ブログ

高学年の部屋

1月の6年生(ゲストティーチャーとの学習)

 1月も、多くのゲストティーチャーにお世話になりました。2回目の大里先生の習字教室では、「理想」という文字のバランスの取り方、力強く文字を書くコツを教えていただきました。2回目の陶芸教室では、1回目で成形した粘土の仕上げにかかりました。出来上がりがとても楽しみですね。

1月の6年生(持久走大会)

 1月24日(金)には、持久走大会がありました。この日まで、子ども達は一生懸命練習をしてきました。「どのように走るときつくないだろうか。」と考えながら走っていた人、応援の声に背中を押されて自己ベストを出すことができた人、目標としていた順位には届かなかったけれど自分のペースを保ってゴールできた人、様々だったようです。

 練習中には、姿勢をよくしようと一生懸命前を向いて走っている様子が目立ちました。体育の時間の練習はとてもきつかったかもしれませんが、一生懸命取り組んだ結果、本番で自分の力を充分発揮することができました。きつくない走り方を「考える力」、互いに応援し合いながら取り組む「協力する力」、最後まで走り抜く「やり抜く力」が身につきましたね。

2月の6年生(谷﨑デイサービスとの交流)

 2月18日には、谷﨑デイサービスさんとの交流会もありました。メッセージカード付きのプランターに、自分達で選んだ花苗を植え、プレゼントしました。デイサービスの施設の中で行った交流会では、歌のプレゼントも喜んでいただき、子ども達も嬉しかったようです。「デイサービスの利用者さんと交流をするのは、始めは緊張していたけれど、優しく話してくださる人が多くて安心しました。楽しく活動ができてよかったです。」と日記に書いている子もいました。楽しい交流会になりましたね。

2月の6年生(学習発表会)

 学習発表会がありました。「南関町をPRするCMを作って、放映したい。」という子ども達の言葉から始まったこの取り組み。1年間の集大成を体育館のステージで見せることができました。劇の内容も好評だったようで、「6年生の発表が面白かったです。」と言ってくれた他の学年の人もいました。6年生が主体となって作り上げた視聴者参加型おもしろ情報番組「6年!突破!」はいかがでしたか?協力して作り上げたこの経験を忘れず、これからの生活や学習に生かしてほしいと思います。

年末年始の家庭科名人レポート~5年生~

今日から後期後半がスタートしました。久しぶりに顔を合わせる子どもたちは、お互いに嬉しそうです。

各家庭で取り組んできた掃除や、調理について、写真を交えて実践レポート報告会をしました。友達のがんばりや、家族への思いやりを感じ合う時間となりました。写真をいくつかご紹介します。

家族のために味噌汁を作りました。

家族のために味噌汁を作りました。

弟のリクエストにこたえておにぎりを作りました。

 

ぬいぐるみのほこりをはらったり、並べ替えたりしました。

家庭科で学んだことを実践に生かす5年生です。

おむすびの会

12月6日(金)、地域の先生方に感謝を込めた「おむすびの会」が開かれました。

収穫した新米を、一生懸命にとぎ、炊いたお米を結びました。地域の先生方に喜んでいただき、

とても嬉しい5年生でした。協力してやり遂げた体験が、また一つ増えました。

おむすびの会では、お世話になった地域の先生方に感謝状を渡しました。

準備を着々と~おむすびの会に向けて~

感謝の気持ちを込めて今週の金曜日に「おむすびの会」を開きます。収穫した新米でおむすびをにぎります。

240個のおむすびを作る予定です。各担当のプロジェクトチームを作りました。ニコニコと、やる気いっぱいの5

年生の準備風景です。

味噌汁の調理実習

 5年生は、家庭科の時間にお味噌汁を作りました。わくわくしながら、いりこからの出汁をとりました。上手に出汁をとり、旨みたっぷりの味噌汁を作ることができました。もちろん、「実」は南関あげと、それに、収穫したさつまいもでした。「おいしい!」「おいもが甘い~。」の声、声。満足した様子でした。

 

稲刈り(五年生)

秋晴れの11日(金)に、地域の先生方のご協力をいただき、稲刈りが行われました。無事にこの日を迎えることができたのは、梅雨、暑い夏を通してたくさんの手入れをくださった地域の方々おかげです。五年生は、手作業のきつさを実感しながら、稲刈り体験を楽しんでいました。10月下旬には脱穀を予定しています。