学校生活(ブログ)

学校生活

5月9日 代表委員会 運動会のスローガン決め

9日、代表委員会がありました。

児童会執行部を中心に、各委員会の委員長、5・6年生の各学級の代表が参加しました。

 

テーマは「運動会のスローガン」です。

1年生から6年生まですべての学級で募集した言葉を、一つのスローガンにまとめ上げます。

代表委員会の様子

みんな真剣に話し合っていました。

決まったスローガンは12日(金)の全体練習で発表されます。

楽しみですね。

地域に出かけよう(3年生)

 普段、何気なく通る道や場所も、なかまとともに出かけると新たな発見があるものです。

 今日は、3年生が、「中央公園」と「大津町役場」に出かけました。

 おなじみの「ゾロ像」や役場の4階から町全体の様子を眺めました。

 3年生は、大津町を題材に一年間の学びを進めていきます。

今後の感染症対策について

 新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行に伴い、国及び教育委員会からの指針に沿って、今後の感染症対策について、以下のとおりとしますので確認ください。

・換気や手洗い等の日常的な対応を継続することを基本とします。

・児童の感染が判明した場合は、発症後、5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで出席停止とします。

・マスクの着用は必要ありません。各家庭で着用の判断をお願いします。          

・学校では、感染症対策を講じる以前のように、給食の準備及び学習活動の内容によって必要な場合のみマスクの着脱を指示することがあります。

・毎日の健康観察カードの提出は必要ありません。

第1回 授業参観

20日、授業参観・学級懇談会およびPTA総会がありました。

本年度初めての授業参観に子どもたちは「どきどきする!」「楽しみ!」とわくわくした様子で臨みました。

 

授業参観では、1年「アサガオの種まき(生活科)」、5年「芸術鑑賞(図画工作)」、2年・3年・4年・6年「情報モラル(総合的な学習の時間)」の学習を行いました。

それぞれの授業では、子どもたちの真剣に考える様子や友達と協力して話し合う様子が見られました。そして、元気よく挙手し、自分の意見を堂々と発表していました。

 

また、4年ぶりに対面でPTA総会を開催することができました。

議事もスムーズに進み、新しいPTA組織がスタートしました。

学級懇談会にも多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

これからも子どもを真ん中にして、家庭と学校が同じ方向を向いていくために、ご協力をお願いします。

4月17日 1年生の給食スタート

本日から1年生も給食が始まりました。本日のメニューはカレーでした。

おいしそうに給食を食べる姿が見られました。

準備も片付けも自分たちで行います。

 

お盆もきれいに洗います。

小学校に入学して1週間。「初めて」のことがたくさんあるかと思います。少しずつ慣れていきましょうね。

先生たちも、上級生たちも応援していきますよ!

新学期スタート

10日、2年生から6年生までの子どもたちが元気に登校してきました。

新しいクラスの掲示を見て、新しい学年の教室に入っていきます。その表情は新しい学年クラスへの期待に胸が膨らんでいるようでした。

 

始業式では、校長先生から学校教育目標についてのお話がありました。

今年度の学校教育目標も「自分に自信と夢を」です。今年度はその続きが変わりました。

「いまをだいじに、なかまとともに、一歩前進をめざして」です。

 

そして本日は、入学式が行われました。

134名の1年生を迎えました。

 

大津小学校総勢816名になりました。新しい友だち、先生と一緒に一歩前進できる1年間をめざしていきましょう。

年度末の風景 その2

3月30日、中庭の砂場がリニューアルされました。

 

左の写真がリニューアル前、右の写真がリニューアル後です。

着々と新年度に向けての準備が進んでいます。

4月、新しい学年になったみなさんに会えることを楽しみにしています!

年度末の風景

先日、退任式が行われ、お世話になった先生方のお別れをしました。

そして、現在学校では、次年度に向けての準備も進められています。

新しく届いた椅子の脚に、防音のためのテニスボールを職員ではめました。

春は別れと出会いの季節です。

お別れすることは寂しいですが、次の新しいスタートに向けての第一歩を元気に踏み出したいですね!

3月24日 修了式

これまで感染症予防対策としてリモートで行っていましたが、今回は、体育館に初めて1年生から5年生までの子どもたちが集まった修了式でした。

 

体育館に全児童が集合することも、体育館で全校集会が開かれることも、初めてだという子どもたちが多くいたかもしれません。

ほどよい緊張感の中での修了式のスタートとなりました。

学年の代表者が修了証を受け取り、1年生と5年生が今年度の振り返りと来年度の抱負を発表してくれました。

 

校長先生からは、4月の始業式で約束をしていた、「自分に自信を持つこと何かできましたか?」というお尋ねがあり、多くの子どもたちがうなずいていました。

明日から春休みです。

次の学年のスタートが気持ちよくできるように、まとめと整理ができるといいですね。

みなさん、進級おめでとうございます!

3月23日 卒業式

本日、卒業式が行われました。

118名の6年生が大津小を巣立ちました。今年度は、6年生からの別れの言葉、合唱、校歌斉唱も3年ぶりに行われました。

また、5年生はオンラインで卒業式の様子を参観し、卒業生が体育館から教室に戻るまでの花道をつくりました。

 

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!

次のステージでの活躍を大津小職員一同楽しみにしていますよ!

5年生クラスマッチ

 

5年生の絆を深めるためにクラスマッチが行われました。

総合的な学習の時間で、それぞれの思いを確認し、思いが形になるように計画を立てていきました。

これまでの学習の中で、大津高校生からサッカーの技術だけではなく、日頃の生活の姿も学んできました。その総決算が本日のクラスマッチです。

どのクラスも、チームの中で声を出しながら一生懸命にボールを追いかけていました。

 

5年生の絆を深め、6年生に向けての心の準備をしていってほしいですね。

 

大津町教育の日(御礼)

本日は「大津町教育の日」でした。

2年生は、校外学習に出かけて不在でしたが、43名の皆さんに学校の様子を参観していただきました。御礼申し上げます。次回は新年度、4月14日(金)の予定ですが、実施方法等については、新年度改めてご連絡します。

 

6年生3校合同交流会を行いました

 大津中学校の校区にある、大津南小学校、大津東小学校と大津小学校の3校の6年生が本校体育館に集まり、中学校進学にあたっての思いを伝え合うことをねらいとした交流会を行いました。

 冒頭、大津南小学校の桑机校長先生から、「お互いのつながりを深めるための会であり、入学式でハイタッチできる友だちを作りましょう」とのご挨拶をいただいた後、アイスブレイク、意見交換などを行いました。

 活動後の感想交流では「初めて会う人にも友だちになろうぜ!って感じで活動したら友だちになれた」「幼稚園・保育園の時の友だちと再会できてうれしかった」「他の学校の様子を知ることができてよかったです」などの感想が発表されました。

 最後に、大津中学校の平岡校長先生から「中学校では18歳の成人に向け、大人として接していくこと」「いろいろな人がいて、新しい友だちができる、新たな出会いがあることが大人の考えであること」などのお話をいただき、交流会を終了しました。

 

春の音色

 音楽室から、いつもとは少し違った音色が聞こえてきました。のぞいてみると、4年生が箏(そう)を奏でていました。箏(そう)は琴とよばれることが多い和楽器です。(実際には、箏と琴にはちがいがあるとのことです)4年生の音楽の「鑑賞」領域では、「和楽器の音楽を含めた我が国の音楽,郷土の音楽,諸外国に伝わる民謡など生活との関わりを捉えやすい音楽,劇の音楽,人々に長く親しまれている音楽など,いろいろな種類の曲」を教材として扱うことが示されています。

 今回は、大津北中学校から箏(そう)をお借りして、実際に触れてみました。少しずつ春の空気が漂う中、きれいな音色を響かせています。

土曜授業

本日は、土曜授業でした。

1時間目は授業参観でした。多くの保護者の方に授業を参観していただき、子どもたちは喜び半分、緊張半分といった様子でした。

 

土曜授業と同時に、校内工作展も行われました。それぞれの学級前に子どもたちの作品を展示しました。また、特選の作品は、家庭科室で展示し、多くの方に見ていただくことができました。

(写真は家庭科室に展示された特選の作品です)

  

    

 

教育講演会にも多くの方に参加いただきました。情報モラルについての講演を行いました。

お忙しい中、土曜授業への参加ありがとうございました。

児童会役員 交代式

 2月に実施した児童会役員選挙の結果を受け、本日、役員の交代式を行いました。

 まず、本年度の児童会役員6名(6年生:松岡さん、清水さん、大塚さん、5年生:富森さん、福迫さん、山本さん)に学校からの感謝状を贈り、一言ずつ挨拶をしてもらいました。一年間、感染症対策についても最大の配慮をしながら活動を企画し、実行してくれた児童会役員の6名の頑張りに、オンラインで参加した各教室の児童からも大きな拍手が送られました。

 次に、次年度の児童会役員7名(5年生:木戸さん、石垣さん、松野さん、4年生:椎葉さん、大村さん、岩下さん、佐藤さん)に、次年度に向けた今の気持ちを一言ずつ話してもらいました。来年は、感染症対策も新たな局面を迎えます。前例踏襲でなく、公約に基づいた積極的な活動を期待します。

 

 

 

校区を知る(3年生:大津町歴史文化伝承館等 見学)

 3月1日と2日、3年生が「大津町歴史文化伝承館」と「上井手・塘町筋」の見学に出かけました。

 大津小学校校区の北側を流れる「上井手」は、全長約24km、大津町瀬田「鍋倉の瀬」の取水口から大林、森、引水を通って、合志台地坂下の大津の中心部を縦貫、菊陽町古閑原から鉄砲小路の北側で「堀川」と名を変え、合志町豊岡、西合志町須屋を経て、熊本市飛田で坪井川に合流する用水路です。1500年代後半に加藤清正によってその開発が計画されたとされ、熊本の治水事業で重要な役割を果たしています。

 今回は、実際に上井手・塘町筋を歩くとともに、大津町歴史文化伝承館で古澤前校長先生に御指導いただきながら、その歴史についての解説ビデオで学習をしました。また、大津町歴史文化伝承館では、「むかしの道具」の見学も同時に行っています。

万句のふるさと菊池 入賞者の表彰を行いました。

 令和4年度「万句のふるさと菊池」に、本校から2名が入賞したとの連絡があり、本日、校長室で表彰状の伝達を行いました。

6年生 中村  紘人さん 優良賞

6年生 勇川 虎之介さん 優良賞

 本年度の「万句のふるさと菊池」には、熊本県内外から10278点の応募があり、その中から

入賞者は200名と聞いています。おめでとうございます。

ブラッシング指導

本日、学校では熊本県歯科衛生士会菊池郡市支部からお二人の歯科衛生士をお迎えして、歯の健康に関するレクチャーとブラッシング指導がオンラインで行われています。それぞれの学年のテーマは次の通りです。

5・6年生 歯肉炎・歯周病について

3・4年生 むし歯ができていくプロセス

1・2年生 むし歯と食べ物・歯みがきの関係

感染症が広がってから、実施が難しい状況にあるブラッシング指導については、今回はマスクを外さず空中で行いました。

6月の歯科検診の後、治療が必要な児童には病院受診についての連絡を紙面で行っています。治療後は、病院から学校へ治療が済んだ旨の手紙を渡されます。まだ手元にある場合は、速やかに学校へ提出をお願いします。

 

里仁賞表彰式

 里仁賞とは,菊池教育会が主催し,菊池郡市の児童生徒の善行を表彰するものです。

「里仁」とは論語,里仁第四の第一章に次の文言があります。

「仁に里(お)るを美と為す。択びて仁に処(お)らずんば,焉(いずく)んぞ知なるを得ん」

仁の行いの拠り所とする(思いやりの心で生きる)仁から離れてしまっては,どうして知恵のある立派な人と言えようか。

 6年生の松永煌さんが昨年の12月に行った人命救助が,この里仁賞に相当するとして,24日(金)に表彰されました。おめでとうございます。

2月16日 大津高校とのサッカー交流会(5年生)

5年生は、総合的な学習の時間に、クラスマッチの計画を立てる学習を行っています。

その一環として、大津高校生とサッカー交流会を行いました。

 

高校生の迫力に子どもたちも大喜びでした。

サッカーの技術はもちろんですが、普段の生活の様子や部活に臨む姿勢などを高校生にインタビューする時間もありました。

 

 

 

きびきびと行動する高校生の姿からも6年生に向けての心構えについて学ぶことができたようです。

 

高齢者疑似体験教室

総合的な学習の時間に「共生」をテーマにした学びを進めている4年生が、先週末から今週にかけて、大津町社会福祉協議会の協力のもと高齢者疑似体験や、アイマスク体験、車いす体験を行いました。担当の方の説明を受けた後、実際に器具を使っての疑似体験を行っています。実際にその場に立ってみることで、相手を分かろうとする気持ちにつながる貴重な時間でした。

卒業生を送る会・スマイルパーティー

21日(木)ひまわり学級・こすもす学級の「卒業生を送る会」及び「スマイルパーティー」が行われました。

本年度の卒業生は2名。在校生からの記念メダル・寄せ書き・たんぽぽ会からの贈り物が渡され、参加者全員で卒業を祝いました。

また続けて行われた「スマイルパーティー」では、特別支援学級担当の與田先生・吉岡先生・羽根田先生が準備されたゲーム(〇✕クイズ・ビンゴ)が行われ、楽しみながら学習を進めました。

「夢を育む創作絵本・物語」の表彰

大津町の子どもたちの想像力・表現力を発揮する場として、おおづ図書館が募集されている「夢を育む創作絵本・物語」に、本校の2組が入賞しました。22日(木)に校長室で表彰状の伝達を行っています。入賞者及び入賞作品は次の通りです。

受賞者及び作品:眞野 響さん「ミーとナナのうちゅうりょこう」

       :熊本珠希さん(他2名)「森のともだち」(共作)

        ※熊本さんの作品は御家族での共作です。

なお、この作品は図書館にて製本されるとのことです。

おめでとうございます。

 

 

薬物乱用防止教室

2月16日(木)、学校薬剤師の石井先生をお迎えして、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。昨年度に引き続きオンラインでの実施となりましたが、6年生はそれぞれの教室で参加することができました。

先生からは、小学生・中学生くらいの時期は、脳の発達が著しいため、飲んではいけない薬や注意が必要な薬があること。また、インターネットの有害サイトにも注意が必要であることも話されました。

大津町教育の日

今日は、大津町教育の日でした。児童会選挙の関係で、時間を区切っての実施となりましたが、約60名のみなさんに授業を参観していただきました。

次回は3月14日の予定です。実施方法等については改めてお知らせします。

2月9日 令和2・3・4年度 研究発表会

  

 

3年間、大津町教育委員会から「学力充実・向上」の指定を受け、実践研究に取り組んできました。

 

すべての子どもが「夢中で学び、高め合う」姿に誘うために、私たち教師自身も「夢中で学ぶ」ことを大切にしてきました。

 

すべての学級の授業を公開し、全国から大津小学校の子どもの姿を見に来てくれました。

 

子どもたちは、緊張しながらも頑張っていました。

 

来ていただいた方からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

1月25日 火災時避難訓練

 のどをやけどしないようハンカチで口元を押さえ、煙を吸わないように低姿勢で避難していました。

 

 リモートで消防署の方による講話では、避難するときの5つのお約束「おか(は)しもち」のお話がありました。

 

 大切な命を守るために『おさない・かけない(はしらない)・しゃべらない・もどらない・ちかづかない』をいつでも言えるようにしておきましょう。

 

1月18日 高学年人権集会

 

 5・6年生は人権学習について学んだことを互いに確かめ合いました。日々の人権学習に加え、5年生では水俣学習、6年生では平和学習をもとに感じたことや学んだことをグループ討議しました。

 それから、来年度、大津小学校を引っ張っていく5年生が6年生に今聞きたいことや心がけたいことを質問し、5年生は最高学年になる自覚が芽生えてきた様子でした。

 最後に、教頭先生が子どもたちに「自分の発する言葉は、時に人を傷つけるものになることや人を助ける力となること」を話してくださいました。

1月16日 教育の日

本日は、「大津町教育の日」でした。来校時間を短くし、廊下からの参観等の感染症対策を行った上での実施となりました。

 

多くの保護者の方々に参観していただき、おうちの方に授業で頑張る様子を見てもらえた子どもたちはうれしそうでした。

次回の教育の日は2月14日になります。2月も感染症対策を行った上での参観になるかと思います。

詳細については、期日が近づきましてから連絡をいたします。保護者の皆様の来校をお待ちしております。

1月の「大津町教育の日」について

 1月の「大津町教育の日」については、熊本県のリスクレベル及び本校の感染状況を踏まえ、次のように時間帯を制限して行いますので、お知らせします。

1 日時
  令和5年1月16日(月)
  午前10時35分から午前11時20分まで
2 参加者
  大津小学校児童の同居家族(2名まで)
  大津小学校学校運営協議会委員
3 その他
 ・入り口は正面玄関のみとします。
 ・授業等の参観は、廊下からお願いします。
 ・体調不良の場合は、参観の自粛をお願いします。
  

後期後半スタート

本日より、後期後半がスタートしました。

3校時の全校集会では、校長先生より学校教育目標「自分に自信と夢を」に向けて一歩前進する後期後半にしてほしいというお話がありました。また、2023年の目標を決めるだけでなく、目標を思い出し、その時々に振り返ることも大切だと話していただきました。

 

みなさんは、2023年どのような目標を立てましたか?

夢の実現に向けて、次の学年に向けて、ステップアップできる後期後半にできるといいですね。

12月全校集会

後期前半の最終日、全校集会がリモートで行われました。

 

校長先生からは、大津町の3つの約束(あいさつをする・時間を守る・人の話を聞く)についてのお話と、感謝の気持ちを持つことについてお話がありました。最後に「708」「381」「(793)」という数字についてのお話をされました。

708冊→大津小の子どもたちが校長先生に自学ノート終わらせて、提出した冊数(12月22日時点)

381人→校長先生に自学ノートを出した人の数(12月22日時点)

793人→12月23日時点での大津小学校の児童数

ということでした。大津小学校のおよそ半分の子どもたちが自学ノートを1冊終わらせていることになるそうです。3月までに提出した人数と大津小学校の児童数が同じになることを目指していきましょう!

 

いよいよ明日から冬休みが始まります。感染症予防・身の回りの安全に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。

また1月10日に元気に会いましょう!

大津高校サッカー部への横断幕贈呈式

全国高校サッカー選手権大会に出場する大津高校サッカー部のみなさんへ5年生が作成した横断幕を渡しました。

プロジェクトチームのメンバーを中心に、本校の学校教育目標である「自分に自信と夢を」と大きく書いた、横断幕に5年生みんなで寄せ書きをして完成させました。

選手権大会での大津高校サッカー部の活躍が楽しみです。がんばってください!

6年生のプログラミング学習(熊日の報道)

6年生が取り組んだプログラミング学習の様子が、熊本日日新聞で報道されました。

修学旅行で感じ取った「平和の大切さ」を、校内の平和集会で伝えた際の報道です。

大津町は本年度学校情報化の先進地域に指定されています。本校もその優良校として、今後プログラミング学習の取組を進めていきますが、まずは、6年生が取り組んでくれました。

「広報おおづ」で紹介されました(3年生)

11月11日(金)、大津中央公園で開催された「ゾロの誕生日イベント」に本校の3年生が参加しました。

その様子は11日の夕方のニュースや翌朝の新聞(熊日、毎日ごか)でも報道されたところですが、この度、「広報お

おづ」でもその時の様子が報道されましたので、お知らせします。

詳しくはこちらへ ↓

https://www.town.ozu.kumamoto.jp/kiji00312670/3_12670_21904_up_eh3ar72m.pdf

 

冬の気配の中で……

今朝は雨が上がり、冬の気配が感じられる朝です。

6年生の自主活動が行われています。

今日で11月も終わり。日々のがんばりの成果を確認する12月に入ります。

令和4年度(2022年度)熊本県教育功労(優秀教職員)表彰

令和4年11月4日、本校の緒方奈々指導教諭(5年1組担任)が、熊本県教育委員会から令和4年度(2022年度)熊本県教育功労(優秀教職員)表彰を受けました。この賞は、学校教育において顕著又は他の模範となる取組を行っている教職員及び組織を熊本県教育委員会が表彰するもので、緒方指導教諭は、スーパーティーチャー(算数・生活数理)としての優れた指導力を評価されての受賞となりました。

表彰は、8日(火)に菊池教育事務所で行われ、成尾所長から表彰状を受け取るとともに、翌9日(水)には、大津町教育委員会で、吉良教育長からもお祝いの言葉をいただきました。

緒方指導教諭の日頃の子どもたちとの関わり合いが高く評価されたことをとても嬉しく思います。

たくさんの花苗をいただきました

8日(火) 退職校長会の上田先生、安武先生、荒木先生から、花苗20ケース(約500本)をいただきました。この花苗は、3人の先生方が、種から育てられたものを年2回、大津小学校に寄贈いただいています。上田先生は大津小学校の元校長先生、荒木先生は古澤前校長先生が七城小学校教頭時代の校長先生、そして安武先生は宮脇校長が迫水小学校に初任者として赴任した際の指導教員の先生です。そのようなご縁があって、毎年たくさんのお花をいただいているところです。

いただいた花苗は、学校施設管理業務委託をお願いしている里方さんと緒方さんが正門前の花壇に一部を植えていただきました。(お二人の勤務は今週まででした。おせわになりました。)残りの花根は、栽培委員会で大事に植えて育てる予定です。

多くのみなさんにお世話になりながら、学校の環境が潤っています。

大津って、どんなところ?(3年生 出前講座)

28日(金) 大津町商業観光課の埋田さんをお招きし、「大津町の祭りと観光」についてお話をしていただきました。3年生、社会科及び総合的な学習の時間の地域学習に該当する学習内容です。話の冒頭で熊本県の地図が提示され、「おおづまち」ってどのあたり?というクイズが出されました(写真左)。改めて問われると???という子どもたちも。埋田さんの巧みな話術に誘われながら、子どもたちは自分たちが住む「大津」について改めて学び直す事ができました。

「年中夢求」(教育講演会)

「くまもと教育の日」の関連事業として、教育講演会を行いました。

講師は宇城市教育長で大津高校サッカー部総監督の平岡和徳先生。

演題は「年中夢求~24時間をデザインする~」。5・6年生は体育館で、3・4年生は教室でのライブ配信で参加しました。

本校の学校教育目標「自分に自信と夢を」につながることとして、夢の実現のために「よく観る」「よく聴く」そして、「考える」を習慣化すること。「今を変えないと未来は変わらないこと」など、先生ご自身の生い立ちから大津高校サッカー部の活動まで、たくさんのお話をいただく貴重な機会となりました。

新しい1年生がやってきた

大津幼稚園の年長さんが、学校の見学に来ました。

案内役は1年生。自分たちで決めたルートに沿って、学校の中を案内しました。 

校長室の中も探検していました。ちょっと大人びた姿もなかなかです。

研究発表会に向けて応援をいただきました。

大津小学校は、令和2年度から本年度までの3年間、大津町教育委員会から「学力充実」の研究指定を受け、日々の授業実践に取り組んでいます。令和5年2月9日に予定している研究発表会で、授業を公開することでその成果を発表する予定です。

本日、大津町現職退職校長会の津留先生、吉田先生が本校を訪問され、研究発表会に向けての激励のお言葉と助成金をいただきました。本校の児童、先生方の頑張りがしっかりと発揮されるような研究発表会になるよう、引き続き取組をすすめていきます。

10月13日 「さつまいもの日」

「さつまいもの日」のイベントに参加しました。

 道の駅大津 駅長の上野さんの「からいもを広めてほしい。」というお話を子どもたちは、熱心に聞いていました。

 その後、子どもたちはからいも体操を披露し、そのお返しに「新時代」を演奏してくださいました。大津町のからいものおいしさをたくさんの人に広めていきたいですね。