This is US! ~学校生活~

This is US! ~学校生活~

年賀状

年賀状コンクールへ向けて、

日本郵政から年賀状が届きました。

2025年、どのような年賀状を送りますか。

南関町教育委員会から寺田指導主事来校

12月3日(火)、南関町教育委員会の寺田指導主事が来校され、なかよし学級の授業と2年生の国語科授業を参観していただきました。なかよし学級の自立活動では、キャンドルのプレゼントをするという目的で、きれいな色のキャンドルを考えたり、ろうを2段階に分けて流し込み、その上にぴったりの相手が喜ぶような飾り付けを行っていきました。

プレゼントが贈られるのがとても楽しみです。

 

2年生の国語科授業では「みきのたからもの」登場人物の様子を読み取っていきました。

 

Happy English Metting(英語集会)でたてわり班で活動

12月2日(月)、Happy English Metting(英語集会)でたてわり班で活動を行いました。

企画委員会が中心となりとても楽しくたてわり班で活動できる時間となりました。

たてわり班の班長は集合から、みんなが仲良く英語で活動できるように一生懸命に取り組んでいました。

できたての豆腐は美味しかった

12月9日(月)、3年生は総合的な学習の時間で大豆栽培学習を行っています。大豆を収穫して、脱穀体験をしました。丸美屋さんにいつもお世話になっています。

この日は脱穀の後に、丸美屋さんに豆腐づくり体験を行っていただきました。子供たちは、豆腐づくり体験を行い、できたての美味しい大豆の風味漂うほんのり甘い豆腐に舌鼓を打っていました。

できたてを頂きましたが、とても美味しかったです。丸美屋さん大変ありがとうございました。

くるり棒を使った大豆の脱穀体験

12月9日(月)、3年生は国語科でのすがたをかえる大豆や、総合的な学習の時間での大豆栽培学習などをしています。南関第三小学校では、毎年地元の企業である丸美屋さんに大変お世話になり、大豆を栽培して収穫、豆腐づくり体験やきなこを使った調理などを学習しています。丸美屋さん、大変ありがとうございます。

この日も、丸美屋さんから3人の方に来ていただき、子供たちが伝統的な農具くるり棒を使った脱穀体験を行いました。うまくくるりと回すのは結構難しかったです。その後機械を使った脱穀を行い、それらを使ったきなこができあがるのを楽しみにしています。

放課後子ども教室にてグランドゴルフ

12月12日の放課後子ども教室

社会福祉協議会や南関町婦人会の方々との交流でグランドゴルフを楽しむことができました。

子供達は婦人会の方に丁寧に教えてもらいながらみるみる上達していきました。

給食にナン

給食にナンが出されました。

キーマカレーと一緒に美味しくいただきました。スイーツにはとろけるプリンでした。

大盛り上がり!パラスポーツ体験!

本日、パラスポーツ体験でボッチャを行いました。

白いジャックボールに自分のチームのボールが近づくように、よく狙って投げました。

同じチームの人と声をかけ合いながら、楽しく活動することができました。外側で応援している子ども達も大きな声を出しながら観戦しました。

楽しい時間はあっという間だったようです。

キャンドルのプレゼント

授業で製作したキャンドルを先生方にプレゼントしました。ろうに、クレヨンをとかしてきれいな色をつけたり、ドライフラワーで飾ったりと、とってもかわいいキャンドルです。

持久走大会の練習

持久走大会に向けて、マラソンカードが配布されました。さっそく昼休みに走る練習をしている子どもたちがたくさんいました。

火災避難訓練

12月5日

火災避難訓練を実施しました。玉名消防署から指導に来られました。

また消化器の使い方も教えていただきました。

NO.16 241205 学校だより 「好きです! 南関三小」16号(南関第三小学校)

NO.16 241205 学校だより 「好きです! 南関三小」16号(南関第三小学校)を配付しました。

下記PDFファイルをクリックしてください。

今までの学校だよりは、ホームページ「学校だより 『好きです!南関三小』」コーナーにアップしていますので、ご覧ください。

NO.16 241205 学校だより 「好きです! 南関三小」16号(南関第三小学校)(HPアップ).pdf

 

南関第三小学校ホームページ更新中

南関第三小学校では、学校の教育活動の様子をお知らせし、その様子を知っていただくように、ホームページを更新しています。ご覧いただくことで学校の教育活動への理解を深めご協力を頂いたり連携を図ったりすることができ、子供の更なる成長につながると考えます。

 

 なお、職員一同次のコーナーで更新を行っています。ご紹介しますのでどうぞご覧ください。

【学年の部屋】

 「低学年」「中学年」「高学年」ごとに学年の担任や授業を受け持っている先生が更新をして様子をお知らせします。

 

【今日の給食】

 このコーナーは、毎日子供たちが食べている給食を教頭先生が紹介しています。給食に関する豆知識や、クイズ、食レポなどがあり楽しくご覧いただけます。

 

【保健室から】

 このコーナーは、養護教諭の靏 恵子先生が担当しています。お昼の放送で保健委員会が発信している「健康クイズ」には、そうだったのかと感心する内容があります。保健だよりも掲載しています。

 

給食は揚げパン

今日の給食にはみんなに人気の揚げパンが出されました。

給食センターで一つずつ手作りされました。メイキングビデオを見て美味しく頂きました。

 

南関第三小学校第2回英語集会

12月2日

南関第三小学校で第2回英語集会を行いました。

企画委員会が進行を務め楽しく笑顔でみんなが明るく活動する英語集会になりました。

英語の歌やみんなで英語で挨拶をしました。企画委員会からの英語の3ヒントクイズも出され英語し慣れ親しみコミュニケーションを図る素晴らしい機会となりました。

 

南関中学校制服アンケートのお願い

南関中学校制服アンケートのお願い

4~6年生の児童と保護者に制服アンケートの依頼が次のようにありました。詳しくはプリントの配布を行いますのでご覧ください。

制服案については下記PDFからご覧ください。

南関中学校制服写真.pdf


児童用タブレットにも掲載しています。4~6年生はタブレットの写真を見ながら学校で回答、保護者の皆様は児童のタブレットを見ながら家庭で回答となっています。よろしくお願いします。

 

初任者激励訪問

11月25日(月)、玉名教育事務所から初任者激励訪問を受け、大丸社会教育主事に授業を参観していただきました。

子供たちがとても意欲的で活気のある授業だと評価していただきました。

3年生国語授業研究会

11月8日(金)、3年生国語科授業研究会を高山裕子指導力向上アドバイザーをお招きして行いました。

国語の授業は言葉を大事にする教科であること。説明文の書き方のわざ、交流するときの観点、できあがった本を読むときのわざの連続性を大切にする学習を進めることの重要性をご示唆いただきました。

単元名から授業を組み立てることや単元のゴールの姿を明確に持ち、子ども主体の授業を作り上げていきたいものです。

高山裕子先生ありがとうございました。

3年生国語研究授業

11月8日(金)、3年生は国語科研究授業を行いました。

単元名は「れいの書かれ方に気をつけて読み、それをいかして書こう すがたをかえる大豆 食べ物のひみつを教えます」でした。

「○○のひみつ」として自ら選んだ食材について、相手意識や目的意識を持って、説明する文章を書く授業です。本時では、「すがたをかえる○○」の本を作成して図書室において読んでもらおうというわくわく感を持って取り組んでいきました。

「自分だけの組み立てメモ」を相手にわかりやすく伝えるために、考えていきました。そのなかで、「はじめ・中・おわり」「つなぎ言葉のわざ」「例のじゅんじょのわざ」をどのように使っていくか、思考を働かせていました。

 

 

NFT見学

南関第三小学校の5年生と6年生が、南関第三小学校の校区にあるNFTに見学に行きました。

NFTの皆様には快く説明見学をさせていただきありがとうございました。

 

 

NFTホームページから

日常で使用しているスマートフォン、パソコン、家電等では半導体が使われています。その半導体への衝撃や傷を防ぐためにコーティングする金型と装置を製作している会社です。弊社の製品は皆さまの目に直接触れることはありませんが、様々な製品へと形を変え、あらゆる場面で役立っています。

 

全校集会(図書委員会)

11月26日(火)、全校集会が開かれ、図書委員会が発表をしました。

図書委員会からは、貸出冊数などが示され、読書週間を形成し、本に親しむことをすすめる発表がありました。

 

 

先生からのお話では、石田先生から「口」から「+」(プラス)なことがたくさん出ることで、「叶」という文字になることが話されました。お互いに尊重する言葉で友達同士会話をし、仲良く、みんなで夢を叶え成長していきたいですね。

 

本の読み聞かせ

11月11日(月)から11月22日(金)まで、校内読書旬間でした。読書活動を通して、本に親しむ態度を育てるとともに、豊かな情操を育むことを目的として実施しました。

朝の読書の時間では、職員による読み聞かせがありました。また、各学年の読書の木の掲示を行いました。「読書の木」には、本の題名や感想を書く用紙をたくさん貼っていきました。

読み聞かせでは、校長先生による英語の本の読み聞かせもありました。

英語の本の読み聞かせでは、

3年生 「Dear Zoo」

4年生 「Brown Bear, Brown Bear, What do you see?」

5年生 「THE  VERY HUNGRY CATERPILLAR」

6年生 「GUESS HOW MUCH I LOVE YOU」が読まれました。

今日の一斉下校

一斉下校で石田先生から安全な登下校について話がありました。

寒くなるので必要な時には手袋をして、ポケットに手を突っ込んで歩かないように気をつけましょう。たいへん危険です。

また登下校の時には一列で周りを確認して安全に歩きましょう。

NO.15 241122 学校だより 「好きです! 南関三小」15号(南関第三小学校)

 

NO.15 241122 学校だより 「好きです! 南関三小」15号(南関第三小学校)を配付しました。

下記PDFファイルをクリックしてください。

今までの学校だよりは、ホームページ「学校だより 『好きです!南関三小』」コーナーにアップしていますので、ご覧ください。

 

NO.15 241122 学校だより 「好きです! 南関三小」15号(南関第三小学校).pdf

南関中学校制服アンケート

 

制服アンケートの依頼が次のようにありました。

制服案については下記PDFからご覧ください。

 

南関中学校制服写真.pdf


 4~6年生はタブレットの写真を見ながら学校で回答、保護者の皆様は児童のタブレットを見ながら家庭で回答となっています。よろしくお願いします。

 

1年生図工科授業

11月7日(木)、1年生は図工の授業で、見学旅行で訪れた大牟田動物園で集めた秋を感じるどんぐりや落ち葉などで工作をしました。

秋の訪れを感じますね。

6年生理科授業

11月18日(月)、6年生は理科授業でのてこの働きの学習で、力点、作用点、視点等を実際にはさみやピンセットなどを使って学んでいました。

5年生家庭科学習で味噌汁を調理

11月19日(火)、5年生は家庭科授業の調理実習で味噌汁を作りました。だしを使って本格的に味わい深い味噌汁ができていました。なかなか味わえない本格だしの味噌汁には、先日全校児童で芋掘りをした甘くておいしいさつまいもや南関あげが入っており、最高の一品でした。

6年生で消費者教育

11月14日(木)、6年生の授業で消費者教育を行いました。お金に関することや相談することの大切さをしっかり感じて、これからの生活で役に立つことをたくさん学ぶことができました。

消費者教育NPO法人や南関町総務課からおいでいただきました。ありがとうございました。

4年生の外国語活動の授業

11月6日(水)、4年生の外国語活動の授業でWhat do you want?の表現に慣れ親しむために、ゲームで繰り返し聞いたり言ったりしていました。コリーン先生や前田先生といきいきと活動しています。