学校生活
2月14日
●2月14日(日)
歴代PTA会長と現役員の皆様が環境整備をしてくださいました。
体育館前の木の枝が低いところまで伸びていたので、子ども達に当たらないように剪定してくださいました。
校舎北側に有った切り株を抜いていただきました。持久走コースとして安心して走ることができるようになりました。
プールとポンプ小屋の間を防草シートで覆ってくださいました。
農具等置き場の木部に、防腐のための塗装をしてくださいました。
歴代PTA会長と現役員の皆様、ありがとうございました。
2月12日
2月12日(金)です。
1時間目、6年生が音楽の特別授業で雅楽について学びました。
教えてくださるのは、
T先生(本校の英語指導でお世話になっている先生です。)
が所属されている雅楽の会です。
初めに挨拶をし、
早速、雅楽の「越天楽」を聞きました。
1200年前から変わらない音だと聞き、子どもたちもとても驚いていました。
次に楽器の紹介がありました。
その後、現代の曲を雅楽で演奏したり
雅楽から生まれた日本語あることなどについても詳しく
教えていただきました。
雅楽の演奏は神社などで聴くことはありますが
こんなに間近で見たり聞いたりする機会は滅多にありません。
きっと、6年生の子どもたちも日本の文化の大切さに気づき
大切にしようと気持ちが深まったのではないでしょうか。
教えてくださった講師の先生方、本当にありがとうございました。
2月10日
2月10日(火)です。
朝の3年生教室です。
高道小学校の始業時刻は8:20ですが、
3年生の子どもたちは8:15には教室に集まり、進んで朝の会を始めるそうです。
写真は今月の歌を歌っているところですが、
指揮をしたり、歌詞を教えたりする係の子どももいて
自分たちでできる姿に感心しました。
また、できるようになったことが増えたら花丸をつけるそうです。
黒板にたくさんの花丸がついていました。
業間に、委員会の年間活動報告を行いました。
各委員会の代表が、1年間どのような活動を行ってきたかや、
来年度どんなことに取り組んで欲しいかを発表しました。
低学年の子どもたちも
委員会活動で、高学年のお兄さんお姉さんがどんな仕事をしているか
しっかり話を聞いていました。
6時間目は今年度最後のクラブ活動でした。
各クラブで反省を行い、反省用紙に記入をしました。
その後、最後のクラブ活動を楽しみました。
6年生にとっては、小学校最後のクラブ活動
きっと良い思い出ができたことでしょう。
2月9日
2月9日(火)です。
職員玄関前にひな人形が飾られていました。
子どもたちが興味深げに見ていました。
朝のあおぞら2組前です。
国語の学習でしょうか、言葉の中にかくれている言葉を探すクイズが掲示されていました。
紙をめくると答えを見ることができます。
1時間目です。
2年生が「箱の形を調べよう」の学習で箱作りをしていました。
直方体や立方体の面を紙に写し取って、それを切り取り
もとの形を作っていきます。
みんな楽しく作業をすることができました。
箱ができあがり、大喜びです。
今日の給食です。
今日のメニューは
ふしそうめん汁、切り干し大根サラダ、さばみそ煮、麦ご飯
牛乳、いきなり団子でした。
6時間目の児童昇降口です。
5年生と6年生の靴が、美しく並べられていました。
高学年の子どもたちが、このようにお手本を見せてくれているので
高道小のよい伝統が続いていくのだと思います。
2月5日
2月5日(金)です。
朝のあおぞら2組です。
折り紙で作ったかわいい節分飾りが掲示されていました。
今週は無言掃除週間でした。
高道小学校ではいつも無言で掃除を行っていますが、
今回は環境委員会の提案で無言掃除週間を設け、
学級ごとにできたかどうかをチェックするようにしています。
みんな一生懸命無言掃除に取り組んでいます。
しっかり頑張った学級には賞状も渡されるそうです。
みんなの頑張りで、高道小学校がさらにぴかぴかになったように思います。
2月4日
2月4日(木)です。
午後から新入生体験入学を行いました。
まず最初に、登校班長の紹介です。
班長さんは大きな声で、はきはきと自己紹介をすることができていました。
新入生は、ここでお家の方と別れて体験入学に行きました。
みんな元気に「いってきます!」と言って出発できました。
校長先生の挨拶です。
新入生の入学を待っていること、
1年生の学習や生活で大切なこと等について話されました。
次に、学校の生活や入学準備、健康などについて
各担当が説明を行いました。
そのころ、子どもたちは1日の学校生活について
ビデオを見ながら学習していました。
姿勢正しく、しっかりと話を聞いている姿が印象的でした。
次に学校探検に出発します。
みんなワクワクドキドキです。
各教室や特別教室など、様々な場所を探検しました。
探検が終わり、体育館に帰ります。
「さよなら。」の挨拶も上手に言えていました。
あと2ヶ月で新入生が入学します。
高道小学校の職員も子どもたちも
みなさんが入学してくれることを楽しみに待っています。
2月3日
2月3日(水)です。
6年生が5校時に「薬物乱用防止教室」を行いました。
教えてくださるのは、学校薬剤師の先生です。
薬物乱用防止教室では、たばこやお酒の害、違法薬物、
それに、正しい薬の使い方について詳しく説明していただきました。
たばこやお酒、薬物などについて何となくいけないことは理解できていましたが、
普段飲んでいる薬も正しい量や飲み方をしないと乱用になることを知って
驚いている子どもたちもいました。
2月2日
2月2日(火)です。
6校時に委員会活動を行いました。
今日の委員会活動は今までの活動の振り返りや、
今後予定されている委員会発表に向けての準備を行いました。
給食委員会と環境委員会です。
運営委員会と保健体育委員会です。
図書委員会と放送委員会です。
本年度の委員会活動も残り少なくなりました。
スムーズに来年度につないでいくため、しっかりやり遂げる心を育てるため
残りの委員会の仕事をがんばって欲しいと思っています。
1月28日
1月28日(木)です。
4年生の国語の学習「プラタナスの木」の学習で
学んだことが掲示されていました。
これはプラタナスの木について調べたものです。
プラタナスの木の特徴や長洲の「金魚と鯉の里」にもあることを調べ
まとめてありました。
写真や文章を効果的に使い、まとめ方がとても上手でした。
こちらは以前も紹介しましたが、作品の魅力についてまとめたものです。
プラタナスの木の葉に、一人一人が考えた作品の魅力が書いてあります。
同じ作品でも、一人一人の感じ方が違い、読んでいてとても面白いです。
給食時間です。
環境委員会の子どもたちが「無言掃除週間」についてお知らせに来てくれました。
2月1日~5日まで無言掃除ができたかどうかを学級でチェックし、
よくできた学級には賞状があるそうです。
さっそく「がんばるぞ!」と気合いを入れている子どもたちもいました。
しっかり頑張り、学校をぴかぴかにしてくれることを楽しみにしています。
1月26日
1月26日(火)です。
6校時に3年生のクラブ見学を行いました。
これは、来年度からクラブ活動に参加する3年生が、
クラブ選びの参考にするために行っているものです。
写真はスポーツクラブでの様子です。
初めの挨拶をしています。
クラブ長がクラブの活動内容について説明をしています。
活動の様子が分かりやすい説明でした。
3年生からの質問です。
どんなスポーツをしているかやチームの分け方などについて
色々な質問が出されました。
上級生が質問に対して答えています。
最後にお互いにお礼を言って終わりました。
今回のクラブ見学で、3年生は活動の様子がよく分かったようです。
クラブ活動に対するやる気が伝わってきたクラブ見学でした。
1月25日
1月25日(月)です。
昼休みに、保健体育委員会が企画した「PK大会」が行われました。
月曜日は1・2年生です。
低学年の子どもたちの中には、蹴ることに慣れていない子どももいましたが、
お兄さんお姉さんがうまくサポートしてくれていました。
ボールを蹴るごとに歓声が上がっていました。
一人一人ボールを蹴ります。緊張感があります。
うまくゴールには入るでしょうか?
しっかりねらって蹴っています。
みんな上手でした。
1月22日
1月22日(金)です。
来週から給食週間です。
それに伴い、今日の給食の時間に「給食集会」を行いました。
岱明学校給食センターより、管理栄養士の先生に来ていただき
お話ししていただきました。
栄養士の先生からは、給食を作る際に気をつけていることや
どんな気持ちで給食を作っているかなどについて、詳しく話していただきました。
こちらは教室です。
お話に合わせて、スライドを映します。
クイズや実際に調理している動画などもあり
給食センターの様子がよく分かりました。
給食の時間の集会となりましたが、
子どもたちはしっかりお話を聞くことができていました。
来週の給食週間では、給食センターの皆様にお礼の手紙を書くことになっています。
今回の学びで、より一層感謝の気持ちをもつことができました。
1月21日
1月21日(木)です。
1年生が3・4時間目の図工の時間に、おにのお面作りをしました。
できあがったお面です。
材料などはどの子のものもほぼ同じですが、
一人一人の個性がよく表れていて
どの子の作品もとても上手でした。
写真を撮っていると、1年生が寄ってきて
お面の説明をしてくれました。
今年の節分は2月2日だそうです。
はやいもので、1月もあと1週間ちょっとになりました。
1月20日
1月20日(水)です。
5・6時間目に5年生が「熊本の木を学ぶ授業」を行いました。
講師としておいでいただいたのは、玉名地域振興局農林部林務課の皆様です。
はじめに、森林や熊本の木について説明がありました。
クイズ形式の問題もあり、楽しく森林や木について学ぶことができました。
子どもたちも、しっかり話を聞き、
答えを発表したり質問したりすることができました。
次に、木を使った工作に取り組みました。
今年作るのはなんと、今大人気の「鬼滅の刃」に出てくる「ねずこ箱」です。
子どもたちはやる気満々です。
協力しながら楽しく作っているのがとても印象的でした。
今回は時間が足りず完成することができませんでしたが
また時間をとり、完成させるそうです。
完成が楽しみですね。
1月18日
1月18日(月)です。
今週、給食委員会が「牛乳飲み残しチェック」を行います。
初日の今日は低学年でした。
牛乳の飲み残しがあると床に牛乳がこぼれたり、かごが汚れたりします。
日頃から飲み残しがないよう気をつけていますが、結果はどうだったでしょう。
給食委員会のお兄さんがしっかりチェックしてくれています。
飲んだ後、確認はしていますが、チェックする時はどきどきです。
結果は、飲み残しはあまりなかったようです。
きちんとできている子どもには、「しっかりできているね。」
と認めたり励ましたりする声かけもありました。
給食委員会の取組で、子どもたちの意識も高まっていっています。
1月15日
1月15日(金)です。
朝からフッ化物洗口を行いました。
音楽に合わせて上手にぶくぶくうがいをすることができました。
6年生が卒業アルバム用の集合写真撮影を行いました。
暖かい日差しの中、みんな笑顔で写真を撮ることができました。
卒業まであと3ヶ月弱、
よい思い出をたくさんつくって卒業して欲しいと思っています。
給食時間です。
保健体育委員会が、PK大会の案内に来てくれました。
3人でチームをつくり、PK大会をするそうです。
子どもたちもやる気満々で話を聞いていました。
1月13日
1月13日(水)です。
朝、児童玄関前で「お年玉図書販売」が行われていました。
子どもたちが、自分の好きな本を選んで購入していました。
今年もたくさんの本を読んで欲しいですね。
今週は身体測定が行われています。
今日は低学年でした。
初めに、生活習慣について養護の先生からお話がありました。
その後、身長と体重を測定しました。
みんな前回の測定よりも、身長も体重も大きく成長していました。
今日のリクエスト給食は高道小学校の給食委員会の子どもたちが考えたメニューでした。
・あげパン ・タイピーエン ・スタミナサラダ ・お米タルト ・牛乳
です。
あげパンとお米タルトは特に人気で、
みんな喜んで食べていました。
1月8日
1月8日(金)です。
今日は朝からフッ化物洗口を行いました。
写真は2年生です。
フッ化物洗口でお世話になった先生に
元気な声でお礼を言うことができていました。
2年生の算数の学習です。
長い長さを測る単位として、メートルについて学びました。
写真は1メートル物差しで、色々な物の長さを測っているところです。
昼休みには雪が降りました。
積もりはしませんでしたが、突然の雪に
子どもたちは大喜びでした。
2連休は積雪も予想されています。
保護者の皆様におかれましても、十分ご注意ください。
1月7日
1月7日(木)です。
今日から後期後半が始まりました。
朝から放送で、始まりの会を行いました。
校長先生が放送で、目標をもって取り組むことの大切さや
どうすれば粘り強く取り組むことができるかについて
分かりやすく話してくださいました。
子どもたちも姿勢正しくしっかり聞くことができていました。
1年生と2年生です。
3年生と4年生
5年生と6年生
あおぞら2組です。
※あおぞら1組と3組は、交流学級の関係等で写真が撮れませんでした。
また別の機会に紹介します。
図書室には、本の福袋が登場しました。
本物の福袋と同じように、中にどんな本が入っているか分かりません。
また、プレゼントとおみくじもはいっているそうです。
子どもたちはみんな大喜びです。
子どもたちは、借りた後、早速袋を開けて
中身を確かめていました。
いつもは自分で選んで本を読みますが、福袋では
自分の知らないジャンルや内容の本に触れることができます。
借りた本を熱心に読んでいる子どもたちの姿が印象的でした。
1月6日
1月6日(水)です。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
高道小学校も、冬休みの間にクリスマスからお正月の雰囲気に変わりました。
冬休みも終わり、明日から後期後半が始まります。
後期後半はまとめの時期、次の学年や中学校につなぐ大切な時期でもあります。
子どもたちと共に、最後までしっかり頑張り、力をつけていきたいと思っています。
さて、昼の高道小学校です。
学童の子どもたちが、たこあげをして元気に遊んでいました。
各学級の黒板です。
新年を迎え、子どもたちを迎える担任の先生の
温かい言葉が黒板に書かれていました。
(時間の都合上、掲載できていない学級があります。すみません。)