学校生活(ブログ)

学校生活

とれたて市場探検

 

2年生が町探検の一環で「とれたて市場」にでかけました。店内の見学やお店の人へのインタビューをしながら、どんな仕事をされていて、どんな工夫があるのかを学んでいました。「値段が目立つ文字で書いてある」「お店の人が商品をきれいに並べ直している」など、普段買い物に行くだけでは気がつかないようなことにも、たくさん気づいていました。

とれたて市場のみなさんご協力ありがとうございました。

公園へ行こう!

 

1年生が生活科の学習で公園に出かけました。学校以外の時間でたくさん行っている公園ですが、改めて使い方を学びました。また、公園でおもいっきり遊び、みんなで遊ぶ楽しさを感じました!

今後もマナーを守りながら、みんなの公園を楽しく安全に使っていってほしいと思います。

くぎうちトントン

 

3年生が木材と金槌、釘を使って、図工の学習をしていました。あまり使ったことのない金槌を片手に、力加減や角度などいろいろと試しながら、楽しそうに、でも真剣に、作品作りをしました。

お気に入りの作品ができあがったようです。

お花をいただきました!

 

国土交通省の事業の一環として、はま造園さんよりパンジーの苗を400株いただきました。

早速、1年生が自分の鉢に植えました。色とりどりのパンジーの苗を前に、目をきらきらさせながらどれを植えようか選んでいました。「ちゃんとお水をあげよう!」と意気込みも十分です。

学校が華やかになりました。ありがとうございました。

 

子どもたちにお茶を頂きました!

 

本日、JA菊池 茶部会の方から子どもたち1人に1袋ずつお茶を頂きました。

「子どもたちにお茶の魅力を知ってもらい、お茶を飲んでもらいたい」との想いを込めて、贈っていただきました。

お茶は明日(12月10日)配付予定です。ぜひご家庭でお楽しみ下さい!

おいもほり

3年生が6月ごろに植えたからいもが育ち、いもほりをしました。

 

掘ってみると大きなからいもが!子どもたちもわくわくした様子で掘り進めていました!

収穫されたからいもは生活数理の教材として活躍する予定です。自分たちの育てたからいもを使っての学習、子どもたちも楽しく取り組んでくれることだと思います。

 

思い出日記~おもちゃまつり~

 

先日、2年生が1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました。2年生はおもちゃ作りの段階から、1年生に喜んでもらおうといろいろな工夫をしながら学習に取り組んでいました。今年は感染症対策のためクラスごとの開催でしたが、1年生も2年生もとても楽しんでいました。お兄さんお姉さんとして1年生に接する2年生の姿も微笑ましかったです。

NIEタイム

 

大津小学校では毎月はじめにNIEタイムを設定し、新聞に親しむ時間を作っています。学年に応じた新聞記事をプリントにし、読んで分かったことや感じたことを自分の言葉でまとめています。

学習後のプリントは子どもたちが持ち帰っています。ぜひご覧下さい!

 

校内陸上記録会

 

校内陸上記録会(持久走)がありました。今年は感染防止のため、実施日、時間を分けて行いました。体育の学習や休み時間のジョギングタイムなどで練習を重ねていた子どもたち。それぞれの持てる力を出し切って、走っていました。子どもたちががんばる姿は素敵ですね。持久走で培った持久力、忍耐力などを今後の生活にいかしていってほしいと思います。

見守りや応援をしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

思い出日記~1年生~

 

ある秋の日の1年生の図工の学習中の様子です。砂の感触を味わいながら、友だちと仲良く活動をしていました。友だちに自分の考えを伝えながら、協力して大きな山や長い川を作ることができ、満足そうでした。

集団宿泊教室

 

先週は5年生の集団宿泊教室もありました。中には初めて家族以外と泊まる体験をするお子さんも。

ニジマスのつかみ取りやクラフト、野外ゲーム、友だちとの集団生活など日頃は中々できない経験をした子どもたちはそれぞれに何かを感じ、成長して帰ってきてくれました。

関係されたみなさん、ご協力ありがとうございました。

修学旅行

 

コロナ渦の中、感染防止を徹底して行われた修学旅行。みんな元気に帰ってきました。

修学旅行の前から平和学習を積み重ね、実際に長崎県に行くことで、1人1人が学びを深めて帰ってきたようでした。子どもたちからは口々に「楽しかったー!」の声。子どもたちの大切な思い出の1つになったことだと思います。

修学旅行を実施できてよかったなと思います。関係されたみなさん、ご協力ありがとうございました。

読書の秋 part2

PTA会長の水島さんから図書の寄贈をいただきました。物語、絵本、図鑑など様々なジャンルの本を70冊。低学年から高学年まで、どの学年の児童も手にとって読める本ばかりです。

今後、図書室の専用コーナーに置いて大切に読ませていただく予定です。冬がすぐそこまで近づいていますが、まだまだ読書の秋。寄贈いただきありがとうございました。

 

お花の苗をいただきました

 

上田健先生、安武節先生、荒木文代先生から、花の苗をたくさんいただきました。キンセンカ、パンジー、デイジー、ビオラ、石竹を全部で340本ほど。実は、春にも同じくらいの苗をいただいています。3人の先生方はいずれも元校長先生。大津小の学習環境がよりいっそう緑豊かなものになるようにと、ご自宅で種から育てられた苗をお持ちいただきました。

 いただいた苗は、低学年の一人一鉢や学校の花壇に植えて、大切に育てていきたいと思います。先生方、ありがとうございました。

読書の秋

図書室前を通りかかると、何かをじっと見ている子どもたち。

大津小の子どもたちが書いた読書カードを見ていました。おすすめの本が絵と文章で紹介されています。

図書室前に掲示してあります。12月の授業参観の折にでもぜひご覧下さい。

サクラソウ日記

 

小さかったサクラソウの苗も大きくなって、プランターにお引っ越ししました。

プランターへの植え替えは、飼育・栽培委員会の子どもたちががんばってくれました!

卒業式に向けてサクラソウたちもしっかり成長してくれています!

液体石けん・ボトル

以前PTAから感染予防のためにと液体石けんボトルと液体石けんをいただき、低学年に設置したことをお知らせしましたが、ついに高学年にも設置されました。

最近またコロナウイルス感染者が少し増えているというニュースもあるので心配ですが、引き続き感染予防対策に努めていければと思います。

大津小でも手洗い、うがいをしっかりしていきたいと思います。

ジョギングタイム

 

校内陸上記録会に向けて、休み時間にジョギングタイムが始まりました!

密を避けるため、今年はいくつかの学年に分けて実施しています。

にこにこ走る子どもたちの笑顔がまぶしいです!

秋を見つけよう!

1年生が生活科「秋を見つけよう」の学習でかぶとむし公園に探検に行きました。

落ち葉やどんぐりなどたくさんの秋を見つけられたようです。

見つかった落ち葉やどんぐりは紙コップけん玉の材料にします。どんな作品ができあがるか楽しみですね。

2年生の算数の授業

 

ひまわり2学級で算数の研究授業がありました。

それぞれ値段のついた鉛筆、消しゴムを150円以内で買うための考え方を学習していました。

大人は、鉛筆+消しゴムの合計を計算して、150円と比べて「買えるか、買えないか」と考えますが、子どもたちは150円ー鉛筆代を計算し、「○○円残っているから消しゴムは買えそうだ」と考えていました。子どもの発想っておもしろいですね。

みんな課題解決をするために一生懸命取り組み、発表できました。

マスクとエコバックの寄贈をいただきました。

10月30日(金) 熊本市の旭測量設計株式会社様から、株式会社イエイリ様を通じて、マスクとマスク入れの付いたエコバックを、児童および職員数寄贈いただきました。

旭測量設計の吉田社長が社員用のマスクを作成しようとイエイリの家入社長に相談されたのがきっかけだそうです。相談が進む中で、家入社長は母校の大津小学校の児童にも配布し、感染症拡大防止に役立ててもらいたいとの願いを込めて寄贈されることとなりました。

いただいたエコバックには、マスクを入れるポケットがついています。また、表面には「測量くまモン」のイラスト(これは旭測量設計株式会社のオリジナルデザインです)も付いています。児童に測量の仕事に興味をもってもらいたいという吉田社長の願いも込められたエコバックです。

 修学旅行をはじめ、様々な行事の活用が考えられるありがたい品物です。大切に活用させていただきます。来週中には児童の手元に届くよう、現在配布の準備を進めています。

 

スポーツの秋

体育委員会が企画した長縄大会の真っ最中です。

火曜日は5,6年生、今日は3,4年生の大会でした。多いクラスは3分間で240回以上跳んでいました!

先生チームも飛び入り参加し、160回と大健闘!スポーツの秋を楽しんでいます。

食欲の秋

ふるさとくまさんデーの今日、給食のメニューは「熊本県産黒毛和牛のサイコロステーキ」でした。

子どもたちも先生も、にこにこ顔でステーキを口に運んでいました。給食後に話を聞いてみると「おいしかった!!」の声がたくさん聞かれました。

 また、給食センターの方が作られた「牛さんがお肉になるまで」の動画も見ました。おいしく、学びになる給食時間でした。

思い出日記

少し季節は遡りますが・・・

2年生が生活科の学習の一環で矢護川に出かけました。

川遊びをしながら、カエルやカニをつかまえようと一生懸命です。

草むらにはバッタもたくさんいました。

楽しく生活科の学習をすることができました。

サクラソウ日記

大事に大事に育てているサクラソウ。その芽が食べられてしまいました。

が、

消毒をして様子を見ていると新芽が出てきました。植物ってたくましい!

がんばれ!サクラソウ!

避難訓練(ショート訓練)

自分の命を自分で守る力を育てることはとても重要です。そこで、ショート訓練(短い時間での避難訓練)をしました。今回は地震が起こったときに身を守る方法を確認しました。

今後も定期的に訓練をしていきます。

写真奥に写っている先生が後期より赴任された内田純鈴先生です。

マスクと液体石けん

PTAから感染予防のためにと液体石けんボトルと液体石けんをいただきました。石けんボトルは、オリジナルのパッケージシール付きです!まずは低学年の水道に置きました。今後、中・高学年にも設置予定です。

また、大津町から感染症予防にといただいたマスクを本日配付しています。仕分け作業は、スクールサポートスタッフとして10月から勤務されている花岡先生にお願いしました。

今後も感染予防にご協力をよろしくお願いします。

ありがとう!マシュー先生!!

8月4日(火)にマシュー・D・サイバート先生の最後の授業がありました。いつも明るく、元気に教えてくださったマシュー先生。最後の授業でも子どもたちと楽しそうに英語の学習をされていました。バイオリンの演奏も披露され、子どもたちは夢中になってその音色に耳を傾けていました。

マシュー先生、本当にありがとうございました!!

 

 

また、8日(土)にはマシュー先生の無観客ライブが以下のサイトにてライブ配信されます。ぜひご覧下さい!

●日 時:令和2年8月8日 午後5時から配信開始(1時間程度)

●U R L :https://www.youtube.com/channel/UCa4nwYEkj7ImUrnm7qC_63Q

(大津町公式Youtubeチャンネル)

●その他:(1)チャンネルでの同時配信は8月8日限定でしか見ることができません。

      (2)内容を再編集したビデオは後日、同チャンネルで見ることができます。  

 

プール開き

 

今週からプールの授業が始まりました。どの学年の子どもたちもプールの時間を楽しみにしているようです。楽しそうにしている子どもたちの様子に、私たちも元気をもらっています。

 

一斉登校!大津小学校再スタートの日!

 

ついに一斉登校の日を迎えました。大津小学校の再スタートです。久しぶりに会う友だちと楽しそうに遊ぶ姿が印象的でした。

今日は1時間目に校長先生の話をはじめ、今後の学校での生活について担当の先生からの話がありました。校長先生からは「必要のない接触をさけること」「人の話を聴くこと」「心配なことは相談すること」が大切だと話がありました。

今後も感染症対策に気をつけながら、楽しい学校生活になるようにしていきたいと思います。

 

発明工夫!

 

給食室前、職員室前、玄関に登場しました!「足踏み式手指消毒機」です!!

事務の井上先生の手作りです。

この発明品の力も借りて、より一層感染予防に努めていきたいと思います。

 

初めての給食!

学校が再開し、1年生にとっては初めての給食がありました。給食中は感染予防のためおしゃべりはできませんでしたが、おいしそうにカレーを口に運んでいました。給食後には「おいしかった」と「次も楽しみ」とお話してくれました。

 

分散登校日の様子

どの学年も真剣に学習に取り組むことができています。

 

「家庭学習チャレンジカード」や「運動チャレンジカード」にもしっかり取り組めています。

「おおずっちポイントカード」のポイントも順調にたまっていますね!

明日からは2グループ(「自分に夢グループ」と「自分に自信グループ」)に分かれての分散登校です。会えるお友だちも少し多くなります。楽しみですね。

 

 

学校の様子

1年生の朝顔が元気に芽を出しています。

2年生のピーマンはかわいい実をつけています。

4,5年生のかめも、玄関の金魚も、うさぎのアナとエルサもみんな元気です。

 

私たちも子どもたちがいつ学校に来てもいいように、環境整備に努めています。

感染防止を心がけて生活し、登校日に元気に会いましょう!

 

 

 

 

 

 

登校日に向けて

今日の午前中は、登校日の子どもたちの学習や家庭学習等について打ち合わせをしました。3密を避けるため、体育館で30分程度で行いました。大津小職員一丸となって、引き続き、子どもたちの心や学習のサポートをしていきたいと思います。

登校日に元気に会えるように、お互いに予防を心がけましょう。ゴールデンウィークはお家で楽しく過ごしてくださいね。子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

 

入学式

元気いっぱいに入場し、大きな声で返事ができました。校長先生のお話や6年生からの歓迎の言葉を静かに聞き、立派な姿でした。127名の1年生を迎えることができ、とてもうれしく思います。

就任式・始業式

今年は、20名の新しい先生方を大津小学校に迎えました。感染防止のため教室での就任式・始業式となりましたが、新しい先生方の挨拶のあとには自然と拍手がおきており、新しい先生方を歓迎する子どもたちの気持ちが伝わってきました。また、6名の新しい友だちも迎え、児童数729名で新たなスタートを切りました。

卒業式

令和最初の卒業式。101名の卒業生を送り出しました。

例年より短い時間の式となりましたが、6年担任制作のムービーも上映され、記憶に残るように

工夫された卒業式でした。

子どもたちが笑顔で羽ばたいた姿が印象的でした。