ブログ

学校生活

10月27日

10月27日(火)です。

人吉豪雨で被災した子どもたちのために

朝から運営委員会の子どもたちが、鉛筆を集めていました。

たくさんの子どもたちが鉛筆を持ってきてくれました。

子どもたちの思いやりの気持ちをとてもうれしく思いました。

昼休みの校庭です。

たくさんの子どもたちが元気に遊んでいます。

元気に遊ぶ子どもたちの姿は、高道小学校に良いところの一つだと思います。

業間には委員会の発表を放送で行いました。

今日は図書委員会の発表でした。

図書の貸し出しやおすすめの本の紹介、しおり作りなど

図書委員会の活動の様子がよく分かりました。

読書の秋でもあります。

たくさん本を読み、本の世界を楽しんで欲しいですね。

 

10月26日

10月26日(月)です。

先週の様子をお伝えします。

24日(金)に3年生が見学旅行に行きました。

行き先は玉名市立歴史博物館、水本オレンジガーデン、ゆめタウン玉名です。

出発式の様子です。

昨日は雨でしたが、今日は朝からよい天気となりました。

まず、玉名市立歴史博物館を見学しました。

博物館では、玉名市の歴史や昔の道具などについて学習しました。

博物館の方々に説明していただいたり、クイズを出していただいたりと

楽しく学習できました。

昔の道具について、とても意欲的に学習しています。

次に水本オレンジガーデンを訪問させていただきました。

まず、ミカンの種類や育て方などについて説明していただきました。

楽しみにしていたミカン狩りです。

ちぎりたてのミカンはとても美味しく、みんなたくさん食べていました。

最後のゆめタウン玉名です。

ゆめタウン玉名では、品物を売るための

スーパーマーケットの工夫について学習しました。

進んで質問しています。

実際に見学するのが一番の学びになりますし、

さらにたくさんの疑問が浮かんできます。

たくさんのことを学ぶことができた見学旅行となりました。

10月22日

10月22日(木)です。

児童玄関前に、校長先生が始業式で話してくださったことが

まとめて掲示されていました。

当たり前のことを当たり前にできるよう、

一人一人が取り組んでいけると素晴らしいと思います。

本日は、「いきいき体験教室」を行いました。

内容は清和文楽の公演です。

1・2・3年生は2校時に、4・5・6年生は3校時に実施しました。

初めに清和文楽についての話がありました。

どのようないきさつで清和文楽が生まれたのかなどについて説明していただきました。

いよいよ公演です。

最初は「むじな」を見ました。

のっぺらぼうが出てくるところでは、自然に笑いが出ていました。

次は「ゆきおんな」です。

雪女の表情の変化や、本物みたいな人形の動きが

とても迫力がありました。

「むじな」と「雪女」の公演の間には人形の動かし方についての説明もありました。

三人一組で動かすことに驚いている子どもたちもいました。

最後は記念撮影もしていただきました。写真は3年生です。

最後にお礼を言ってお別れしました。

とてもわかりやすい公演で、子どもたちも楽しむことができました。

また、日本の伝統芸能に触れることができ、とても学びになったいきいき体験教室でした。

10月20日

10月20日(火)

児童玄関前と職員室前です。

きれいな花が子どもたちを迎えてくれています。

毎週、校長先生が持ってきてくださいます。

あまり見かけない珍しい花もあり、

子どもたちが興味深げに見ています。

業間です。

放送で環境委員会の発表を行いました。

活動報告では、花壇の花のお世話をしている様子や

紙のリサイクルや節水などの活動を行っていることがよく分かりました。

放送を聞いている5年生です。

放送なのに、姿勢正しく真剣に聞いている姿が印象的でした。

高学年らしい態度を、嬉しく頼もしく感じました。

こちらも5年生です。

5時間目の図工で描画の学習に取り組んでいました。

秋晴れの中、友だちと仲良く絵を描いている様子が

絵になりますね。

下書きも大分進んだようです。

できあがりが楽しみです。

6時間目は委員会活動でした。

写真は普段の活動の振り返りをしているところです。

写真ではわかりにくいですが、環境委員会と保健・体育委員会が除草作業を行っているところです。

今日は卒業アルバムの写真撮影も行いました。

卒業まであと6が月を切りました。

委員会活動も、6年生から5年生へ少しずつ引き継ぎを行っていく時期になってきました。

 

10月19日

10月19日(月)です。

5校時に、6年生の国語の授業研究会を行いました。

計画的に話し合うことを目的とした授業です。

 

単元の計画に沿って、めあてを立てました。

話し合うために大事なことを発表しています。

さすが6年生、みんな積極的に挙手し、発表もスピーディでした。

授業の中では、ペアや周りの人と考えを交流する場面もありました。

自分の考えを説明するのは難しいですが、

さすが6年生、みんなにわかりやすく説明することができていました。

授業の中では、全員発表する場面がありました。

全員が主役で、授業が進んでいきます。

話し合ってまとめる場面です。

ジェスチャーなども交えながら、一生懸命話し合っています。

グループの考えを短冊にまとめ、発表しています。

授業後の黒板です。

授業の流れや、子どもたちの思考がよく分かります。

今回の授業研究会には、

玉名教育事務所より指導主事の先生に来ていただきご指導いただきました。

今回の授業で学んだことを、今後の学習に生かしていきます。

10月15日

10月15日(木)です。

昨日と今日の様子をお伝えします。

14日の朝です。

朝自習の時間、あおぞら2組で読み聞かせがあっていました。

みんな楽しそうに絵本の世界を楽しんでいました。

午前中、3年生が理科で日なたとひかげの地面の温度を測定していました。

太陽の光で地面が温まることを確かめる実験です。

2年生ははさみで紙を切り取り、切り取った形を生かして

作品作りをしました。写真は鑑賞をしているところです。

さて本日の様子です。

1年生が風でゆれる図工の作品作りをしていました。

ビニールにマジックで絵を描き、ハンガーのようなものにつり下げます。

集中して、楽しみながら作っています。

良い作品ができあがり満足そうです。

5校時です。

3年生が音楽でリコーダの練習に取り組んでいました。

3年生から学習するリコーダーですが、みんな上手に演奏することができていました。

10月13日

10月13日(火)です。

今日から後期が始まりました。

前期と後期の間が3日しかありませんでしたが、

子どもたちは気持ちを切り替え、やる気をもって登校したように感じました。

 

後期始業式の1年生の様子です。

始業式では、校長先生がご自宅近くでカワセミを見たことより、

「幸せの青い鳥」のお話をされました。

本当の幸せは、実は自分の身近にあること、

幸せになるために大切なことは当たり前のことを当たり前に行うことを

お話ししてくださいました。

 

校長室前には、お話に出てきたカワセミの写真が掲示してありました。

トップページでもご紹介した金魚です。

見ているととても可愛いです。

興味をもって見ていた子どもたちがたくさんいました。

こちらは、児童玄関前にキンモクセイです。

朝からとてもいい香りを放ち

子どもたちを迎えてくれました。

10月9日

10月9日(金)です。

5時間目の初めに、前期の終業式を行いました。

コロナウイルス感染防止のため、放送で式を実施しました。

校長先生が、前期子どもたちが頑張ったこと、

また、後期に頑張って欲しいことを話されました。

1年生と2年生です。

3年生と4年生

5年生と6年生です。

各学級で通知表を子どもたちに渡しました。

ご家庭でご覧いただき、子どもたちを認め・褒め・励ます材料として

活用していただけるとうれしく思います。

 

前期の授業日数は79日でした。

長いような短いような前期でしたが、子どもたちは本当にしっかり頑張りました。

3連休後はいよいよ後期が始まります。

前期の反省を生かし、後期さらに充実した学校生活を過ごして欲しいと思います。

10月7日

10月7日(水)です。

2年生が朝から1分間スピーチに取り組んでいました。

日記の内容を話し、質問や感想を発表します。

まだ慣れていないのか、質問されてなかなか答えられない場面もありましたが、

これから上手になっていくことと思います。

トップページでも紹介しました道徳の掲示です。

道徳の担当の先生が作成してくださいました。

道徳に関する授業や生活の様子がよく分かります。

授業参観の折にでも、是非ご覧ください。

2・3校時、2年生が図工で新聞紙を使った造形遊びをしていました。

新聞紙を丸めたり、切ってつなげたりし、思い思いのものを作りながら

楽しみました。

子どもたちの想像力はすごいですね。

行事などの関係で、紹介している学年が偏ってしまっています。

今後他の学年も紹介していきます。

 

10月5日

10月5日(月)です。

2校時に1年生の国語の授業研究会を行いました。

単元名は「うみのかくれんぼ」です。

海の生き物たちが、身を守るためにどのように身を隠しているかを

読み取る教材です。

 

授業の初めに、前の授業の復習をしました。

復習に使っているのは、子どもたちのノートを拡大したものです。

めあても子どもたちと一緒に考えていきます。

音読の仕方もとても上手でした。姿勢や教科書の持ち方も素晴らしいです。

どこに生き物の特徴や隠れる場所が書いているかを

サイドラインを引いて明確にします。

ものさしを使って丁寧に素早く線を引いていきます。

みんな手が挙がっています。

子どもたちのやる気が感じられます。

ワークシートを早く書き終えた子どもたちが交流しています。

お互いの考えを交流することで、さらに考えが深まっていきます。

動物になりきり、隠れ方を確認しています。

動きで表すことで、より文章を細かく読み取ることができます。

生き物の様子を動画でも確認しました。

実際に見ると、生き物の隠れ方がよく分かります。

モクズショイという生き物の隠れ方をまとめています。

生き物によって、身の隠し方が違うことがよく分かりました。

この授業を見て、4月からの1年生の成長がよく分かりました。

もうすぐ前期の終わりです。

後期もきっと、大きく成長してくれることでしょう。

 

10月2日

10月2日(金)です。

1・2年生が動物園に見学旅行に行きました。

出発式です。

校長先生が、動物のことをたくさん学んできてくださいと話をされました。

最初に学年ごとに写真撮影です。

次に、遊具遊びをしました。

2年生が1年生に優しく券を買ってあげる場面も見られ、

うれしく頼もしく感じました。

仲良く遊具に乗りました。

笑顔がとてもいいですね。

その後、班で動物を見学しました。

たくさんの動物を見ることができ、みんな満足そうです。

キリンの前で班ごとに記念撮影です。

昼食前には、2年生が1年生に動物クイズを出しました。

楽しくためになるクイズで、みんな大盛り上がりでした。

お弁当タイムです。除菌ティッシュで手を拭き、

ソーシャルディスタンスに気をつけながら楽しく食べました。

その後、鬼ごっこをしたり、動物の見学をしたり

展望台で景色を眺めたりしました。

自由時間にも、きちんと動物の観察をしている子どもたちもいました。

感心しました。

解散式です。

教頭先生が「たくさんのことを学べましたか?」と尋ねると

たくさんの子どもたちが手を挙げていました。

今日の見学旅行でたくさんのことを学ぶことができました。

今日学んだことを、また明日からの生活に生かして頑張っていきます。

 

10月1日

10月1日(木)です。

今日から10月です。

トイレを見ると、スリッパがきれいに揃っていました。

見ていて気持ちが良くなりました。

2年生が明日の見学旅行で1年生に出す、動物クイズのリハーサルをしました。

1年生が喜ぶように張り切って取り組んでいました。

9月30日

9月30日(水)です。

2校時に、1・2年生が見学旅行の事前学習を行いました。

はじめに全体で日程や持ってくる物の確認をし、

その後、班に分かれて自己紹介や見学ルートの話し合いをしました。

2年生が1年生に並び方や歩き方、見学の注意などを教えています。

教えている表情がとてもうれしそうでした。

明後日の見学旅行は楽しみながらたくさんのことを学びたいと思います。

休み時間、3年生が育てていたひまわりを抜いていました。

夏の間、美しい花を咲かせてくれたひまわりでしたが、

秋になり枯れてしまいました。

しかし、たくさんの種がとれたので、

来年もきれいな花を咲かせてくれることでしょう。

根も大きく育っていて、その大きさにみんなびっくりしていました。

9月27日

9月27日(日)です。

素晴らしい秋晴れのもと、運動会を行いました。

図書室の窓にスローガンが掲示されていました。

今年のスローガンは

「コロナに負けず、くいののこらない運動会」です。

開会式です。子どもたちは

きちんとした姿勢や、てきぱきとした行動ができていて、

素晴らしかったです。

はじめの言葉を始め、代表の子どもたちも立派に役目を果たすことができました。

校長とPTA会長の挨拶です。

団長の誓いの言葉も気合いが入っており、

運動会に向けての想いが感じられました。

いよいよ競技です。

1年生と2年生の徒走です。

3年生と4年生の徒走です。

名前を呼ばれて手を上げ、きちんと礼をしている姿も良かったです。

1・2年生のリレー玉入れです。

玉を投げ入れるのが、なかなか難しかったですが、

みんなよく頑張りました。

3・4年生の花笠音頭です。

笠の振り方や腰の落とし方が上手でした。

得点も接戦となりました。

3・4年生のリレーです。

バトンの渡し方も上手でしたし、力強い走りが印象的でした。

応援合戦では、応援団の演舞や

団員の応援が心に残りました。

5年生徒走です。さすが高学年、力強い走りでした。

そして6年生徒走、小学校最後の徒走でした。

どんなことを想いながらゴールまで走り抜けたのでしょう。

5・6年生の高道ソーランです。

短い練習期間でしたが、本当に上手で、感動しました。

5・6年生のリレーです。

これで勝敗が分かれました。

PTAの皆様に決勝をしていただきました。

ありがとうございました。

閉会式です。

今年も優勝は赤でした。

白も負けはしましたが、本当によく頑張りました。

終わりの言葉です。

小学校最後の運動会への気持ちがこもった挨拶でした。

運動会終了後、6年生の保護者の皆様より、歌のプレゼントがありました。

聞いている両団長です。

中には感極まって涙を流している子どももいました。

保護者の皆様、心のこもった歌を本当にありがとうございました。

今年の運動会はいかがでしたでしょうか?

コロナウイルス感染症のため、例年とは違う運動会となりましたが、

子どもたちは本当によく頑張り、そして満足していたように思います。

今まで子どもたちを支え、応援していただいた保護者・地域の皆様のおかげであると

感謝しています。

本当にありがとうございました。

また、最後まで後片付けありがとうございました。

明後日からまた、高道小の子どもたちがさらに伸びていくよう

学習・生活を頑張っていきます。

最後になりますが、朝の6年生教室の黒板です。

子どもたちを励ます担任の先生の言葉が書かれていました。

6年生の子どもたちも、最後の運動会に向けて、自分の力を信じて、

全力で取り組むことができたのではないでしょうか。

 

9月26日

9月26日(土)です。

明日はいよいよ運動会です。

1校時に最後の全体練習を行いました。

昨日はお休みでしたが、子どもたちは緊張の糸を切らさず

素晴らしい態度で練習に参加することができていました。

応援団も気合い十分です。

午後からは5・6年生で運動会の準備を行いました。

トイレ掃除や入退場門の装飾など、自分の係の仕事を一生懸命頑張っていました。

最後に体育主任の先生より話がありました。

運動会のためにしっかりと頑張ってくれた5・6年生を中心として

明日は一生懸命頑張る姿を見せてくれることと思います。

14:30より、PTAの方々が準備をしてくださいました。

三角旗や入退場門など、効率よく準備していただき、本当にありがとうございました。

一度下校した子どもたちも手伝いに来てくれました。

自分たちで作り上げる運動会という意識が感じられ、うれしく思いました。

いよいよ明日は運動会。

保護者・地域の皆様、

子どもたちが一生懸命頑張る姿を是非ご覧いただければと思います。

 

9月23日

9月23日(水)です。

今日は運動会の予行練習を行いました。

4連休明けでしたが、子どもたちはしっかり話を聞いたり

きびきびと行動したりと、運動会に向ける気持ちの高まりが感じられました。

予行練習では、実際に競技を行い、係の仕事の動きについて確認をしました。

※すみません。写真は撮れませんでしたが・・・。

 

今日の練習で学んだことを当日に生かして、

素晴らしい運動会をつくりあげてほしいと思っています。

 

 

9月18日

9月18日(金)です。

朝、あいにくの雨の中でしたが、5年生が集団宿泊教室に出発しました。

出発式の様子です。

司会も子どもたちで行います。さすが5年生です。

班長が一人一人集団宿泊教室のめあてを発表しました。

校長先生のお話です。

楽しみにしている気持ちと、不安な気持ちがあると思いますが、

友だちと力を合わせ、めあてが達成できるよう、がんばってくださいと話されました。

子どもたちもしっかり話を聞き、5年生らしい立派な態度でした。

引率される先生方のお話です。

終わりの言葉です。上手に終わりの言葉を述べることができました。

見送りに来てくださったおうちの方々に

元気よく「いってきます。」の挨拶をしました。

いよいよバスに乗り込みます。

楽しみにしていた集団宿泊がいよいよ始まります。

きっとたくさんのことを学び、よい思い出をつくってきてくれることと思います。

9月17日

9月17日(木)です。

本日は天気予報が雨で、練習が心配されましたが、

何とか天気がもち、練習を行うことができました。

本日は1~4年は応援練習を5・6年生は係打ち合わせ後に合流しました。

応援団の演舞です。

とても立派な演舞でした。

団員の子どもたちも、一生懸命練習に取り組んでいます。

短い時間しかないので、とても集中しています。

ほかの団の応援に対してもしっかり拍手している姿がとてもいいなと思いました。

運動会まであと一週間ほどとなりました。

みんなで協力し、素晴らしい運動会にできるようがんばっていきます。

 

3・4時間目です。

1年生が初めての絵の具に挑戦しました。

色の混ぜ方や塗り方の練習をします。

楽しみながらとても集中して取り組んでいます。

きれいにぬれたので、とても満足そうです。

楽しみながらさらに上達してほしいですね。

9月15日

9月15日(火)です。

まず、昨日の様子からお伝えします。

3年生の道徳の授業研究会を行いました。

公正・公平について学ぶ授業です。

 

授業はアンケートの振り返りから始まりました。

めあても子どもたちと一緒に立てていきます。

お話を紙芝居形式で読むことで、

子どもたちもより集中して聞くことができていました。

みんなが楽しく遊ぶことができるためにはどうすればよいかを

みんなしっかり考え、発表することができていました。

また、ペアトークで考えを交流する場面もありました。

授業の終わりに今日の学習を振り返ります。

みんなしっかり学習できたので、

たくさんの子どもたちが花丸をつけていました。

授業後の黒板です。

授業の流れや子どもたちがどんなことを考えたかがよく分かります。

道徳の授業で子どもたちは道徳的価値に気付いていきます。

すぐに子どもたちの行動がかわるとは限りませんが

このように学習を積み重ねていくことで、

子どもたちの心が豊かに育っていくと思います。

 

さて、今日の話題です。

本日も運動会の全体練習を行いました。

今日は開閉開式と応援です。

 

短く限られた時間でしたが、赤白の応援がとても仕上がっており

下学年の子どもたちへの教え方もとても上手なのに驚きました。

あと2週間くらいですが、

きっと気合いのこもった演舞をみせてくれることと思います。

高道小学校の二本のくすのきが

両団の練習を見守ってくれているようです。

9月14日

9月14日(月)です。

昨日の奉仕作業大変お世話になりました。

実はその後続きがあり、6年生の保護者の方々が重機などを使い

グランド整備をしてくださいました。

重機で掘り起こした後を熊手や草刈機で除草していきます。

今朝の様子です。

とても美しいグランドになりました。

ご協力、本当にありがとうございました。

さて、全体練習です。

まず、体育主任から本年度の運動会について話をしました。

その後、開閉会式の練習を行いました。

初めての練習で、1時間目とはいえ、暑い中でしたが、

子どもたちはよくがんばっていました。

赤も白もとてもよい姿勢です。話の聞き方も上手でした。

運動会という行事を通すことで子どもたちがさらに成長していきます。

あと2週間という短い期間ですが、子どもたちの成長がとても楽しみです。