学校生活
給食2日目はセルフサンドです
新年度になって給食2日目。
今日は、子どもたちに好評のセルフサンドです。
からいもサラダのサンドとスープのウィンナーのサンド。
子どもたちは、お箸を使って実にうまく挟むのです。
そして、大きく口を開けて食べる、その食べっぷりも気持ちがいいのです(^_^)
新しいクラスのなかまとの給食…おしゃべりも少しずつ弾んでくるようです
令和7年度スタート”学級開き”
4月8日、始業式。令和7年度がスタートしました。
20名の新たな転入職員を紹介した就任式(体育館が使えないので、図書室から
発信するオンライン方式です)の後、始業式を実施しました。
(写真は、就任式であいさつをする田吹教諭)
担任発表の後は、各学級での学級開き。それぞれの担任と子どもたちの新たな出会いの場面でした。
どの教室でも、緊張の中に暖かな空気が流れていました。
これからの1年間、どんな学級に成長していくのか、楽しみです。
ようこそ大津町へ!北海道コンサドーレ札幌!!
3年生が20日(木)に大津町総合運動公園(スポーツの森・大津)にて、2025シーズン二次キャンプ中の北海道コンサドーレ札幌の選手達の応援をしました。
北海道コンサドーレ札幌はJ2のプロサッカーチーム。今季ロアッソ熊本としのぎをけずる相手です。
プロの練習を見た子ども達は目を輝かせ、声援を送っていました。また、練習後には、寄せ書きと応援歌をプレゼントしました。3年生が大津と札幌をつなげ、地域を盛り上げた瞬間でした。
「行くばいJ1 がまだせ札幌」
「行け札幌 勝利信じ 最後まで戦え」
6年生 薬物乱用防止教室
学校薬剤師の石井先生をお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。薬は私たちの生活にとって欠かせないもの。風邪や病気になった時には誰もが一度はお世話になっているもの。正しい知識を持った医師や薬剤師が処方して、正しい使い方をすればいいものですが、誤った使い方をすると人に害を与えるものになるということを学ぶことができました。また、未成年者の喫煙や飲酒の危険性なども分かりやすく説明してくださいました。これからの人生の中で周りに誘われることもあるかもしれません。「断る勇気」をきちんともち自分の健康を守ってほしいと思います。
5年生 調理実習
家庭科室前を通りかかると、何やらいいにおいが漂っています。
中をのぞいてみると、5年生が調理実習をしていました。
今回は、「ご飯」を炊き、「みそ汁」を作っているようです。
手順どおりに進むように協力して作っていた子どもたちでした。
きっとおいしい料理ができたことでしょう。
5年生 書き初めをしました
5年生の授業をのぞいてみると、書き初めをしていました。
習字で「白馬」を書いているようです。
一画、一画を大切に、集中して書き進め、一枚を書き終わるたびに手本と見比べていました。
さて、どのような作品が仕上がったのでしょうか。
大津町教育の日などで来校の際に、ぜひご覧ください。
後期後半のはじまり
1月8日(水)から後期後半が始まりました。
1時間目にはオンラインでの集会があり、校長先生や養護教諭の先生からの話がありました。
集会後には、学年集会が行われているところもありました。
さて、今の学年での学習も、約50授業日です。
残りの日々もいまをだいじに、なかまとともに、
一歩前進をめざして一緒に頑張りましょう!
避難訓練(火災)
避難訓練(火災)がありました。
消防士の野口さんから火災が「10秒に1回」で発生していることを教えていただきました。
改めて、火の取り扱いを確認するきっかけになりました。
大津高校サッカー部 激励会!
16日(月)に、大津高サッカー部の選手達を本校に招き、12月28日から行われる全国高校サッカー選手権に向けた激励会を行いました。
前日に行われた高円宮杯U-18プレミアリーグファイナルで見事優勝を果たし、日本一となった大津高サッカー部。
日本一の選手達を前に、子どもたちは目を輝かせていました。
5年生からは、大津高の選手達が全国の舞台で活躍することを願い、思いを込めて作った応援旗をプレゼントしました。
全国二冠という夢に向かって、大津高校サッカー部が全国の舞台で輝くことを全校で応援していきます!
縦割り班活動(ジョギングタイム)
今日から、縦割り班活動が再開しました。
持久走練習が始まり、休み時間に走る練習(ジョギングタイム)が行われています。
本年度は縦割り班で行っています。この取組は運動会の延長戦で、団対抗でどれだけ参加人数が多いのかを競います。各団で参加すればするほど、各団の得点に反映される仕組みになっています。さあどの団が優勝するのか、結果をお楽しみに!みんな、ファイト!!(先生たちもがんばります!!)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村田 典子
運用担当者
教諭 竹下 桃佳
教諭 松本 彩伽
「いじめ」やインターネット・LINEに関するものなど様々な子どもの人権問題
子どもだけでなく大人も相談できます。(全国共通・無料)
法務局職員又は人権擁護委員がお受けします。相談は秘密厳守です。