学校生活

学校生活

2年生の学校案内

5月2日(火)2年生が1年生を連れて、学校案内をしました。学校にあるいろいろな部屋の説明をしたり、「こっちだよ」と入ってみたり、職員室では入り方を実際にして見せたりしながら、1年生に教えていました。去年は案内してもらう側だった2年生。成長が見られました。案内が終わったら、運動場で鬼ごっこをしたり、遊具であそんだり、楽しい時間を過ごしたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たんぽぽホールお話会

5月2日(火)読み聞かせボランティア「たんぽぽホール」のみなさんにご来校いただき、お話会がありました。

 

 

 

 

 

 

今年は3つのお話を聞きました。子供たちも身を乗り出して、お話の世界を楽しんでいたようです。1つめ、読み聞かせ「ぼくのじいちゃん」。

 

 

 

 

 

 

2つめ、3つめ人形劇「3匹のヤギのガラガラドン」「へっこきよめさがよめにきて」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尺八や太鼓の音、背景の絵や小道具の数々、お話の世界に引き込まれるのがよく分かります。子供たちには本のよさをもっともっと知ってほしいです。たんぽぽホールのみなさん、ありがとうございました。

 

運動会の練習が本格的にスタートしました

運動会までおよそ2週間。練習が本格的にスタートしました。どのクラスも子供たちらやる気にみなぎっています。本番をどうぞお楽しみに。(お楽しみのため、HP内では今後の練習の様子は掲載を控えます。)

 

 

 

 

 

 

4~6年生

 

 

 

 

 

 

自分たちで運動場の整備も行います。

 

 

 

 

 

 

供たちは一生懸命練習を頑張っています。暑さへの慣れと熱中症対策を行いながら取り組んでいきます。ご家庭におかれましては、励ましのお声かけと、休養・栄養・睡眠の確保をよろしくお願いします。

 

神戸からのお客様

5月8日(月)に神戸から、貞松・浜田バレエ団の方々が来校されました。これは、文化庁の事業である「文化芸術による子供育成推進事業」から派遣された方々で、本校の子供たちに文化芸術に触れる機会をいただいたものです。

まず、バレエの基礎となる動きを教えていただきました。みなさん柔軟性が高く、その体の柔らかさに子供たちも一つ一つの動きに対して「オー」と声を上げていました。

 

 

 

 

 

 

次に、基本の動きを使った演舞を見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

その後、子供たちも一緒に基本の動きや簡単な演舞を一緒に行い、低学年と高学年に分かれ、発表会を行いました。どんな動きを教わったのか、ご家庭でも話題にされてみてください。

 

 

 

 

 

 

今回はワークショップという形で、バレエの基礎を学習しました。6月12日(月)にはまた本校にお越しになります。その折には演目をご披露いただく予定です。

今年度の児童会スローガンは、、、

4月21日(金)に代表委員会が開かれました。各学級の代表、各委員会委員長、企画委員会の出席で行われます。

 

 

 

 

 

 

今回の議題は、今年の児童会スローガンです。あらかじめ、児童会スローガンに入れたい言葉を募集し、それらの言葉を取り入れたスローガンの案から選ぶことになりました。

 

 

 

 

 

 

言葉一つ一つを丁寧に検討して、話し合いがなされました。

 

 

 

 

 

 

その結果、決定したスローガンを5月2日(火)児童集会で発表しました。今年のスローガンはこれです。

 

 

 

 

 

 

「全力坂っ子 勉強、協力、ボランティア』

学校教育目標と関連させて決められたスローガンです。この1年間子供たちはこのスローガンのもと、様々な活動を行っていきます。応援よろしくお願いします。

 

あれこれ①

今年度が始まり、約1ヶ月。子供たちの頑張りを掲示板で紹介します。

1年生・・・初めての名前(小学校に入って自分の名前を丁寧に書きました。本当は一生懸命書いた字をご覧に入れたいのですが、諸事情により雰囲気だけでご了承ください。)

 

 

 

 

 

 

2年生・・・お花見スケッチ。学校で見つけた春を絵にしました。

 

 

 

 

 

 

3年生・・・絵の具+水+筆でいい感じ。いろいろな色を作りました。作った色を使って、絵を描きました。

 

 

 

 

 

 

4年生・・・熊本県の特産物+まわりの県調べ。4年生になると、自分のまわりの地域のことから都道府県のことを調べる学習がスタート。地図帳とにらめっこして調べていました。

 

 

 

 

 

 

そして、3年生のモンシロチョウ。1週間前はあおむしだった(次の写真)のに、たくさんえさを食べて、さなぎになっていました(一番下の写真)。連休中にチョウになるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

初めてづくし

3年生になると、初めて体験することや学習することがたくさんあります。まず、教室が2階になりました。

 

 

 

 

 

 

外国語科(英語)の学習を専科の先生と行います。この日は英語で自己紹介をしていました。

 

 

 

 

 

 

そして子供たちが楽しみにしている理科の学習。この日は運動場で生き物を探していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろなことをたくさん学習していろいろなことを知ってほしいと思います。

 

小さなたんけんたい

1年生が入学して3週間が経とうとしています。いろいろな勉強を楽しんで頑張っています。

広い運動場でかけっこ(体育)

 

 

 

 

 

 

学校探検(生活科)5・6年生の道徳の学習を見せてもらいました。内容は1年生にはちょっぴり難しそうです。5・6年生はさすがしっかり手を挙げて自分の意見を発表していました。一人一人タブレットを持って記録します。GIGAスクール構想の1人1台端末を使っての学習です。

 

 

 

 

 

 

校長室にも入りました。ちょっとどきどきしていました。

 

 

 

授業参観・PTA総会・学級懇談会、お世話になりました

4月23日(日)今年度初めての授業参観、PTA総会、学級懇談会を行いました。朝から子供たちはお家の方が来られることをとても楽しみにしていました。新たな学年となり、張り切った子供たちの様子を少し紹介します。

1年国語「どうぞよろしく」 ひらがなのべんきょう

 

 

 

 

 

 

2年国語「春がいっぱい」春に関する言葉集め

 

 

 

 

 

 

3年算数「わり算」どうやって計算するのかな

 

 

 

 

 

 

4年理科「天気と気温」天気と気温の関係を調べます

 

 

 

 

 

 

5年算数「体積」6年算数「対称な図形」

 

 

 

 

 

 

授業参観後は、第1回PTA総会。今年度の事業計画と予算を承認いただきました。全家庭出席がありがたいです。

 

 

 

 

 

 

この後学級懇談会では、各担任から今年の学級運営についてお話しさせていただきました。

学級運営、学校運営には、ご家庭(保護者の皆様)の協力が不可欠です。今年度1年間どうぞよろしくお願いします。

自分の命を守る~地震津波避難訓練

4月20日(木)地震津波避難訓練を行いました。緊急地震速報アラームが鳴った後、教頭先生より校内放送がされました。揺れがおさまり、教頭先生、担任の先生の指示のもと、一端児童玄関前に集合し、大師山へ避難を行いました。

 

 

 

 

 

 

すべての児童、教職員が避難を完了できたのは、5分26秒後でした。急勾配にもかかわらず、1年生も避難ができました。

 

 

 

 

 

 

学校に戻り、ホールで振り返りと地震についての話がありました。まず、全員が避難ができたことを褒めました。あれだけの急勾配を短い時間で避難することは大変なことです。本当に避難をしなくてはならないときは、ご近所の様々な方も避難されることとなります。

 

 

 

 

 

 

また、避難をするときには大事なことはいくつかあるのですが、私は当時熊本市にいたため、震度6強の揺れを経験し被災しました。そのことを踏まえて、子供たちには「話をよく聞くこと」が大切なことの一つであると話しました。様々な情報が流れる中で、正しい情報は何かを判断すること,そのためには人の話をよく聞くことが大切です。これは、子供たちが普段の学習の中においても学びが深められると思います。「人の話をよく聞くこと」を日常生活の中でがんばってほしいです。

また,地震が起こったとき、「学校以外にいたらどうするのか」ということも考えておく必要があります。どこに避難する?連絡はどうする?などなど、ご家庭でも話題にされてみてください。

交通教室がありました

4月13日(木)5時間目に交通教室を行いました。天草警察署、苓北町交通安全協会のみなさん9名にご来校いただき、ご指導くださいました。

 

 

 

 

 

 

まず、天草警察署の方からお話を聞きました。「しっかり止まって安全確認をすることです」と教えてくださいました。その後、1・2年生は歩行練習、3~6年生までは自転車での走行練習を行いました。それぞれに指導員の方についていただき、練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習をする中で、止まったつもり、見ているつもりになっている子供もおり、自分の歩き方や自転車の乗り方になっている事が分かりました。特に、自転車は人を傷付けてしまう可能性があります。人や自分自身を守る行動をとってほしいと警察署の方が言われていました。

また、歩行者については、駐車場での事故も増えているとのことです。歩いているとき、保護者のみなさんは駐車像内に車で入られたとき、十分注意してください。

また、溝上モータースの方に自転車点検をしていただきました。子供達は点検カードを持ち帰っています。不具合のあるところは修理して安全に乗ってほしいと思います。

歓迎遠足

4月14日(金)歓迎遠足を行いました。とても天候が不安定でしたので、急遽日程を変更して行いました。雨が降らないうちに、坂瀬川グラウンドへ出発です。

 

 

 

 

 

 

 

縦割り班ごとの出発です。

 

 

 

 

 

 

坂瀬川グラウンドでは、縦割り班で鬼ごっこをしたり、サッカーをしたり、バレーをしたり、1時間ほど思いっきり遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後学校に戻り、予定していた身体測定を行いました。学校に入ると雨がざあっと降ってきました。

それから体育館にて歓迎会です。企画委員の進行で、まず5・6年生の決意の言葉の後、1年生の自己紹介がありました。大きな声ではきはきと言うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、全体ゲーム「貨物列車」を行いました。3回あったのですが、それぞれの回で違うチャンピオンが誕生しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてお待ちかねのお弁当の時間。おやつも味わって食べました。

 

 

 

 

 

 

天候の関係で行ったり来たりの移動はたくさんありましたが、楽しかったと言ってくれる子供達が多かったです。

 

 

全国学力・学習状況調査

4月18日(火)、6年生が全国学力・学習状況調査を受けました。これは、文部科学省が日本全国の小中学校の最高学年(小学6年生、中学3年生)全員を対象として、学力・学習状況の調査を目的として行う学力調査です。歴代の6年生が受ける調査で、学力を問う出題だけでなく、児童生徒の学習環境や生活環境のアンケート調査も行うものです。

今年は、国語、算数、質問紙調査でした。この調査は、5年生で学習したことだけでなく、今まで学習してきた内容が網羅されています。

明日以降の新聞でも6年生が解いた問題が掲載されると思います。解かれてみてはいかがでしょうか。子供達曰く、算数は易しかったそうです。

入学・進級2日目

入学式の翌日です。1年生教室には、たくさんのお助けマンがいました。もちろんお助けマンのお兄さん、お姉さんは、自分の片付けが終わった後、一年教室に来ています。1年生も安心して、片付けを行うことができました。先輩方も自分が1年生だった頃を思い出しているのでしょうか。様子を少しだけ紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

1時間目の様子です。1年生生活

科。

 

 

 

 

 

 

2年生国語。

 

 

 

 

 

 

3年生国語。

 

 

 

 

 

 

4年生国語。

 

 

 

 

 

 

5・6年生学級活動。

 

 

 

 

 

 

この日の給食はお祝いメニュー。1年生ももりもり食べていました。

 

 

 

 

 

 

お楽しみの昼休み。1年生に聞くと、「楽しい」そうです。広い運動場は遊び甲斐があるようです。

 

 

 

 

 

 

本格的に1学期が始まりました。勉強も遊びも友だちと一緒に一生懸命頑張ってほしいです。

 

新1年生の仲間入り(R5入学式)

4月11日(火)令和5年度の入学式を行いました。前日2年生から6年生までのお兄さん、お姉さんがホールや教室の準備を心を込めて行い、後は新入生を待つばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生入場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度も新型コロナウイルス感染症対策のため、やむを得ず、ご来賓の出席はなく、5・6年生のみの参加、2~4年生は別室でリモート参加でした。

校長式辞

 

 

 

 

 

 

お祝いの言葉(収録したものを放映)

 

 

 

 

 

 

記念撮影

 

 

 

 

 

 

教室に戻って、黄色い帽子の伝達を行いました。

 

 

 

 

 

 

新1年生を迎えて、新たな年のスタートです。応援よろしくお願いします。新1年生のみなさん、保護者の皆様、おめでとうございます。

 

令和5年度が始まりました

4月10日(月)新しい先生をお迎えする式(就任式)と、1学期始まりの式(始業式)がありました。教室には新しい担任の先生からのメッセージがありました。また、朝からは清掃のボランティアもしっかりできていました。すごいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始めに就任式がありました。2人の先生が坂小の仲間入りをしました。代表の6年生が歓迎の言葉を贈りました。どちらに先生も坂小は2回目の勤務です。

 

 

 

 

 

 

さあ、始業式です。新2年生から新6年生までの子供達の気がかりは、担任の先生は誰?ということです。ですが、その前に今年の坂っ子に頑張ってほしいことを伝えました。合い言葉は「さ・か・せ・が・わ」です。詳しくは後ほどお伝えします。

 

 

 

 

 

 

いよいよ担任の先生の発表です。写真はありませんが、子供達はどきどきしながら待っていたようです。新しい担任の先生と2時間目以降、学習が始まりました。どの子もキラキラした目で、いきいきとした態度で頑張っていました。今年一年頑張りましょう。

 

 

 

修学旅行速報②

11月22日(火) 修学旅行2日目

修学旅行も2日目に入りました。昨晩、子どもたちは、あっという間に就寝し、朝から元気な顔を見せてくれました。早く目が覚めた子もいたようで、起床時間には部屋を片付け終わっているグループもありました。
朝ご飯もしっかり食べ、さらに元気が出たようです。朝食後に退所式を行い、楽しい思い出をつくったホテルを後にしました。
これから佐賀県の吉野ヶ里遺跡公園へと向かいます。
  

最初の見学先である吉野ヶ里歴史公園に到着しました。移動中に車酔いをした子もいましたが、公園内を歩き始めると、作り物のイノシシを見て「おいしそう。」と言ったり、物見櫓を駆け上がったりして、元気いっぱいでした。時間を意識しながら、見学できるところをすべて見たいと、走り回っていました。
  

  

最後の活動場所である佐賀県立宇宙科学館に到着しました。修学旅行最後の食事を食べた後、それぞれが館内のアトラクションを楽しみました。幸運にも来館している団体が少なく、後半はほぼ貸し切り状態で見学や活動ができました。高所恐怖症でありながら、ムーンウォークやワイヤーの上を自転車で渡るアトラクションに挑戦する子もいました。友達と笑顔で館内を回る子どもたちの姿を見て、見ている方も楽しい気持ちになりました。

  

  

  

予定通りの時間に宇宙科学館を出発し、最後のお買い物を行う愛野カステラランドに向かいます。

口之津港に到着し、都呂々小学校との連合修学旅行の解団式を行いました。各校の代表児童が2日間の修学旅行の感想を発表しました。長崎の語り部さんの話や見学を通して、戦争の恐ろしさを知り、平和な世界を作っていきたいという感想や、友達との交流を通して楽しい思い出ができたことなどを発表してくれました。

 

この2日間、子どもたちはたくさんの方々に支えられ、無事に修学旅行を終えることができました。そのすべての人たちに感謝の心をもつとともに、この経験を生かし、残りの小学校生活を充実させてほしいと願っています。

修学旅行速報①

11月21日(月) 修学旅行1日目

町内の都呂々小学校の6年生と連合で、長崎県・佐賀県方面に修学旅行に出かけます。まだ薄暗い時間の集合でしたが、全員元気に集合しました。家族の方々に大きく手を振って、張り切って出発しました。昨日の夜は雨が降っていたのですが、子どもたちの願いが届いたのか、快晴の一日目となりました。
鬼池港からフェリーに乗船し、口之津港に到着しました。いよいよ修学旅行、スタートです。

  

長崎市内に到着すると、最初の活動である被爆体験講話を聞きました。これまで事前学習は重ねてきましたが、胎内で被爆された方のお話を一人一人が真剣に聴く様子が見られました。語り部の方から戦争の愚かさや相手の立場に立って身近な人を大切に思う大切さについて、自らの体験を交えながらお話しいただきました。子どもたちも、改めて反戦や反差別の気持ちを高めたようでした。

その後、場所を国立追悼平和記念会館に移し、平和集会を行いました。全員で黙祷を行った後、協力して作り上げた千羽鶴を捧げました。会館の方からの説明から、原子爆弾の被害で亡くなった多くの方々の名前を記した名簿を実際に目の当たりにし、驚いていました。
  

子どもたちが楽しみにしていた昼食となりました。早い時間に出発したこともあり、みんなお腹をすかせていたようです。長崎の名物でもあるトルコライスをいただきました。「量が多いです。」と言っていた子どもたちも、おいしそうに食べ進めている姿を見て、安心しました。
  

お腹もいっぱいになり、午後の活動に入りました。午後は、長崎原爆資料館見学とフィールドワークを行いました。2校の子どもたちを合わせて2チームに分け、グループごとに見学を行いました。午後から気温も上がりましたし、修学旅行に来ている他校の児童生徒も多く、多少時間はかかりましたが、予定していた行程を計画通りに見学することができました。子どもたち一人一人が、交通安全に注意し、地域の方や他の団体のことを考えながら行動する様子が見られ、本当に成長を感じることができました。
  

  

  


子どもたちの多くが、この修学旅行で楽しみにしていると話していたのがホテルでの活動でした。ホテルに到着すると、すぐに夕食の時間が待っていました。最初は遠慮がちだった子どもたちも、だんだん食欲が増してきたようで、時間いっぱい食べている様子が見られました。中には、「3杯おかわりしました。」と話す子もおり、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
  

お風呂に入った後は、みんなで長崎の1000万ドルの夜景を堪能しました。その美しさに感動していました。全員の心の中に刻み込まれたことでしょう。
  

2学期スタート!

令和4年9月1日(木),坂瀬川小学校の2学期が,「校門一礼」と各担任からの「黒板メッセージ」でスタートを切りました。

 

始業式は,新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため,各教室でのリモート形式で行いました。梶原校長先生から,新型コロナウィルス感染症から自分や友達を守る「新しい生活様式」のことや,「ふるさと『さかせがわ』」をみんなの力で達成しようという話がありました。長い夏休み明けにもかかわらず,子供たちは集中して話を聞いていました。

 

翌日の2日(金)の朝,登校後すぐに1年生や2年生の子供たちがホウキや熊手を持って,校門付近を掃除してくれました。そんな子供たちを「ホーキーズ」と名付けました。

 

これからの坂っ子の益々の活躍を予感させる2学期のスタートとなりました。今学期も,52人の坂っ子たちに温かいエールをよろしくお願いします!

東京フィルがやってきた!

6月16日(木),坂瀬川小学校に東京フィルハーモニーオーケストラがやってきました!子供たちだけではありません。本校職員もわくわくそわそわな気持ちで,演奏会の開始を待ちました。

 

指揮者の円光寺 雅彦さんのタクトが振られると,アンダーソン作曲の「舞踏会の美女」の演奏が始まりました。

 

次に,オーケストラの演奏で使われる楽器の紹介がありました。初めて目にする楽器の音色に,子供たちも大興奮でした。

 

続いて,ブラームス作曲の「ハンガリー舞曲第5番」を3人の子供たちが指揮をしました。さすが一流の演奏者のみなさんです。それぞれの指揮者に合わせて,曲の速さや強弱を変えて演奏していました。

 

ここで何と!サプライズで校長自らがタクトを振ります! 

今回の演奏会の進行を務めてくださったのは,司会の山本 愛香さんです。山本さんの動きを見ながら,ベートーヴェン作曲の「交響曲第5番『運命』」に合わせてボディーパーカッションを楽しみました。

 

演奏会の最後を締めくくるのは,東京フィルハーモニーオーケストラの演奏に合わせて歌う「坂瀬川小学校校歌」です!何て贅沢な校歌斉唱でしょう!!

 

あっという間の1時間30分の演奏会でした。子供たちだけでなく,職員や地域の方々にも心地よい音楽と時間を与えてくださった東京フィルハーモニーオーケストラの皆さんに感謝の気持ちを込めて「ブラボー!」

坂っ子の輝きが見られた運動会!

新型コロナウィルス感染症の感染拡大が収まらない中での運動会…。それでも,52人の坂っ子たちは,静かに燃えていました…。 

5月22日(日),すばらしい晴天の下で,本年度の運動会がスタートしました。今回は,6つの縦割り班を赤団・青団・黄団の3つの団に分けました。エール交換の内容も自分たちで考えました。 

各学年の徒走です。誰一人あきらめることなく,ゴールを目指して走り抜けていきました。

1~3年生の団体競技は玉入れ,4~6年生はコーン取り合戦を行いました。

1~3年生の表現は,YOASOBIの「ツバメ」という曲に乗って,ダンスを披露しました。どの子供もダンスをしているときの表情がキラキラと輝いていて,とても素敵でした。

4~6年生は,同じくYOASOBIの「群青」という曲に合わせて,旗を使っての集団行動とダンスを披露しました。短い練習期間にもかかわらず,一糸乱れぬ動きがたいへん素晴らしかったです。

今回は,2年ぶりに6年生と保護者による親子競技も復活しました。おんぶしたりだっこされたりして,6年生の子どもたちはちょっぴり照れくさそうでした。

       

今回の運動会を締めくくったのは,縦割り班対抗全員リレーでした。バトンパスの練習を繰り返した成果が十分に発揮された,最後まで息の抜けない展開のリレーとなりました。

 

今回の運動会を通して付けてきた「学びに向かう力」「考動力」「かかわり合う力」を,今後の学校生活に生かしていってもらえればと思っています。                                 

新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため,様々な制限のある中での運動会でしたが,保護者や地域の方々の温かいご支援とご協力のおかげで,無事に終えることができました。本当にありがとうございました。                                        

 

ありがとう6年生! さようなら6年生!

令和4年3月24日(木)に,本校の卒業証書授与式を行いました。昨年度に引き続き,参列していただく方々への人数制限ありの式となりました。そんな中でも,涙あふれる感動的な式となりました。

まずはじめに,6年生担任が制作したオープニングDVDが会場に流れました。

 

卒業生12人の入場です。緊張した雰囲気の中にも,堂々とした態度で入場してきました。

 

梶原校長から,一人一人に卒業証書が手渡されていきました。卒業証書を受け取った卒業生は,この後,保護者席に向かって歩き,保護者に卒業証書を手渡していきます。

 

今回の式には,在校生を代表して5年生と4年生が参列しています。お世話になった6年生を見送るために,厳粛な雰囲気を創ってくれていました。

 

卒業生から,卒業記念品として「教室表札」をいただきました。卒業生一人一人が何ヶ月もかけて作ってくれた手作りの表札です。

 


「別れの言葉」の中で,卒業生から職員一人一人に感謝のメッセージを贈るというサプライズがありました。思いもよらなかった卒業生からのメッセージに,職員の目にも思わず涙があふれてきました。

 

1時間弱の式を終えて,卒業する喜びと6年間学んできた学校や在校生,先生方とお別れする寂しさが入り混じった表情で退場していきました。

 

この1年間,「朝のボランティア」や本校で初めての「縦割り班対抗運動会」,そして,「坂っ子フェスティバル」などの様々な活動の中で,最上級生として下級生をリードしていってくれた12人の6年生…。
本当にありがとう!中学校での更なる飛躍を心より願っています!

大成功!「坂っ子フェスティバル」

 2月22日(火)に,本校の体育館で「坂っ子フェスティバル」を開催しました。本来ならば,保護者や地域の方々をお招きして,子供たちのこれまでの練習の成果や発表内容を見ていただくはずでした。しかし,「まん延防止等重点措置」の期間中の開催ということで,子供たちと職員のみでの開催となりました。

 1年生と2年生は,合同で「大すき さかせ川」を発表しました。「坂瀬川の自然のステキ」「坂瀬川の人々のステキ」,そして,「身近な友達のステキ」なことを絵や写真,模型を使って発信しました。

 

 3年生と4年生は複式学級です。「人にやさしい15人」というテーマで,「認知症サポーター養成講座」や苓北支援学校の友達との交流で学んだことを,劇や踊りで表現していきました。

 

 5年生は,「水俣に学ぶ肥後っ子教室」や地域の川の水質検査を通して分かったことや考えたことをニュース形式で発表しました。この発表の中で使用したプレゼンテーション資料は,5年生の子供たちで作成しました。

 

 最後に,6年生が「平和とは」というテーマで発表しました。長崎への修学旅行で学んだことや,社会科や総合的な学習の時間で調べたことを,劇やプレゼンテーションを使って発信していきました。

 

 最後に,各学年の発表を見た感想や意見の交流を全校児童で行いました。「こういう発表の仕方がとても分かりやすかったです。」「○○って,どういう意味ですか。」「◇◇について,私でもできることをやってみたいです。」など,たくさんの感想や意見が出てきました。今回の様子は,期間限定の「YouTube」で,保護者の方々限定で配信しました。後日,DVDでも配付予定です。

走れ 坂っ子!

 11月25日(木)に,校内持久走大会を行いました。前日まで天気が悪かったのですが,この日は,子供たちの願いが叶ったのか,絶好の持久走日和となりました。

 開会式の後,1年生と2年生がスタートしました。1kmのコースを猛然とダッシュしていく1・2年生の姿にたくましさを感じました。

  次にスタートしたのは,3年生と4年生です。一人一人の子供たちが,それぞれのペース配分を考えながら,2kmのコースをしっかりと走っていきました。

 最後にスタートしたのは,5年生と6年生です。3kmのコースの中には,厳しいアップダウンもありますが,それらをものともせず,すばらしい走りを見せてくれました。

 

 今回の大会で,新記録が2つと「宣言タイムピタリ賞」が1つ出ました。たくさんの保護者や地域の皆様の応援もあって,子供たちは普段以上の力を発揮できました。本当にありがとうございました!

地域の方々との交流を通して…

 11月19日(金)に,毎年恒例の「地域交流活動」を行いました。昨年度までは,1~3年生が「昔遊び」,4~6年生が「グラウンドゴルフ」を実施していましたが,本年度は内容を少し変えての実施となりました。        

  

 1・2年生は,「昔遊び」を通して,地域の方々とふれあいました。お手玉やおはじき,メンコ,竹とんぼ,輪投げなど,昔からある遊びの方法を教わりました。

 

 3・4年生は,「真向法体操」で地域の方々とふれあいました。講師の池田さんが教えたとおりに体操をしていくと,体が硬かった子供たちが自分でも「あっ」と驚くほど,みるみるうちに体が柔らかくなっていきました。

 

 5年生は,「絵手紙」作成に取り組みました。本校区以外の方にも講師として来ていただき,絵手紙を描くポイントを丁寧に教えていただきました。子供たちも,出来上がった作品にたいへん満足していました。

 

 6年生は,「四半的」に挑戦しました。地域の方々から,弓を射つ前の礼儀作法から弓の構え方までの一つ一つの動作を丁寧に教えていただきました。矢がビシッと的に当たったときは,ギャラリーからも歓声が上がっていました。

 

 今回,私たちのふるさとにはたくさんの「名人」や「先生」がいらっしゃることを痛感しました。学校と地域を結んでいただいた地域学校協働活動推進員の宮﨑さんをはじめとする地域の方々にたいへん感謝しております。本当にありがとうございました!

 

 

修学旅行日誌②

修学旅行も2日目を迎えました。昨夜はなかなか寝付けない子もいたようですが、朝から元気に部屋から顔を見せてくれました。起床時間前には全員が起きており、すでに荷物の整理や着替えを済ませ、準備を整えていました。6時30分から朝食を取りました。全員がしっかり朝食食べている様子を見て、一安心しました。
朝食後に退所式を行い、7時50分に宿泊先を出発し、佐賀県の吉野ヶ里遺跡公園に向かいます。
  

 

 

2日目の最初の学習となる吉野ヶ里遺跡の見学に臨みました。移動するバスの中では、昨日の疲れが出たのか、ほとんどの子どもたちが寝ていました。現地に到着すると、グループごとに見学を始めました。大変広い敷地ですが見学時間が限られていましたので、急ぎ足で見て回りました。天気に恵まれ、見学中は汗が出るくらいの陽気でした。
 

その後、宇宙科学館に向かいました。昼食を取った後、館内のアトラクションを楽しんだり、展示物を見学したりしながら楽しく過ごしました。ムーンウォークや無重力体験のコーナーでは、「緊張する。」と言いながらも、笑顔で体験する様子が見られました。宇宙科学館で最後のお買い物をし、口之津港へ向けてバスに乗り込みました。
  

修学旅行も、いよいよ終わりに近付きました。バスで口之津港へ移動し、フェリーに乗船しました。フェリーでは、2日間の修学旅行の思い出を語りながら、この旅が終わってしまうことを寂しがる子どもたちがいました。鬼池港での解団式で、「この修学旅行は、多くの方々の支えがあったからこそ思い出に残るものとなりました。そのすべての人たちに感謝の気持ちを表してほしい。」と話しました。特に、家族の方々に対して、「ありがとう」が言える人であってほしいと思います。
この2日間で、子どもたちは一回りも二回りも大きく成長しました。そして、苓北町で育つ子どもたちを誇りに感じた修学旅行でした。そのような気持ちにさせてくれた子どもたちに、「ありがとう」という言葉を贈りたいと思います。
  

修学旅行日誌①

本日から2日間、6年生12名は、町内の都呂々小学校の子どもたちと連合で修学旅行に出発しました。鬼池港からフェリーで口之津港に渡り、長崎市内に向かっています。
  

午前10時過ぎには長崎市内に到着し、最初の見学地である原爆資料館での学習を始めました。子どもたちは真剣に展示物や説明を読みながら、学びを進めていました。

昼食会場に移動して、中華料理を堪能しました。朝の集合が早かったからか、みんなお腹がすいていたようで、あっという間に完食してしまいました。昼食を食べて、さらに元気が出てきたようです。
  

午後からは、追悼平和記念館での平和集会を行い、長崎に落とされた原子爆弾の被害に遭われた方々に対して哀悼の気持ちを込めて黙祷するとともに、持参した千羽鶴を捧げました。
その後、被爆体験をされた方の講話を聞きました。当時の長崎市内の様子や被害に遭われた方々の苦しみを聞き取る中で、涙ぐみながら聞いている子もいました。代表児童が感想を述べたのですが、感極まって言葉が出てこない場面もありました。これまで6年生担任として、数多くの子どもたちと長崎に修学旅行に来ていますが、このような場面を体験したのは、初めてでした。聞いている私も涙が出てきました。6年生の感性の豊かさに感激しました。今回の修学旅行のガイドさんも、このような6年生に初めて出会ったと感動されていました。

原爆体験講話が終わると、2グループに分かれてフィールドワークに臨みました。平和ガイドさんの誘導で、原爆落下中心地、浦上天主堂、如己堂、山里小、平和公園などを見学し、学習を進めました。子どもたちのガイドさんの話を聞く態度、尋ねられたことへの反応など大変立派で、真剣に学習に取り組む姿が見られました。

  

本日の活動を終え、午後5時30分に宿泊先に到着しました。そして、子どもたちが待ちに待っていた夕食の時間になりました。チョコレートタワーを楽しみにしていた子も多かったようです。出された食事を残すことなく、きれいに平らげました。笑顔で食事を楽しむ様子が見られ、食事を準備してくださるホテルの方々や添乗員さんも、子どもたちをうれしそうに見つめられていました。
  

お風呂に入った後、長崎の夜景を楽しみました。外は雨が降っていましたが、きれいな夜景を見ることができ、子どもたちも大変興奮していました。用意した傘を差して活動することもなく、本当に幸運な子どもたちだと思いました。2日目の活動に向けて、今夜はぐっすりと休むことでしょう。明日もタイミングを見ながら速報を掲載していこうと考えています。
  

天気晴朗 波穏やか !

 今日は,5年生の「自然体験教室」の日です。例年,「集団宿泊教室」という形で実施していますが,新型コロナウィルス感染症拡大防止により,日帰りの体験教室となりました。場所は,上天草市にある天草青年の家一帯です。さあ,どんな一日になったのでしょうか…

 今回は,同じ苓北町内の富岡小学校の5年生のみんなとの合同教室です。はじめに,富岡小学校の島田校長先生からお話がありました。

 ここで偶然にも,上天草市のシンボルキャラクター「上天草 四郎くん」を発見!記念写真を撮りました。

 例年,苓北町ではペーロン大会が開催されていますが,この2年間は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため中止となっています。子供たちにとっては,久しぶりのペーロン体験です。

 ペーロン体験でいい汗をかいた後にお弁当を食べ,午後からは,千厳山でのスコアオリエンテーリング体験です。富岡小学校の友達と協力しながら,目的地を目指して進んでいきます。

 今回の「自然体験教室」を通して,教室では学ぶことができない貴重な体験をすることができました。ここで学んだことを,これからの生活に生かしていきます!

 これからの5年生の活躍,期待してます!!

 

2年ぶりの運動会!

  

例年より早い梅雨の到来で,雨続きの毎日。教室に下げられたたくさんの「てるてる坊主」。はたして,子供たちの願いは叶うのでしょうか…。

                                                     

子供たちの願いは,見事に叶いました!これまでの雨が信じられないくらいの晴天の下で,2年ぶりの運動会が開会しました。


  

本年度の運動会は,新しい試みで「縦割り班対抗形式」をとっています。自分の班の勝利のために,どの子供も本気モードで力走しています。

 

1~3年生の表現「みんなでノリノリ マスカット」です。雨の日が続いて,運動場での練習はほとんどできませんでしたが,みんなリズムに乗ってノリノリで踊っています!

 

4~6年生の表現「振煉戯」は,「鬼滅の刃」のBGMに合わせて,一糸乱れぬタイミングで旗を振ります。青空と子供たちが振る青い旗が,絶妙のコントラスト創り出しています!

 

1~3年生の団体競技は,玉入れです。これまでの玉入れとは違い,ソーシャルディスタンスを考えた玉入れとなっています。中央の黄色い箱にねらいを定めて,懸命に球を投げ込んでいます。

 

4~6年生の団体競技は,フライングディスクを投げてペットボトルを倒していきます。ルールやペットボトルの並べ方は,すべて子供たちが考えました。

 

最後は,「縦割り班対抗全員リレー」です。走る順番や一人が走る距離などは,すべて6年生を中心にしながら,縦割り班ごとに考えました。子供たちの真剣な顔つきがとてもすばらしかったです!

 

コロナ禍の中での運動会で,参観者の皆様には,たいへんなご不便をおかけしました。そんな中,皆様のご理解・ご協力のおかげで,子供たちにとって思い出に残る運動会となりました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

小学校最後の素敵な思い出~ふるさとの景色とイルカウォッチング~

3月18日(木)

コロナ禍で、今年度様々な行事が中止になり、思い出も少ない苓北町の6年生のために、富岡地域の方が、船で自分たちの住む町を眺め、イルカウォッチングを楽しむ活動を企画してくださいました。

坂小は富小の6年生と合同で、10時~12時の2時間のクルーズを楽しみました。

船内では、外の景色を見たり、男女仲良くしりとりやゲームをしたりととても楽しそうでした。

イルカウォッチングができる鬼池付近までいくと、いました、いました!

イルカの大群が次から次へと船に近づいてきて、みんな歓声をあげていました。

イルカの大群の様子をお伝えしたかったのですが、シャッターチャンスが難しく、いい写真が撮れず残念・・・

帰りは、通詞島に架かる橋の下を通って、坂瀬川の景色を見ながら、富岡港に向かいました。

最後は、船を操縦してくださった方にお礼を伝え、帰路につきました。

天気も最高によく、小学校生活最後に6年生全員でいい思い出ができました。

坂小みんなで楽しい思い出づくり~お別れ集会・遠足~

3月5日(金)

今年度は、コロナ禍で全校児童が集まって活動する機会がほとんどありませんでしたが、この日は久しぶりに体育館で「お別れ集会」がありました。

まずは、6年生入場。大きな拍手で6年生を迎えます。

続いて、各学年からの出し物。6年生との思い出や感謝の気持ちを、趣向を凝らして伝えました。

トップバッターは、2年生。
キレキレのダンスを大好きな6年生にプレゼントしました。

次は、1年生。入学から何かとお世話になった6年生に、一人ずつメッセージを贈りました。お手紙をもらった6年生も嬉しそうでした。

3年生は、6年生のいいところをジェスチャーで表現したり、6年生の好きなものをクイズにしたりして発表しました。

4年生は、6年生にまつわる言葉をクイズにしました。シンキングタイムのダンスが大爆笑を誘い、集会を大いに盛り上げてくれました。

5年生は、「坂小クイズ」と題し、坂小に関係あるクイズを自分たちで考え、最後は6年生にメッセージを贈りました。きっと、後は自分たちに任せてくださいと伝えたことでしょう。

在校生の出し物の後は、6年生の番です。

一人ずつ将来の夢について、英語のスピーチを交えて伝えてくれました。

最後は、今流行りのNiziUやBTSのダンスを披露。みんないつどこで練習したのか・・・格好もダンスもきまっていました!

お別れ集会が終わると、今年初の試み、「お別れオリエンテーリング」です。

縦割り班のメンバーで協力して、校内にある13のポイントを探し、クイズに答え、言葉を完成させるゲームです。

校舎内は、ポイントを見つける度に歓声が起こり、力を合わせて言葉を完成させていました。みんなとても楽しそうでした。

完成するとこのような言葉になります。

ポイントを回り終えたら、体育館に戻り、みんなで答え合わせ。

正解の言葉「6年生、坂小、だ~いすき!!」と声を合わせて(天草ケーブルテレビで放送してほしいくらいのいい笑顔でした)、オリエンテーリングは終了しました。

そして、いよいよ遠足です。

天気予報では、雨となっていて遠足は中止かと思われましたが、4年生必死のてるてる坊主の願いが叶ったのか、当日は晴れ間も見られ実施することができました。

坂瀬川グラウンドまで、縦割り班ごとに並んでいきました。

グラウンドに着くと、新型コロナウイルス感染症対策を十分行った上で、縦割り班ごとに集まってお弁当を食べました。

 

 

お弁当が終わると、広いグラウンドで鬼ごっこをしたり、お菓子を食べたりと、楽しい自由時間を過ごしていました。

今年度、全校児童集まって活動するのは、この日が最後・・・

卒業する6年生と、楽しい素敵な思い出をつくることができた一日となりました。

 

 

 

お世話になりました!

2月26日(金)

今年度最後の授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。

まずは、授業参観。
1年生では、できるようになったことの発表会が行われていました。
お家の方のところにいって、できるようになったことを披露する子もいました。

2年生では、小さい頃の写真と共に自分の成長を振り返りました。お家の方への手紙発表では、きっと胸が熱くなられたことでしょう。

3年生では、算数・小数の筆算の学習でした。整数部分と小数部分を足すよさに気付き、一生懸命計算に取り組んでいました。

4年生では、社会「地場産業をいかしたまちづくり」の授業。タブレットを使いこなしながら発表し合う姿が素晴らしかったですね。

たんぽぽ4年では、図工で仕上げた版画の作品を親子でカレンダーにしました。最後は仲良く記念撮影。

5年生は、国語「提案しよう 言葉と私たち」の発表会。「朝食は3品食べよう」「あいさつをしよう」等の提案をパワーポイントで作成した資料をパソコンで操作しながら発表する姿は立派なものでした。

  

そして、最後は6年生。将来の夢について、英語でスピーチし、自作のプレゼン資料で堂々と発表しました。参観された保護者の方も、6年間の我が子の成長を実感し、感動されたのではないでしょうか。

授業参観の後は、PTA総会。今回は、子供たちに習って,,大人たちも各教室をつないでリモートによる話合いに挑戦しました。

議長を引き受けてくださった保護者の方の上手なリードで、議事もスムーズに進行していきました。

 

PTA総会も無事終了し、最後は学級懇談会。
3学期の子供たちの頑張りを動画等で担任が紹介していました。

最後までご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 

地域(坂瀬川・苓北)のことで学んだことを発信!~坂瀬川サミット~

2月17日(水)

今年度は、子供たちが地域について学んできたことを発表し合い、地域をよりよくしていくことについて考え合う場として、「坂瀬川サミット」を開催することにしました。
この日、学校運営協議会も行われ、4名の委員さんがリモートで参加してくださいました。

まずは、各学年が作成した動画を各教室で視聴。

トップバッターは、3年生。「坂小よかとこ探検隊」というテーマで取り組んだ地域学習の中から、さばずし、ふくらしまんじゅう等、郷土料理について発信しました。

4年生は、「人にやさしい坂っ子」というテーマで苓北支援学校との交流を通じて学んだ手話やユニバーサルデザイン、福祉について考えたことを発表しました。

5年生のテーマは、「環境にやさしい坂っ子」。坂瀬川にある川の調査を通して、環境をよりよくするために自分たちができることを提案しました。

6年生は、「伝えよう平和 考えよう未来」というテーマで、これからの坂瀬川をよくするために、ウイルス、争いごと、幸せの3つの視点から調べたこと、考えたことを伝えました。

休憩の後、今度は1・2年が「見つけよう・伝えよう・坂瀬川のひみつ・すてき」というテーマで、生活科で学んだことを発信しました。

1年生は、坂瀬川にあるやぎ公園(川向)とかずま園(西川内)のよさを一人ずつ堂々と発表しました。

2年生は、坂瀬川自慢の自然や食べ物、坂瀬川にいらっしゃる素敵な方々を、テレビリポート風に紹介しました。

各学年の地域学習の系統性も感じられ、見る人が分かりやすいように、発表の方法もかなり工夫されたものばかりでした。

また、動画を食い入るように見つめ、後で意見や感想を発表するために一生懸命メモをとるなど、視聴する態度も立派でした。自分たちの動画を照れながらも満足そうに見つめる姿も印象的でした。

全学年の動画の視聴が終わると、まずは1・2年生の生活科の発表について、各学年で感想を交流しました。

ここで、1・2年は終了。

これからは、3年生以上によるサミットの開始です。
各学年ごとに、発表に対する質問を行います。

中には、鋭い質問もありました。質問に対して、資料を提示しながら分かりやすく答える場面もありました。

質問が終わると、意見や感想を交流し合いました。

最後は、学校運営協議会委員さんから、坂瀬川サミットの感想やこれからの地域との関わりについてのご意見をいただき、坂瀬川サミットは終了しました。

坂瀬川サミットは、今年初めての試みでしたが、子供たちにとって身に付けたい3つの力「学びに向かう力」「考動力」「認め合う力」を大きく伸ばすことができた取組となりました。

今後、子供たちが学んだことをいかして、自ら地域と積極的に関わっていってくれることを期待しています。 

お習字のおしえ

1月28日(木)・1月29日(金)

今回は、苓北町内小中学校において月1回程度行われる毛筆指導を特集します。
坂瀬川小でも、馬場先生を講師にお迎えし、3年生以上が毛筆の練習に取り組んでいます。

 1月28日(木)2校時は、5年生の授業。
どの学年も、今年初めての毛筆指導だったので、今までの学習を生かした「書きぞめ」を行いました。

まずは、姿勢を正し、黙想で気持ちを落ち着かせます。

次に、みんなで声を合わせ、「お習字のおしえ」を読みます。

担任の先生からの話の後、馬場先生にバトンタッチ。
今回の題材の書き方のポイントを教えていただきます。

5年生は「希望」。
文字の中心を常に意識し、筆順や字の形に注意していくことを、水書板や黒板に書きながら説明してくださいました。

いよいよ書き始めます。

書き終わった子供たちは、作品をもって馬場先生のもとに行き、「よろしくお願いします。」と挨拶をして指導を受け、終わると「ありがとうございました。」とお礼を伝え、席に戻りまた練習を始めます。

 こういった、礼儀を重んじる学習 とても大切ですね。

3校時は、今年度から毛筆の学習が始まった3年生。
とても立派な黙想です。

3年生のお題は「正月」。

紙をまず四つ折りにすることの意味(縦は中心が分かるよう、横は字の大きさを整えられるようにするため)を教えていただきました。

 時には、バランスのとれていない文字を紹介することにより、お手本をよく見て書くことの大切さを子供たちも感じたことでしょう。

馬場先生の注意をよく守って練習に取り組み、最後は花丸をもらい嬉しそうな3年生でした。

さて、翌日の1月29日(金)の2校時は6年生の授業。
6年生のお題は「旅立ちの朝」。

 今までは、紙を4つ折りにすればよかったのですが、今回は6つ折り。紙の折り方も丁寧に教えていただきました。

「旅」のように、「へん」がある文字は左の「つくり」よりやや小さめに書くと全体のバランスがよくなるそうです。

平仮名の書き方も、線の交わり方、丸みのもたせ方に気を付けて書くとお手本のような文字が書けそうです。

なかなか難しいお題ですが、集中して練習に取り組み、みんな上手に作品を仕上げていました。

 

最後の3校時は、4年生。お題は「出発」

「出」の3画目と、5画目は、同じ縦画でも手本をよく見ると向きが違います。
手本を見なくても書ける文字でも、中心はどこか、どこから書き始めるとバランスがとれるのかなど手本をよく見ないと上手な文字は書けません。

4年生も、馬場先生の教えをよく守り、一生懸命自分の作品を仕上げていました。

毛筆の時間に限らず、日々の文字を書くときも、「お習字のおしえ」のごとく、お手本をしっかり見て、正しい文字を書くことで正しい心を育てていってほしいですね。 

学習も生活も "たてのつながり” が重要!!

1月8日(金)

3学期がスタートして2日目、この日からどの学年も、本格的な授業が行われていました。
1時間目の授業を見て回ると、1年生から4年生までは国語の学習が進められていました。
1年生の国語では、漢字ドリルが配られ、3学期に学習する漢字の読みに挑戦していました。

 

まだ習っていない漢字ですが、1年生の子供たちは、
「あっ、この漢字知ってる。」「簡単。よめるよ。」・・・等、意欲満々。
これから習う漢字、こうやって見通しをもたせること 大切ですね。

2年生の国語では、詩の楽しみ方を見つけ工夫して読んでいきます。

 

3年生の国語では、これまた詩の学習。かくれた工夫を見つけ楽しく読んでいきます。

 

こんな面白い詩もあるんですね。

4年生の国語も、詩の学習。4年生になると、テーマを決めて詩を集め、自分だけの詩集をつくっていきます。

実は、5、6年の国語でも、この時期詩や短歌などの学習が行われます。

みなさんのご家庭では、使い終わった教科書は、年末の大掃除で片付けたりされましたか。
よかったら前の学年の国語や算数の教科書を見比べてみてください。
同じ時期に似たような内容のものが配列されていますが、学年の発達段階によって少しずつ変化しています。
このような学習のたてのつながり(系統性)を知ると、ポイントもつかみやすくなり、学びも定着していきますよ。

さて、話は変わって、この日の業間は地区児童会が各教室で行われました。

シートに記入しながら、冬休みの生活を振り返り、3学期の登校班の目標を決め、確認しました。

最後に、担当の先生から「なぜ、登校班で登下校するのか。」「なぜ、挨拶することが大切なのか。」などについて、子供たちに問いかけ、子供たちもしっかり考えていました。

登校班や縦割り班活動におけるたてのつながりで、低学年は高学年の姿を手本としながら成長し、高学年は低学年をまとめ、引っ張っていくことで責任感やリーダー性を身に付けていく・・・互いに認め合い、互いを思い合える集団を築いて行ってくれることを期待します。

85日間の2学期終了!!

12月25日(金)

本日は、終業式。59名全員そろって迎えることができました。
2時間目の終業式を前に、各学級では2学期の振り返りや冬休みの事前指導が行われていました。

冬休みの宿題も配られていました。
「クリスマスプレゼント」「お年玉」・・・など子供たちが喜ぶネーミングでしたが、こればかりはもらいたくないようでした。

4年生では、2学期の振り返りと3学期頑張ることをグループで発表し合い、アドバイスをし合っていました。

5年生の学級活動では・・・

今年の漢字を自分たちなりに考えていました。やはりコロナの影響を受けた漢字が多かったようです。

6年生では、学級活動ではなくホールで音楽の授業が行われていました。

何を歌っているのかというと・・・

校歌でした。行事でも歌う機会も減り、久しぶりに歌ってみると結構歌詞を忘れていました。卒業式では、大きな声で自分たちの学校の校歌を歌えるといいですね。

そして、2時間目 終業式がリモートで行われました。
まずは、各学級の代表が2学期の振り返りと3学期頑張ることについて発表しました。

次に、校長先生の話。身に付けたい3つの力から目指した「自学名人」「読書名人」「あいさつ名人」「聞き方名人」はどうだったか子供たちに考えさせられました。また、高学年を中心とした子供たちの頑張りを褒めていただきました。

続いて、生徒指導担当の話。○×クイズで、冬休みのくらし方を確信し合いました。

最後に、養護教諭から冬休みの保健についての話。規則正しく過ごす、交通事故防止、コロナ感染防止対策など、7つの約束を確認しました。

 

85日間の2学期・・・コロナ禍で、行事や活動が思うようにできないこともありましたが、子供たちは学習や活動に一生懸命取り組み、多くの成果が見られました。また、学校のために動き、友達を思いやる優しい心も育ちました。

入院していた友達が久しぶりに登校してきた日、早く学校に来た友達が黒板にメッセージを書いていました。

理科室のたくさんの実験器具を、他の学年も気持ちよく使えるように、丁寧に洗ってくれました。

人権旬間で各学級で「ありがとうメッセージ」に取り組みましたが、それが他の学年や先生方、地域の方にも広がり、廊下の掲示板には、ハートのカードがたくさん貼られていました。

3学期も、次の学年の0学期として、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!

みなさん、よいお年をお迎えください・・・ 

修学旅行 速報②

12月9日(水)

第1日目の学習を終え、予定より少し早い6時前にホテルに到着。

ホテルでの入館式の様子です。

 荷物を片付けた後は、お楽しみの夕食タイム。

バイキング方式の食事で、みんな自分の好みの食べ物を選んでいました。

1日動き回って、おなかもすいていたことでしょう。
 
また、友達と一緒に食べる食事は特においしかったことと思います。

長崎のごちそうと、素晴らしい夜景を堪能して、夜はみんなぐっすり寝ていたとのことでした。(いや、密かに語り合っていたのかも・・・)

 

12月10日(木)

修学旅行2日目。

昨日に引き続き、長崎はとてもいい天気です。

この日は、長崎から佐賀方面に移動し、まずは吉野ヶ里遺跡見学。

古代のロマンに思いをはせたことでしょう。
 
 

最後の見学場所、宇宙科学館に移動し、まずは昼食をとります。
 
 

昼食の後は、多分子供たちが一番楽しみにしていた宇宙科学館見学。
 

たまたま予定してた団体が来館せず、宇宙科学館は坂小、都呂々小の貸し切り状態だったとか・・・
いろいろな宇宙体験を楽しみました。
 

楽しい時間もあっという間に過ぎ、午後5時15分ごろ、6年生が元気に小路港に帰ってきました。
 

一緒に出かけた都呂々小の子供たちともすっかり仲良くなったようです。
 
修学旅行中は5年生が坂小の最高学年として、集団下校の会の司会を行ったり、ボランティア活動をしたりと頑張ってくれました。

明日からは、また6年生を加えた59名の坂っ子たちで、学習・生活のまとめを頑張っていきましょう!!

修学旅行 速報①

12月9日(水)

午前6時50分、まだ薄暗い小路港・・・

お家の方に見送られ、都呂々小の子供たちとともに元気に修学旅行に出かけていきました。
 
 

長崎市内に到着し、最初の学習は出島資料館見学です。
 

その後、出島テラス(テラスと聞いたので外?かと思いきや、室内でした・・・)
での昼食です。
 

午後からの活動は、被爆体験講話を聞き、追悼平和祈念館で平和集会を行いました。
みんなで平和の祈りを込めて折った千羽鶴を奉納しました。
 

そして、班別にフィールドワークです。
今年は、各班にガイドさんもついていただき、詳しい話も聞くことができます。

原爆落下中心地
 

如己堂

みんなで協力しながら、平和についてしっかり学んでいることでしょう。

今回はここまで・・・速報第2弾をお楽しみに・・・

頑張って 走り抜きました!~校内持久走大会~

11月25日(水)

この日は、持久走大会が行われました。

朝から、緊張気味の子供たち・・・
ウォーミングアップの時も、緊張で表情が硬かったようです。

まずは、低学年から・・・
「がんばるぞー」「おー」と気合いを入れて、

いよいよ スタート!

校門を出ると、沿道から保護者、地域の方そして保育園の子供たちの応援の声が響き渡っていました。

ゴール近くでは、上級生たちが声援を送ります。

大会後の感想文では、「地域の人が応援してくれたので、ぼくは全力を出しました。3~6年生のみんなが、頑張れといってくれたので、本気で走りました。」と応援でいつも以上の力が出せたことを低学年の子どもが書いていました。

次は、中学年。

最初からゴールまで、激しいトップ争いが行われ、大いに盛り上がりました。

そして、最後は高学年。

3㎞のコースを、みんな最後まであきらめることなく 走り抜きました。
新記録も生まれました。

ゴールまで走り抜いたことはとても立派なことです。
このことを大きな自信として、これからいろいろなことにチャレンジして 自分に負けず頑張っていってくれることでしょう。

最後まで子供たちに力強い声援を送ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

地域の方に感謝!! ~地域交流活動~

11月12日(木)

秋晴れのもと、5・6校時に地域交流活動が開催されました。
まずは、高学年編から・・・
4~6年は、公民館グラウンドで老人会の方とグラウンドゴルフを楽しみました。
地区別に8チームに分かれ、老人会の方も2、3人ずつ入っていただきました。

 

まずは、自己紹介。

 
そして、ゲーム開始。初めて経験する子供もいて、スティックの握り方など老人会の方が教えてくださる場面も・・・


ホールインワンもいくつか出ました。

簡単なようでなかなか難しいグラウンドゴルフ・・・
そんな子どもたちの様子を老人会の方は、微笑ましそうにながめていらっしゃいました。

閉会行事では、老人会会長からの感想も述べていただきました。


最後は、チーム別に記念写真をとりました。
これを機に地域の方と仲良くなっていけるといいですね。

 

さて、次は低学年編・・・
1~3年生は、公民館体育館で「昔遊び体験」を行いました。
地域推進員さんのお声かけにより、すくすく芽生え坂瀬川教室のボランティアの方や男闘呼塾の方が、参加してくださいました。

開会行事では、6名の1年生が元気よく開会を宣言してくれました。
 

6つのグループに分かれ、低学年も自己紹介を行いました。
おじいちゃん、おばあちゃんの名前を聞くと、
「ああ、○○さんとこのお孫さんね。」と喜ばれる姿も・・・
 

そして、活動開始。
一緒に絵描き歌で絵を描いたり・・・

とんとん相撲で盛り上がったり・・・

お手玉の技にびっくりしたり・・・

ほかにも、竹とんぼ、どんぐりごま、牛乳パックをつかった遊びのコーナー。
どれも、同じグループの地域の方と楽しく体験できました。
地域の方が、子供たちのためにとたくさん準備してくださったおかげです。

最後は、みんなでお礼を言って、写真撮影。
 


グランドゴルフも、昔遊びもどちらも、子供たちや地域の方の表情がすてきでした。
50名近くの方が参加してくださり、本当に感謝、感謝です。
坂小の子供たちも、このような交流活動の中で、地域に愛される子どもに成長できるよう頑張ります!
これからも、どうぞ見守り等よろしくお願いします。

秋晴れのもと スポーツにチャレンジ!!

10月5日(火)

この日は絶好のスポーツ日和。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中で、坂小では運動会にかわる新しい試みで「スポーツフェスティバル」が開催されました。

まず2校時は、日頃の体育の成果を発表する授業参観。
入り口では検温、消毒等ご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生6人の元気のよい 開会宣言で幕を開けました。

低学年の体育は、「表現遊び」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お家の人とミラーごっこ(互いの動きをまねし合う運動です)を楽しみ、その後ジャングル探検隊になりきり、いろいろな事件を考え動きをつくって見せ合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

やや、緊張していた子どもたちでしたが、体を大きく使ってなりきって動くことができました。

中学年は、公民館体育館でリズムダンスの授業でした。
運動会のダンスは、先生が考えたダンスを習って踊りますが、今回は基本のステップや動きを教えてもらい、そこからは自分たちで組み合わせを工夫しながらダンスをつくりあげました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年それぞれで選んだ曲を分かれて練習し、後半は互いに発表し、感想を述べ合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基本の動きは同じでも、曲や組み合わせ方次第でこんなに違うダンスになるんだと、感心しながら見ていました。

高学年は、坂小体育館でバスケットボールの授業。

 

 

 

 

 

 

5年チームと6年チームの対決でした。
まずは、フリースロー対決。この点数があとのゲームに大きく影響してきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

試合では、5年生チームが健闘し、勝利するのではと思われましたが、そこはさすが6年生。意地を見せ、大逆転で勝利をおさめました。でも、5年生もとても満足そうでした。

 

3校時は、ニュースポーツ体験。

輪投げ

 

 

 

 

 

 

 

 

ターゲットディスク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キンボール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アジャタ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

室内ペタンク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縦割り班に分かれ、短い時間ではありましたが、手軽にできるニュースポーツを体験し楽しむことができました。
お家でも、「スポーツの秋」 堪能されてみてはいかがでしょうか・・・

 

 

今年度初の読み聞かせ・・・

9月10日(木)

お待たせしました!
コロナ禍で、1学期はできなかった読み聞かせが、ようやく始まりました。
しかし、例年のようにたんぽぽホールの方が、低・中・高に分かれて読み聞かせを行われるのではなく、1学年のみで行い、その代わり先生方がそれぞれの学年にお邪魔することになったのです。

1年生は、たんぽぽホールの方による読み聞かせ。
大きな絵本を食い入るように見つめていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の教室には、3年生の担任の先生がやってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生には、理科専科の先生が…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生には、学校司書の先生が読み聞かせ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生には、お隣の6年生の担任の先生がやってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして6年生には、校長先生が読み聞かせ。

 

 

 

 

 

 

 

 

どの学年も、いつもと違う雰囲気で本の世界に入り込んでいました。
高学年は、絵本でなくでも話の面白さに引き込まれていたようです。

これから、読書の秋がやってきます。
秋の夜長、ご家庭でもちょっとテレビを消して、みんなで読書に取り組む時間をもったり、読み聞かせを行ったり(高学年でも喜びますよ)するのもいいですね。

 

 

 

不審者対応避難訓練

9月3日(木)

 2時間目が終わるころ、1年生教室近くの中庭に、サングラスをかけた不審な男性が現れました。

実は、これは不審者対応避難訓練です。天草警察署苓北分署の方に来ていただき、本番さながらの訓練が行われました。

職員玄関で対応しているとき、不審者役の男性が急に暴れだしました。しかし、さすまたを持った職員が部屋の隅に不審者を追い込み、無事抑え込むことができました。
 

子どもたちにも、警察署の方から、不審者への対応(いかのおすし?・・・子どもさんに聞いてみてください)などについて教えていただきました。

つい先日も、上天草市の方で、声かけ事案が発生しました。苓北町も安心はできません。起こったときに落ち着いて対応できるよう、日頃から訓練を行ったり、いろいろな対策をとったりしておくことが大切です。今回の訓練で、警察署の方のお話を聞き、職員も子どもたちも防犯意識を高めることができました。

ここで、保護者の皆様にもお願いがあります。
学校に、忘れ物を届けたり、お迎えに来られたりしたとき、児童昇降口が開いていても(基本施錠をしています)必ず職員室にお声かけをお願いします。また、昨年度配付された見守りパトロールの腕章をお持ちでしたら、着用くださいますとありがたいです。

子供たちを学校・家庭・地域一体となって守り育てていきましょう!!

 

 

1学期 無事終了!!

7月31日(金)

48日間(1年生は47日間)にわたる1学期が終了。
欠席もほとんどなく(1年、3年、たんぽぽ学級は出席率100%でした)、終業式の日も、59名全員出席で元気に1学期を終えることができました。

コロナ禍により、リモート終業式となりました。
まず、表彰から・・・
環境委員長から、1学期環境整備を頑張った学年に賞状が贈られました。
1位は、もちろん6年生!

 毎朝、花壇の水かけをしたり、掃除をしたりと自主的に頑張ってくれました。

2学期は、どの学年が1位をとるか楽しみです。6年生に負けず、頑張れ!! 

次に、各学年の代表が1学期頑張ったことやこれから頑張ることについて作文を発表しました。みんなの前ではなくても、タブレットの前の発表も結構緊張するようです。

 

 

 

 

 

 

 

 教室で発表を聞く態度も立派なものでした。

 

1年生。

47日間でいろいろなことができるようになりました。

何より、どの学年にも負けないのは挨拶でしょうか。周りを元気にしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生。

一つお兄さん、お姉さんになって、1年生に優しく教える姿が頼もしかったです。

けんかがほとんどなく、みんなで協力し合って楽しく頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生。

コロナ禍でペアやグループ活動が思うようにできなかったものの、上手に意見を交換し合い学習を頑張っていました。

朝のボランティア活動も一生懸命頑張ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生。

国語や社会の学習では、見学やインタビューなどたくさんの体験をしながら、意欲的に学んでいました。

初めての委員会活動も張り切って取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生。

6年生を助けるべく、運動場の草引きや掃除をみんなで頑張っていました。

5年生の自慢は、給食を残さないことでしょう。好き嫌いなく(たとえ嫌いなものがあっても頑張って食べることができる)食べられる子どもは、いざというときに大きなパワーを発揮できるとよく聞きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、6年生。

学校のリーダーとして、様々な場面で積極的に頑張る姿が見られました。

休校中に家で育ててくれたひまわりが、今児童昇降口前できれいに咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表の子どもたちの発表が終わり、校長先生からのお話がありました。

今年度目指している3つの力(学びに向かう力、考動力、認め合う力)についての振り返りがありました。

子どもたちもずいぶんこの3つの力を意識して頑張るようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、生徒指導担当の夏先生からのお話。

「自分の命は自分で守る」ということを中心に、①海や川での危険から身を守るために・・・②道路などでの危険から身を守るために・・③熱中症・コロナ・タブレット等かの危険から身を守るために・・・の3点について話されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、養護教諭の濱﨑先生のお話。

夏休みを健康に過ごすために、夏の食事・睡眠・入浴・水分補給について、クイズを交えながら子どもたちに考えさせていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 帰りは、一斉下校。

 

 

 

 

 

 

  

 

児童会が中心となり、令和2年7月豪雨で甚大な被害を受けた球磨村の小学校へ全校児童で応援メッセージを作り、送ることにしました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを機に坂瀬川小と球磨村の小学校の交流が深められていくといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期、短くはありましたが充実した学校生活を過ごせたと思います。これも、保護者や地域の方のご支援・ご協力のおかげです。

ありがとうございました!

 

終業式前日のパラダイスな一日

7月30日(木)

2ヶ月間、集中して学習を頑張ったご褒美だったのでしょうか。

この日は、各学年で楽しいミニイベントが計画されていたようです。

まずは、1・2年生の水泳。

今年度は、夏休みのプール開放が中止となったため、この日が坂小のプール納めとなりました。

2チームに分かれ、プールに放り込まれたピンポン球やゴムホースをどちらがたくさん集められるか競争です。

 

 

 

 

 

 

チームで協力して、拾い集める姿を見て、いつの間にか水に顔をつけたり、もぐった理が上手にできるようになっているなと子どもたちの成長を感じました。

 

5時間目、1年生が児童昇降口でシャボン玉遊びをしていました。

真っ青な夏空に、大小様々のシャボン玉がとてもきれいでした。

 

 

 

 

 

 

 

シャボン玉遊びが終わると、次は水鉄砲遊び。

どんどんエスカレートして、最後は子どもたちも担任の先生もびしょ濡れ・・・

(カメラで撮影していた私も、攻撃を受けてしまいました・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い日の水遊びは、最高に楽しかったようです。

水鉄砲遊びは1年生だけかと思いきや、何と6年生も・・・

こちらは用意周到、最初から水着姿となり、体育館裏で密かに楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

最後は、体育館の窓枠の掃除もしてくれました。(高圧洗浄機なみの洗浄力でした)

 

6時間目は、5・6年による着衣水泳でした。

洋服を着たままだと、想像以上に体が重くなり、25メートル泳ぐものかなりのきつさでした。

 

 

 

 

 

 

 

貴重な体験ができた今年度のプール納めとなりました。

夏休みに、家族で川や海に出かけることもあるかもしれませんが、水難事故には十分気を付けてほしいと思います。

 

1・2年でやぎ公園(?)に行ってきたよ!

7月29日(水)

1年生と2年生で、川向にある松尾建設さんがつくられた「やぎ公園」(正式な名前はわかりませんが、やぎがいるのでみんなそう呼んでいます・・・)に行ってきました。

坂瀬川地区にこんな素敵なところがあったのか・・・と思うほど、子供たちにとって魅力ある遊具がたくさんありました。

 

 

 

 

 

 

 

これがすべて手作りだということに、さらに驚きです!

とても暑い日だったので、公園内に簡易テントも張ってくださっていました。

公園に着くと、いろいろな遊具にチャレンジ。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年と2年の仲睦まじい光景もいたるところに見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公園の魅力は素敵な遊具ともう一つ・・・

やぎとのふれあいができることです。

はじめは、おそるおそるえさをあげていた子供たちも、次第に慣れて3頭のやぎの周りに行列をつくっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

暑い一日でしたが、たくさん楽しい思い出をつくることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 松尾建設の皆様、本当にありがとうございました!!

 

 

 

 

国語の学習風景

7月8日(水)

1時間目の授業を見て回っていると,2年、3年、4年、6年では国語の授業が行われていました。

どの学年も「書く」領域の学習が行われていました。

2年生では、志岐小の友達の作品を読んで,感想を書く活動を行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ2年生が書いた作品に刺激を受け、自分たちももっといい作品に仕上げようと思ったことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生では、「引用」についての学習。

アンケートから分かったこと、インタビューして分かったことをどう文章にまとめていくか学んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がった文章をお互いに発表し合い、友達からアドバイスをもらっていました。

 

 

 

 

 

 

 

4年生では、「新聞をつくろう」。

本やインターネットで調べたり、アンケートやインタビューを行ったりして,水問題、ごみ問題についての新聞を仕上げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、「提案しよう」。

自分たちでテーマを決め,グループで協力しながら提案文書を仕上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな提案がされるが楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

授業を見て回ると,同じ時期に同じ領域の学習が行われていて,各学年の発達段階に応じて少しずつ内容が変化していくのを感じ取れて面白いです。

もし、今の学習が分からなくなったとき、今までの学年の教科書を見直して復習してみるのもいいかもしれませんね。

 

今年度最初の授業参観・懇談会

7月3日(金)

1ヶ月前は、教室や廊下の掲示板はがらんとしていたのですが、1年生の教室もこんなに子どもたちの作品でいっぱいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽室前の高学年掲示板には、6年生の国語で学習した短歌が掲示してありました。

(子どもたちの豊かな感性に脱帽です!)

 

 

 

 

 

 

 

 

ホールには、七夕飾りが設置してありました。

いろいろな願い事が笹の葉につ結びつけられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「人間として成長しますように」「コロナがおさまりますように」と大人っぽいものから「ケーキ屋さんになりたい」「冬に出る新しいゲームがほしい」と子どもらしいものまで・・・みんなの願い事 かなうといいですね。

 

さて、この日は授業参観でした。

「いのちを大切にする心」を育む週間として、全クラス道徳の授業を公開しました。

1年生「ハムスターのあかちゃん」

生まれたばかりの赤ちゃんが、お母さんに世話されながらすくすくと成長する様子を学習して、命は自分一人のものではなく、周りの人がしっかりと守ってくれていることに気付き、自分の命も大切にしようと感じたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

  

2年生「ぼく」

主人公の「ぼく」が自分の好きなものを教えてあげるという語りかけから始まり、「ぼく」を通して,自分の存在を自覚し、生きる喜びについて考えました。最後は、自分への賞状をつくって発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生「ヌチヌグスージ(命の祭り)」

沖縄で行われている命の祭りを通して、命は父と母から受けついだものであり、そして数え切れないほどのご先祖様がおり、そのうち一人でも欠けたら今の自分は存在しないという、命の尊さを学びました。

 

 

 

 

 

 

4年生「わたしの見つけた小さな幸せ」

 病気になった主人公が,その怖さや苦しさを知り初めて健康のありがたさが分かる教材を学習して、最後は、自分が生きていると感じることを全員で発表し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生「かけがえのない命」

なくなった方が残すのは悲しさだけでなく、素敵な思い出もあるということを教材から学び、思い出を心の支えにしながら自分の命を大切にすることを感じ取ったころでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生「お母さんへの手紙」

心臓病で亡くなった佐江子さんがお母さんにあてた手紙の内容を考え、佐江子さんの死を恐れず、明るく積極的に生きようとする姿から、自他の生命の尊さを感じ,自分もよりよく力強く生きていこうとあらためて思ったのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 この日だけでなく、日頃からどの学年も充実した道徳の授業が行われています。

道徳で心が育てば、自然と学力も伸びてきます。

毎週1時間計画されている道徳の授業、お家の方からも「今週は,どんな心を学んだの?」と、子どもたちにたずねてみられてはどうでしょうか・・・

 

授業参観が終わると、各教室に分かれて地区懇談会が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  昨年の生活安全委員会によって作成された大型の生活安全マップを使って、各地区の危険箇所などを確認していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、学級懇談会。平日で雨にもかかわらず、多くの保護者の方々が最後まで残っていただきありがたく思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ、新型コロナの影響で行事等変更も多々あるかと思いますが、PTA活動を大いに盛り上げ、学校、家庭、地域の中で子どもたちをしっかり育てていきましょう。

 

 

わーい!回ったよ!!~3年地域の方を招いてのこま回し体験~

7月1日(水)

3年生は,国語で「こまを楽しむ」という説明文の学習をしましたが、こまにあまり触れたことのない子どもたちのために、地域の方を招いてこま回し体験を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 金子さん、田尻さん、川上さんに,ひもの巻き付け方、こまの持ち方、投げ方などを丁寧に教えていただき,子どもたちもいよいよこま回しに挑戦です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生も子どもたちに混じってこま回しに挑戦です。(さすが、昔とったきねづか?上手く回っていました)

はじめは、うまく回らなかった子どもたちでしたが、次第に一人二人と回せるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は、3人の講師の先生にお礼を言って,こま回し体験を終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、もっとこま回しがしたかったようで、校長先生のところに駆け寄り、「坂瀬川小に、もっとこまを買ってください!」とおねだりしていた3年生でした。

このように、少しずつ地域の方との交流もできるようになってきています。

今年度も,様々な子どもたちの教育活動に、保護者や地域の方のお力をどうぞお貸しくださいますよう、よろしくお願いします。