、すごい勢いのスタートで
後半を少し心配しましたが、全員最後まで走りきることができました。
5年生です。
5年生ともなると、走るのも速いですし
トップ集団はどこでスパートをかけるか等についても考えながら
走っていたようです。
さて、最後は6年生です。
小学校最後の持久走大会
みんなどんな思いで走ったのでしょう。
本当によい天候の中、持久走大会を実施することができましたし
子どもたちも本当によく頑張りました。
走るのはきついことですが、きついことでも目標をもってがんばることで
力をつけていくことができます。
今回の持久走へのい取組の経験を生かして、
色々なことに粘り強く取り組んで欲しいと思います。
最後になりましたが、応援してくださった
保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
12月9日
12月9日(木)です。
2・3校時に持久走大会を実施しました。
晴天で春のような暖かさの中、大会を無事実施でき
一安心しました。
大会の様子を紹介します。
開会式のはじめの言葉です。
校長先生のお話です。
アドレナリンを出して、自己新記録を出してくださいと話されました。
保健・体育委員会の子どもたちです。
今までの高道マラソンのお世話や本番の準備など、
しっかり頑張ってくれました。
体育主任の先生より、競技上の注意がありました。
準備運動です。
保健・体育委員会の子どもたちのかけ声に合わせて
体をほぐしました。
朝からたくさんの保護者の皆様に応援に来ていただきました。
本当にありがとうございました。
トップバッターは3年生です。
元気なかけ声で気合いを入れた後、スタートしました。
レースも僅差の、白熱の展開でした。
2番目は、4年生です。
4年生も最後まで競る、手に汗握る展開でした。
次は1年生です。
小学校初めての持久走大会でしたが、
みんな堂々とした走りっぷりでした。
2・5・6年生の様子については
明日お知らせします。
12月8日
12月8日(水)です。
昨日から運営委員会を中心にして
赤い羽根共同募金に取り組んでいます。
朝から運営委員会の子どもたちが各教室を回って、募金を集めます。
たくさんの子どもたちが募金を持ってきてくれました。
人のためにできることに取り組む気持ちを嬉しく思いました。
募金をした後に、赤い羽根とバッジを配付しました。
みんな嬉しそうです。
さて、昼休みです。
明日はいよいよ持久走大会
高道マラソンも今日が最後となりました。
みんな元気に楽しそうに走っています。
よく見ると、校長先生もマラソンに参加していました。
子どもたちと話しながら走る姿は、とても楽しそうです。
明日の持久走大会では、子どもたちは頑張る姿を見せてくれることと思います。
応援よろしくお願いします。
12月6日
12月6日(月)です。
1時間目、持久走の練習をしている6年生を
1年生が応援していました。
6年生も喜んで手を振って応えていました。
3時間目です。
3年生が光の性質について実験をしてました。
中庭にちょうどよい位にひなたとひかげができています。
図書室前です。
しおりコンテストの優秀作品が掲示してありました。
どの作品もとても上手です。
図書室の先生が
「この他の作品もとても上手でしたよ。」
と教えてくださいました。
図書室では、子どもたちが本を借りるために
たくさんの工夫があります。
これは読書ビンゴです。
登場する生き物などに丸をつけて、ビンゴを作ります。
ビンゴができたり、読書冊数が達成されると
くじを引いたりしおりをもらえたりすることができるそうです。
12月3日
12月3日(金)です。
3時間目のICTの時間に
1年生がパソコンを使って自動車図鑑づくりをしていました。
ポンプ車や清掃車などの写真に説明の言葉をつけていきます。
今日は途中まででしたが、できあがりが楽しみです。
昼休みの「高道マラソン」の様子です。
朝は曇って寒かったですが、
昼は日差しが届き、暖かく感じました。
みんな笑顔で走っている姿がいいなあと感じました。
昼休みに転んでしまった子がいました。
声をかけようと思ったら、もう友だちが優しく助けてくれていました。
友だちを思いやる気持ちがとても素敵ですね。
12月2日
12月2日(木)です。
1時間目の様子です。
あおぞら学級の子どもたちが野菜の苗を植えました。
植えた野菜は
白菜、キャベツ、ブロッコリー
にんじん、大根、かぶ
です。
植える前に、あおぞら1組の子どもたちが畑を耕してくれました。
さすが高学年です。
1・2年生の子どもたちも、感謝の気持ちをもちながら植えていました。
これから毎日お世話を頑張っていきます。
大きくなるのが楽しみですね。
12月1日
12月1日(水)です。
9日(木)の持久走大会に向けて、
昼休みに「高道マラソン」に取り組んでいます。
今日は寒かったですが、みんな元気いっぱいです。
校庭の銀杏が見守ってくれています。
みんな楽しそうに走っています。
走った周回数はカードに記録し、
自分がどれくらいの距離を走ったのかが分かります。
それも意欲的に取り組むことにつながっているようです。
来週の持久走大会に向けて気合いが入ってきました。
本番も楽しみですね。
さて、給食時です。
給食委員会が「牛乳飲み残しチェック」に取り組んでいます。
飲み残しがあるともったいないですし
片付ける時にこぼれてしまうことがあります。
2年生の子どもたちの飲み残しをチェックしています。
(写真は昨日の様子です。)
飲み残しが少なかった学級は、放送で紹介されます。
11月29日
11月29日(月)です。
2時間目に5年生で国語科の授業研究会を行いました。
単元は「大造じいさんとガン」です。
今回の授業のめあては
「大造じいさんの心情が大きく変化した理由を探ろう」
でした。
姿勢正しくしっかり話を聞いています。
さすが5年生だと感心しました。
大造じいさんの心情が大きく変化したと思うところに
線を引いていきます。
しんとした中、鉛筆の音だけが響いています。
授業の中には、ペアで考えを伝え合う場面や
全員発表をする場面もありました。
進んで考えを伝えたり、友だちの話をうなずきながら聞いたりしている
姿が印象的でした。
心情を考えていくには、以前学習した所もヒントになります。
学習の振り返りも参考にしながら学習を進めました。
今回の授業で、大造じいさんの気持ちが大きく変わったと考える根拠と
理由をまとめることができました。
授業後の黒板です。
5年生の姿を見て、さすが高学年だなと感じました。
来年度、高道小をしょって立つ立場の5年生。
これからさらに頑張り、みんなのお手本として活躍してくれることを
楽しみにしています。