This is US! ~学校生活~

This is US! ~学校生活~

2年生国語科授業

5月28日(火)、2年生国語科授業で「いなばの しろうさぎ」について、ペア活動で考えや気づいたことを交流しています。

5年生算数科授業

5月28日(火)、5年生算数科授業で少数のかけ算の習得を図っていく授業です。

定着確認の徹底をしっかり行い、着実にやり抜く力を身に付けていきます。

算数専科の牛島先生にも大変お世話になっています。

3年生授業

5月28日(火)、3年担任の石田先生の初任者研修の出張で、今日は斉田先生に来ていただきました。

習字でしっかり大きく書いた後に、後片付けをしています。

6年生社会科授業

5月28日(火)、6年生は社会科授業で政治の仕組みの大切さを学んでいきます。

主権者としてどのように社会に関わるのか学んでいきます。

今日は南関町教育委員会の寺田先生にも指導を見ていただき、授業力向上を図っていきました。

6年生が運動会の片付け

6年生が運動会の片付けを行いました。

とても一生懸命に練習や当日の競技や応援に取り組んだ南関第三小学校の児童たち。6年生がリードしてくれたことに感謝を伝えました。また、全力挑戦 いざ勝負の気持ちを一年間持ち続けて頑張ってくれることを期待していることを話しました。

明日の運動会お世話になります

今日の準備などたいへんお世話になりました。天候も良さそうです。子供達は心を込めて練習に取り組んでいました。明日の運動会ではたくさんの応援どうぞどうぞどうぞよろしくお願いします。

明日は運動会の総練習

明日の運動会の総練習を控え、今日はテントやグラウンドの準備を行いました。

子供達が一生懸命に走ったり踊ったり演技する環境が整いました。

NO.3 240520 学校だより 「好きです! 南関三小」3号

NO.3 240520 学校だより 「好きです! 南関三小」3号(南関第三小学校)を、配付しました。

今までの学校だよりは、ホームページ「学校だより 『好きです!南関三小』」にアップしていますので、ご覧ください。

NO.3 240520 学校だより 「好きです! 南関三小」3号(南関第三小学校).pdf

PTA奉仕作業たいへんお世話になりました

5月18日(土)、7時から行いましたPTA奉仕作業にはたくさんの参加、美化作業たいへんありがとうござました。

地域の方も朝早くから来ていただき、南関三小校区の素晴らしさを更に実感ししたところです。

子供たちも運動会に向けてたいへん練習に頑張っていますが、すてきな校地、運動場でより一層運動会に向けての気持ちが高まることと思います。

私たちも子どもや保護者のみなさん方とともに、Well-beingが更に向上するよう、5月26日(日)の運動会へ向けて準備や練習していきたいと思います。

全体練習進んでいます

5月17日(金)、全体練習の3回目を行いました。

体育主任の大西先生の指導のもと、高学年リーダーや応援団が学校をまとめ、練習を引き締まったものにしています。

運動会の練習や当日で、「協力する力」「考える力」「やり抜く力」のどれを伸ばしているか、練習の後や運動会の後に振り返ることにしています。

一人一人が全力で一生懸命な姿は素晴らしいです。

6年生理科授業

5月15日(水)、6年生理科の授業を福永先生に教わっています。

自分の考えをしっかり整理し、考える力を身に付けています。

4年生社会科授業

5月15日(水)、4年生の社会科授業の様子です。

ペア活動やグループ活動で交流をして自分の考えを整理した後には、全員がピシッと挙手をしています。

相手意識を持ち、八点発表法を用いた大きな声での発表の定着をがんばっています。

相手を大切に、目・耳・心で聴く指導の強化をしていきます。

 

3年生地域探検へ出発

13日

3年生は地域学校協働活動推進員やボランティアの方々にお世話になり、地域探検へ出かけました。社会の時間にそれぞれの班で計画を立ててきました。これからは地域探検で調べたことをもとに地図を作成していきます。

4,5,6年生のソーラン練習

5月14日(火)、4,5,6年生はよさこいソーランの練習を、気合いを入れて頑張っています。

また、リーダーからはよかったところや治したいところを伝えるなど考える力も発揮し頑張っていました。

晴天の下の花笠音頭練習

5月14日(火)、とても気持ちのよい青空の下、運動場もなんとか使えるような状態となりました。

1,2,3年生は、花笠音頭の練習を実際の運動会での演技の体型を整え、みんな協力して一生懸命頑張っていました。

1,2,3年生花笠音頭練習

5月13日(月)、1年生から3年生は体育館で花笠音頭の練習を頑張りました。

昨年踊った2年生や、3年目となる3年生は、1年生を引っ張るように踊りの練習に主体的に取り組み、やり抜く力を発揮していました。

令和6年度第1回学校運営協議会を実施しました

5月13日(月)、南関第三小学校で第1回目の学校運営協議会を実施しました。

委員の皆様には、今年度の学校概要や学校教育目標及び学校経営方針などを伝えさせていただきました。

グランドデザインについて、本校で育てたい資質・能力(協力する力・考える力・やり抜く力)や、学校だけでなく児童、保護者、地域、教育行政等としっかり共有し、子どもが自らの成長を、これらの資質・能力で捉え話すことができればと思います。

【HP用】R6グランドデザイン(南関第三小学校).pdf

是非、ご家庭などでも話題にしていただければと思います。

また、学校運営協議会委員の皆様には、授業の様子を見ていただき、子供を学びの主体とする協働的な学びの姿も見ていただくことができました。

 

6年生ソーラン練習

5月10日(金)、6年生のソーラン練習が進んでいます。

友達同士でお互いにアドバイスをしあったりして、よりよい演技に仕上げています。

2年生国語科授業

5月8日(水)、2年生国語科授業の様子です。

たんぽぽのちえについて学習しています。

どのようなちえがかくされているのでしょうか。

4年生算数科授業

5月8日(水)、4年生は算数科授業で、リオデジャネイロの気温の移り変わりを折れ線グラフで表して分かりやすく見えるようにしました。

3年生社会科授業

5月8日(水)、3年生は社会科授業で南関三小校区を探検する計画を立てました。

地域のことについてどのような学びがあるのか、わくわく楽しみにしています。

2年生コリーン先生と英語の活動

5月8日(水)、2年生はコリーン先生と英語活動を行いました。

1月から12月までに月や、誕生月についてたくさん聞いたり、言ったりする活動を行いました。

2年生は楽しく、たくさん英語を使って活動をすることができました。

 

6年生外国語科授業

5月8日(水)、6年生外国語科授業です。

My treasure is this my racket.

I like tennis.

It's from my mother.

などと、my treasure について、表現していきます。

相手に伝えたいことを明確にして、英語で話す活動をしています。

1年生算数科授業

5月7日(火)、1年生は算数科授業で「9はいくつといくつ」について勉強しました。

みんな一生懸命に考え、最後までやり抜いていました。