学校生活(ブログ)

学校生活

10月13日 「さつまいもの日」

「さつまいもの日」のイベントに参加しました。

 道の駅大津 駅長の上野さんの「からいもを広めてほしい。」というお話を子どもたちは、熱心に聞いていました。

 その後、子どもたちはからいも体操を披露し、そのお返しに「新時代」を演奏してくださいました。大津町のからいものおいしさをたくさんの人に広めていきたいですね。

 

 

 

 

サツマイモの日 イベントに参加

10月13日は「サツマイモの日」。

先日、見学でお世話になった「道の駅 大津」でイベントが行われ、3年生が「からいもくん」と一緒にエアロビック体操を披露しました。

当日の様子は、10月16日(日)付けの熊日新聞にて紹介されています。

環境出前講座(4年生)

4年生が社会科の環境学習の一環として、身近なゴミの問題についての学習を行いました。今回は「熊本県産業資源循環協会」と大津町にある「グリーンロジスティクス株式会社」のみなさんに御協力をいただき、出前講座を行っていただきました。

教室では、大津町、熊本県、全国で一日に出るゴミの量についてクイズを通して学んだり、3R(リデュース、リユース、リサイクル)について説明を受けたりしました。また、小雨の中でしたが実際にパッカー車を使った実体験をさせていただきました。

御協力いただいた皆さんに感謝申し上げます。

10月13日 後期始業式

 

 

 

 

今回は、2・4・6年生が体育館、1・3・5年生が教室での始業式となりました。

4年生と6年生のクラスの代表が、前期の振り返りと後期の抱負について作文の発表をしてくれました。

校長先生からは、作文発表を受けて、発表ができるようになるためには聴いてくれる仲間がいること、反応してくれる仲間がいることが必要であるというお話がありました。また、今朝の登校時のみなさんのあいさつがとても清々しく、気持ちのよいものであったとのことでした。

 

いよいよ今日から後期が始まります。

自分に自信と夢をもつことができるよう、仲間と協力してさまざまな活動に取り組んでいきましょう。

さわやかに

今日から、後期が始まりました。

正門前の様子です。今朝は、本年度に入っていちばんさわやかな挨拶が返ってきました。

後期のスタート、上々です。

前期終業式

      

 

 

今回は、1・3・5年生が体育館、2・4・6年生が各教室でリモートとなりました。

前期の反省と後期の抱負を2年生と4年生のクラス代表が作文の発表してくれました。

 

校長先生からは、作文発表の中で、大津町の3つの約束(あいさつ・時間を守る・話を聴く)を実践している子どもたちがいることをとてもうれしく感じたこと、これからも続けていってほしいというお話がありました。

 

安尾先生からは、「あ・き・や・す・み」にちなんだ、秋休みを楽しく、安全に過ごすための大切なことについてお話がありました。

あ・・・あいさつレベル5

(自分から 相手の目を見て おじぎして たちどまり にこやかに)

き・・・帰宅時刻(夕方5時)を守ろう

や・・・やめよう!飛び出し

す・・・スマホ・ゲームなどの使い方の約束を守ろう

み・・・みんなで感染症を防ごう

 

明日から5日間の秋休みに入ります。5つの大切なことを守り、安全に過ごしましょう。

13日からの後期、気持ちも新たに登校してくるみなさんを待っていますよ。

 

9月29日 読書の秋

 

リフレッシュタイムの図書室の様子です。

図書室から4月から8月までの本の貸し出し冊数のお知らせがありました。

 

4月 2581冊

5月 6379冊

6月 6772冊

7月 5009冊

8月 954冊

 

9月26日(月)から10月7日(金)の期間で、図書委員会が「読書スタンプラリー」を実施しています。

いろんな種類の本にふれられる工夫があり、全部集めると「もう一冊借りられるチケット」か「しおり」がプレゼントされるそうです。

子どもたちは、「1週間で集められそう!」と夢中になっていました。

 

 

道の駅 大津 へ

3年生が、道の駅 大津に見学に出かけました。

学校に近い公共の施設の一つです。

たくさんのお客様を迎えるために工夫されていること

災害の時には、防災拠点としても利用できるようになっていること など

3年生に分かりやすく説明をしていただきました。

朝の6年生

正門から児童玄関に続く並木道。今は「落ち葉」の季節です。

楢崎先生、井上先生が毎朝掃除して下さいますが、6年生も「参入」。

毎日頑張ってくれています。

 

 

 

9月22日 からいも体操

3年生は、10月13日に道の駅で実施されるイベント「からいもの日」に参加予定です。

そこで、からいも体操の練習をしました。

からいも体操のリズムに合わせて、一生懸命に取り組んでいました。

「できないよ。」と言っていた友達に、

「私もできないし、むずかしいけど何回もやってるとできるようになるよ。」

と優しく声をかけていた子がいました。

友達の言葉を受けとめて、一緒にやろうと誘う姿にほっこりしました。

 

 

「先輩」がやってきた!

大津中学校から7名のみなさんが「職場体験」の学習で、大津小学校に来ています。授業に一緒に参加したり、時には小学生の指導をしたりして過ごしています。また、今日は体育館前駐車場のライン引き作業も行ってくれました。「職場体験」は明日まで続きます。

9月16日 「令和4年度 芸術鑑賞会」

9月16日に大津町生涯学習センター文化ホールで


『芸術鑑賞会「東京nanairo アンサンブル」コンサート』がありました。


楽器紹介では、バイオリンやヴィオラの弦楽器の大きさや弓の長さ、


オーボエのリードの音、ピアノの多彩な音を披露していただきました。


演奏ではクラシックだけでなく、ジブリや大津小学校校歌などを聴きながら


口ずさんだり、体でリズムをとったりしていました。


学校にもどって感想を聞くと、「すごく感動した!!」と目を輝かせていました。

 

台風一過

連休中の台風、みなさんのご家庭は被害等ありませんでしたでしょうか。

学校は、校舎への影響はほとんどなく(瓦が数枚飛びました)、本日の授業に支障はありません。通常通り授業を開始しました。(1年生と5年生の写真あり)

ただ、正門横と体育館西側で春になると綺麗な花を咲かせてくれていた桜の木が、根元から折れてしまいました。(写真あり)折れた木は、教育委員会に対応いただき、児童が登校するまでに、全て伐採、撤去していただきました。また、体育館前に散乱していた小枝は、先生方と6年生を中心とした児童によって片付けてもらっています。

 

↑ 正門横の桜の木(撤去済)        ↑ 体育館西側の桜の木(撤去済)


 1時間目の様子(1年生)          1時間目の様子(5年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度熊本県「肥後っ子わくわくイングリッシュキャンプ」について

 大津町教育委員会から、令和4年度(2022年度)熊本県「肥後っ子わくわくイングリッシュキャンプ」の実施についてお知らせがありました。

 参加を希望される場合は、下のファイルをご確認いただき、個人での申込をお願いします。

 

 令和4年度(2022年度)熊本県「肥後っ子わくわくイングリッシュキャンプ」.pdf

2回目の矢護川公園

 今日、1年3組と4組の子どもたちが矢護川公園に行きました。7月に続いて2回目の訪問です。

 蒸し暑い中での水遊びは、とても気持ちよかったようです。

 明日は、1組と2組がお出かけをします。良い天気になるといいですね。

前期後半スタート!

 夏休みが終わり、今日から学校が再開しました。また、元気な子どもたちに会うことができ、嬉しい気持ちでいっぱいです。

 今日から新しく與田優先生が大津小学校に来られました。さらに、5名の転入生を迎え、前期後半スタートです!

 

 1時間目の全校集会は、2・4・6年生は体育館で、1・3・5年生はMeetを使って各教室で行いました。

 校長先生が夏休み前に「『自信』をつける夏休みにしましょう。」というお話をされていました。みなさん、自分の自信につながるようなことができましたか。これからも、決めたことをやり続けることを大切にしていきたいですね。

 

 来週から本格的に授業が始まります。土日で体調を整えて、元気に登校してきてくださいね!

「夏休み学習会」が紹介されました!

 夏休み期間中に、4~6年生の希望者で「夏休み学習会」を実施しました。大津高校、東稜高校、九州ルーテル学院大学、熊本大学、九州看護福祉大学の学習指導ボランティアの皆さんに来ていただき、勉強を教えていただきました。

 

 その活動の様子が、大津町生涯情報誌の8月号と今日の熊本日日新聞で紹介されました!

学習会での様子が詳しく掲載されています。下のファイルから記事を見ることができます。是非ご覧ください。

 

  生涯情報誌「おおづ」(8月15日発行).JPG

  熊本日日新聞(8月26日金曜日 15頁).JPG

先生たちの夏休み

7月20日に前期前半が終わって、2週間がたちました。児童のみなさんは楽しい夏休みの最中かと思います。児童のみなさんが夏休みに入った後、先生たちは、夏休み明けの授業に向けて猛勉強中です。全員で研修する機会が学校内外で5回、個人の研修がその合間に行われています。今日は、午前中に人権教育の研修、午後は各教科の授業の研修を行いました。

教頭先生の講話

満開の朝顔

 今日は、朝から気持ちの良い晴天となりましたね。

 朝から校舎を歩いていると、1年生教室前の朝顔が美しく咲き誇っていました。

 1年生は、朝顔の鉢をお家に持ち帰っていると思います。みんなの朝顔も元気な花を咲かせていますか。

 これからの成長が楽しみですね。

前期前半終了

 今日で前期前半が終了しました。

 1時間目には、全校集会を行いました。今回は、1・3・5年生は体育館で、2・4・6年生は各教室からリモートで参加しました。

 校長先生から、「自分に自信をつける夏休みにしましょう。」とお話がありました。

その後、西先生から夏休みの安全な生活について、赤峰先生から感染症対策や健康についてお話がありました。

 

 明日からは待ちに待った夏休みです。大きな怪我や事故のないよう気をつけて、充実した夏休みにしてくださいね。

 

 8月26日(金)に、またみんなに会えることを楽しみにしています!

授業参観

 7月15日(金)に授業参観を実施しました。今回は久しぶりに、全学年一斉に参観をしていただきました。

保護者の皆様、感染症対策のための無言参観へのご協力ありがとうございました。

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について再度のお知らせ

 大津町教育委員会から、「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について再度の連絡がありましたのでお知らせします。

 なお、支給要件、申請等の手続のお問い合わせについては、「雇用調整助成金、産業雇用安定助成金、小学校休業等対応助成金・支援金コールセンター(フリーダイヤル:0120-876-187)」に直接連絡をお願いします。

 

 1 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について.pdf

 

 2 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内.pdf

 

 3 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)について.pdf

大津町英語検定チャレンジ補助金について

 大津町教育委員会から、大津町英語検定チャレンジ補助金についてお知らせがありました。詳細につきましては、下のファイルからご確認ください。

 

 ① 大津町英語検定チャレンジ補助金制度.pdf

 ② [記入例補助金交付申請書].pdf

 ③ 補助金交付申請書.pdf

 ④ [記入例]補助金交付請求書.pdf

 ⑤ 補助金交付請求書.pdf

 

 

台風4号の接近に伴う臨時休業(休校)について(お知らせ)

天気予報によると、台風4号は7月5日(火)の未明から夕方にかけて熊本県に接近する見込みです。つきましては、7月5日(火)は大津町内の全ての小中学校で臨時休業(休校)の措置をとることとなりましたのでお知らせします。

なお、7月5日(火)は身の安全を守るため、次の点にご留意いただきますようお願いします。

 1 外出はせず、安全が確保できる部屋で待機してください。

2 今後の連絡は連絡アプリを使って行います。台風による停電も予想されますので、こまめな充電をお願いします。

3 御家庭で被害を受けられた場合は、連絡アプリ等でお知らせください。

4 7月6日(水)の登校については、通常通りです。なお、5年生は校外学習のため集合時間が早くなっていますのでご確認ください。

町探検に行きました

 今週、2年生が生活科の学習で町探検に行きました。大津町にある施設をクラスごとに分かれて訪問し、どんな仕事をされているのかを見学しました。

 1組は日吉神社、2組はとれたて市場、3組は大津町役場、4組はJR肥後大津駅、5組は大津町図書館でした。

 今後は、クラスごとにまとめをして、各施設で学んだことを伝え合っていきます。

心肺蘇生法研修

6月2日・9日に、職員の心肺蘇生法研修を行いました。

9日には、菊池広域連合消防本部の方々に来ていただき、直接ご指導をいただきました。 

今週はいよいよプール開きです。

今回の研修を活かし、子どもたち一人一人を見守りながら授業を行っていきます。

令和4年度運動会【第3部】

 最後は、5・6年生が出場した第3部の様子です。

 まずは、5年生によるリレーです。チームで団結してバトンを繋ぎました。

 次は6年生のリレーです。一人一人の全力の走りに感動しました。

 次は、5年生の団体競技「団結!大津小5年の120人」です。それぞれの団が声を掛け合い、心を1つに綱を引きました。

 第3部の最後を飾るのは、6年生の表現「紡ぐ」です。さすが大津小の最高学年。一糸乱れぬ動きに圧倒されました。

 

正門横の花壇をご覧下さい。

 退職校長会の先生方が、ご自宅の庭で育てられた花苗を大津小学校のためにと届けていただきました。サルビア、ニチニチソウ、マリーゴルド、センニチコウなど16ケース。早速、栽培委員会のみなさんが正門前に心を込めて植えてくれました。これから、どんどん大きくなり、綺麗な花が咲くことと思います。学校に立ち寄られた際にご覧下さい。

ちなみに、届けていただいた上田先生は大津小学校の元校長先生、安武先生、荒木先生も菊池管内で校長先生を経験されており、特に安武先生は、宮脇校長の初任者研修担当の先生です。

 

令和4年度運動会【第2部】

    今回は、1・2年生が出場した第2部の様子です。

 最初の競技は、1年生による徒走です。最後まで一生懸命走りました。

 次は2年生のリレーです。全力でバトンを繋ぎました。

 次は、1年生の団体競技「勝利可能なチームワークですか?~チェッコリ玉入れ2022~」です。キュートなダンスも披露してくれました。

 第2部の最後は、2年生の表現「青と夏2022」です。動きのそろったダンスがとてもかっこよかったです。

令和4年度運動会【第1部】

 5月28日(土)に、令和4年度大津小学校運動会を開催しました。

まずは、1・2年生が出場した第1部の様子です。

 

 最初の競技は、3年生によるリレーです。バトンパスを頑張りました。

 次は4年生のリレーです。チームで励まし合いながらバトンを繋ぎました。

 続いて3年生の団体競技「お宝ゲットだぜ!」です。ボールやフラフープを、上手に集めていきました。

 第1部の最後は4年生による表現「大津ソーラン2022」です。キレのある踊りを見せてくれました。

運動会練習

3年生の練習の様子です。

この日は団体競技の練習をしていました。

 

音楽に合わせてリズムよく体を動かしています。

本番を明後日に控え、子どもたちも先生たちも気合い十分です!

 

応援団練習

 フレッシュタイムの時間に、各団で応援団演舞の練習を行っています。

 団長を中心に、みんなで意見を出し合いながら動きをそろえていきます。

 運動会本番がいよいよ近づいてきました。みんな気合いを入れて頑張っています。

 

 

自転車の安全な利用について

 大津町教育委員会から、自転車の安全な利用についてお知らせがありました。5~7月は自転車による交通事故報告が多い傾向にあります。下のファイルから資料をご覧いただけます。ぜひご確認ください。

 また、令和4年10月1日から「熊本市自転車の安全利用及び駐車対策等に関する条例」の改正により、全ての自転車利用者にヘルメット着用が努力義務化されます。合わせてご確認ください。

 

   知っていますか?自転車の安全ルール.pdf

   自転車もヘルメットをかぶろう.pdf

運動会練習開始!

 先週から、各学年で運動会に向けての練習が始まっています。5月16日(月)の6時間目は、5年生が運動場で団体競技の練習をしていました。

 音楽に合わせて体を動かしたり移動したり練習を何度も繰り返します。

 今年度から高学年の仲間入りをした5年生。運動会での活躍に期待大です!

 

 

美化作業(お礼)

 月末に実施予定の運動会に向け、保護者の皆さんと職員で校内の美化作業とテント設営を行いました。

 5月に入り、急に草が伸びてきていましたが、あっという間にきれいになりました。

 参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

 

認知症施策広報啓発事業における認知症啓発パンフレット等について

 大津町教育委員会より、認知症施策広報啓発事業における認知症啓発パンフレット等についてお知らせがありました。パンフレット等のコンテンツは、下記ホームページからご覧いただけます。

   https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/33/131741.html

 

 

運動会結団式

 5月6日(月)に令和4年度運動会結団式を行いました。

 児童会から運動会スローガンが発表されました。今年度は「感謝・団結・笑顔を紡ぐ 最後まであきらめない運動会」です。

 その後、赤・白・青各団の団長と副団長の自己紹介があり、団長が運動会に向けてのそれぞれの想いを発表しました。

 

 今週から、各学年で運動会の練習が始まります。体調管理に気をつけて頑張っていきましょう!

学級懇談会

 先週木曜日に、第1回学級懇談会を行いました。それぞれのクラスで、子どもたちの様子や今後の行事予定などについて話がありました。後半には、PTA役員決めも行われました。保護者の皆様、たくさんのご参加ありがとうございました。

 

身体測定

 先週から今週にかけて、身体測定を行いました。身長や体重、聴力、視力を検査しました。写真は1年生の様子です。静かに列に並び、自分の番が来たらきちんと名前を言うことができました。

大津小学校版学びの手引き

 これまで校内研修や各学年部の実践を通して、大津小学校で取り組んできたことをまとめた「大津小学校版学びの手引き」を作成しました。4月から、子どもたちと職員一丸となって取り組んでいます。

 各学年で使用するノートや家庭学習についても記載しておりますので、ぜひご一読ください。

 

 大津小学校版学びの手引き【家庭版】.pdf

熊本日日新聞で紹介されました!

今日発行の熊本日日新聞で、県警ひまわり隊の皆さんによる大津小学校児童の下校見守りの取組が掲載されました。

下校中の子どもたちにたくさん声をかけていただき、大変ありがたく思っています。

今後ともよろしくお願いします。

 令和4年4月15日熊本日日新聞記事.pdf

 

 令和4年4月15日(金)熊本日日新聞 17頁より引用