学校生活
大津町よかもん!からいも農家見学!
総合的な学習の時間で、3年生がからいも農家見学に行きました。今回は以前からいもの苗をいただいた大田黒さんのからいも畑に行きました。
からいもを育てるために様々な苦労があること、どんな思いでからいもを作っているのかを学びました。
6年生「ナガサキ」に学ぶ 修学旅行に向けて
前期後半に入り、6年生は11月12日、13日の修学旅行に向けて学習を始めました。7つテーマから自分の興味のあるものから1つ選び、調べ学習をしています。その後調べたことをクラスに持ち帰り、知識を増やしていきます。
学び多き修学旅行になるように、準備を進めていきます!
ご案内 台湾文化交流コンサート in 大津町
大津町総合政策課から、「台湾文化交流コンサート in 大津町」の案内をいただきました。
詳細は別添のチラシをご覧ください。
赤﨑選手、感動をありがとう!
本校出身で、パリオリンピック、男子マラソンで6位入賞を果たした赤﨑暁選手が大津小学校に来校されました。
今回は、オリンピック前に応援動画を赤﨑選手にプレゼントした3年生が出迎え、質問をしたり、赤﨑選手からお話をいただいたりしました。
赤﨑選手からは「夢がある人は、それに向かってひたむきに頑張って欲しい。夢がない人も、何か1つでもがんばれることを探して欲しい。そして日頃からしっかりと勉強をしてほしい」とのお話をいただきました。
2年生 矢護川学習
9月2日、9月4日に矢護川学習を行いました。
自分たちの住んでいる川がどうなっているのか、どんな生き物が住んでいるのかを観察しました。
両日とも暑かったこともあり、川に入ると子どもたちは、水の冷たさを喜んでいました。
今後の学習に生かしていきます。
台風一過
昨日からの台風の影響で、校舎前には大きな木の枝などが落ちていました。
本日、出勤していた職員で片付け作業を行いました。
2日(月)からの授業を行う準備が整いました。安心して登校してください。
みなさんの地域には大きな被害等はありませんでしたか?
増水しているところ、地盤がゆるんでいるところ等あると思います。
土日も安全に過ごしてくださいね。
夏休み学習会
夏休みも残りわずかとなりました。
そこで、本校では今週月曜日から今日までの4日間、夏休み学習会を開きました。
今回の学習会では、大津高校から14人の生徒の皆さんのほか、
本校で教育実習の経験がある大学生の皆さんと
学習ボランティアの皆さんにご指導いただきました。
前期後半のスタートにむけて、一歩前進ができた子どもたちでした。
夏休みを元気に過ごすために
「元気に夏休みを過ごすために、朝食を毎日食べましょう!」
3年2組の児童が、19日の給食の時間に各クラスに朝食について話をして回りました。
算数の授業「表とグラフ」で棒グラフについて学習した子ども達は、「大津小で毎日朝ごはんを食べていない人の数」を調べ、グラフにまとめました。
グラフを見た子ども達からは、「こんなに朝ごはんを食べていない人がいるとは思いませんでした。」「わたしも朝ごはんを食べていなかったので、夏休みは毎日食べたいです。」といった言葉がありました。
5年生 大津町の魅力を紙面に
7月16日(火)に行われた5年生の授業参観では、
国語科、社会科、総合的な学習の時間の一環として、
くまもと経済 政治経済部記者の宮崎泰樹様をお招きし、
「大津町の魅力を紙面に」と題して講話いただきました。
熊本の”いま”を伝えるために宮崎記者が工夫されていることなどを、
ご自身の経験を交えてお話しいただいたほか、
「大津町の未来」についても資料をもとに解説いただきました。
講話後には、「大津町や自分自身の将来の見通しがもてた」などの感想が出されました。
5年生 熊日新聞出前講座
5年生では国語科「新聞記事を読み比べよう」の学習の一環として、
熊本日日新聞社 編集局 読者・新聞学習センターから
NIE専門委員の今村 浩様をお招きし、
新聞の読み方や作り方、記事を書くポイントなどを伺いました。
実際の新聞を読んだり、複数の新聞を比較したりする中で、
読み手を具体的に想像した文章づくりが大切だと気付いた子どもたちでした。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村田 典子
運用担当者
教諭 竹下 桃佳
教諭 松本 彩伽
「いじめ」やインターネット・LINEに関するものなど様々な子どもの人権問題
子どもだけでなく大人も相談できます。(全国共通・無料)
法務局職員又は人権擁護委員がお受けします。相談は秘密厳守です。