学校生活(ブログ)

学校生活

プール掃除 いよいよ水泳の学習もスタート!!

 6月6日に5、6年生でプール掃除を行いました。今年は業者さんの力もお借りして、プールをきれいにしていきました。毎年みんなが楽しみにしている水泳の学習。安全面に十分注意しながら、学習に取り組んでいきます。まずはプール開き、お天気に恵まれますように☀️

 5、6年生プールをきれいにしてくれてありがとう!!

【校内研修】心肺蘇生法「命を守るために!!」

今年も菊池広域連合消防本部の方を講師にお招きして、職員の研修を行いました。

実際に胸骨圧迫の練習をするだけでなく、どんな事例があったのか、どんな役割が必要なのかを説明していただきました。また、消防署の方からは学校のみならず、どうすれば人の命がつながりやすいのか、(例:職員の連携の仕方・救急車や救急隊の誘導の仕方・緊急時の対応の仕方など)も含めて職員で共有することができました。毎年研修を行うことで、職員もアップデートできます。お忙しいところ、ありがとうございました。

つながる 台湾と日本!

 3年生では、総合的な学習で地域学習を進めており、その一環で台湾について調べています。

 6月3日(月)には、チンイシェンさんに「日本と台湾のちがい」について講話をしていただきました。

 子ども達は、目を輝かせながら台湾の文化の話に聞いていました。

大津町英語検定チャレンジ補助金について

 大津町では、児童生徒の目標に挑戦する主体的な学びの育成と意欲の向上、さらには社会のグローバル化の進展の中で、国際共通語である英語力の向上を目的として実施される英語検定の受験に係る保護者負担を軽減するため、大津町英語検定チャレンジ補助金の交付を行っております。

 詳しくは、大津町のホームページに掲載してありますので、申請書や請求書をダウンロードしてご活用ください。

 

大津町HP(英語検定に関する情報)

英検チラシ.pdf

2年生 町探検

2年生では、自分たちが住んでいる地域にどんなお店・建物があるかについて学習を進めています。

今年は、1組がイオンモール大津、2組がJAとれたて市場、3組が大津町役場、4組が道の駅大津に行きました。

各場所でとてもたのしく学習を進めることができました。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。

応援団解団式

 5月25日運動会まで突っ走ってくれた応援団。27日の昼休みに解団式が行われました。校長先生の話の中に「言われる前に動くことができていたことと、次の動きを考えることができていたのがとてもよかった。」とありました。まさにその通りだと感じました。運動会が終わったから応援団が終わったわけではない。これからも学校のリーダーとして頑張ってほしいとおっしゃっていました。挨拶レベル5を目指して、これからも学校のために輝くことを期待しています。

応援団ありがとう!

運動会!大成功!!

 5月25日(土)に運動会が行われました。

 運動会スローガン「笑顔 感謝 チャレンジ 1人1人の思い出に残る運動会」のもと、精一杯頑張りました。

 見事優勝したのは、青団。中にはうれしさで涙を流す子もいました。

 運動会の頑張りをこれからに活かし、一歩一歩前進してほしいです。

5年生 調理実習

今週の5年生は、家庭科の学習の一環として、調理実習を行っています。
包丁を使い野菜を切り、茹で、味付けをしている様子です。
先生の指示をしっかりと聞き、実習に臨んでいる子どもたちでした。

【校内研修】6年1組 提案授業 

本年度第1回目の提案授業を行いました。今回は6年1組冨永先生による算数科の授業でした。

本年度は、「知を使う」ことを日々の授業で意識しています。授業で学んだことが次の授業で、また授業だけで終わるのではなく、学校生活・日常生活にも生きていく、それを子どもたちと教師が常に意識することで本当の「学ぶ意味」を問うことにつながると考えています。。

今回は、「場合を順序よく整理して(2)」の単元で、運動会と絡めて授業をデザインしました。合同演舞で使用する小旗の配色パターンを考える中で、樹形図のよさに気付いていく仕掛けを行いました。最初は、「落ち」や「重なり」があることに気付かなかった子どもたち。しかし、なかまと話し合う中で樹形図を使用することで、「落ち」や「重なり」なく全ての場合を確実に分かることに気付いていきました。運動会の合同演舞では、この時間に検討した小旗の配色パターンをもとに、実際にレーザープリンターで旗を作成し当日使用します。

本年度の校内研修では、このように「知を使う」場を意図的に単元デザインに組み込んでいきます。今後も、【校内研修】で紹介していきますのでご覧ください。

いよいよ本番!!

運動会まで残り2日となりました。本番に向けて各団が仕上げに入っています。

今年もどんな運動会になるのか。お楽しみに!

【笑顔 感謝 チャレンジ 1人1人の思い出に残る運動会】

応援団

 朝、フレッシュ、昼の時間を使って応援団は練習を頑張っています。どの団もオリジナルの演舞を組み込み、見どころいっぱいとなっています。今年から応援合戦も得点されるので、より一層熱が入っています。来週からは昼の時間を使って全学年での練習が始まります。

さあ、どの団が優勝するのでしょうか!

全体練習スタート!

運動会に向け、全体練習がスタートしました。

 

児童のやる気に満ちた表情からは、運動会に向けた意気込みが感じられました。

今年の運動会のスローガンは、

「笑顔 感謝 チャレンジ 1人1人の思い出に残る運動会」

最高の思い出ができるよう一生懸命練習を頑張っていきます。

団対抗!草取り!

 運動会の前哨戦として、団対抗の草抜き大会を開催しました。運動会を美しい運動場で行うため、各団協力して活動しました。運動会に向けて団結を深め、目指すは優勝!各団団長を中心に練習を頑張って行きます!

環境マネジメントリーダー 朝から頑張っています!

 6年生はリーダー制をとり、運動会に向けて頑張っています。運動会ではテントが必要になってきます。これまでは先生たちで立てることが多かったのですが、今年は「自分たちで運動会をつくりあげる」ために、環境面にも目を向けています。リーダーの名前は「環境マネジメントリーダー」。早速、今週の朝からテント立てに取り組んでいます。「初めてやったけど、こんなに大変だったんだ…」と新たな発見もあったようです。ですが、2回目になると手際もよくなり素早く立てることができました。いよいよ全体練習も始まり、本格的に動き出してきました。暑い中の練習にもなるかもしれませんが、大津小みんなで頑張っていきます!

大きく育て!ミニトマト・ピーマン!(2年生)

5月8日(水)2年生の生活科の学習で野菜を植えました。

今年も、熊本野菜育苗センターから山本さんに来ていただき、野菜の植え方を教えていただきました。

どんな植え方をすると上手に育つのか、どんな水やりが効果的なのか細かくうかがうことができました。

これから大切に育てていきます!大きくな~れ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大津中学校区交流会

5月8日(水)に大津中学校区の先生たちが集まり、交流を行いました。

自己紹介や大津町に関するクイズ、お互いの学校の情報交換を行いながら楽しく活動ができました。

今後とも様々な形で関わることがあると思いますが、いい形でスタートできた一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会に向けて応援団もスタート!

令和6年度の運動会に向けて、応援団員の結団式が行われました。
今年度は学級増に伴い、4団(赤・白・青・緑)に分かれます。
校長先生からの激励のことばと、
応援団担当の先生からの注意事項を受け、
練習が本格的にスタートしていきます。

運動会は25日(土)の予定です。

「育ちのステップ」

「夢を持ち、夢を育み、夢を叶える子ども」の育成を目指す大津町には、こどもたちの成長過程にあわせた「育ちのステップ」(下図)があります。
本校での取組も、この「育ちのステップ」を根底に置いています、この「育ちのステップ」は校内だけでなく、保護者・地域のみなさんとも共有していくことで、効果が高まります。

先日行われた「幼保等小中連携会議」の中では、この「育ちのステップ」の中から、「読書活動」に本年度は力を入れていくことも確認されました。本校は昨年度、4年生以上の児童のタブレット端末から「おおづ図書館」の電子図書へのアクセスが可能となりました。読書活動への取組も、計画的に進めていく予定です。

1年生を迎える会

4月30日(火)3時間目に1年生を迎える会を行いました。

コロナ禍の影響で、全校児童が集まって活動する機会が制限されていましたが、今年度は5年ぶりに実施することができました。今回は、1年生~6年生までの縦割り班で活動しました。各教室にいる先生から出された問題に正解するとキーワードがもらえて、そのキーワードをつなげるとある言葉になるといった活動でした。子どもたちはいつもと違う活動ともあって楽しく活動することができました。また、5・6年生のリーダーが臨機応変な対応も見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生学年集会「どんな運動会にしたい?」

 6年生全体で、どんな運動会を創りあげていきたいのか考えました。

みんなで考え、たくさんのキーワードが出てきました。

「一人一人」が「全員のために」しっかりと動くことのできる集団を目指していきます。

 今週は応援団や各リーダー等も決まり、自分たちで考えて動く姿がたくさん見られています。とても嬉しいことです。6年生の頑張りに期待しています!

学校をピカピカに!

 学校が始まり、2週間が経ちました。そうじの時間には、一生懸命そうじを頑張るこども達の姿がたくさんあります。3年生のこどもたちも「ちりひとつない教室」を目指して頑張っています。

6年生 運動会に向けて練習を開始しました!

 6年生は、今週から運動会に向けて練習を開始しました。小学校生活最後の運動会。みんなにとって思い出に残るものとなるように、6年生全員で力を合わせて頑張っていきます!

 暑い中での練習も続くと思いますので、熱中症には十分気をつけながら練習をしていきます。

武者行列

今年の「大津つつじ祭り」は21日(日)に予定されています。

本年度は「子ども武者行列」に本校の児童が参加します。

昨日、その練習が行われました。

大津太鼓の髙見さんに御指導いただきながら、動きを確認しました。

当日に向け、準備万端です。

職員研修(ICT研修)

大津町では、子どもたちの学びを支えるツールの一つとしてタブレットが支給されています。

今日は、大津町に赴任された先生を対象としたICTの研修がありました。

子どもたちがより学習をたのしくできるよう先生達も学んでいきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生もみんなでスタート~えがお~

2年生も授業が開始して1週間が始まりました。

2年生の学年目標(キーワード)が「え・が・お」です。

早速、体育の時間でしっかり人の話を聴く姿がありました。人の話を聴くこともえがおで過ごせる一つの要因ですね。

一人一人がえがおで過ごせる学校生活をめざしていきます!


5年生もスタートしました

5年生の学年目標は「笑顔いっぱい 夢いっぱい」です。
授業開きに続き、学年集会を開きました。
担当される先生方の紹介や、学習面、生活面での心構えを確認しあいました。
これから5年生全員で力を合わせて、頑張っていきましょう!

職員研修(エピペンの使用方法)

 

全職員でエピペンの研修を行いました。

担当から、正しい使い方やどのような考えで対応するかなど説明があり、職員全員が確認をしました。

いつ、いかなる時でも子どもたちの「命」を最優先に考える大津小学校を目指して、学校教育を進めてまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度入学式

 

令和6年度大津町立大津小学校入学式が行われました。

ちょっぴり緊張した顔つきの新一年生でしたが、堂々と入場することができました。

本年度は、在校生代表として6年生も参加しました。

校長先生より、「命を大切にする」「人の話を最後まで聴く」の話がありました。

真剣に聴く1年生の姿は立派でした。

明日から、全児童がそろいます。みんなですてきな大津小学校を作っていきましょう!

 

 

令和6年度就任式・始業式

4月8日(月)大津小学校に子どもたちの声が戻ってきました。
はじめに、大津小学校に転入された16名の先生方の就任式があり、
続けて令和6年度前期始業式が行われました。

子どもたちの姿も一つ上の学年に進級したこともあり、
緊張した表情の中にも、やる気に満ちた視線が多く見られました。

今年も学校目標のもと、全員がその意味を考える一年にしていきましょう。

修了式

本日、1年生から5年生までの修了式が行われました。

 

学年の代表が修了証(通知表)を校長先生から受け取りました。

今回は、1年生と5年生が1年間の思い出と次の学年の目標を作文発表しました。

みなさんは、次の学年の目標は決まっていますか?

下級生からあこがれられる姿が見せられるよう、春休みを充実したものにしてほしいです。

4月に登校するときは、一つ上の学年になります。一歩前進した姿でまた会いましょう!

卒業式予行練習

本日、卒業式の予行練習が行われました。

素晴らしい卒業式になるよう、5年生も6年生も集中して頑張っていました。

6年生の卒業まであと2日です。

6年生の素晴らしい姿を在校生一同でしっかり見送りたいと思います。

親子川柳コンテスト表彰式

学校運営協議会による「親子川柳コンテスト」の表彰式が行われました。

児童の部、保護者の部、親子の部の3つの部門で、「ともだち・かぞく・ゆめ」のテーマごとに表彰されました。

 

入賞したみなさん、おめでとうございます!

作品を応募してくださったみなさん、ありがとうございました。

入賞した作品は、本日発行の学校だよりをご覧ください。

こちらです→大津小学校学校だよりNo.33(PDF)

3月6日 6年生を送る会

体育館で「児童会役員交代式」と「6年生を送る会」が行われました。

これらの行事を全校児童が体育館に集まって行うのは、3年ぶりでした。

交代式では、校長先生から今年度の児童会役員へ感謝状が渡されました。

  

交代式の後、6年生を送る会を新児童会役員の進行で行いました。

各学年、歌やダンス、クイズ、呼びかけなどで6年生との思い出を振り返ったり、メッセージを伝えたりしました。見ている子どもたちからも大きな歓声や手拍子が起こり、温かい雰囲気の中での6年生を送る会となりました。

 

6年生からは、素晴らしい歌声のお返しがありました。

 

その後、大津中央公園まで遠足し、お弁当を食べたり、広場で遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。

  

土曜授業

本日、土曜授業(授業参観)でした。

1時間目はそれぞれの学級での授業参観でした。

(写真は5年生体育のクラスマッチの様子です)

5年生はクラスマッチを行いました。

2時間目には、「人権のまちづくり懇談会」として、パラアスリートの中尾有沙さんに講話をしていただきました。

6年生も懇談会に参加し、一生懸命話を聴いていました。

3時間目の学級懇談会の間に、6年生有志が企画したきらきら集会に子どもたちは参加しました。

2年生、4年生、6年生がダンスや歌、バレーボールを披露しました。

 

6年3組が企画した、ジャンケン大会は大盛り上がりとなりました。

最後は、参加者全員で校歌を歌って終わりました。

行事が盛りだくさんの半日となりました。

 

大変冷え込む中、早い時間帯から多くの保護者の方々に参観いただき、ありがとうございました。

大津高校との交流

2月29日(木)総合的な学習で大津高校サッカー部70名と交流を行いました。

12月に行った、クラスマッチの「リベンジマッチリーダー」を中心に、色々な計画を立て、

サッカーの技術を教えてもらうだけではなく、集団で行動することの意義や、大切にしていることなどをインタビューしながら、学んでいきました。

また、大津高校サッカー部の宮崎先生は、大津高校のスローガンである「凡事徹底」の話をされ、当たり前のことを当たり前にすることの大切さを子どもたちも再確認することができました。

 

子どもたちの感想の一部を紹介します。

「基礎練習の時に高校生が大きな声でほめてくれたからうれしかったです。」

「宮崎先生のお話を聞いて、自信は、色んな成功体験をすることでついてくると聞き、色んなことに挑戦してみようと思いました。」

「大津高校サッカー部のスローガン「凡事徹底」という言葉にもあるように、当たり前のことを当たり前にしていきたいと思いました。」

 

 

 

 

 

 

 

台湾の福山小と・・・

5・6年生の外国語の学習の一環として、2月27日(火)に

台湾の高雄市福山國民小とオンラインで交流をしました。

5年生同士と6年生同士の交流で、リーダーによる発表と歌を歌って交流しました。

お互いに学校や町の紹介をしました。

〈6年生の交流の様子〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈5年生の交流の様子〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表に向けてリーダーの子どもたちは、朝の時間や昼休みの時間を使って練習をがんばりました。

交流後、福山小の先生から連絡があり、大津小の子どもたちの発表や歌がとてもすばらしかったことや

福山小の子どもたちの心にも残る交流になってよかったということを伝えていただきました。

この交流をきっかけに、さらに両校の交流が深まっていくと思います。

 

 

先日から情報委員会主催のタイピング大会が行われています

昨日は6年生の小学校最後のタイピング大会となりました。

黙々とタイピングをしている様子に、参加している子どもたちの気迫を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回のタイピング大会から成長を感じた子もいたようです。

中には5分間で1300文字以上入力する子もいました。

新しいなかま

今日の午前中は、大津中学校校区の3小学校が集まっての交流会が行われました。

各学校の紹介をお互いに行った後、19のグループに分かれて自己紹介とサイコロトーク。

「じゃんけん列車」で盛り上がった後は、6年担任の先生方の中学校時代の話を聴いたり、中学校生活を目前にした今、お互いの気持ちを出し合う時間をとりました。

今回は、大津中学校の生徒会を中心に、19名の中学2年生も各グループに参加し、中学校のいろいろな話を聴かせてくれました。

最後に、大津中学校生徒会長の濵田さんから「入学までに心がけてほしいこと」として次の4つが示されました。

・挨拶をすること

・時間を守ること(生徒も先生も)

・無言で掃除をすること

・傾聴(話を聴くこと)

「もうすぐ1年生」になる6年生。気持ちも新たに残りの時間を過ごしたいですね。

 

児童会役員選挙の演説と投票

2月19日(月)に児童会役員選挙の立候補者演説と4年生から6年生による投票がありました。

 

リモートでの演説で、立候補者は公約を伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演説を各クラスで真剣に聞いていました。

 

それぞれの演説の後には、各クラスから拍手が沸き起こっていました。

 

来年選挙に立候補していく3年生も真剣に話を聞いていました。

 

投票の結果は2月27日(火)に選挙管理委員会から伝えられます。

共に生きる

2月16日(金)に4年生が総合的な学習の時間の「共に生きる」の学習の一環として、認知症サポーター養成講座で学習をしました。

 

家族・地域社会と自分を結びつけながら、共に生きていくために、自分たちで考え、よりよい未来を築いていこうとする気持ちを高めるための学習でした。

 

講師として地域包括支援センターの垂水さんと日置さん、宮本さんをお招きしての講座でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは真剣な様子で話に耳を傾け、共に生きていくためにはどのように考えていけばよいのか、考えていました。

地域再発見

先週末、第5回大津町史跡カルタ大会が行われました。感染症の影響で久しぶりの開催です。

本校からも4・5年生の有志が参加し、楽しみながらも競技を楽しみました。

大津町史跡カルタには、地域の史跡がたくさん紹介されています。

大会の参加だけでなく、教室でも時間を見つけてはカルタを楽しむ姿が見られています。

1年生の麦踏み

2月13日火曜日、1年生の子どもたちが麦踏みに出かけました。

 

地域の方の畑をお借りして12月に麦の種まきをしていました。

久しぶりに畑に行ってみると、小さな種から芽が出て草丈が10cmほどに伸びていました。

青々とした麦の様子に「きれい!」「元気に大きくなってる!」と大喜びの子どもたちでした。

 

 

 

 

 

麦が元気に育つようにしっかりと踏みます。はじめは恐る恐る・・・次第に大胆に踏んでいきます。

ぺちゃんこになった麦畑を見て「本当に踏んでよかったの?」」と心配になる子もいましたが、踏むことで根が地面にしっかり根付くのだそうです。

これから麦が力強く育つ様子を見て、自然のたくましさを学んでいきたいと思います。

 

きらきら集会

本日、4年ぶりのきらきら集会が開かれました。

きらきら集会とは、子どもたちの特技などを披露する集会で、子どもたちが企画・運営します。

コロナ禍前までは定期的に行われていたのですが、今回、4年ぶりに6年生の呼びかけで復活させることができました。

   

今日の集会では、ピアノやダンス、朗読劇が披露されました。

子どもたちも多く集まり、大賑わいのきらきら集会となりました。

次の開催も楽しみです!

 

準備万全でお迎えします。

明日は菊池郡市全ての学校の先生たちの研修会が行われるため、多くの学級が午前中授業です。

本校は、国語と音楽の授業を公開するため、3年生と4年生のそれぞれ1学級が午後まで残ります。

そんな中、国語は教室の広さの関係で、体育館で授業を公開します。明日の公開授業に備え、3年生は今日から体育館に「引っ越し」をし、2日間体育館で過ごしています。

教室に比べると寒い体育館ですが、3年部の先生が運んでくれた4台のストーブに取り囲まれながら、集中して授業に取り組んでいます。

 

今朝の大津小

寒い朝でした。また、久しぶりの積雪、路面凍結が見られました。

 

 

 

 

 

 

写真は、朝7時頃の様子。

正門前の道路や体育館前の駐車場も凍結して滑りやすくなっています。下校時も気をつけて下校させます。

大津小 元気の子!

1月23日は大変冷え込み、たくさんの雪が降りました。

 

子どもたちはずっとわくわくしており、

昼休みになるとすぐに外へ駆け出して行きました。

 

たくさんの笑い声が校庭に響いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

草花たちも子どもたちと同じように元気に花を咲かせています。

 

女子サッカー部 準優勝

20日(土)「JFAレディースサッカーフェスティバル2023」に本校の先生方が参加しました。当日は雨が心配されましたが天気も回復。Enjoiyの部予選を2勝で勝ち抜き、決勝で敗れたものの準優勝という好成績を残しました。

大津小では、本年度、児童の体力向上を、学校経営の柱の一つとして教育活動を行っていますが、職員も子どもたちとともに体力作りに取り組んでいます。実は1月2日にも、大津町のサッカー大会に出場したところです。

来月10日開催予定のRKK女子駅伝にも、2チームがエントリーしました。なかまとともに一歩前進する先生たちです。

 

気持ちを届けよう(令和6年能登半島地震)

令和6年能登半島地震に被災された皆様には、心からのお見舞いを申し上げます。

さて、本校児童会では、被災された皆様に何か自分対ができることはないか、情報収集および健検討を重ねてきた結果、現段階で自分たちができることとして募金運動をしようということになりました。自分のお小遣いの中から気持ちを伝える取組として、今週いっぱい、児童会が朝の児童玄関で募金運動を行っています。今朝は早速多くの児童が募金をしてくれました。児童会の趣旨に賛同いただける場合、まだ募金がお済みでなかったら、お子さんへの声かけをお願いします。