校長室より
かや・・・
外での会議が長引いて、13時前に帰校しました。
校長室に入ると机の上の給食の風景が、何ともノスタルジックで・・・
子どもの頃の食卓の風景だぁ・・・と懐かしくなりました。
ラップでは水滴がつくし(そもそも私が子どもの頃はラップはいまほど普及していませんでした(^^))、
かといってそのままでは虫もやってくるし・・・という配慮のある
ごはんを守るための「かや」。
調べてみると、今でも「食卓カバー」「フードカバー」という名前で、
市販されているということを知ったのでした。
古き良き文化ではなく、今でも生き続けているエコで優しい文化なのですね。
”かや”に守られた夏野菜カレーを、いつも以上においしくいただきました。
第1回学校運営協議会
5月15日、第1回学校運営協議会を開催しました。
この日は、初の2部構成。前半は本年度の学校経営方針の説明や地域学校協働活動の方向性に関する協議等を行いました。
後半は給食を囲んで、各委員会からの取組の発表を行いました。
計13の委員会の発表です。
委員長・副委員長が、今年の取組を伝えました。
話も弾みました。
タブレットをのぞき込んでおられる委員さんもおられました。
委員さん方からの質問やご意見もいただき、子どもたちもそれに返していました。
大人の学校運営協議会に子どもたちも参加できた、とても意義深い時間になりました。
美化作業、お世話になりました
運動会前恒例の校内美化作業を、10日(土)予定どおり開催しました。
前日の雨が激しかったため運動場はかなりぬかるんでいましたが、第1陣の皆さんのお力で、かなりの量を刈り込んでいただきました。
大活躍のパッカー車。
たくさんのテントの準備も並行して行いました。本部テントの準備もできました。
美化作業の刈払は6時、手作業は7時と、早朝からたくさんの保護者の方にご協力いただき、運動会に向けた準備が整ってきました。
綺麗になったグラウンドで、子どもたちも、気持ちよく、思い切り力を発揮できると思います。
ありがとうございました。
2年生の自主学習
これは、2年生の自学ノートです。
上の方に、丸囲みで「け」「れ」「ぶ」という文字があることに気付かれたでしょうか。
「計画」「練習」「分析」の頭文字なのだそう。
これに「テスト」も加わった、”けテぶれ”という学習方法が効果的とのことで、2年部で取り組んでいます。
(「けテぶれ」学習方法は葛原祥太さんが提唱されています)
力強い文字、そして、「きついけど、がんばれた」という達成感のある言葉。
この学習を続けていくと、確実に力を付けていくんだろうなと頼もしくなります。
こつこつ続けること、まさにティッシュペーパー1枚の積み重ねです。
そして、今日は同じく2年生が、「自学ノートが1冊終わりました」と見せに来てくれました。
3月までは1年生だった子どもたちの頑張り・・・素晴らしい成長に元気をもらいました。
鯉のぼりに思う
出張の帰りに目に入りました。
地域の方が鯉のぼりを集めて、掲げられたのでしょうか。
青い空に泳ぐ鯉のぼりには、たくさんの方の成長への願いが込められているんだろうなと気持ちが温かくなりました。
新年度が始まった学校では、1年生が慣れない道のりを登校してきます。
今週、登校中に泣いていた本校の男の子を、通りかかった大津中の生徒さんがおぶって、荷物を持って、
2人で対応してくださったというとてもとても嬉しいエピソードが届きました。
お家の方も感激されていました。
たくさんの方の思いや温かさをいただきながら、子どもたちが育っていくんだなと感じた1週間でした。
授業参観・PTA総会・学級懇談会 お世話になりました
4月18日(金)は、新年度恒例のPTA行事。
授業参観は、特に1年生教室が賑わっていました。
お家の方と一緒で安心感漂う1年生たち。
3年生は…授業参観ではなく、授業参加。
授業に参加していただきました。子どもたちが、どんな学習をしているかのか、体験していただけたと思います。
その後は、PTA総会。図書室を発信地にしてオンラインで実施しました。
今年のPTA活動のテーマは「調和」。
與縄会長を始め、新執行部の皆さんのエネルギーを感じ、心強く思いました。
平日にもかかわらず、たくさんのご参加をいただき、ありがとうございました。
引き続き、よろしくお願いいたします。
朝の風景
朝の肌寒さは残るものの、いい時節になりました。
子どもたちの登下校を見守って下さる保護者や地域の皆さんのおかげで、黄色い帽子の1年生も元気に登校しています。
校内まで見送って下さるお家の方もおられます。とてもとてもお世話になっています。
子どもたちの登校後のグラウンドの様子です。
たくさんの声が聞こえます。
砂山をつくっている2年生。
数十年前、砂遊びを楽しんだ子どもの頃を思い出しました。
学校開き
令和7年度の大津小学校のスタートは、職員会議から。
そして、机の移動・・・なかなかの大仕事です。
各学年部でまとまって、新年度に向け、様々な打合せを進めていきます。
4月4日の午後には、オンラインで中田支部長のご講話がありました。大津町の全小中学校で一斉に行われました。
御講話の後には、学年部で意見交流会。
支部長講話の感想や自分のこと等を語り合う場では、互いの心の距離がうんと縮まります。
研修後はほっこりした空気が流れました。
年度はじめの始業式までの期間は、私たち職員集団の学校開きの時間だと考えています。
子どもたちを迎える前に、私たち職員もなかまづくりの土壌をつくっています。
842人の子どもたちを、チーム大津小で育てていきます。
学校通信(令和6年度 第30号)
学校通信(令和6年度 第29号)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村田 典子
運用担当者
教諭 竹下 桃佳
教諭 松本 彩伽
「いじめ」やインターネット・LINEに関するものなど様々な子どもの人権問題
子どもだけでなく大人も相談できます。(全国共通・無料)
法務局職員又は人権擁護委員がお受けします。相談は秘密厳守です。