学校生活
6年生水泳大会(7月17日)
6年生の水泳の最後の授業は、水泳大会。宇田チャレンジカップです。
25m自由形や平泳ぎに加え、「激走!ビート板25m一本勝負」「潜って拾って宝探し対決!」など、
工夫を凝らした種目もあり、各クラス優勝を目指して頑張りました。
暑さ対策で、開会式は廊下で開催。
話を真剣に聞き入っていました。
夏の屋外活動では、水筒がマスト!水分補給タイムをとりながらの活動です。
競技は、応援者ともども盛り上がり・・・。
宝探し中です。
水と仲良く戯れながら、潜って、探して・・・。
この後、着衣水泳も行い、最後のプールを大いに楽しんだ6年生でした。
水泳の学習には、見守りボランティアの方も来ていただき、安心・安全に学習を終えることができました。
暑い中にもかかわらず、ありがとうございました。
授業参観・学級懇談会 お世話になりました
7月14日(月)、夏休み前の授業参観です。
大津町教育の日と同一日に開催しました。たくさんの保護者や地域の方にご来校いただきました。
3年生は、お家の方からもらった大切な命について学びました。
5年生は、水俣について学んだことの発表会。
タブレットを使いこなす技もなかなかです
6年生は、出水南中学校の田中慎一朗校長先生のご講話を聴きました。
題して「親子で学ぶSNSやスマホとの上手なつきあい方」。
体育館が使えないので、6年1組を拠点にしたライブ配信です。
現代っ子の重要な課題について、望ましい活用の仕方を分かりやすく伝えていただきました。
多くの皆さんのご参観で、子どもたちも気合いの入った時間のようでした。
大変お世話になりました。
梅の造花
クラブ活動の一つで、梅の造花にチャレンジしています。
大ベテラン、「梅の造花」名人の皆さんの御指導をいただきながら、
小学生が細かな細かな作業を頑張っています。
夢中になる姿、真剣なまなざしが、とても素敵なのです。
はさみを上手に動かしながら、ちいさくパーツを切っていきます。
小さなつぼみができました。
ここまでの過程は、なかなか大変。まさに”全集中””でした。
できあがりが楽しみです
議場見学(6年生)
7月4日(金)、6年生が大津町の議場を見学しました。
社会科の学習の一環です。
議員の方の椅子に座ったり、マイクを使って意見を述べたり、疑似体験ができました。
子どもたちにとっては、実感のわきづらい政治ですが、町政を身近に感じる機会になったのではと思います。
「町のためにいろんなことが話し合われているんだ」「政治に興味がわいた」など、様々な感想、学びがあったようです。
「こども基本法」の施行から2年。
子どもたちの意見表明や参画の場を、学校の中でも大いに創っていきたいと思ったところです。
当日、ご対応に当たって下さった関係各課の皆様には大変お世話になりました。
読み聞かせボランティアスタート会
ボランティアの方による読み聞かせの開始に当たって、
顔合わせと学びを兼ねたスタート会を開催しました。
場所は、本校図書室。
読み聞かせの講師は、読み聞かせの大ベテラン、前肥後っ子いきいき読書アドバイザーの
吉田ひとみさまです。
本を持つ角度、開き方も、とても大事なんですね。
吉田先生からは、「子どもたちに読み聞かせをしているのだけれども、自分にも読んでいる。自分も豊かになる・・・」等々の素敵なお話しもいただきました。
読み聞かせの活動を通じて、本と語り合い、地域の方と交流し、心も言葉も豊かになればと願っています。
涼やかに委員会活動
栽培委員会の大事なお仕事の一つが、玄関にある水槽の掃除です。
高い位置に水槽がありますので、椅子に上がり、大きな水槽をこすります。
結構大がかりな作業です。
その間、2匹の金魚はそれぞれ別のバケツの中で待機中・・・(^_^)
きれいになった水槽は、金魚にとっても居心地がよいでしょうね。
であい、ふれあい、学びあい ”算数サロン”
6月28日(土)、PTA主催の算数サロンを開催しました。
初級、中級、上級、天国で大きく4つに分類した計12のブースを設け、算数を楽しみました。
多くの保護者の方にもご参加いただきました。右写真は、監修の山本先生と子どもたち。難問に夢中です。
理科室では、大津高校の5人の生徒さんによる「ホーバークラフト」づくり(理科)。
たくさんのメニューがありました。
参加者は、150名を超え大盛況でした。
苦手意識もある算数ですが、楽しく面白く、わくわくしながら学べた時間でした。
準備、運営、片付け等、PTA役員の方には大変お世話になりました。
そして、大津高校の生徒さんの温かいサポートも、とてもとても心強かったです。
みなさん、ありがとうございました。
田植えに挑戦!(5年生)
今週、5年生が2グループに分かれて田植えを行いました。
手に持っている品種は、「くまさんの輝き」。
苗を4~5本ずつ、植え進めていきます。
このぬかるんだ感触も貴重な経験です。
いろんなことに気付き、考えることができたようです。子どもたちの感想をご紹介します。
坂本さんに感謝しながら植えることができました。もし休みの日とか通ったら元気に育っているかを見たいです。
田植えをしてみて、田植えは結構体力使うし、大変と言うことが分かりました。秋が来るのが楽しみです!
坂本様には、田んぼを貸していただいたうえ、温かい御指導もいただきました。
地域の皆様のおかげで、ホンモノを学ぶ機会や場をいただいております。ありがとうございます。
きらきら集会
本校には、「きらきら集会」という伝統的な催しがあります。
昼休みに子どもたちが得意技を披露する児童会主催のイベントです。
場所は、三角ステージ。
この日は、2・3年生が登場しました。
*チャンバラ
*武道の型
見守っている1~6年生の子どもたち。
学年を超え、互いの個性を見合うイベント。
大きな歓声が上がって、とても素敵な空間になっています。
JICA交流会
6月20日(金)、JICAの研修員の方と3年生が交流しました。
ナイジェリア、スーダン、タジキスタンの3カ国、4人の研修員の方とNPO九州職員の岡田さん、国際協力推進員の尾上さんが来校されました。
写真は、スーダンの方。民族衣装に着替えられ、国のことをお話しして下さいました。
授業の後は、給食タイム。お弁当持参の方もいらっしゃいました。
興味しんしんでお話に聴き入る子どもたち。
昼休みには、6年生が運動会で披露したフラッグダンスで歓迎しました。
フラッグダンスを見るのは初めてとのことで、とても感動しておられました。6年生へメッセージもいただきました。
10時過ぎに到着され、13時30分まで、授業、給食、歓迎セレモニーとメニューぎっしりの慌ただしさでしたが、皆さん、「楽しかったです!」と満面の笑みで帰って行かれました。
子どもたちも、新たな文化、国境を越えた素敵な方との出会いがあり、とても素敵な時間を過ごすことができました。
英語を話す子どももいたとのことで、通訳の方も感激されておられました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村田 典子
運用担当者
教諭 竹下 桃佳
教諭 松本 彩伽
「いじめ」やインターネット・LINEに関するものなど様々な子どもの人権問題
子どもだけでなく大人も相談できます。(全国共通・無料)
法務局職員又は人権擁護委員がお受けします。相談は秘密厳守です。