学校生活(ブログ)

学校生活

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」について

大津小学校 保護者様

 熊本県教育委員会より、熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.72」の最新号が発行されましたのでお知らせします。

 「くまもとGIGAスクールプロジェクト」のページに、本校の授業実践も紹介されています。

 詳しくは、下記URLよりご覧ください。

https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/191484.html

12月22日 後期前半最終日

後期後半最終日でした。

リモートでの全校集会の校長先生から次のようなお話がありました。

・今の自分を知ること、さらにその一歩先をめざしてほしいこと

・友達の名前に「さん・くん・ちゃん」をつけて呼ぶこと

・相手を元気づける言葉を大事にしてほしい(言葉の力)

 

後期前半最終日の給食は、セレクト給食でした。

チョコレートカップケーキ・いちごカップケーキのセレクトでした。

一足早くサンタさんも来校し、大津小の子どもたちに元気をプレゼントしてくれました。

2023年、みなさんにとってどんな1年でしたか?

みなさん、よいお年をお迎えください

 

12月20日 火災避難訓練

12月20日(水)に、火災避難訓練が行われました。

今回の火元の想定は理科室でした。放送をしっかり聞き、火元から離れた避難経路を通って避難します。

避難のときには、「お・か(は)・し・も・ち」を守って行動します。

 

運動場に避難したあとは、菊池南消防署の方のお話を聞きました。

火事発見時の対応方法と消化器の使い方を教えていただきました。

今回は、水が入った消化器を使い、5・6年生の代表と教員の代表が消火訓練を行いました。

いつ起こるか分からない災害に対して、普段から訓練と心構えをしておくことの大切さを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「命を大事にする大津小学校」です。

自分の命を守るための行動を心がけていきましょう!

ふれあい・夢広がる ドリームフェスタ

12月16日(土)に、PTA行事「ふれあい・夢広がる ドリームフェスタ」がありました。

以前行われていたふれあい祭をもとに、新しい伝統をつくっていきたいという願いから開催されました。

行事名には次のような思いが込められています。

 

「ふれあい」・・・仕事・夢・色々な学年・保護者・地域・先生方とふれあってほしい

            代表委員会での「ふれあい祭の伝統を残していきたい」という思い

「夢広がる」・・・夢がまだ見つかっていない人は、夢を持つきっかけにしてほしい

                                夢がある人は、他の仕事について知り、夢を増やす、夢を広げるきっかけにしてほしい

「ドリームフェスタ」・・・パブリックコメントの結果をもとに、新しい伝統をつくっていくという願い

  

 

 

 

 

 

 

 

オープニングでは児童会からの行事名発表の後、4年生による合奏がありました。

 

 

 

 

 

 

昔遊びワークショップやはたらく車大集合、スマート農業ワークショップ、大津高校化学ワークショップ、算数ミニサロン、平和学習発表会など様々なコーナーが用意され、子どもたちは自分の興味・関心に合わせて自ら学習の場を選択しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「将来の夢が自衛隊になりました。」

 「高校生との実験がわくわくしました。」

 「6年生平和学習が心に残りました。」

 「4年生の合唱がすごかったです。来年4年生になるので私も頑張りたいです。」

 

行事にこめられた思いが、実現された時間となりました。

 

ドリームフェスタは、PTA執行部の皆様をはじめ、多くの方々のご尽力により開催することができました。

関係いただいた皆様に感謝申し上げます。

みんなで走ろう!ジョギングタイム

12月6日(水)より、ジョギングタイムを行っています。

3学年ごとに走る日を設定し、フレッシュタイムの5分間校庭で体力づくりに励みます。

 

本日は3日ぶりに雨が上がり、快晴となりました。

心地よい風に吹かれ、さわやかに走っていました。

 

 

 

 

 

 

企画は健康体育委員会が中心として行い、放送などでもみんなに呼び掛けました。

 

1月下旬から2月上旬にかけて行われる校内持久走記録会に向けてみんな頑張っています!

学力・学習状況調査がありました

 

12月4日(月)、5日(火)に熊本県学力・学習状況調査、大津町学力調査が行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちが調査を受けている様子は真剣そのものです。

 

子どもたちは日々の授業に加えて、基礎的な力を付けるための問題を繰り返し取り組んできました。

 

学習して時間が経ったことで忘れがちになっている学習内容についても復習しています。

 

調査の結果から見える成果や課題を今後の子どもたちの学習に生かしていきたいと思います。

みんなで運動週間

児童会役員の主催で、みんなで運動週間がありました。

5・6年生は11月30日(木)、3・4年生は12月1日(金)、1・2年生は12月4日(月)でした。

2学年ずつみんなで楽しく運動をして、運動が苦手な人でも楽しんでほしいという思いからの週間でした。

活動は昼休みに行われました。

運動の内容はケイドロで、児童会役員がおに(警察役)を決めて行いました。

(下の写真は3・4年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童会の子どもたちが励ましの声かけを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

以前よりも気温が低くなりつつある時期ではありますが、運動場では

賑やかな声が響いていました。

プロの技から学ぶ

4年生体育「走り高跳び」の学習で、プロの方に指導していただきました。

走り高跳びで日本選手権優勝、アジア選手権銅メダルを獲得された
星槎国際高等学校の久保田 聡先生です。

準備運動の意義や走り高跳びのコツ(リズム)などを
実演を交えながら、分かりやすく教えていただきました。

子どもたちからは、
「ただ準備運動をするのではなく、考えてすることが大切だと分かった」
「走り高跳びのリズムが分かった」
「これまでの記録より高く跳べるようになった」といった感想が聞かれました。

これからの体育の学習で一歩前進をめざすきっかけができたようです。

教育講演会

11月16日(木)に教育講演会がありました。

 

元大津小学校長(現大津町教育長)の吉良智恵美先生を招き、

「大津小にエールをおくる」という演題でご講話いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までの大津町のあゆみと大津町の未来について話され、

「これからの大津町を創るのはみなさんです。」と語られていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、「他人と比べるのではなく、今までの自分自身と比べましょう」

「失敗は成長へのヒント」など、ひとつ上の自分を目指すためのエールを送ってくださいました。 

 

5年生 お茶講座

11月14日(火)の5、6時間目に

株式会社瀬川製茶 代表取締役の瀬川竜次様と各関係者の方々をお招きして、お茶講座を開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

瀬川様には、

おいしいお茶の入れ方や一煎目と二煎目のお茶の味の違い、お茶に含まれる成分と健康との繋がり等、

体験学習を通してたくさんのことを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

お茶の専門家と関わることができる貴重な機会でした。

そのため自分から気になることを質問に行く子どもたちも多く見られ、

お茶に関する知識だけでなく、意欲的に学ぶ大切さも再確認する機会になりました。

2年生 おもちゃまつり開催

  生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」の学習では、空き容器や輪ゴムなどを使って動くおもちゃ作りに取り組んできました。11月8日(水)と9日(木)は、クラスごとに1年生を招待して「おもちゃまつり」を開催しました。 

まずはおもちゃの紹介と、遊び方を説明します。1年生に伝わるように話し方も工夫しました。

  1年生がうまく遊べないときはお手本を見せたり、一緒にやってあげたりしてサポートをします。遊び終わったら折り紙でつくったお土産をプレゼントしていました。 

 はじめは説明の仕方や誘導がぎこちなかった2年生でしたが、徐々にコツをつかんでいきました。失敗を生かして工夫していく姿に成長を感じます。

 

 2年生は「うまく説明できるか心配で緊張したけど、1年生が喜んでくれて嬉しかった」とほっとしていました。

 

1年生は「おもちゃで遊べて楽しかった。2年生が優しく教えてくれて嬉しかった」「来年はぼくたちもおもちゃまつりを開く番だから、がんばりたい」「あんな2年生になりたいな」と、2年生のかっこいい姿に憧れを抱き、目標にしたいと話していました。

3年生 社会の学習を生活に活かします!(見学旅行)

11月8日(水)に、3年生は社会科見学として、

熊本市北区にある「フードパル熊本」と玉名市天水の「水本オレンジガーデン」に行きました。

 

 

社会の授業で学習した農業や工業について、本物の仕事風景を見学したり体験したりすることで実感することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、授業以外でも団体行動や話を聴く、挨拶をするなど多くのことを学んでいます。

普段の生活に活かすことができるようにこれからも気をつけていきたいですね。

2年生 計画を立てて、見学旅行!

11月6日(月)に、2年生は生活科の学習で阿蘇くまもと空港と阿蘇ミルク牧場へ見学旅行に行きました。

 

空港では、展望デッキから飛行機の発着の様子を見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学旅行の前には、生活数理の学習を通して、ミルク牧場を1時間半でどのように回るかの計画を立てていました。

 

ミルク牧場では、お弁当を食べたあと、その計画に沿って動物を見て回ったりエサをあげたりして動物たちと触れ合いました。

 

 

 

 

 

 

 

今回の学習を活かして3年生に向けて一歩前進を続けていきましょう!

見学旅行に行ってきました

10月31日(火)に1年生が見学旅行で熊本市動植物園に行きました。

朝、バスに乗り込む前には、「行ってきま~す!」と元気に手を振って
出発した1年生。園では、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動物を見学したり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

班ごとに乗り物に乗ったりしました。

国語「どうやってみをまもるのかな」に登場するアルマジロや

ヤマアラシにも会うことができて大満足でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


お昼にはお弁当を食べて、無事学校に帰ってきました。

見学旅行の目的である、「動物を見学したり班で乗り物に乗ったりしながら、動植物への興味や愛情の

気持ちを高め、決まりを守って行動すること」を達成できたようでした。

 

3年生 家族とわたし

3年生ではこれから「家族とわたし」という題名で人権学習を行っていきます。

 

今日はその初めとして、おおづ図書館の隣で「よも麺と居酒屋 てんき」を営む高見さんのお話を聴きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開店当初、お客さんがなかなか入らない不安や恐怖の中、それに立ち向かい乗り越えようと努力をされたそうです。

困難に立ち向かおうとする「勇気」や「挑戦」の心を学びました。

 

また、高見さんは講話の中で新聞に投稿された学生の記事の一部を紹介されました。

 

“夢を聞いてくる大人は大嫌いだが、夢を語る大人は大好きだ”

 

「我々大人が夢を持ち、それを子どもたちに語ることで子どもたちの夢は広がるのです。」

と話されていました。

素晴らしい頑張りでした!

10月21日(土)に、熊本県教育委員会主催の「肥後っこふるさと自慢イングリッシュチャレンジ」が行われました。

主な活動として、自分の学校自慢を英語で行うための準備、練習、発表がありました。すべての時間で、ALTの先生と英語を使いながらコミュニケーションを取る機会がありました。

本校からは5年生1名の希望があり、参加しました。

活動中の写真は撮ることはできませんでしたが、時間が経つにつれて、

自信がついていき、堂々と英語で大津小学校の学校自慢をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相手意識を持ったスピーチであったことや、ALTからの英語の質問に即興で答える姿が評価され、表彰されました。

今回の経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

命を守るために

10月19日(木)に不審者対策の避難訓練(休み時間を想定した訓練)がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月21日(木)にも行った不審者対応の避難訓練で学んだことを日常化するための訓練でした。

訓練に真剣に取り組むことで、いざという時に備えて命を守る行動が取れるよう、普段から意識しているところです。

感謝 図書の寄贈をいただきました

本日、「ユーミーコーポレーション株式会社」様から、本校に図書の寄贈をいただきました。

人口が増加する大津町にあって、大津小学校の校区にも同社の物件の建築が予定されているとのことで、近隣の小学校へ図書を寄贈し、児童の育成に役立てていただきたいとのことです。

 

 

 

 

 

 

贈呈式では、熊本支店の奈良崎稔支店長様から宮脇校長へ目録が手渡されました。贈呈される図書(61冊)は、このあと順次図書室に届き次第、貸出が始まります。本は貴重な財産です。ありがとうございました。

10月17日 5年生、稲刈り体験

10月17日(木)に5年生は稲刈り体験を行いました。

社会の「米づくりのさかんな地域」という単元で、米づくりについて詳しく学習してきました。

 

コンバインで稲刈りをする様子を間近に見た子どもたちは、迫力に大喜び。

 コンバイン見学する児童

 

 

 

 

 

 

その後、鎌を使って稲刈り体験をしました。

 稲刈り

 

 

 

 

 

 

この経験を通じて、私たちの食の裏には、多くの人の頑張る姿や努力があることを感じてほしいです。

 

秋が深まって来ました

後期が始まりました。

ここ数日で一気に風が涼しく感じられるようになりました。

青々としていた木々の葉も秋らしくなり、落葉し始めました。

 

枯れ木

葉

 

 

 

 

 

 

 

来春、また新しい葉をつけるのが楽しみです。

 

朝ボラ集めた葉

 

 

 

 

 

 

朝ボランティアで掃除をするみなさん、前期はありがとうございました。

そして後期もよろしくお願いします。

 

6年生が率先して行っている朝ボランティアが、次の学年へと受け継がれていくことを期待しています。

 

通学路点検

みなさんは、安全に登下校できていますか?

 

10月12日(木)に教職員で、本年度2回目の通学路点検を行いました。

地区ごとに分かれて、危険な場所はないか、交通量はどうかなどを確認します。

少しでも危険な可能性のある個所は記録に残し、指導や声掛けに生かします。

   通学路点検の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

決まった通学路を通ることが命を守ることにつながります。

安全に気をつけて登下校し、学校での生活を健康に楽しんでほしいです。

 

地域の方々には、いつも子どもたちを見守りいただき誠にありがとうございます。

前期終業式

本日は前期の最終日でした。

全校児童が体育館に集合して終業式を行いました。

 

2年生と4年生が代表で作文発表を行いました。

前期に頑張ったこと、後期に頑張りたいことを話してくれました。

みなさんは、前期で成長したなと感じたこと、後期にもっとがんばってみようと思うことはありますか?

前期の一歩からさらに一歩前進できる後期にしていきましょう。

大津中学校からの職場体験

9月26日~28日

大津中学校2年生の生徒が本校に職場体験に来ています。

1年生~3年生のクラスに入り、採点業務や支援業務にあたっています。

  

中学生とふれあう大津小の子どもたちもとてもうれしそうにしています。

 

午後からは環境整備や授業準備を行いました。中学生も自分の夢に向かって、一歩ずつ前進しています。

GIGAスクールプロジェクト授業公開

9月19日月曜日、くまもとGIGAスクールプロジェクトの一環として授業公開を行いました。

授業公開したのは

3年1組:総合的な学習の時間「大づ町のみりょく発見!~ペッパーくんで発信しよう~」

4年1組:算数「面積」

5年1組:理科「流れる水のはたらき」の3クラスです。

 

3年1組の総合的な学習の時間では、子どもたちが調べてまとめてきた大津町の魅力をペッパーくんを通して多くの方に伝えようと、ペッパーくんへのプログラミングを行いました。自分たちの意図したようにペッパーくんは話してくれているかな?写真を出すタイミングは合っているかな?と試行錯誤する子どもたちの姿がありました。

 

4年1組の算数の学習では、大津小学校の運動場の正確な面積を調べ、中央公園の面積と比べるためにドローンを飛ばして測量を行いました。

ドローンを使った最新の測量技術を知るとともに、自分の考えや気づきをタブレットを使ってまとめ、友達と共有し、考えを練り上げていきました。

 

 

5年1組の理科では、子どもたちは実験で撮影した動画や写真をもとに結果を確認し、流れる水の働きについてまとめていました。実験前の様子と実験後の様子を比較しやすいよう、タブレットを2台並べて使っているグループもありました。

 

ICTを効果的に活用することで、学習をより深めることができています。授業や子どもたちの自主学習でどのような活用方法があるのかこれからも研究を進めていきたいと、職員一同盛り上がっています。

感謝

先日のPTA美化作業大変お世話になりました。

皆様のご協力で、運動場や校舎周りを整備することができ、

児童も、より安心して学校生活を送ることができるようになりました。

ご協力ありがとうございました。

美化作業後の運動場で過ごす子どもたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    〈美化作業後の運動場で過ごす子どもたち〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   〈美化作業後の中庭と児童玄関前道路〉

 

また、6年生が朝からボランティアで外の掃除や草取りをしています。

学校をきれいにしようとする子どもたちの行動に感謝です。

 

 

8月31日 スクールコンサート

 

8月31日、熊本大学フィルハーモニー楽団によるスクールコンサートが行われました。

目の前で行われるオーケストラの演奏に、子どもたちは自然と体が動いたり、指揮をしながら楽しんだりして聴いていました。

休憩時間には、弦楽器・木管楽器・金管楽器・打楽器を触らせてもらいました。

 

 

子どもたちの身長よりも大きな楽器を持たせてもらったり、弓を引いて音を鳴らしたり、とても貴重な体験ができました。

 

本校職員2名も、熊大フィルOBとして参加し、一緒に演奏を披露しました。

前期後半スタート!

前期後半がスタートしました。

日差しも強い中での登校となりましたが、朝から元気いっぱいな子どもたちの声で一気に学校が活気づきました。

前期後半最初の集会は、放送での集会となりました。

校長先生からは3つのお話がありました。

1つ目は、「さん・くん・ちゃん」をつけて名前を呼ぶこと、あいさつをすること、時間を守ることについてでした。

どの取組も大津小学校では長く続けていることです。友達も自分も大事にできる大津小学校を目指しましょう。

2つ目は、学校教育目標の言葉「一歩前進」についてです。

体調管理・行動の面での一歩前進をめざしてほしいというお話でした。

命を守るために自分で考えて調整し、行動に移せるようにしていきましょう。

3つ目は、学校経営グランドデザインに記述されている「粘り強さ」についてです。

努力を続けること、自分の限界を少しでも伸ばすために、自分で自分を育てること、なかまとともに伸ばすこと、粘り強く取り組んでいってほしいというお話でした。

どれだけ力を伸ばせたか、一歩前進した姿を、次の区切りである前期最終日に見せられるような前期後半にしていきましょう!

ICT活用も一歩前進をめざして

大津小学校は、県教育委員会から「くまもとGIGAスクールプロジェクト」の指定を受けています。

今日は、県教委から西口指導主事をお迎えし、ICT機器を使っての研修を行いました。

子どもたちの気持ちになって、ICT機器の活用方法を学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

瓢箪(何と読むでしょうか?)

今年は理科室前に瓢箪(ひょうたん)が育ちました。4年生の理科での学習で育てているもので、ここ数年では、今年が1番育っています。

夏休み明けには、どんな姿になっているのでしょうか。

ぜひ観察できるといいですね。

ボランティアの輪

3年生は、これまでにヒマワリやホウセンカなどを育ててきました。

夏の日差しを浴び、みんなぐんぐんと成長しています。

しかし、同時に雑草も目立ってきました。

 

草取りを手伝ってくれる人を募集したところ、たくさんの人が参加してくれました。

朝8時から10分間、遊びをやめて来てくれる人や「一緒に行こう」と声をかけてくれる人など優しさであふれていました。

 

 

 

 

 

 

 

これからもボランティアの輪が広がり、素敵な大津小学校になってほしいです。

夢のための時間割

 7月5日(水)、7月18日(火)に5年生の外国語の学習で、自分の夢や目標に向けて考えた時間割を英語で発表する学習をしました。学校教育目標である「自分に自信と夢を」につながる学習でした。

 5年生になって初めて学級の友だちの前で英語で発表をしました。児童の感想には「英語で発表するときに、練習をしていたからちゃんと発表できたのでうれしかったです。英語の勉強をいっぱいやりたいです。」「みんなの夢を聞いたおかげで、分からなかった英語も覚えたからよかったです。」などの感想がありました。

南阿蘇鉄道肥後大津駅乗入歓迎イベント

最近、学校北側のJR豊肥本線を、見慣れない色(白)をした列車が時々走っています。

よく見ると、その列車は「南阿蘇鉄道」の車両。試運転中とのこと。

以前は、立野駅どまりだった南阿蘇鉄道が、全線復旧し、一部の列車は肥後大津駅まで乗り入れることになるそうです。

町の商業観光課からイベントの案内がありましたので、お知らせします。

南鉄乗入・大津夜市チラシ(周知用).pdf

4年生 人権集会

本校では6月から7月前半にかけて、「人権月間」として、各学年で取組を進めています。
4年生では、人権学習で考えたことや感じたことを学年全員で共有し、自分事として考え、
さらに学習を深める機会として、学年人権集会を開きました。

子どもたちの思いがあふれるつづりの発表や、それに対する返しの言葉で、温かい気持ちになりました。

学習や集会で学んだことを、これからの日々の生活で実践し、ふりかえりながら、
一歩前進を続けてくれることに期待しています。

夏の生き物(4年 理科)

4年生の理科の学習では、生き物の観察を行います。

梅雨の晴れ間を狙って、観察に出ました。春の生き物の様子と比べたり、夏によく見かける生き物を探したりしました。

  

タブレットを使って写真を撮り、観察記録をつけていきます。

雨上がりは、カマキリやバッタの幼虫が活発に動いていました。

あさがお

昨日まで大変な大雨でしたが、植物にとっては恵みの雨だったようです。

1年生が育てているあさがおがたくさんの花を咲かせています。

つぼみをつけているのを見て「この花はピンクかな」「ぐるぐる巻いていてきれい」「ソフトクリームみたいだよ」と嬉しそうに話をしています。

 

 

自然の様子に目をきらきら輝かせる子どもたちです。

 

6年生が大津町議会に「初登庁」

6年生が社会科学習の一環として、大津町議会の見学に出かけました。

大津町役場4階の議場では、桐原 則雄大津町議会議長様はじめ、議会事務局、及び税務課の担当者様から、議会の仕組みをはじめ、町予算の使い方等について、わかりやすく説明をいただきました。また桐原議長のお取り計らいにより、児童は、提案、質疑、採決の一連の過程を実際の議席に座って経験させていただきました。

新庁舎になってから、議場に小学生が入るのは初めてとのこと。貴重な経験をさせていただくことができました。

掃除の風景

掃除の時間、1年生の掃除場所には、6年生がやってきます。

6年生は1年生に掃除の仕方を教えながら、一緒に掃除をします。

掃除中、6年生が1年生に雑巾の絞り方を教えてくれていました。

6年生が雑巾は、まるめて絞るのではなく、手をひねりながら絞ることを優しく教えていました。

教わった1年生は、正しい雑巾の絞り方で、張り切って掃除を続けていました。

「なかまとともに」、みんなで学校をきれいにしていこうとする姿がとても素敵でした。

地震避難訓練

本日、地震発生時を想定した避難訓練を行いました。

始めに、各教室で避難の時の注意点、身を守る方法についての指導が行われました。

 

地震発生の放送とともに、子どもたちは机の下で身を守るポーズの訓練を行いました。

 

机の下で、首・手首・足首を守ります。

避難経路の安全が確認できたら、運動場に避難をしました。

 

最後に、消防署の方からお話をしていただきました。

日差しが強く、とても暑い中でしたが、自分の命を自分で守るための大切な訓練に真剣に取り組むことができました。

日頃から、緊急時にそなえて「先生や友だちの話を聴く」「放送を聴く」「身の回りの整理整頓」をしておくことが大切だと確認できました。

ジューシー50周年

熊本県果実農業協同組合連合会よりジューシー「みかん100%飲料」学校給食導入50周年記念事業として、熊本県内の児童生徒にジューシーを贈呈していただきました。

子どもたちは、給食に出たジューシーに大喜びでした。

本日は気温も高かったため、ジューシーをおいしくいただくことができました。

6月14日 みんな成長中!

3年生は、様々な植物を育てています。

理科では、ホウセンカ、マリーゴールド、ヒマワリの種を植えて成長を観察しています。

「同じ植物なのに種の形が違う。」

「子葉と後から出た葉の形や大きさが違う。」

子どもたちは、たくさんの不思議を見つけました。

  

花が咲くのが楽しみです。

 

総合的な学習の時間では、からいもの苗を植えました。

大津町の名産品であるからいもを育てることを通して、郷土のことを学び、誇りを持ってほしいです。

通学路たんけん!

梅雨の最中、運よく青空が広がった7日(水)に、1年生が「通学路たんけん」に出かけました。今回は、学校から新地区、大津中学校方面への「たんけん」です。出発前、担任の先生方からは、安全面に関する指導とともに「大津小の1年生はさわやかな挨拶ができるね」と応援してもらえるようにとの話もありました。

また、これまで感染症対策でお願いを控えていた保護者の皆さんの見守りをお願いしたところ、1年生だけでなく上級生の保護者の方からも御協力をいただき、「通学路たんけん」の様子を見守っていただきました。児童の安全確保、また、児童の様子をすぐそばで見守っていただけることに感謝申し上げます。今後も、各学年の地域学習の際には御協力をお願いすることがあります。何卒よろしくお願いします。

 

感謝

 毎年、この時期になると3名の元校長先生方から「お花の苗ができましたよ」とのご連絡をいただきます。大津小学校の上田元校長先生をはじめ、安武元校長先生、荒木元校長先生が大事に育てられた花苗を、たくさん寄贈していただいています。今年も、今日、学校まで届けていただきました。正門横の花壇、体育館前の花壇に植える予定です。3人の先生方に感謝申し上げます。

 

オースティン先生に伝えました

6月5日(月)に6年生の外国語の学習で、自分のお気に入りの行事を英語で発表しました。

この日は大津町役場からオースティン先生に来ていただきました。

子どもたちの発表を聞いたオースティン先生は、「とてもわかりやすい発音とプレゼンテーションで、とてもいい発表だった。」と褒めてくださいました。

御礼

大津小学校 地域の皆様及び保護者の皆様

 先週末の運動会は、インフルエンザの流行もあり大変ご心配をおかけしましたが、無事に開催することができました。4年ぶりに入場制限なしの開催となり、児童のがんばる姿をみなさんに見ていただけたことを嬉しく思います。また、観覧および運動会終了後の後始末にも、様々に御協力をいただき、感謝申し上げます。運動会から帰られる際に、児童及び職員の頑張りに対し、私を含め複数の職員がお褒めの言葉をいただきました。重ねて御礼申し上げます。

 6月以降も「大津町教育の日」などで教育活動を公開していきます。どうぞ学校にお越しいただき、児童及び職員に温かい声かけを引き続きお願いします

令和5年5月29日 大津小学校 校長 宮脇真一

運動会に向けて

27日(土)に向けての運動会練習が行われています。

4年ぶりの全体練習も、運動場で実施。

暑さに負けない体づくりをしながら、準備を進めています。

4年生の「ソーラン節」も仕上がりは順調のようです。

先生たちも「勉強中」

10日(水)、フリーアナウンサーの福島絵美さん(元熊本放送アナウンス部長)をお迎えして、職員研修を行いました。「相手といい関係を作っていくためのコミュニケーションの在り方」や「働き方改革」、「報告・連絡・相談」の大切さ等を中心に、約80分間の講話をいただきました。「伝えるためには、聴くことが大事。伝えたいからこそ聴く」「明るく、元気に話すことの大切さ」「チームで同じ方向を向いて、協力して対処すること」など、放送業界の話でありながら、私たち教職にも相通じる話でした。

後半は、福島さんがライフワークとされている「絵本の読み聞かせ」についても、実演をしながら体験させていただきました。プロの語りはさすがです。「次回は大津小の子どもたちにも」というお話をいただきましたので、早速計画したいと思います。

5月9日 代表委員会 運動会のスローガン決め

9日、代表委員会がありました。

児童会執行部を中心に、各委員会の委員長、5・6年生の各学級の代表が参加しました。

 

テーマは「運動会のスローガン」です。

1年生から6年生まですべての学級で募集した言葉を、一つのスローガンにまとめ上げます。

代表委員会の様子

みんな真剣に話し合っていました。

決まったスローガンは12日(金)の全体練習で発表されます。

楽しみですね。

地域に出かけよう(3年生)

 普段、何気なく通る道や場所も、なかまとともに出かけると新たな発見があるものです。

 今日は、3年生が、「中央公園」と「大津町役場」に出かけました。

 おなじみの「ゾロ像」や役場の4階から町全体の様子を眺めました。

 3年生は、大津町を題材に一年間の学びを進めていきます。