学校生活(ブログ)

学校生活

退任式がありました








13名の先生方が大津小学校から旅立ちました。次の赴任先でもご活躍なさってください。ありがとうございました。

昨年度の4月から大津小学校のホームページの管理、学校生活(ブログ)の更新を行ってきました。このたびの異動により、大津小学校から旅立ちます。2年間、大津小学校のホームページ・学校生活(ブログ)をご覧になって頂き、ありがとうございました。
4月からは新しい担当が大津小学校のホームページの管理、学校生活(ブログ)の更新を行います。これからもご覧になってください。

長尾ひとみ先生 お世話になりました


震災後の児童のケアのため、岐阜市立城西小学校から大津小学校へ赴任し、一月からの三ヶ月間、本校の子どもたちの心と身体の健康を見守って頂きました。子どもたちだけでなく、先生方も励まし支えて頂きました。本当にありがとうございました。

修了式がありました


全校児童が集まり、体育館で修了式を行いました。修了証を各学年の代表に渡した後に、1年生と5年生の代表が今年できるようになったことや来年頑張りたいことを発表しました。その後、児童は教室に戻って大掃除を行い、通知表(あゆみ)を受け取りました。1年間本当によく頑張りましたね。

卒業式がありました







平成28年度大津小学校卒業証書授与式が行われました。今年の卒業生は、96名。本校では、一番少ない学年でしたが、最上級生として立派に、学校をリードしてくれました。式においても、素晴らしい態度と歌を披露しました。中学校に行っても、一つ上の自分を目指してがんばってほしいと思っています。ご卒業、おめでとうございます。

明日は卒業式です


午後から卒業式の準備を行いました。4年生と5年生が一生懸命がんばってくれました。準備はバッチリです。改修された体育館はとても綺麗で、体育館がとても明るく感じます。

修了式とサプライズがありました(6年生)





新しく改修された体育館で、修了式が行われました。各クラスの代表が修了書を受け取り、校長先生のお話が終わった後にサプライズがありました。6年生からご退職される校長先生の卒業証書の授与が行われました。とても温かい修了式になりました。

きらきら集会がありました




今年度最後のきらきら集会がありました。今回は、ダンス&歌や竹馬とダンス、鍵盤ハーモニカの演奏などバラエティー豊かな発表でした。また、先生方も参加し、子どもたちと一緒に歌い踊りました。来年のきらきら集会も楽しみです。

サッカークラスマッチ(5年生)


体育で学習したサッカーのまとめとして、クラスマッチを行いました。生活数理の時間に子どもたちが考えたサッカーコートの広さで実際にやってみました。ライン引きも子どもたちが一生懸命やりました。サッカーのゲームだけでなく、協力して計算や準備をすることで、5年生の絆を深めることができました。

お別れ遠足がありました



学校からスポーツの森大津へ歩いて行きました。1年生は6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで歩きました。今年は地震のため、4月の歓迎遠足が実施できなかったので、子どもたちは今日の遠足を楽しみにしていました。天気にも恵まれ、遠足を楽しむことができました。

6年生を送る会がありました






お別れ遠足に行く前に、運動場で6年生を送る会が行われました。始めに新旧児童会役員の交代式と感謝状授与がありました。その後、各学年の出し物が披露され、最後に6年生から恋ダンスと歌「ふるさと」の披露がありました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

放課後学習会の閉講式がありました


今年は地震の影響も有り、11回の放課後学習会となりました。最後の閉講式では、これまでお世話になった学習ボランティアのみなさんに向けて、子どもたちから感想発表と感謝状渡しが行われました。ボランティアの先生方のおかげで、子どもたちの算数の力がぐんぐん伸びているのを感じます。本当にありがとうございました。

立会演説がありました


児童会役員選挙の立会演説を行いました。今年は体育館が使えないので、放送で行いました。子どもたちは教室で立候補者たちの演説内容を真剣に聞いていました。どの候補者も大津小学校をより良くするために、どんなことをするのかをしっかり考えて演説していました。

おもちゃまつりがありました(1・2年生)






2年生に招待状を頂き、1年生はおもちゃまつりに参加しました。2年生がたくさんのゲームを手作りし、1年生にゲームの仕方を説明してくれました。1年生は手作りのゲームを楽しみました。そして、たくさんの手作りの景品をもらい、とても喜んでいました。

薬物乱用防止教室がありました


6年生の児童を対象に薬物乱用防止教室がありました。大津警察署・スクールサポーターの竹下さんをお呼びして薬物の危険性とその対策についてお話しをして頂きました。事前に保健の学習で薬物については学んでいた児童ですが、実際の写真や熊本県の事例等の話が出てくるたびに驚きの表情をしていました。身近にで待っている薬物をこれから使わない、誘われても断る、強い意思を持つことが大切だということを児童は感じ取っていたようです。

新入学児童体験入学を行いました




来年度、大津小学校に入学予定の幼稚園・保育園の児童を1年生教室に招待して歓迎しました。1年生はお兄さんお姉さんとして、新入学児童をおもてなししました。ランドセルや黄色い帽子を身に付ける体験をしたり、教科書や絵本の読み聞かせをしたりしました。最後に、お手紙と朝顔の種が入った袋をプレゼントしました。新入学児童も1年生もとても楽しそうでした。

緊急地震速報の報知音を使って避難訓練をしました


初めて緊急地震速報の報知音を使い、避難訓練を実施しました。事前に、今週どこかの時間帯で避難訓練があることを児童に伝え、また報知音を一度聞かせていたことで、慌てることなく速やかに避難することができました。今回の避難訓練は、2時間目の授業の終わり頃に実施しました。これまでにも、休み時間や掃除時間などにも実施しています。

三小交流会がありました(6年生)


6年生は、大津町人権啓発福祉センターに行き、「松永鶴美さん」のお話しを聞きました。人権学習で取り組んできた「ひとりのともだち」についてのお話しを中心に、なかとしてつながっていくことの大切さを伝えて頂きました。「差別をなくすには勇気が必要だ。だからおかしいことを伝えていくことにも、同じく勇気が必要なのだ」と言われました。「おかしいと思うことは誰でもできる、でも思っていることは伝えていかないと相手にも伝わらないし、誰も成長できないんだよ」と優しく語りかけてくださいました。
 松永さんにお話しを聞きながら、子どもたちは、自分たちのクラス・学年と重ねて考えていたようです。その後の、交流会で自分の思ったこと、考えたことを一生懸命に伝えていこうとする子どもたちの姿に、勇気をもらいました。
 後、30日前後で6年生は、卒業です。残りの時間でどれだけ「なかま」として繋がっていけるのか、松永さんのお話がどれだけ自分の生活に生かすことができているのか確認しながら残りの小学校生活を充実したものにしてほしいと思っています。

三小交流がありました(3年生)


大津東小学校までの10分もどの道のりも、バスに揺られてわくわくした様子でした。大津南小の伝統的な祭りの紹介や大津東小の牛舞いの発表がとても印象に残り、「すごい!」という声をもらす子どもたち。どきどきの自己紹介や楽しいゲームを通して「また新しい友達ができた!」と嬉しそうに報告してくれました。また来年の交流会も楽しみです。

大津中体験入学に行ってきました(6年生)



来年度、入学予定の6年生が、大津中学校へ体験入学に行きました。まず、体育館で保護者と一緒に中学校の生徒指導担当の先生や生徒会役員の生徒から、中学校の生活や学習について説明して頂きました。次に、6年生は3つの教室に分かれ、中学校の英語、理科、社会の授業を体験しました。

学級閉鎖になりました


1年2組は今日から4日間(1/31~2/3)の学級閉鎖になりました。先週末から月曜日までの間に、インフルエンザにかかった児童が増えました。子どもたちのいない教室は、とても寂しいです。

学校応援団親睦会がありました


大津小学校で様々な活動を行っている学校応援団の皆さんと親睦会をしました。親睦会では、学校運営協議会、読み聞かせボランティア、学習支援ボランティア、PTA執行部の皆さんがそれぞれの活動報告を行いました。大津小学校の子どもたちの為に、大勢の地域の方が関わっていることがよく分かりました。

持久走大会がありました









3年生、4年生、2年生、1年生、5年生、6年生の順にスタートしました。土曜日に持久走大会を行ったことで、例年以上の大勢の保護者、地域の皆さまにご声援を頂きました。子どもたちは精一杯の走りを魅せてくれました。

後期後半が始まりました


18日間の少し長い冬休みが終わり、今日から後期後半が始まりました。熊本地震に係る緊急配置で、岐阜県から新たに養護の長尾先生に来て頂きました。これから3ヶ月間、大津小学校で子どもたちの保健指導等でお世話になります。また、新しく2名の児童が大津小学校に転入しました。これからよろしくお願いします。

浅野先生、お世話になりました


熊本地震に係る緊急配置で岐阜県から来て頂いていた浅野先生が、3ヶ月の期間が経ち、岐阜県に戻られることになりました。浅野先生の笑顔と優しさに、児童だけでなく職員も支えられました。短い期間でしたが、たくさんお世話になりました。ありがとうございました。

後期前半が終わりました


10月11日から始まった後期前半が終わりました。雨が降ったため、運動場での全校集会はできませんでしたが、教室前の廊下に学年ごとに整列し、校長先生の話や冬休みのくらしについての話を放送で聞きました。明日から18日間の冬休みに入ります。冬休みを楽しく安全に過ごしましょう。

日曜日授業参観がありました




熊本地震の影響で体育館が使えないため、学習発表会を行うことができませんでした。その代わりに、日曜日に授業参観を行いました。平日の授業参観に参観できない保護者の方が、参加することができたいい機会となりました。ぞれぞれの学年で、様々な学習や発表が行われました。

朝ジョグが始まりました


1月21日(土)の持久走大会に向けて、朝のジョギングが始まりました。8:00~8:10の10分間、それぞれのペースや体調に合わせて走ります。また、体育の時間にも持久走の練習を始めました。朝から先生たちも子どもたちと一緒に走っています。

麦の種まき体験をしました(1年生)



小学校の近くの畑に行き、麦の種まき体験をしました。地域の坂本さんに麦について説明を受けた後、種をまいて土をかぶせました。2月には麦の芽が生長し、今度は麦踏み体験をします。麦の生長が待ち遠しいです。坂本さん、これからもよろしくお願いします。

三小交流をしました(1年生)





大津小学校、大津南小学校、大津東小学校の三校がそろい、交流を行いました。1年教室前廊下で子どもたちが出会い、班編制後に自己紹介を行いました。その後、大津小学校の校舎内を探検し、終わったら中庭で遊びました。最後は、また来年の再会を約束して、さよならしました。とても楽しい交流会でした。

香取小学校のみなさん、ありがとうございました。


熊本地震を受けて、東京都の香取小学校の5年生から義援金を頂きました。その使い道を5年生全員で考え、ストライクトレーナー2台とボール34個を購入して頂きました。香取小学校の子どもたちの温かい心遣いをありがたく受け止めて、大切に使っていきます。

2年生町探検「坂本牧場」「図書館」



11月22日(火)に坂本牧場に行きました。間近で牛を見せていただき、子どもたちは大喜びでした。普段飲んでいる「牛乳」は、子牛がお母さん牛からもらうはずのお乳であることを知り、「牛乳」のありがたみに気づくことができました。お忙しいときに、見学させていただき、質問にも親切に答えていただいてありがとうございました。


12月2日(金)に大津図書館に行きました。閉館日にも関わらず、図書館の中を案内してくださり、ありがとうございました。子どもたちは、図書館には思っていた以上の数の本があることに驚いていました。また、そのたくさんの本がとても大事に扱われ、整理されていることを知り、大事にしなくちゃいけないなあと感じたようです。

町音楽会で頑張りました


11月29日()大津町文化ホールにて大津町小中学校文化祭音楽祭が行われ、大津小学校は4年生が参加しました。「ドナノービスパーチェム」と「ウィズユースマイル」の2曲を合唱し、聴く人の心に響く、すばらしい歌声を披露してくれました。

ふれあい祭がありました






今年もPTAふれあい祭が開催され、とても賑わいました。今年は震災の影響で体育館が使用できず、たくさんの催し物が校舎の各教室で開かれました。様々な遊びや体験、バザーや飲食物の販売など、魅力的なものばかりで、子どもたちはとても楽しんでいました。

「元気な歯の教室」がありました


子どもたちに、歯磨きの大切さと歯磨きの仕方を教えるために、歯科衛生士の方にブラッシング指導をして頂きました。歯垢染め出し液を歯や歯茎に塗り、一生懸命に磨きました。歯ブラシを立てて磨いたり横に引いて磨いたりすると良く磨けることを学びました。

いもほりをしました(3年生)


3年生みんなでいもほりをしました。畑いっぱいに広がった芋の葉を見て、子どもたちの期待も膨らみます。クラスごとに並んで、いもほり開始。つるを引っ張ると大きな芋が顔を出しました。畑全体でコンテナ12個分の芋が採れました。大豊作。これから生活数理の学習や総合的な学習の時間を使って、いもを活用していきます。

ふれあい交流会がありました




地域の老人会の方々を迎えて、昔遊び等を教えて頂きました。お手玉やおはじき、紙ずもう、ペットボトルのふた遊びを楽しみながら交流することができました。老人会の方々から「かさ」のお土産を頂きました。子どもたちは嬉しそうに家へ持って帰りました。

子ども相撲大会、頑張りました



熊本地震の影響で延期となっていた子ども相撲大会が、大津からいもフェスティバルで行われました。大津小学校から、男子3名、女子4名が参加しました。短い練習期間でしたが、子どもたちは練習の成果を発揮し、女子団体準優勝、男子団体3位の成績を修めました。子どもたちの頑張りはとても素晴らしいものでした。

就学時健診がありました


来年度、大津小学校に入学予定の児童を対象に、就学時健診がありました。5年生の児童が子どもたちを引率し、内科検診や歯科検診、視力や聴力の検査などの場所へ連れて行きました。入学予定の子どもたちは、5年生のお兄さんお姉さんの話をよく聞いて行動していました。その間、保護者の方には、学校側から大津小学校の生活と学習について説明がありました。来年度の入学を心からお待ちしております。

校区探検に行きました(2年生)



校区探検で給食センターに見学に行きました。いつも何気なく食べている給食が実際に作られているところを見て、子どもたちはたくさんの発見をしました。作っている量の多さ、置かれている機械の大きさ、作っている人の少なさなどに驚いていました。これからは、今までよりも給食にありがたみを感じて食べることができると思います。

見学旅行に行きました(1年生)






1年生はミルク牧場へ見学に出かけました。動物ふれあい体験では、犬やモルモット、パンダマウスと触れ合いました。その他にも、牛や黒豚、カモ、ひつじ、ヤギなどの動物たちを見学しました。ひつじレースでは、子どもたちはレースの行方に夢中になり、立ち上がって歓声を上げていました。