学校からのお知らせ
運動会の開催について
本日25日(日)、運動会を開催いたします。
15分遅延して
8:15開会 で行います。
宜しくお願いいたします。
運動会の順延について
5月24日(土)に予定していました運動会を、雨天予報を受け、翌 25日(日)に順延 いたします。
また、前日準備が困難なことから、当日朝の準備となり、開会を15分遅延いたします。
8時15分開会予定 です。
なお、運動会後の引き渡し訓練は、予定通り実施いたします。
宜しくご理解とご協力のほど、お願いいたします。
持久走大会延期について
菊池郡市陸上記録会について
H29研究発表会案内
5・6年生陸上記録会について
オーズコドモカーニバル日程変更のお知らせ
ネットを通じた子供の性被害の防止に向けた共同メッセージ
大津南部地区水泳記録会のお知らせ
研究発表会案内
本日1月30日(月)、1年2組のインフルエンザによる欠席者が、急増しました。他学級等への感染拡大を防止するため、明日31日(火)から2月3日(金)までの4日間、1年2組は、学級閉鎖措置をとります。家庭における過ごし方は、プリントを配布していますので、それに従って下さい。
現在罹患していなくても、不必要な外出は控えていただきますよう、ご協力をお願いします。週末も、同様にお願いします。
台風18号接近による10月5日(水)の登校について
現在、猛烈な台風18号が北上中です。予報では、本日4日(火)の夜から明日5日(水)にかけて、九州北部に接近する見通しです。大津町においては、5日(水)の昼頃に最接近する見込みです。
そこで、明日の登校等につきましては、下記のとおりとします。
記
1 明日の登校は、現時点では、「通常通り」とします。
しかしながら、台風の進路次第では、休校措置をとらざるを得ない場合があります。そこで、明日5日午前6時頃に、再度、登校について、安心・安全メール並びにPTA電話連絡網にて連絡します。
2 明日、通常通りの登校を行った場合、台風の通過状況によっては、下校時刻を繰り下げることが考えられます。その
場合も、安心・安全メールで連絡します。
明日(9月24日・土)の授業参観後の引渡訓練について
明日は、よろしくお願いします。子どもさんは、地区毎の登校班の名簿で確認をさせていただきます。体育館が使用できませんので、地区毎に教室が決まっています。児童数の多い地区では、教室を三部屋ほど使用する場合もあります。自分の子どもさんの「地区名」と「登校班の番号」を、確認しておいてください。
なお、駐車場は、生涯学習センターの学校側砂利の方をご利用ねがいます。くれぐれも、「鮮度いちば」には、駐車されませんようお願いします。
台風12号接近による9月5日(月)の登校について
皆さんご周知のとおり、台風12号が、九州南方から接近中です。9月2日(金)現在の予定では、日曜日の午前中には、九州に上陸するようです。つきましては、月曜日の朝の登校については、9月4日(日)の昼過ぎに、電話連絡網及び安心安全メールにて連絡を行います。
まだ、メール登録等を済ませていない保護者の方がいらっしゃれば、この機会に登録していただくと、連絡がより確実になるかと思います。
これから、風雨が強まることが予想されます。子どもたちが、増水した川に近づいたり強風の中に外出したりすることのないよう、くれぐれも、各ご家庭で注意していただきますようお願いします。
なお、台風通過に係り、子どもたちの怪我や家屋及び通学路等の被害が出た場合には、学校に、ご連絡いただきますようお願いします。
台湾福山小学校との交流会
今年の9月14日(水)の午前中、大津小学校に台湾の福山小学校の児童及び保護者の皆さんを迎え、交流会を行います。福山小学校の校長先生や教職員の皆さんが、地震前に一度、大津小学校に来られ、本校の子どもたちの学習の様子等を見たり、聞いたりされる中で、是非、大津小学校と交流会を行うとともに、姉妹校になってほしいとの要請がありました。海外の学校との交流を通じて異文化理解を深めることは、これから国際社会の一員として生きていく子どもたちにとって、大変意義のあることだと思いましたので、喜んで受け入れることになりました。
福山小学校の皆さんは、前日の13日に台湾から熊本に来られ、本校の保護者の家にホームステイされます。14日は、ホームステイ先から、大津小学校に登校して来られます。その後、低学年・中学年・高学年の各学級で、さまざまな内容での交流活動をし、最後に、姉妹校提携のセレモニーを行うことにしています。
午後は、町内で、から芋堀り体験等をして、この日も、ホームステイ先に宿泊されます。翌日は、他県等の観光等をして18日(日)に台湾に帰られるそうです。
部活動講演会総会の開催について
6月に改めて部活動総会を下記の通り開催いたします。
日時 平成28年度6月1日(水) 19時30分より
場所 大津小学校 図書室
部活動総会等、学校行事関係の中止について
今週(4月18日~22日)予定していました、部活動総会、PTA総会、家庭訪問等は、延期になりました。今後については、後日連絡します。
4月20日(水)の授業参観・PTA総会等について
本年度、最初の授業参観・PTA総会及び学級懇談会です。授業参観の開始時刻は、午後1時15分からです。その後、PTA総会を行い、学級懇談会となります。
駐車場は、いつものように生涯学習センターの東側駐車場(砂利のところ)です。満杯になったら、運動場を一部開放しますが、東門からしか入れませんので、ご了承ねがいます。
3月4日(金)の授業参観日について
本年度最後の授業参観を、行います。開始時刻は、午後2時15分です。
授業参観後には、学級懇談会を予定しています。この一年間の教育活動を通したお子様方の育ちについて、保護者の皆様と話ができることを楽しみにしています。お忙しい中だとは思いますが、どうぞ、ご参加ください。
なお、保護者の皆さんのご都合で、子どもさん(本校に在籍の児童です。保育園等の子どもさんは、預かれません。)を懇談会終了まで待たせたい場合は、学級懇談会が終わるまで図書室で待機できるようにします。
担任からの通知文等でお確かめください。
なお、当日の駐車場は、生涯学習センターを借りていますが、満杯になった場合には、運動場も一部開放する予定です。その場合は、東門からしか入れませんので、よろしくお願いします。
1月25日(月)の登校時刻について
大津町小・中学校の本日の登校時刻は、午前10時となります。
路面凍結などによる通学路及び交通機関等の関係です。気を付けて登校させてください。
あけまして おめでとうございます
平成28年の新年を迎えました。今年は、申年(さるどし)です。
文科省指定の中間発表で怒濤のように過ぎた昨年でしたが、今年は、昨年度の研究の成果と課題を踏まえて、その充実を図る年になります。
子どもの変容で教育成果を示すことが、本校の教育活動に対する基本姿勢です。「子どもが輝く」教育活動づくりに向け、今年も、職員一丸となって頑張ります。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
「学習発表会」のご案内
今週の12月19日(土)に、土曜授業として実施します。
各学年で、一生懸命に練習をした劇や構成詩、音楽劇などを発表します。「生活数理」で学習した内容を受け たものも登場します。是非、ご来校ください。
やや冷え込む可能性がありますので、温かい服装でおいでください。
なお、自家用車でおいでの方は、生涯学習センターの駐車場を借りていますので、そちらをご利用ください。
1 開会時刻・・・9:00
2 内 容
(1)学校運営協議会(大津小見守りたい)主催・・・「子育て」川柳表彰式
(2)器楽部演奏
(3)各学年部発表
1年→3年→5年→2年→4年→6年
3 閉会時刻・・・12:00
※下校予定時刻 12:25~(少し遅れる可能性もあります。)
「生活数理」中間発表会・・・無事、終了しました。
11月19日(木)に実施した、「生活数理」に係る中間発表会は、おかげさまで無事に終了しました。教職員だけでも200名を越す参加者があり、そこに保護者や地域の皆様も授業参観に来ていただきました。
二年次発表ということで、「生活数理」について知ってもらうことが中心になった発表会でしたが、研究紀要が分かりやすいと好評をいただき、うれしく思いました。全部で8本の授業を実施した後、参観後の意見や疑問をアンケートで募り、本校職員が回答する場も含めた笠井教科調査官の講話を入れる日程で実施しました。授業後の感想も、大変好評で、前向きに捉えて応援して頂くものが多く、また、本校の子どもたちの学ぶ意欲や態度も、多くの皆さんにほめていただきました。
子どもたちの姿で、研究の成果を示す事ができるよう、これからも全職員一丸となって頑張るつもりです。今後とも本校の研究につきまして、さまざまな形でご意見・ご指導を寄せていただければ幸いです。
ありがとうございました。
「生活数理」・・文科省長尾視学官訪問(10月21日・水)
11月の中間発表会を前に、文科省からの調査訪問として、長尾視学官と山田担当官の2名が来校されました。午前中に本校の研究内容について、進捗状況や中間発表の内容等を説明し、全学級の授業の様子を早足ではありましたが見てもらいました。
「えっ。小学生って、こんなに静かに話が聞けるのですか?」 低学年の教室を回りながらの、視学官の第一声でした。全学級を見てもらった後も、どの学級でも、子どもたちが熱心に学習に取り組む姿勢をほめてもらいました。「生活数理」の授業の質を高めるために、授業における「思考のことば」を大事にしています。まだまだ十分ではありませんが、以前に比べるとずいぶん、自分の考えを表現しようとする子どもが増えてきたと感じています。
5時間目は、運営指導委員の先生方も一緒に、4年1組での「生活数理」の授業参観と授業研究会を実施しました。今回のテーマは「自分のくらしパワーアップ大作戦」。自分の一ヶ月の家庭学習と睡眠の時間をグラフに表し、前月との比較をしながら自分の暮らし方を分析して、互いの改善点等をアドバイスし合いました。素直で緊張感の無い子どもたちの発言に、思わず声を上げて笑う参観者までいて「生活数理」のよさを改めて感じました。高校において新教科の「数理科?」を導入するに当たり、本校の実践を紹介したと視学官からお聞きしました。
・・・・さらなる「生活数理」の充実に向け、中間発表会を位置づけたいと思っています。・・・・・
・・・・保護者の皆様、地域の皆様、授業参観に来られませんか?・・・・
後期がスタート(マスクの準備のお願い)
10月15日(木)から、後期がスタートしました。「一つ上の自分、一つ上の学校」を
目指して、全職員、全児童でがんばっていきます。どうぞ今後とも、ご協力等をお願いします。
さて、阿蘇山が9月に大きな噴火をしたのは、ご周知のとおりです。
その後は大きな噴火はあっていませんが、小規模の噴火は続いているようです。これまで数回大津小学校にも降灰があり、その都度、子どもたちを室内に誘導するなどしてきたところです。
つきましては、今後の降灰時に使用できるよう、子どもたちのランドセルの中などに、マスクを常備していただきますと有り難く思います。
本日子どもたちに、お願いのプリントも配布しております。よろしくお願いします。
平成27年度前期が終了しました。
※ 本日で前期が終了しました。明日10日(土)から14日(火)までが、秋休みです。決して長いと
は言えませんが、気持ちをリセットする5日間として、大事にしてほしいと思います。
以下は、本日、子どもたちの秋休み中の注意事項として、生徒指導担当から伝えた内容で
す。ご家庭でも、ご理解の上、ご協力をお願いします。
① 「も」・・・物やお金の貸し借りは、しないでください。
② 「み」・・・すべての「店」に、子どもだけでは行かないようにしましょう。
(必ず保護者と一緒に行くようにしましょう。)
③ 「じ」・・・自転車のルールを守りましょう。また、自転車に乗らない時には、鍵を掛けましょ
う。 (菊池管内で、自転車盗の犯罪が増加しています。また、学年によって、自
転車に乗るためのルールが違います。低学年は、道路で乗ることは禁止です。
ひやっとすることも起きています。)
※その他:つい最近、子どもの火遊びの情報が寄せられました。軽い気持ちでの火遊びから、
大きな火事や命に関わる事故になることもあります。ご家庭におきましても、ご注意をお願い
します。
平成27年度土曜授業のお知らせ
※ 本年度も、大津小学校では、2回の土曜授業を予定しています。第一回目は、9月26日
(土)です。昨年度は、総合防災訓練を終日実施し、最後が、保護者の皆様への引き渡し訓
練としました。
今年は、一時間目に「授業参観」、二~三時間目には、保護者対象の講演会「情報社
会の光と影」を実施した後、「引き渡し訓練」を行います。
詳しくは、後日、通知文を出しますので、よろしくお願いします。
8月26日(水)の登校について
26日(水)の前期後半の開始日を前に、現在、台風15号が九州に接近中です。現在のところ、26日は、通常通りの登校が出来るだろうと考えていますが、明日の状況を見ながら、昼過ぎに町教育委員会との連絡の中で登校時間等の判断をし、「安全メール」及び電話連絡網で、各家庭への連絡を入れる予定です。
8月の学校閉庁について
本年度から、大津町の小中学校では、8月13日から15日を閉庁扱いにすることとなりました。今年の場合は、この三日間のうち平日となる13日(木)と14日(金)は、学校には職員が誰もいないことになります。(15日は土曜日ですので、従来通り、休みです。)
したがって、体育館や運動場等の借用手続きも出来ませんので、よろしくご協力のほどお願いします。
授業参観について
梅雨の候、皆様方におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
また、日頃から本校の教育活動に対しまして、ご理解とご支援をいただいておりますことに心より感謝申し上げます。
さて、7月のPTA授業参観・学級懇談会を下記のとおり開催いたします。今回は、夏季休業中のプール開放に向け「救急救命法講習会」も計画をしております。 つきましては、ご多用の折りとは存じますが、万障繰り合わせの上、ご出席くださいますようご案内いたします。
記
1 期 日 平成27年7月14日(火) 13:00 ~ 16:20
2 場 所 大津小学校体育館及び各教室
3 日 程
(1) PTA救急救命法講習会(体育館) 13:00 ~ 14:00
(2) 授業参観(5校時:各教室) 14:15 ~ 15:00
※ 学級指導・児童下校 (15:00 ~ 15:20)
(3) 学級懇談会(各教室) 15:20 ~ 16:200
4 その他
(1) 校地内は駐車禁止です。(乗り入れもできません)
駐車場として生涯学習センター東側駐車場(砂利の部分)、北側駐車場(線 路横)を借用しておりますが、駐車台数に限りがありますので、お近くの方はできるだけ徒歩や自転車等でお出で下さい。
なお、路上駐車や「鮮ど市場」への駐車は厳禁です。
(2) スリッパ等は、各自ご準備ください。
校地内への車の乗り入れについて(お願い)
梅雨の候、大津小学校保護者の皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、以前からお知らせしていますが、本校では児童の安全面を考慮して、登下校中(部活動の送迎も含む)は、校地内への車の乗り入れを禁止とさせていただいております。しかし、残念ながら徹底されているとは言い難い状況にあり、他県では悲しい事故も起きています。お子様の命を守ることを最優先に、下記の事項もあらためて遵守いただきますよう再度お願いいたします。
記
1 体調不良等のため早退する児童の迎え等、特別に理由がない限り、校地内への車 の乗り入れはご遠慮ください。(乗り入れの際には最徐行をお願いします。)
2 児童が登下校する時間帯は、特別な場合を除き、校地内への車の乗り入れは禁止 です。部活動の送迎の時も同様です。また、社会体育(クラブチーム、子ども会等)で運動場や体育館を利用する場合も同様です。
3 やむを得ず車で送迎をされる場合は、生涯学習センター東側駐車場(砂利部分)で 乗降されますようお願いします。校門(正門・東門)付近での乗降は、通行の妨げと なり、大変危険です。
運動会の開催について
明日(31日・日)の運動会について、お知らせします。現在雨が降っていますが、予定通り実施する方向で動いています。以下の点をよろしく、お願いします。
(1)実施の決定について
・明日の運動会開催の決定については、朝6時に爆竹をあげるととも
に、地区長さんを通じて、地区ごとに電話で連絡をします。
(個別の電話での問い合わせは、ご遠慮ください。緊急の連絡に支
障が生じます。)
(2)開始時刻の変更
・グランドの状態によっては、開始時刻を繰り下げる可能性がありま
す。その場合も、メールでお知らせします。
・・・子どもたちは、予定通りの登校をお願いします。
(3)場所取りのための開門時刻
・開始時刻が変更になった場合は、6時からの場所取りは出来ませ
ん。準備が整い次第の開門になりますので、ご協力をお願いしま
す。
(早めにシート等を置かれた場合は、撤去させていただきますので、
よろしくお願いします。)
7月17日(金)の登校・・・通常通り
16日(木)現在、台風11号が北上中ですが、天気予報等の情報から判断し、大津町内の全小中学校は、明日17日(金)は、通常通りの登校とします。
ただし、天候の急変等も考えられますので、明朝6時頃に、本校の電話連絡網並びに安心メールによって、再度、連絡をします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村田 典子
運用担当者
教諭 竹下 桃佳
教諭 松本 彩伽
「いじめ」やインターネット・LINEに関するものなど様々な子どもの人権問題
子どもだけでなく大人も相談できます。(全国共通・無料)
法務局職員又は人権擁護委員がお受けします。相談は秘密厳守です。