ブログ

学校生活

三寒四温

寒い日がまだまだ続いていますが、その合間に暖かい日が来てくれます。

本日の気温は17℃まで上がりました。前日の雨もすっかり上がり、子どもたちは元気に外で遊んでいました。

あすチャレ!スクール

2月7日(金)はあすチャレ! スクールでした。

車いすバスケットの選手の方に来ていただき、高道小の4,5,6年生の子どもたちとふれあいました。

車いすバスケットの技に子どもたちはびっくり。

代表の子どもたちが車いすバスケットの体験をしました。

選手の方から子どもたちへ「苦手なことでもしっかりチャレンジしてほしい」という熱いメッセージをいただきました。

子どもたちにとって心動かされる体験になったと思います。

新1年生体験入学

2月6日(木)は新1年生体験入学でした。

ちょっと緊張気味の新入生を、1年生が笑顔で迎えました。

はじめに1年生が歌を歌ったり、授業、給食、そうじ等の学校のことについて紹介をしたりしました。

1年生が作ったおもちゃで、新入生と遊びました。1年生が遊び方をしっかり説明し、新入生の子どもたちと楽しい時間を過ごしました。

1年生の成長した姿がたくさん見られました。来年度、新入生のみなさんの入学が待ち遠しいですね!

全校集会

2月4日(火)は全校集会でした。はじめに表彰がありました。

玉名荒尾書き初め展の表彰です。

県文集「ゆめ」に入選した子どもたちも表彰されました。すばらしいです。

次に、校長先生のお話でした。

ひとりの優しさやがんばりが、まわりによい影響を与えていくことについて、みんなで考えました。

6年生丸付けボランティア

2月4日(火)の朝自習の時間に、6年生が各学年の丸付けボランティアに来てくれました。

分からないところを優しく教えてくれながら、子どもたちは生き生きと勉強を進めていました。

なかよし活動

今週はわくわくタイムがありました。

縦割り班で遊ぶことでもっとみんなとなかよくなり、卒業する前に思い出を作りたいという思いから、6年生が企画しました。

お昼休みの時間を使い、楽しい時間を過ごしました。

PK大会

1月30日と31日の昼休みで、PK大会が行われました。

体育委員会の子どもたちが主催して、応募者を募りました。

キーパーは体育委員会の子どもたちが務め、熱い勝負が繰り広げられました。

ペットボトルのキャップ集め

以前お知らせしたペットボトルのキャップ集めですが、たくさんのご家庭にご協力いただきました。

何個集まったかを集計したところ、なんと17674個ありました。

いただいたキャップは、外国の子どもたちのワクチン接種に役立てていただきたいと思います。

たくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

ドキドキ福袋

図書室では、新年にぴったりのイベントがありました。

福袋による本の貸し出しです!

どんな本が入っているのかな?

福袋の中には、本とおみくじと、ラッキーな子は3冊借りられる券も入っていました。

とても楽しいイベントでした!

梅の花が咲きました

朝から雨が降った後、びっくりするほどあたたかくなりましたね。

1月とは思えないほどの陽気に、子どもたちは半袖になって外で遊んでいました。

職員室前の梅の花が咲きました。

もうすぐ1年が終わります。

給食集会

1月21日(火)は給食集会を行いました。

岱明給食センターの栄養職員の先生に来ていただき、様々な給食のお話をしていただきました。

給食では、1年生が栄養職員の先生と一緒に食べました。モリモリ食べる1年生の姿に、先生も喜んでいらっしゃいました。

たくさんの人が関わって毎日の給食が準備されています。感謝の気持ちを持って、しっかり食べましょう。

ペットボトルのキャップ集計

10月から寄付をお願いしていたペットボトルのキャップが、たくさん集まりました!

現在、運営委員会の子どもたちが数を集計してくれています。

たくさん寄付をしていただき、ありがとうございました!

身体測定

それぞれの学年で身体測定が行われました。

前回から、どれくらい体が大きくなったのでしょうか。

養護の先生から、病気の予防に関するお話がありました。

マスクや手洗いうがいの励行とともに、健康な生活習慣を心がけて元気に冬を乗り切りましょう!

 

今日の給食

新年がはじまり、学校も活気あふれる子どもたちでにぎやかです。

1月8日(水)は久しぶりの給食でした。

今回は、コッペパン、ウインナー、キャベツのサラダ、かぼちゃのポタージュでした。

子どもたちはホットドッグにして、笑顔で給食を楽しみました。

はじまりの会

令和2年の高道小がスタートしました。

まず、全校児童ではじまりの会を行いました。

校長先生からお話があり、全校児童で校歌を歌いました。

次に大掃除を行いました。

久しぶりの校舎をすみずみまできれいにしました。

新たな1年をまたがんばっていこうと思います。

PTAあいさつ運動

あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします。

朝から、PTAのあいさつ運動が行われました。

「あけましておめでとうございます!」

「今年もよろしくお願いします!」

PTAの方と子どもたちと気持ちよくあいさつを交わしました。

お忙しい中、ありがとうございました。

終わりの会

12月24日(火)、令和元年最後の登校日でした。

5時間目に終わりの会を行いました。

表彰の後、校長先生のお話でした。

下山先生から、冬休みのくらしについてのお話がありました。

最後は、全員で校歌を歌いました。

冬休みは楽しい行事がたくさんありますが、事故や病気に気をつけて元気に過ごしてください。

 

次回の更新予定は1月7日(火)です。よろしくお願いします。

外で元気に遊ぼう

朝からめっきり冷え込むようになりました。

お昼からはあたたかくなり、子どもたちは外で元気に遊んでいました。

サッカーやバレーボールで遊ぶ2、5、6年生や、

遊具で遊ぶ3年生に、砂場で遊ぶ1年生、おにごっこをしている4年生の姿が見られました。

元気いっぱいの高道小だなあと感じます。

あおぞら学級 体験学習

12月16日(月)に、あおぞら学級で岱明中学校へ行きました。

岱明中校区の子どもたちと一緒に、クリスマスリースをつくりました。

色々な道具を使って、リースに飾り付けをしていきます。

とてもきれいなリースができました!

人権集会

12月13日(金)、校内人権集会が行われました。

各学年の発表を通して、「今、目の前で辛い思いをしている人はいないだろうか」という意識に繋げました。

全校児童で「友だちになるために」を歌いました。

3年生は、自分達ができているところ、できていないところを見つめ直し、なかよく楽しい学級にするために何ができるのか考え、発表しました。

1年生は、「くまくんはひとりぼっち」という学習を通して、相手の気持ちを考えることの大切さについて考えました。

4年生は、様々な差別をなくしているために自分たちががんばりたいことについて発表しました

5年生は、クラスから、高道小から嫌な思いをする人をなくすため、5年生の宣言文を発表しました。

6年生は、「字を覚えて夕日が美しい」という学習を通して、みんなが幸せになるために学び続けることの大切さについて発表しました。

それぞれの学年の発表に、返しの言葉を伝えたりお手紙を書いたりすることで、お互いの学びを深めました。

最後は、高道小の人権宣言を確認しました。

・なかよくあそぶ

・いじめはしない

・笑顔であいさつ

みんなが楽しく元気に過ごすことができる高道小にしていきたいと思います。