学校生活(ブログ)

学校生活

「生活数理」公開授業研究会、お世話になりました









大津町内外、遠くは兵庫や大阪、京都、福井からも先生方に参観に来て頂きました。どの学年の子どもたちも、生活数理の授業を楽しみながら学習することができました。算数の既習知識と生活経験を活かしながら、自分の考えを持って、班や全体に発表したり、意思決定することができました。

菊池郡市ジュニア陸上記録会に参加しました





菊池郡市ジュニア陸上記録会に大津小学校から28名の児童が参加しました。400mリレー、800m走、100m走、走り幅跳び、ボール投げの種目に参加し、入賞を果たすことができました。短い練習期間でしたが、自主的に練習を頑張っていました。とても素晴らしい活躍でした。

大津町児童生徒集会に参加しました





いじめや差別、身の周りのおかしなことに気づき、なくしていく力をつけるため、大津町児童生徒集会に参加しました。大津東小学校、大津南小学校、大津北中学校、七色解放子ども会の子どもたちが、大津町の小中学生、保護者、教職員、地域の方へ、自分たちの思いや意見を伝えました。各学校からの発表に対して、フロアの子どもたちから、たくさんの返しの言葉が送られました。大津小学校からもたくさんの児童が集会に参加し、返しの言葉を送ったり、感想を持ちました。参加して感じたことを学級にも伝えましょう。

見学旅行に行ってきました(4年生)




通潤橋と緑川ダムへ見学旅行に行きました。子どもたちは、熊本が誇る通潤橋の迫力を目の辺りにし、資料館などでその歴史を深く学んでいました。緑川ダムでは、水の大切さとともに、洪水などの恐ろしさやダムの果たす役割の大きさについて学ぶことができました。

大津小学校区青少年育成連絡協議会がありました

今年度、1回目の大津小学校区青少年育成連絡協議会が、午後7時30分から大津小学校の図書室で行われました。PTA役員、民生員、区長、地区長、交通安全協会、校区安全パトロールの方など、およそ60名の地域の皆さんが集まりました。各地区ごとに分かれて、校区内の安全活動計画や危険箇所の改善対策、登下校時の子どもの様子、地域での子どもの様子について話し合い、情報交換をしました。地域で子どもたちを育てていこうという思いを地域の方と学校職員で共有しました。

わたしの町のたからもの~地蔵祭り・ふれあい祭~(1年生)



道徳の授業で、わたしのまちのたからもの~地蔵祭り・ふれあい祭~について学びました。
始めに、大津町の昔からの祭りである地蔵祭りの始まりについて、「おじぞうさんがつくられたわけ」という手作りの紙芝居を通して考えました。次に、大津小学校のふれあい祭の始まりについて、「26年前の大津小学校開校記念文化祭の写真」を通して考えました。子どもたちは、自分たちの親が子どものときに大津小学校が室小学校と分かれたこと、校歌と校章は室小学校と同じということ、開校記念文化祭ではいろんなことが行われていたこと、開校記念文化祭がふれあい祭へと名前が変わったことなどを初めて知りました。
最後に、26年前の大津小学校開校記念文化祭を知る当時の初代PTA会長坂本典光さんをゲストティーチャーとして迎え、当時の話を聞きました。「100年以上歌い続けてきた校歌を子孫と共有したい。孫と同じ校歌を歌いたい。」など、地域の人たちの熱い思いを語って頂きました。子どもたちは、地域の人たちの思いを知り、大津小学校がみんなに大切にされてきたこと、自分たちもふれあい祭を大切にしていきたいなどの思いを持ちました。

チーム熊本からバスケットゴールを頂きました



体育館が使用できない大津小学校のバスケットボール部のために、チーム熊本という支援団体から、移動式バスケットゴールとバスケットボールを頂きました。校長室での贈呈式を行った後、放課後に熊本のバスケットボールチーム“ボルタ-ズ”の選手達が、大津小学校の子どもたちに指導してくれました。子どもたちは、プロ選手から指導をして頂きとても喜んでいました。

大津町児童生徒集会に向けての取り組み



児童会が中心となって、大津町児童生徒集会への取り組みを行いました。10月3日(月)に代表委員会を開き、各委員会の役割を決めました。学習掲示委員会は児童生徒集会の掲示物を作成、その他の委員会は5日(水)~13日(木)にかけて給食時間に各教室をまわり、児童生徒集会への参加の呼びかけを行いました。また、学級ごとに大津町の課題を自分たちのこととして重ねて考え、自分たちにできることを話し合いました。

後期が始まりました



3日間の短い秋休みが終わり、後期が始まりました。後期始業式が行われ、3年生と6年生の代表が、後期の目標を発表しました。前期を振り返り、後期では一つ上の自分を目指すために頑張りたいことを挙げていました。保健担当からは、“お・は・な”について話がありました。安全で衛生的に健康な生活を送るために、“お”「おちついた行動しよう」、“は”「ハンカチを持ってこよう」、“な”「なおそうむし歯、歯医者さんで」を守りましょう。

一斉下校・通学路点検を行いました



地区ごとに別れて、登校班で一斉下校をしました。先生方も子どもたちと一緒に歩いて、通学路点検を行いました。子どもたちの下校の様子や地域の様子などがよく分かりました。子どもたちが登下校している際には、地域の皆様の温かい見守りをお願いします。

前期終業式がありました



2時間目に運動場で前期終業式を行いました。2年生と4年生の代表児童が、前期の反省と後期の目標を発表しました。前期では水泳を頑張ったという発表や後期では発表を頑張りたいなど、一人一人が自分の思いを全校児童に伝えることができました。

渡邊先生、お世話になりました


岐阜県海津市立平田中学校から緊急派遣の養護教諭として本校で3ヶ月間勤められた渡邊実里先生が、本日で最後の勤務となりました。給食の時間の放送で、全校児童に温かいお話しをして頂きました。笑顔が本当に素敵な先生でした。ありがとうございました。

大津南部陸上記録会がありました(5・6年生)



朝から天気が心配されましたが、大津小学校と大津東小学校と大津南小学校が集まり、大津南部陸上記録会を開催することができました。昨年の大会では新記録がたくさん出ましたが、今年も6年女子400Mリレーと6年女子ソフトボール投げで新記録が出ました。短い練習期間でしたが、練習してきたことを精一杯出し切ることができて、子どもたちも満足した表情でした。

土曜日授業(授業参観・引渡訓練)がありました





2時間目の授業参観では、1年生は防災教育、2年生から6年生は生活数理の授業を行いました。1年生の防災教育では、「学校で地震が起きたらどうするか」ということで、学校のさまざまな場所で地震にあった際に、まず何をするのか、揺れがおさまったらどうするか、気をつけることについて、親子で一緒に考えました。2年生から6年生の生活数理では、現在取り組んでいる題材の学習の様子を保護者に見て頂きました。授業参観後の引渡訓練では、昨年度よりもスムーズに引き渡しが進み、速やかに訓練を終えることができました。保護者の皆様には大変お世話になりました。

福祉体験がありました(4年生)



大津町社会福祉協議会の方をお招きし、福祉体験をしました。今年は、車いす体験、アイマスク体験、高齢者模擬体験をしました。これらの体験を通じて、声をかけ合うことや相手の立場に立って考えることの大切さを学びました。会の最後には協議会の方から、「隣にいる友だちや家族、身近な人を大事にしてくださいね。」という温かいメッセージも頂きました。

生活数理の研究授業がありました(高学年)


6年1組では、「班別行動を成功させよう」の学習を行いました。6年生は修学旅行でハウステンボスに行きます。その際に、約4時間の班別行動を行います。時間内により多く回るための移動にかかる時間の出し方を班ごとに考えて比べました。いろんな考えが出てきたことで、それぞれの考えのよさに気づいたり、比較したりして、自分だったらどの考えがいいかを出し合うことができました。

生活数理の研究授業がありました(中学年)



3年2組では、「買い物の計画を立てよう」の学習を行いました。授業では、商品の単価や予算額、購入希望条件などを考慮して、買い物の計画を見直しました。3年生は見学旅行で子飼商店街で買い物をします。今日の授業で学んだことを見学旅行で活かすために、予算内でどのようなものを買うか考え、商品購入の理由や計算方法を明確にして自分の購入計画を立てていきます。

生活数理の研究授業がありました(低学年)



1年3組では、「みのまわりから、かたちをみつけよう」の学習を行いました。1年生はこれまでに、形からものを想像して絵を描いたり、形を組み合わせてものをつくったりした経験はある。授業では、写真の中に、まる、さんかく、しかくのような形やそれらが組み合わさった形を見つけました。子どもたちは、写真の中から形を見つけ、身の回り形があることに気づき、これからたくさんの形を見つけようと思いました。

1年生 学年レクレーション




秋空の快晴の中、大津小学校の運動場で、1年生の学年レクレーションが行われました。B-Smileインストラクターの富田さん、荒木さんを講師に迎え、親子でダンスや体操などをしました。親子で少し汗をかく程度のちょうどよい運動をすることができました。その後、各クラスで自己紹介をしました。子ども同士の交流や保護者同士の親睦を図ることができました。

集団宿泊教室に行ってきました・2日目(5年生)




集団行動を通して、協力する力や最後までやり通す力、ルールを守る力を学んできました。特に、大津小初挑戦の女鞍岳登山は、「きつ~い」「つら~い」の声が、徐々に「がんばろう!あと少し」「やった~!」の声に変わっていく姿から、子どもたちにとって、とても大きな活動となったようでした。また、天気にも恵まれ、全員参加できたことも何よりでした。

大津中学校職場体験・中学生の講話~将来の夢に向かって~(4年生)


大津中学校の生徒さんたちに来て頂き、中学校の話や、自分が小学生だったときの話、そして、将来の夢の話などをしてもらいました。小学生の子どもたちにとって、とても大きな存在に見えただろうと思います。中学校の話を聞いて、3年後の中学校生活へ期待に胸を膨らませ、目をキラキラさせていた子どもたちです。

食育訪問がありました


給食センターの栄養士の先生に、食育について講話をして頂きました。給食時間という短い時間の中で、「赤・黄・緑の食べ物」について、今日の給食の食材を実際に準備して、お話し頂きました。1年生の子どもたちは、給食を食べながら、質問に答えたり、疑問に思ったことをたずねたりしながら、話を聞いていました。

大津中学校職場体験学習が始まりました



今年も大津中学校から中学生が職場体験学習に来ました。4名の中学生は、今日から3日間、大津小学校でさまざまな仕事を体験します。主に1年生の教室で、授業や給食、掃除や朝のボランティア活動などに参加しています。お昼休みには、1年生と一緒に遊ぶ姿が見られました。

校外学習 配水池・浄化センターに行ってきました(4年生)





「配水池」と「浄化センター」(下水処理場)へ、校外学習に行きました。普段は、なかなか見られない施設を見学したり、職員の方のお話を聞いたりと、大変貴重な学びの場になりました。これを機に、水を大切にする気持ちや、配水池や浄化センターで働く方々への感謝の気持ちを子どもたちに持ってもらえたらと思います。

交通指導お世話になっています


今週は大津小学校の職員が分担して、各所で交通指導を行っています。大津小学校の子どもたちは、登校班で「1列」に並んで歩き、気持ちのよい「あいさつ」ができていると思います。子どもたちの良いところを更に伸ばすためにも、引き続き、家庭・地域の皆さまのご指導をよろしくお願いします。

2年生、町探検「彦しゃん水車・矢護川公園」に行きました。



 8月26日(金)、2年生の生活科「町たんけんをしよう」の学習で、矢護川公園と彦しゃん水車に行きました。矢護川公園では、おもいっきり川遊びを楽しみました。彦しゃん水車では、水の力で動く機械に感激しながら見学させていただきました。次はどんなところに町たんけんに行けるか楽しみです。

前期後半が始まりました



一ヶ月間の短い夏休みが終わり、学校が再開しました。子どもたちは朝の日差しが強い中、元気に登校しています。夏休みの間に、子どもたちの安全のために、職員で校内に白線を引きました。子どもたちは白線の内側を並んで歩いていました。児童玄関では、元どもたちの元気なあいさつが聞こえていました。活気のある学校はいいものです。

大津町教育後援会・教育実践発表大会



大津町の幼稚園・保育園、小学校、中学校、高校、支援学校の教職員が一同に集まり、研修を行いました。他校の実践に学びながら自分の実践を振り返り、指導力の向上を図るとともに、日々の教育活動に活かしていきたいと思います。
大津小学校の職員は、実践発表や司会等、大活躍しました。

夏休み学習会がありました



7月25日(月)~7月28日(木)の4日間、大津小学校の図書室やパソコン室などを使って、夏休み学習会が行われました。2年生から6年生までの200名ほどの児童が学習会に参加しました。また、大津中学校の生徒10名、大津高校の生徒13名が学習ボランティアとして、大津小学校の児童のために協力してくれました。優しいお兄さんお姉さんに勉強を教えてもらい、子どもたちは嬉しそうに勉強していました。

大津町童話発表会がありました


生涯学習センターで大津町童話発表会が行われました。2年生の松永愛音さん、3年生の伊藤愛菜さん、6年生の山本歩実さんが大津小学校の代表として出場しました。3人とも堂々とした素晴らしい発表でした。大津町の代表として山本歩実さんが選ばれ、9月に行われる菊池郡市の童話発表会に出場することになりました。おめでとう!!

交通安全教室がありました(3年生)



3年生の子どもたちが待ちに待った交通安全教室が行われました。熊本県大津地区交通安全協会の方に、自転車の乗り方を一つ一つ丁寧に教えて頂きました。上手に乗りたいと努力する子どもたちの姿が見られました。
これから、3年生の子どもたちは、自分の地区内で自転車に乗ることができます。

前期前半が終了しました


4月の始業式以来、学校での生活も59日間でひと区切り、明日からいよいよ夏休みです。今年は7月23日(土)~8月21日(日)の30日間となっています。この30日間をどのように過ごすか、しっかりと考えて過ごすことがとても大切です。1時間目の全校集会で話があったように、安全・健康に過ごし、有意義な夏休みにしましょう。この夏でひとまわり成長することを期待しています。

ハッピー夏フェスタがありました!(1・6年生)






6年生から招待を受けて、1年生は「ハッピー夏フェスタ」に行ってきました。いろんな出し物(キックターゲット,わなげ,ボーリング,めくってハイ&ロー,まとあて,ジェスチャーゲーム,しゃてき,スプーンバラント,くじびき)があり、1年生はとても大喜びで楽しみました。6年生のお兄さんお姉さんが案内や出し物のやり方を優しく説明してくれました。どの出し物にも景品があり、お土産をいっぱい抱えて帰りました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

朝の読み聞かせが始まりました


毎年、読み聞かせボランティアにお世話になっている「朝の読み聞かせ」が始まりました。この日を子どもたちは、とても楽しみに待っていました。1年生の子どもたちは、読み聞かせの魅力に引き込まれ、夢中になって聴いていました。

きらきら集会がありました



お昼休みの時間に三角ステージで、きらきら集会が開催されました。きらきら集会に向けて、歌や楽器の演奏を練習してきたグループの発表がありました。また、器楽部は日頃の練習の成果を披露しました。たくさんの児童が観客として見に来てくれて、大いに盛り上がりました。次のきらきら集会が楽しみです。

授業参観・学級懇談会、お世話になりました



6年生の授業参観では、携帯電話・スマホ・パソコン等に関する情報モラルについての講話を行いました。正しい使い方や家庭でルールをつくることの大切さを学びました。学級懇談会では、学級での学習と生活の様子や「夏休みのくらし」について話をしました。たくさんの保護者の皆様に参加して頂きありがとうございました。

消防署・警察署の見学に行ってきました(4年生)





消防署では、救急車やはしご車などいろいろな種類の車両のつくりや働きについて教えて頂きました。子どもたちは目を輝かせて見たり聞いたりしていました。通信指令室の中にも入りました。見学中に通報が入り、迅速に対応する消防士さんの姿を、子どもたちは真剣な表情で見ていました。
警察署では、パトカーに乗せてもらい大興奮でした。その後、10人のグループに分かれて、いろいろな部署を回りながら説明を聞きました。子どもたちは熱心に説明を聞き、質問をしたりメモを取ったりしていました。
私たちのくらしを守るために、消防署や警察署ではどのような取組や工夫がされているかたくさん学ぶことができ、充実した見学になりました。