ブログ

中学年の部屋

磁石の性質を調べよう(3年生)

 本日の理科から「じしゃくのせいしつ」の学習を始めました。本日は,「じしゃくはどんな物につくのだろうか。」という問題について考え,実験しました。

 まず,教室内にある物で磁石につくものと,つかない物を見せると,「え~なんでつかないの??」と,つくだろうと思っていた物に磁石がつかないことに対して,子どもたちは疑問を感じていました。

 今回はアルミ缶,スチール缶,鉄のゼムクリップ,はさみ(切るところ,持つところ),1円玉,10円玉,アルミニウムはく,紙コップ,プラスチックの定規,割り箸で調べました。子どもたちは電気の通り道の学習の時も同じ物で調べていたので,その時の結果と関連付けながら考えていました。

 電気の時は金属であれば全て電気を通していましたが,磁石は金属の中でも鉄のみだということに気づくことができていました。

 また,途中で,磁石についたクリップが,磁石から離しても他のクリップを引き寄せ,連なっていることに疑問を感じていました。今後の学習で,こちらの疑問についても,学習していきたいと思います。

     

湯気と泡の正体は?(4年生)

 本日の理科でも「水のすがたと温度」の学習を行いました。前回の実験やその前の授業の時に出ていた「湯気の正体は何だろう。」という疑問や「沸騰している時に出ている泡正体は何だろう。」という疑問について考え,実験を行いました。

 予想では,「湯気の正体は水である。」というのは満場一致の考えでした。「ラーメンを食べているときなどに湯気に手をかざすと湿るから。」と言ったような,生活経験から予想を立てていました。

 しかし,泡の正体については,「空気である。」という考えと「水蒸気(水)である。」という考えの2つに分かれました。

 「空気」だと考えている子は,「お風呂で洗面器をひっくり返すとブクッと泡が出るから。」と考え,「水蒸気(水)」だと考えている子は,「ビーカーの中に水しか入っていないのに,空気が出てくるのはおかしいから。」と考えていました。

 今回は湯気の正体を探る実験と泡の正体を探る実験の2つの実験を行い,実験中にスプーンの裏やポリ袋の中に水がついていくのを見て,「お~やっぱり予想通りだった!」という発言も聞こえてきて,自分が考えた予想と照らし合わせながら実験をしているんだなと感じました。

水を熱し続けると?(4年生)

   本日の理科では,「水のすがたと温度」の学習を行いました。今回は「水を熱すると,水の温度や様子はどのように変わるのだろうか。」という問題について,実験を行いました。

 実験用ガスコンロで水を熱することで,温度がどんどん上がっていく様子に驚き,沸騰して泡が出ている様子に感動し,熱し続けても100度以上にならないことに疑問をもっていました。

 次回は湯気と泡の正体について考えていきます。

電気を通す?通さない?(3年生)

 本日の理科では,「電気の通り道」の学習を行いました。「どんな物が電気を通す物なのだろうか。」という問題について考え,実験をしました。予想の段階では,「ガラスも電気を通すのではないか。」と考えたり,「アルミ缶とスチール缶では違いがあるのかもしれない。」と考えたりしていました。

今回はグループで実験を行いました。友だちと協力しながら,真剣な眼差しで実験を行っていました。予想通りの結果であれば「おぉ~」,「やっぱり!」と喜び,予想と違うときは「なんで?」と疑問に思っていました。 

明かりをつけましょう 豆電球に(3年生)

 現在、3年生の理科では「電気の通り道」の学習をしています。今回は、導線と豆電球と電池をどのようにつなぐと明かりがつくのかを確かめました。一つの輪になるようにつなぎ、明かりがつくと、子どもたちの顔も笑顔になりました。

次回は、どんなものが電気を通すのか、考えて、実験をしていきます。

砂糖と塩の重さは?(3年生)

 本日の理科では,「物の重さ」の学習を行いました。今回は,「体積が同じ物でも,物によって重さは変わるのだろうか。」という問題を解決していきました。体積が同じ砂糖と塩を使って測定をしました。

 子どもたちは,手で重さを比べたときは「塩の方が重いかも?」と感じていましたが,実際に電子てんびんを使って重さを数値で表すと,「重さが全然違う!!」と驚いていました。

 また1つ,大切なことに気づいた3年生の子どもたちでした。

水のあたたまり方は?(4年生)

 明けましておめでとうございます。本日,2025年になって初めての理科の授業が ありました。今回は「水のあたたまり方」についての学習で,「水はどのようにあたた まるのか。」という問題を解決するために実験を行いました。

 予想では,「金属と同じように,温めたところから順番に温まっていくのではないか。」と考えている子が多くいました。

 今回の実験は,示温インクを使って,水温の変化を可視化して行いました。青色から ピンク色に変化をしますが,その様子を見て,大興奮でした。変化の瞬間を写真と動画 に撮り,結果と考察を考えるのに役立てていました。

おいしい豆腐ができました!!(3年生)

12月9日(月)に丸美屋さんの協力のもと、豆腐作りの体験をしました。

豆腐を作る前には、大豆をさやから取り出すために、めぐり棒で大豆を取り出す体験もしました。

簡単そうに見えて、とても難しく、苦戦しながら取り出しました。

豆腐作りは、丸美屋さんが、事前準備をしてくださったおかげで簡単に作業に取りかかることができ、

とてもおいしい豆腐ができました。

金属の温まり方は?(4年生)

 本日の理科では,「金属の温まり方」についての学習をしました。「金属はどのよう に温まるのか。」という問題についての予想をしました。「温めているところから順番 に温まっていく。」や「熱しているところの近くが熱くて,遠いところはちょっとだけ 熱い。」など様々な予想を考えていました。

 次回,実験をして確かめていきます。

音の性質を解き明かそう(3年生)

 本日の理科では,「音の性質」の学習をしました。鉄棒に耳をあて,離れたところから鉄棒を叩くと,離れているのに音が伝わってくることから「音が伝わっているとき,物はふるえているのだろうか。」という問いをもちました。

 実験では,トライアングル,糸,紙コップを使って実験する方法を子どもたちが考え,実際に行ってみました。糸が震えたり,紙コップから音がきこえたりすることに子どもたちは感動していました。