This is US! ~学校生活~

This is US! ~学校生活~

4年生自習の時間に集中

6月24日(月)、4年生は担任の先生が出張で自習の時間となりましたが、集中して課題に一生懸命取り組み、考える力ややり抜く力を育てていました。

プールへGO

6月18日(火)から、南関第三小学校ではB&GのプールでA-lifeなんかんの方々のサポートを受けながら水泳の授業をしています。今年は水温も心地よく快適に泳いでいます。

A-lifeなんかんとSEPのバスにお世話になって、プールへGO!

NO.6 240624 学校だより 「好きです! 南関三小」6号(南関第三小学校)

NO.6 240624 学校だより 「好きです! 南関三小」6号(南関第三小学校)を配付します。

今までの学校だよりは、ホームページ「学校だより 『好きです!南関三小』」コーナーににアップしていますので、ご覧ください。

 

NO.6 240624 学校だより 「好きです! 南関三小」6号(南関第三小学校).pdf

作文の練習

6年生は、文章を説明文の型に合わせて書き換える、という活動をしていました。「~は、~です。例えば、~」のような感じです。みんな、「う~ん。」と頭をひねりながら一生懸命考えていました。

田植え

5年生が学校横の相谷の水田で田植えを行いました。福山さんにお世話になり播種をして育ててきた苗を今日手植えをしていきました。

相谷の保全会の方々や地域の方々、保護者など地域学校協働活動ボランティアの方々や南関町の行政の方々にもたいへんお世話になりました。

 

今日から水泳始まる

今日から水泳の授業が始まりました。

南関町B&G海洋センターでプール開きです。低学年、中学年、高学年に別れてバスにお世話になり移動して授業を行います。

歩道橋を渡り登校

今日も歩道橋を渡って登校しています。学校前の国道はとても車が沢山通り危ないのですが、歩道橋のおかげで安全に登校できました。

歯科衛生士の先生に来ていただきました

歯科衛生士の先生に来ていただき、歯を大切にする授業をしています。

はを大切にする話があり、染め出しをして磨き残しを自分でチェックしていきました。

歯ブラシの当て方や磨き方を教えてもらって、子供たちはすぐに確かめていました。

おうちでも歯磨きの励行や、仕上げ磨きをして確認をお願いします。

2年生生活科授業

6月14日(金)、2年生生活科授業でわくわく町たんけんを行っています。

たんけんの時には、地域学校協働活動のボランティアの方々にお世話になり、安全にじっくり学ぶことができています。

5時間目の授業では、南関町教育委員会から寺田先生においでいただき授業参観をしていただきました。子供の学びのレベルアップを図っていきます。

地域学校協働活動で6年生の家庭科授業

6年生の家庭科授業に、地域学校協働活動の学校応援団として、婦人会の熊谷さんと山口さんに来ていただき、

子供たちは、包丁や火の使い方について安心して学習することができました。アドバイスを受けることもできおいしい野菜炒めができました。

6年生 南関町マスターへの道

6年生では、総合的な学習の時間に南関町のことについて調べています。

1年間の学習のめあてを「南関町マスターになろう」とし、見通しを立てて学習に取り組んでいるところです。

今日は、南関町役場から遠山先生に来ていただき、南関町の歴史や文化財についての話をしていただきました。

子ども達は、話を聞くのをとても楽しみにしていました。

国指定の文化財である「豊前街道御茶屋跡」、三小の中にある文化財である「ハゼの木」、山の上に建っていた「南関城」など、子ども達の身の回りにはたくさんの文化財があります。

学習後の振り返りでは、

「大名行列が通っていた豊前街道を通って学校に来ているなんて、すごいな。」

「南関城のことがとても気になる。通学学習が楽しみ!。」

と話していました。

授業後にも遠山先生にた質問をし、南関町のことを知ろうとしていました。

さらに南関町への興味・関心が広がったようです。

これからもたくさん学習し、南関町マスターになってほしいと思います。

6年生 いろどり炒めを作りました

本日、6年生では調理実習を行いました。

作ったものは「いろどり炒め」。

食材や分量、手順も自分たちで決め、一生懸命作りました。

おいしくできて、子ども達も大満足だったようです。

「もう1度、作りたいな。」と話している子もいました。

是非、お家でも作ってみてほしいと思います。

2年生道徳科授業の授業研究会を行いました

2年生がとても頑張った道徳科授業の研究授業

その後先生たちで授業研究会を行い、2年生の頑張りや、授業の素晴らしさや改善点などを話し合い、

南関三小の先生方みんなの授業力向上のために有意義な授業研究会を行うことができました。

2年生道徳科授業研究授業

6月7日(金)、南関第三小学校の2年生で道徳科授業の研究授業を行いました。小栁美穂子先生による道徳科授業で、他の小学校からも7人ほど来校されました。2年生の子供たちは、学校代表として授業を公開しましたが、一生懸命に自分の良さを見つけることの大切であるという態度を育んでいました。

ねらいとする道徳的価値の方向付けをした上で、3枚の場面図により教材文の内容を登場人物の心情に寄りそい出来事を把握するようにできていました。役割演技をさせる動作化について、動作化を活用する意図が明確でした。児童が役割演技をする際に、その目的を明確に示し、目的意識を持って行うことで、道徳的価値の理解を深め、登場人物に寄りそって、しっかりと共感し考えることができる姿はがすてきだと思いました。

 

 道徳的価値の理解や深化のために、日常と関連付けたり結びつけたりする手立てが満載で、児童は自己との新たな出会いをすることができていました。他教科や領域との関連した授業展開は素晴らしかったです。(動画による自分たちの活動の中で道徳的価値を踏まえた活動を改めて自覚したこと、特活の取組であるにこにこポストを本時の主題を踏まえた新たな自己との出会いをしっかり考えることにつなげていること)
 自己との新たな出会いを「書く活動」において、日常を想起する様々な手立てがあり、自分を振り返って、これからの自分についても考えを深めていました。

 

オープンエンドで本時の学習を温かい気持ちで余韻を持って終わる動画の工夫により、道徳的態度が養われ、道徳性が徐々に着実に養われていくことにつながるものだと感じました。

 

資源回収たいへんお世話になりました

6月8日(土)、南関第三小学校での資源回収たいへんお世話になりました。

ひまわり部、体育部さんのおかげで、安全にスムースに行うことができました。

また、南関第三小学校地域の皆様方、資源回収のためにご家庭で保管整理して、資源回収に併せて出していただきありがとうございました。

 

5年生播種

5月16日(木)、5年生はお米先生の福山先生に稲作について教えてもらっています。

この日は稲の種まきを行いました。子供たちは真剣に取り組みました。

福山さんは、毎年何千もの稲箱を作っていらっしゃるとのことでした。

NO.5 240606 学校だより 「好きです! 南関三小」5号(南関第三小学校)

NO.5 240606 学校だより 「好きです! 南関三小」5号(南関第三小学校)を配付します。

今までの学校だよりは、ホームページ「学校だより 『好きです!南関三小』」コーナーににアップしていますので、ご覧ください。

 

NO.5 240606 学校だより 「好きです! 南関三小」5号(南関第三小学校).pdf

南関町教育委員会の寺田先生の来校で授業改善

6月5日(水)、南関町教育委員会から寺田先生が来校され、授業参観をしていただきました。5年生国語科授業では、古典に慣れ親しむ授業を行い、5年生は平家物語や方丈記などの古典を読んで、リズムの言葉の良さを味わっていました。班でお互いに学びを深め、全体に発表できています。

昼休みにウサギと触れ合いました

6月5日(水)、6月のウサギとふれあう取組を、環境飼育委員会が行ってくれています。ウサギのストレスを考え、1回のふれあいの取組につき4人と人数制限があります。

今日は1年生の4人がウサギとふれあう時間でした。昨年の6年生がつくってくれた、ウサギふれあい用柵の中で、ウサギに餌をあげたり、やさしくなでたりして、ウサギとふれあいゆっくり過ごす時間を過ごしました。

環境飼育委員会のおかげで、南関三小の児童たちはウサギとふれあう時間を楽しむことができています。