学校生活(ブログ)

学校生活

つながる 台湾と日本!

 3年生では、総合的な学習で地域学習を進めており、その一環で台湾について調べています。

 6月3日(月)には、チンイシェンさんに「日本と台湾のちがい」について講話をしていただきました。

 子ども達は、目を輝かせながら台湾の文化の話に聞いていました。

大津町英語検定チャレンジ補助金について

 大津町では、児童生徒の目標に挑戦する主体的な学びの育成と意欲の向上、さらには社会のグローバル化の進展の中で、国際共通語である英語力の向上を目的として実施される英語検定の受験に係る保護者負担を軽減するため、大津町英語検定チャレンジ補助金の交付を行っております。

 詳しくは、大津町のホームページに掲載してありますので、申請書や請求書をダウンロードしてご活用ください。

 

大津町HP(英語検定に関する情報)

英検チラシ.pdf

2年生 町探検

2年生では、自分たちが住んでいる地域にどんなお店・建物があるかについて学習を進めています。

今年は、1組がイオンモール大津、2組がJAとれたて市場、3組が大津町役場、4組が道の駅大津に行きました。

各場所でとてもたのしく学習を進めることができました。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。

応援団解団式

 5月25日運動会まで突っ走ってくれた応援団。27日の昼休みに解団式が行われました。校長先生の話の中に「言われる前に動くことができていたことと、次の動きを考えることができていたのがとてもよかった。」とありました。まさにその通りだと感じました。運動会が終わったから応援団が終わったわけではない。これからも学校のリーダーとして頑張ってほしいとおっしゃっていました。挨拶レベル5を目指して、これからも学校のために輝くことを期待しています。

応援団ありがとう!

運動会!大成功!!

 5月25日(土)に運動会が行われました。

 運動会スローガン「笑顔 感謝 チャレンジ 1人1人の思い出に残る運動会」のもと、精一杯頑張りました。

 見事優勝したのは、青団。中にはうれしさで涙を流す子もいました。

 運動会の頑張りをこれからに活かし、一歩一歩前進してほしいです。

5年生 調理実習

今週の5年生は、家庭科の学習の一環として、調理実習を行っています。
包丁を使い野菜を切り、茹で、味付けをしている様子です。
先生の指示をしっかりと聞き、実習に臨んでいる子どもたちでした。

【校内研修】6年1組 提案授業 

本年度第1回目の提案授業を行いました。今回は6年1組冨永先生による算数科の授業でした。

本年度は、「知を使う」ことを日々の授業で意識しています。授業で学んだことが次の授業で、また授業だけで終わるのではなく、学校生活・日常生活にも生きていく、それを子どもたちと教師が常に意識することで本当の「学ぶ意味」を問うことにつながると考えています。。

今回は、「場合を順序よく整理して(2)」の単元で、運動会と絡めて授業をデザインしました。合同演舞で使用する小旗の配色パターンを考える中で、樹形図のよさに気付いていく仕掛けを行いました。最初は、「落ち」や「重なり」があることに気付かなかった子どもたち。しかし、なかまと話し合う中で樹形図を使用することで、「落ち」や「重なり」なく全ての場合を確実に分かることに気付いていきました。運動会の合同演舞では、この時間に検討した小旗の配色パターンをもとに、実際にレーザープリンターで旗を作成し当日使用します。

本年度の校内研修では、このように「知を使う」場を意図的に単元デザインに組み込んでいきます。今後も、【校内研修】で紹介していきますのでご覧ください。

いよいよ本番!!

運動会まで残り2日となりました。本番に向けて各団が仕上げに入っています。

今年もどんな運動会になるのか。お楽しみに!

【笑顔 感謝 チャレンジ 1人1人の思い出に残る運動会】

応援団

 朝、フレッシュ、昼の時間を使って応援団は練習を頑張っています。どの団もオリジナルの演舞を組み込み、見どころいっぱいとなっています。今年から応援合戦も得点されるので、より一層熱が入っています。来週からは昼の時間を使って全学年での練習が始まります。

さあ、どの団が優勝するのでしょうか!