ブログ

学校生活

夏休み前の朝の読み聞かせ

7月17日(水)、朝からクローバーさんによる読み聞かせでした。今日は、前田さん、松村さん、德満さん、打越さん、伊藤さん、永松さんの6人でした。

夏向きのお話もあり、楽しいお話もあり、黙って、声を出して、それぞれのお話を楽しみました。今日もありがとうございました。

2~4年 情報モラル授業

7月9日(火)2時間目に、2~4年生は音楽室で情報モラル授業を受けました。ICT支援員の髙山さんが先生です。

今回は「著作権」と「肖像権」のお話でした。

プロはもちろん、私たちみんなの制作物には著作権があり、作った本人の許可なく使用すると、法律違反で罰せられることを学びました。

人の姿を映した映像も、本人の許可なく使用すると法律違反で罰せられます。また、危険なことに繋がる心配もあると学びました。

便利な機器を、自分も周りの人も安全に使いこなしていく力が、求められています。ご家庭でもよろしくお願いします。

民生児童委員協議会ふれあい訪問

7月8日(月)、四小校区の民生児童委員さん、町の児童委員さん、社会福祉協議会の方、合わせて9人の皆さんが四小の訪問にいらっしゃいました。

子どもたちの授業の様子を参観になり、学校の様子をご説明したあと、お返しの言葉をいただきました。皆さん、四小校区愛がいっぱいで、温かい言葉がたくさんでした。美化作業にご協力いただいたり、運動会を見に来てくださったり、いつもありがとうございます。これからも、四小の応援団でいてくださるよう、よろしくお願いいたします。

PTA救急救命法講習

7月4日(木)、授業参観のあとにPTA救急救命法講習がありました。

南関分署から6人も来ていただき、実習用人形8体、実習用AED4台も準備してありました。

たくさんの保護者と先生たちが、心臓マッサージとAED使用を練習し、複数での連携対応も経験しました。

まずは事故の未然防止。その上で、万一の際の対処法を学ぶ貴重な講習でした。

授業参観(人権学習)

7月4日(木)、昼から授業参観でした。

南関町共通教材を用いて、学年に応じた人権学習に取り組みました。

子どもたちは全体やグループで意見を出し合いながら、人権についての考えや感性を磨いていました。

ご家族の見守りで、いつも以上に張り切っている子もいました。参観、ありがとうございました。