ブログ

中学年の部屋

音の性質を調べよう!(3年生)

 本日の理科では,「音の性質」の学習を行いました。今回は,トライアングルに付箋を貼って,音と振動の関係を観察していきました。子どもたちはトライアングルを鳴らす度にブルブルと震える付箋を見て「わー!ビロビロいってる!!」と興奮していました。

 次回は音の伝わり方について考えていきます。

 

空気の体積はあたためたり,冷やしたりすると?(4年生)

 本日の理科では,「物の体積と温度」の学習を行いました。「空気はあたためられたり,冷やされたりすると,体積はどうなるのか。」という問題を解決するために,実験を行いました。空気の体積が大きくなり,ガラス管の中の水が上がったり,体積が小さくなって水が下がったりする様子を見て,子どもたちは「おーー!」,「すごい!!」と驚いていました。たくさんの笑顔も見られ,学ぶ楽しさを感じていました。

 

 

どうしてふくらむの?(4年生)

 本日の理科から「物の体積と温度」の学習が始まりました。今回は石けん水の膜を張った試験管両手で温めたり,逆さまにして温めたり,温めていた手を離して石けん水の膜がどうなるかを観察したりしました。

 温めると石けん水の膜が膨らんだり,手を離すとしぼんだりするのを見て,子どもたちは「どうして何も入ってないのに膨らんだり,しぼんだりするのだろう。」と疑問を感じていました。次回からこの謎を解明していきます。

 

 

反射した日光は温かいのか?(3年生)

 本日の理科では「太陽の光」の学習をしました。前々からあった,「反射した日光にも温度があるのか。」という疑問を解決するために実験を行いました。鏡が2枚,3枚と増えていく毎に温度が上がっていくのを見て,子どもたちは驚きと感動をしていました。

閉じ込めた空気はどうなる?(4年生)

 本日の理科では,「とじこめた空気」の学習を行いました。「閉じ込めた空気は押されるとどうなるのか。」という問題を解決するために実験を行いました。子どもたちは体積や手応えに注目して,ピストンの中に閉じ込めた空気を上から押しました。

 子どもたちは,閉じ込めた空気を押すと,体積が小さくなるということや,押せば押すほど手応えが強くなることに気づいていました。最終的には,「つまり,閉じ込めた空気は押せるということですね!」という結論に至っていました。

 学習の最後に,「では,閉じ込めた水はどうかな?」と聞くと,頭を抱えた子どもたち。次回は,このことについて予想を立てていきます。

 

予想を立てたよ(3年生)

 本日の理科では,「太陽の光」の学習を行いました。前回の実験の気づきや疑問から,「鏡で反射させた日光はどのように進むのか。」という問題をみんなで作りました。

 また,この問題に対する予想も考えました。「まっすぐ進む」や「曲がりながら進む」など様々な予想を立てていました。発表する時には黒板に絵を描きながら説明している子もいました。

 

サロン二城山の方々との交流会

10月21日にサロン二城山の方々との交流会を行いました。

子どもたちは、事前に合奏と合唱の練習を行い、発表しました。

ふれあいタイムでは、簡単ボウリングやじゃんけん列車をして、交流を深めることができました。

 

 

太陽の光で的当てだ!(3年生)

 本日の理科では,「太陽の光」の学習を行いました。今回は日光を鏡で反射させ,的当てを行い,そこから気づきと疑問を考えました。気づきでは,「光を当てると色が変わる。」,「遠くても光を当てることが出来る。」,「鏡を動かすと光も動く。」,「大きさが少し変わる。」などが挙げられました。

 疑問では,「反射した光の明るさは変えられるのだろうか。」,「反射した光もあたたかいのか。」,「反射した光はどのように進んでいるのか。」などが挙げられました。

これから気づきや疑問から問題を作り,光の性質についての謎を解き明かしていきます。

  

日陰と日なたを比べよう(3年生)

 本日の理科では,「日なたと日かげ」の学習を行いました。日なたの地面と日陰の地面を触ってみて,「温かさ」,「見た目」,「湿り具合」の3つのことを確かめました。また,今回感じたことを基に問題作りも行いました。子どもたちは「日陰と日なたによって,温度の差はどれぐらいなのか。」や「朝昼の日陰と日なたの温度の差はどれくらいなのか。」などの問題を作っていました。

次回,温度を測って結果をまとめていきます。

  

涼しくなると(4年生)

 本日の理科では,「すずしくなると」の学習をしました。涼しくなると,植物や動物たちにどのような変化があるか,実際に外に出て調べました。今回は植物を中心に観察をしました。子どもたちはヘチマやイチョウ,桜の木などの植物を見て,「葉が赤くなってる!」や「銀杏がたくさん落ちてる!」,「ヘチマの実が巨大になってる!」など様々なことを発見し,興奮している様子でした。観察した植物はタブレットで写真を撮り,様子を記録しました。

次回は動物の様子を観察します。

 

  

 

影の動きと太陽の動きの関係は?

 本日の理科では,「太陽とかげ」の学習を行いました。「時間がたつとかげの向きが変わるのは,どうしてだろうか。」という問題に対して,予想を立てたり,観察の方法を考えたりしました。

 予想では,「太陽は東から西に動いているから。」と言ったような方角に注目したものや,「日光が当たっている方向の反対側に影が出来るから,影が動いていると言うことは,太陽が動いている。」と言ったような既習事項を基に考えた子どももいました。

 観察の方法では,指定された道具をどのように組み合わせて観察するのか,試行錯誤しながら考えていました。考えた観察の方法で来週,観察をしていきます。

 

学習のまとめをしよう

 本日の理科では,「自然の中の水のすがた」の学習をまとめました。問題を解いた後に友だちと話し合うことで,分からなかったところを教え合ったり,答えを確認し合ったりしていました。次回,テストを行いますので,家庭での学習も頑張ってほしいです。

 

水滴はどこから?(4年生)

 本日の理科も,「自然の中の水のすがた」の学習を行いました。今回は実験方法を考え,実験結果をまとめました。実験方法では,大きく分けて3つの方法を考えていました。

 1つ目は,「空のコップを冷蔵庫に入れて,少し待った後に取り出して観察する方法」,2つ目は,「水の入ったコップを冷蔵庫に入れ,少し待った後に取り出して観察する方法。」,3つ目は,「水の入ったコップを常温の状態で置いて観察する方法。」でした。

 それぞれの状態を観察し,タブレットで写真を撮ったりして記録しました。次回,考察をしていきます。

 

 

 

水はどこへ?(4年生)

 本日の理科は,「自然の中の水のすがた」を行いました。前回設置した2つのビーカーがどのように変化したかを観察し,結果をまとめ,考察を考えました。タブレットを使用し,絵や図を用いながら考察を考えていました。子どもたちは,「水は目に見えない小さなつぶになって空気中に出て行った。」と結論づけていました。

 活発に話し合いながら学習を進めていました。

  

水はどうなるかな?(4年生)

 本日の理科では、「自然の中の水のすがた」の学習で、観察の準備を行いました。2つのビーカーに水を入れて、片方のビーカーにはラップをかぶせます。日の当たるところに数日置いておき、中の水がどうなるのか、ラップの内側にどのような変化が起きるのかを観察します。どんな結果が得られるか、楽しみですね。

 

かげの謎を追え!パート②(3年生)

 本日の理科も、「太陽とかげ」の学習で、「かげはどんなところにできるのか」という問題を解決するための観察をしました。遮光プレートを使って太陽の位置を確認し、それに伴う影の位置を確認しました。子どもたちは、遮光プレートを使うことで「お~!すごい!」、「太陽がまん丸だ!」と言い、感動した様子でした。

 次は太陽の動きについて考えます。

かげの謎を追え!(3年生)

 本日の理科は,「太陽とかげ」の学習をしました。まず,かげについて知っていることを子どもたちに聞くと「かげを追い越すことはできない。」や「時間によって長さが変わる。」,「太陽の光が当たっているところにかげができる」などの考えが出てきました。生活の中で見てきたものをもとに考えていました。

 次に,外でかげつなぎをし,かげに対する気づきと疑問について考えました。気づきでは,「かげはみんな同じ方向を向いている。」や「かげの位置は変わらない。」や「長さが短かった。」等と考えていました。疑問では,「自分が向いた方にかげがついてこないのはなぜか。」,「手をつないでいないのにつないでいるように見えるのはなぜか。」などが出てきました。どれも面白い気づきや疑問だと思いました。

 次回は問題を作り,観察をして謎を解明します。

 

昆虫の育ち方は?(3年生)

 本日の理科は,「こん虫の育ち方」について考えました。同じ昆虫でも,たまご→幼虫→さなぎ→成虫の順に育っていくものと,そうでないものがあることを学びました。予想を立てる段階では,どの昆虫もさなぎになって,成虫になると考える子が多くいました。

 また,生活経験から自分の考えに対する理由を持つ子もおり,「同じ」か「違うか」の話し合いの時には,白熱した議論が見られました。