ブログ
校内研修
人権教育授業研究会
6月18日(水)、人権教育の授業研究会を行いました。町内から他校の先生のご参観もいただきました。
この日は、2年生、4年生の2クラスの授業です。
2年5組 松本教諭 題材「うちの人の仕事」 自主教材「二人の友達」
ご自身のお父さんのお仕事について、たくさんの思いをのせて子どもたちに伝えました。
4年2組 河内教諭 題材「くつかくしのこと」
ご自身のお友達との経験を教材にして、子どもたちに自身と重ねて考えさせていました。
授業研究会でもたくさんの意見交流がなされました。
最後は、協力者からのご助言をいただきました。
2年生は、地域人権教育指導員の石丸さん、4年生は、人権啓発福祉センター指導員の中川さんから
ご助言をいただきました。
学校の教育活動の根幹である人権教育について、深く学んだ素敵な時間になりました。
0
第1回研究授業・授業研究会
本年度初の研究授業は、研究主任の古谷一馬教諭による算数科6年「円の面積」です。
課題に向き合う子どもたちの真剣な表情。
そして、堂々と意見を述べる姿。
終末、しんとした教室で振り返りを書く(打つ)子どもたち。
運動会でうんと成長した6年生の姿を嬉しく思いました。
授業後の研究会では、たくさんの協議の後、
宇土市立鶴城中学校の井手正直校長先生にご助言をいただきました。
たくさんのご示唆と明日から頑張ろ!というエネルギーを得た、意義深い時間になりました。
0
リンク
カウンタ
7
9
6
6
8
9
管理・運営
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村田 典子
運用担当者
教諭 竹下 桃佳
教諭 松本 彩伽
子どもの人権110番
「いじめ」やインターネット・LINEに関するものなど様々な子どもの人権問題
子どもだけでなく大人も相談できます。(全国共通・無料)
法務局職員又は人権擁護委員がお受けします。相談は秘密厳守です。