ブログ

学校生活

6月1日

本日から学校が再開しました。

臨時休校中に児童玄関前に水そうが設置されていて

子どもたちにクイズが出されていました。

早速興味をもって水そうをのぞきこんでいる子どもたちの姿もみかけました。

本日の給食です。

子どもたちは久しぶりの給食をとても喜んで食べていました。

コロナウイルス感染に対しても十分配慮を行っています。

今日の一番人気のケーキです。

学校再開のお祝いケーキだそうです。

5月25日

5月25日(月)です。

昨日の24日(日)に、PTA執行部と前のPTA会長さんに

樹木の消毒と除草作業をしていただきました。

 

作業前の様子です。

斜面なので草を刈るのが大変なのですが、とても上手に作業されています。

こちらは樹木消毒です。

校庭の細かいところもきれいに刈っていただきました。

作業後の様子です。

本当に美しくなりました。

 

6月1日から子どもたちが気持ちよく学校で生活できます。

作業していただいた皆様、本当にありがとうございました。

5月20日

5月20日 登校日に全員登校

 

 第1回目の登校日は、好天に恵まれてとてもよかったです。そしてうれしいことに、一人も欠けることなく全児童が登校してくれました。職員一同大変喜んだところです。これには各ご家庭のご協力あってのことと感謝いたしております。子どもたちに声をかけてみますと、一様に「友達と会えるのがうれしい。」と応えてくれました。ほほえましく感じるとともに、これまでの「我慢の生活」を思い、胸が痛みました。

                                                                            学校長

5月20日

5月20日(水)です。

本日は久しぶりの登校日でした。

1年生教室前です。

6年生が1年生を優しく教室まで導いています。

朝の1年生教室です。

子どもたちは静かに座って待つことができていました。

今日は約1時間という短い時間でしたが、コロナウイルスの感染を防ぐための授業や

生活の仕方などたくさんの勉強をしました。

写真は2年生です。

手の洗い方と並び方の練習をしています。

この他にも、休み時間の遊び方について話し合った学級もあったようです。

下校の様子です。

密にならないよう、気をつけて下校します。

今週と来週で少しずつ、子どもたちの心と体の調子を整えながら

6月の学校再開に向けて取り組んでいきます。

4月20日(月)

4月20日(月)です。

一昨日の18日(土)にPTA執行部と歴代PTA会長の皆様に

除草と不要物の撤去の作業をしていただきました。

お忙しい中、ご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

草刈機を使って除草されています。

こちらは木の剪定です。

畑の中にあるマルチを片付けていただいています。

古くなったプランターなどの不要物もたくさんありましたが、

きれいに撤去していただきました。

トラックいっぱいになりました。

学校が美しくなり、子どもたちもきっと喜ぶことでしょう。

休みの日にも関わらず、学校のためにご協力いただき感謝しています。

本当にありがとうございました。

 

 

4月16日

4月16日(水)です。

昨日の出来事から紹介します。

5月に子どもたちに気持ちよく登校してもらえるよう、

職員玄関前の蘇鉄の花壇の整備を行いました。

今はまだ小さいですが、それまでにはもう少し成長していることと思います。

明日は担任による自宅確認と課題等の配布を行います。

今後の対応を決めたり学習課題の印刷をしたりと、なかなか忙しい2日間でしたが

明日は子どもたちの顔を見れるかも知れないとわくわくしています。

ご迷惑おかけすることもあるかも知れませんが、ご協力のほどよろしくお願いします。

 

さて、昨日の教室紹介の続きです。

4年生です。

黒板用の名前札が準備されていました。

考えを説明したり、役割を決めたりするのにとても便利です。

掃除当番表です。

裏にマジックテープが貼ってあり、期間ごとに貼りかえることができます。

後の棚の上にも個人用のファイル入れがあり、

すぐに学習に取り組むことができそうです。

雑巾も整然とかけられていました。

 

あおぞら3組です。

子どもが学習に集中し、生活しやすくするために

ついたてで教室を分けてあります。

楽しく意欲的に学習に取り組めるための教材も充実しています。

一日の流れが一目で分かるよう、掲示も工夫されています。

5年生です。

高学年らしく、ことしの学級目標が示されていました。

みんながヒーロー・ヒロインになって欲しいという願いが込められています。

現在の学級の様子から、どのようなことが課題か一人一人が考え

みんなで取り組むことを考えました。

さすが5年生です。

6年生です。

6年生は担任の先生と2年目も取り組むことになりました。

「もう一度気持ち新たに再スタートを切ろう!」

という担任の先生の気持ちがあらわれています。

後方掲示も整然と準備されていました。

いつでもスタートが切れそうです。

先生の机は教室の前方にあることが多いですが

後方にありました。これも工夫の一つだと思います。

教室めぐりはいかがでしたでしょうか?

どの学級も子どもたちを迎える準備を着々と進めています。

また、担任の先生の思いや工夫があふれています。

子どもたちとの生活を楽しみにしています。

 

4月15日

4月15日(火)です。

学校の花がきれいにさいていました。

職員玄関前です。

体育館横です。

L字花壇です。ここはチューリップがまだきれいに咲いています。

学級花壇です。パンジーが大きな花をさかせています。

理科のO先生が花壇の整備をしてくださいました。

とってもきれいに除草されています。

次に学級の様子を紹介します。

まずあおぞら2組です。

早速時間割が掲示してありました。

1日の予定が書き込んであるボードです。

一日どのように過ごせばいいか一目で分かります。

机の上には個人用のかごがあり、そこに提出物を出すように工夫されています。

1年教室です。

入学式がありましたので、背面の掲示が充実しています。

高道小の一年間が分かるようになっています。

名札もケースに入れることで、名札があるかどうかが分かりやすいですね。

2年教室です。

給食の掲示です。

集めて掲示することで給食の準備・片付けがスムーズにできます。

お便りや日課の掲示です。

1年生にまだ渡すことができていませんが、2年生からのプレゼントです。

早く渡せる日がきて欲しいですね。

あおぞら1組です。

自分で時間割を書き込むようになっているようです。

書くことで、一日の流れがより分かりやすくなると思います。

教室の後方には、共同で使えるスペースが設置されていました。

3年教室です。

給食・掃除当番の掲示です。

色分けされているので、子どもたちにも分かりやすそうです。

子どもたちの意欲が高まるようなメッセージがありました。

教室後方のロッカーもかごがあり、使いやすそうです。

 

子どもたちが学校にきませんので、少しだけ教室の紹介を行いました。

続きは明日紹介します。

4月14日

4月14日(火)です。

残念ながら子どもたちはお休みになりましたが、職員は通常の勤務となっています。

新型コロナウイルス感染症防止のため、換気や健康管理に注意し、業務を行っています。

 

職員室の窓です。

窓を開け、できるだけ空気が入れかわるよう気をつけています。

午前中と午後に1回ずつ、ラジオ体操にも取り組んでいます。

健康保持の意味もありますが、普段とは違いデスクワークが多くなるので

気分転換にもなります。

学童の先生と子どもたちも飛び入り参加しました。

 

午前中は、子どもたちの家庭学習について話し合いを行いました。

約3週間のお休みになりますので、課題を作成し、ご家庭に伺うこともあるかもしれません。

決定したら安心メール等で連絡を行います。

4月13日

4月13日(月)です。

1年生が下校の練習をしていました。

金曜日は集団下校でしたが、今日は2年生と一緒に帰ります。

2年生が生活科で「春探し」をしました。

そして、自分が見つけたものを説明するために、観察記録をとっていました。

色や形、大きさなどに気をつけてかいていて、とても分かりやすくかくことができていました。

あおぞら2組の様子です。

学習の合間に、ゲーム的な活動をしていました。

積み木やパズルなど友だちとなかよく、楽しそうに取り組む姿が印象的でした。

 

1・2年生の下校の様子です。

ちょうど雨が降り、風も強くあいにくな天候でしたが、

かさをすぼめたり、安全確認を行ったりしながら、気をつけて下校することができていました。

見守っていただいた地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

 

残念ながら明日から5月6日まで、感染症防止のための臨時休業となることになりました。

子どもたちとってはとても残念だと思いますが、十分体調に気をつけて過ごして欲しいと思います。

ご家庭でも健康や安全についてご指導していただけると助かります。

 

4月10日

4月10日(金)です。

昨日入学式が行われ、今日からいよいよ学校生活が始まりました。

朝の様子です。

6年生が1年生を優しくお世話する姿がみられました。

教室でも6年生が提出物や学習道具の片付けをお世話していました。

2年生も負けていません。

トイレへ優しく案内しています。

待っている間も心配してくれていました。思いやりある行動に心が温かくなりました。

早速学習も始まりました。

2年生の音読の様子です。教科書の持ち方も上手でした。

コロナウイルス感染拡大防止のため、三つの密を避けながら学習を進めています。

4時間目は地区児童会を行いました。

登校時刻や集合場所、交通安全のきまりなどについて話し合いを行いました。

実際に道路や横断歩道を歩いたり、あいさつをしたりする練習しました。

6年生を中心に高学年の子どもたちがリーダー性を発揮しました。

来週からも安全に注意して仲良く登下校して欲しいですね。

 

放課後、校内研修を行いました。

本年度の校内研修の方向性やキャリアパスポートなどについて話し合いを行いました。

卒業式

3月24日(火)の卒業式は、胸がいっぱいになる感動の式でした。

子どもたちひとりひとりの表情を見ると、数々の思い出や子どもたちの輝く姿がよみがえってきます。

卒業生全員が、その手でしっかりと卒業証書を受け取りました。

お世話になった先生へ、いつも支えてくれたお家の方へ、いつでも見守ってくれた地域の皆様、そしてこの高道小学校に、心を込めて「ありがとう」を伝えました。

卒業生のみなさん、おめでとうございます。そして、たくさんの感動をありがとう。

中学校へ行っても、みなさんの「夢」に向かって、せいいっぱいはばたいてください。

修了式・卒業式準備

3月23日(月)は後期修了式でした。

3月は休校が続き、今日は久々の学校でした。1年を振り返り、子どもたちの成長を大きく感じました。

このような中、明日の卒業式に向けた準備や練習も行いました。

気持ちよく1年を締めくくって、来年に向けて新たにがんばっていきたいと思います。

限られた時間でしたが、子どもたちから卒業生へ感謝の気持ちを伝えました。

小中連携あいさつ運動

2月26日(水)は小中連携あいさつ運動でした。

岱明中学校から生徒さんにきていただき、高道小の運営委員会の子どもたちと一緒にあいさつ運動をしました。

クラブ活動

2月25日(火)は最後のクラブ活動でした。

1年間の活動の反省を行ったあと、活動を始めました。

スポーツクラブの様子です。タグラグビーのタグを使ってしっぽとりをしました。

子どもたちは自分たちで準備を進め、楽しく活動できました。

全校体育

2月25日(火)は全校体育でした。

短距離走の様子です。

お昼から気温がぐっと上がり、まるで春のようでした。

寒暖差が激しい時期になりました。体調を崩されないよう、お気をつけください。

児童集会

2月18日(火)の児童集会では、各委員会の委員長のあいさつと、新運営委員会のあいさつがありました。

各委員長から、1年間のがんばりや学びのふりかえり等を発表してくれました。

新運営委員会の子どもたちは、よりよい高道小にするための抱負を、熱く語ってくれました。

6年生のみなさん、委員会活動をよくがんばりました。

4,5年生のみなさん、来年度の委員会活動をよろしくお願いします。

草取りボランティア

いよいよ年度の終わりが近づいてきています。

新入生を気持ちよく迎えるため、毎週火曜日のお昼休みに草取りボランティアを始めました。

たくさんの子どもたちが参加してくれました。

図書委員読み聞かせ

2月12日(水)と2月14日(金)、図書委員会の子どもたちによる読み聞かせが行われました。

お昼休み、図書室にたくさんの子どもたちが集まりました。

「まんじゅうこわい」「ひとつめこぞうとぼうしさがし」等、紙芝居をしました。

ワクワクドキドキの楽しい読み聞かせでした。

玉名いだてんマラソンがんばれ!

各クラスで、玉名いだてんマラソン(いちごマラソン)の応援のぼり旗をつくりました。

子どもたちは、マラソンでがんばるランナーの姿を思いうかべながら、心を込めて旗を作りました。

三寒四温

寒い日がまだまだ続いていますが、その合間に暖かい日が来てくれます。

本日の気温は17℃まで上がりました。前日の雨もすっかり上がり、子どもたちは元気に外で遊んでいました。