ブログ

中学年の部屋

日陰と日なたを比べよう(3年生)

 本日の理科では,「日なたと日かげ」の学習を行いました。日なたの地面と日陰の地面を触ってみて,「温かさ」,「見た目」,「湿り具合」の3つのことを確かめました。また,今回感じたことを基に問題作りも行いました。子どもたちは「日陰と日なたによって,温度の差はどれぐらいなのか。」や「朝昼の日陰と日なたの温度の差はどれくらいなのか。」などの問題を作っていました。

次回,温度を測って結果をまとめていきます。

  

涼しくなると(4年生)

 本日の理科では,「すずしくなると」の学習をしました。涼しくなると,植物や動物たちにどのような変化があるか,実際に外に出て調べました。今回は植物を中心に観察をしました。子どもたちはヘチマやイチョウ,桜の木などの植物を見て,「葉が赤くなってる!」や「銀杏がたくさん落ちてる!」,「ヘチマの実が巨大になってる!」など様々なことを発見し,興奮している様子でした。観察した植物はタブレットで写真を撮り,様子を記録しました。

次回は動物の様子を観察します。

 

  

 

影の動きと太陽の動きの関係は?

 本日の理科では,「太陽とかげ」の学習を行いました。「時間がたつとかげの向きが変わるのは,どうしてだろうか。」という問題に対して,予想を立てたり,観察の方法を考えたりしました。

 予想では,「太陽は東から西に動いているから。」と言ったような方角に注目したものや,「日光が当たっている方向の反対側に影が出来るから,影が動いていると言うことは,太陽が動いている。」と言ったような既習事項を基に考えた子どももいました。

 観察の方法では,指定された道具をどのように組み合わせて観察するのか,試行錯誤しながら考えていました。考えた観察の方法で来週,観察をしていきます。

 

学習のまとめをしよう

 本日の理科では,「自然の中の水のすがた」の学習をまとめました。問題を解いた後に友だちと話し合うことで,分からなかったところを教え合ったり,答えを確認し合ったりしていました。次回,テストを行いますので,家庭での学習も頑張ってほしいです。

 

水滴はどこから?(4年生)

 本日の理科も,「自然の中の水のすがた」の学習を行いました。今回は実験方法を考え,実験結果をまとめました。実験方法では,大きく分けて3つの方法を考えていました。

 1つ目は,「空のコップを冷蔵庫に入れて,少し待った後に取り出して観察する方法」,2つ目は,「水の入ったコップを冷蔵庫に入れ,少し待った後に取り出して観察する方法。」,3つ目は,「水の入ったコップを常温の状態で置いて観察する方法。」でした。

 それぞれの状態を観察し,タブレットで写真を撮ったりして記録しました。次回,考察をしていきます。

 

 

 

水はどこへ?(4年生)

 本日の理科は,「自然の中の水のすがた」を行いました。前回設置した2つのビーカーがどのように変化したかを観察し,結果をまとめ,考察を考えました。タブレットを使用し,絵や図を用いながら考察を考えていました。子どもたちは,「水は目に見えない小さなつぶになって空気中に出て行った。」と結論づけていました。

 活発に話し合いながら学習を進めていました。

  

水はどうなるかな?(4年生)

 本日の理科では、「自然の中の水のすがた」の学習で、観察の準備を行いました。2つのビーカーに水を入れて、片方のビーカーにはラップをかぶせます。日の当たるところに数日置いておき、中の水がどうなるのか、ラップの内側にどのような変化が起きるのかを観察します。どんな結果が得られるか、楽しみですね。

 

かげの謎を追え!パート②(3年生)

 本日の理科も、「太陽とかげ」の学習で、「かげはどんなところにできるのか」という問題を解決するための観察をしました。遮光プレートを使って太陽の位置を確認し、それに伴う影の位置を確認しました。子どもたちは、遮光プレートを使うことで「お~!すごい!」、「太陽がまん丸だ!」と言い、感動した様子でした。

 次は太陽の動きについて考えます。

かげの謎を追え!(3年生)

 本日の理科は,「太陽とかげ」の学習をしました。まず,かげについて知っていることを子どもたちに聞くと「かげを追い越すことはできない。」や「時間によって長さが変わる。」,「太陽の光が当たっているところにかげができる」などの考えが出てきました。生活の中で見てきたものをもとに考えていました。

 次に,外でかげつなぎをし,かげに対する気づきと疑問について考えました。気づきでは,「かげはみんな同じ方向を向いている。」や「かげの位置は変わらない。」や「長さが短かった。」等と考えていました。疑問では,「自分が向いた方にかげがついてこないのはなぜか。」,「手をつないでいないのにつないでいるように見えるのはなぜか。」などが出てきました。どれも面白い気づきや疑問だと思いました。

 次回は問題を作り,観察をして謎を解明します。

 

昆虫の育ち方は?(3年生)

 本日の理科は,「こん虫の育ち方」について考えました。同じ昆虫でも,たまご→幼虫→さなぎ→成虫の順に育っていくものと,そうでないものがあることを学びました。予想を立てる段階では,どの昆虫もさなぎになって,成虫になると考える子が多くいました。

 また,生活経験から自分の考えに対する理由を持つ子もおり,「同じ」か「違うか」の話し合いの時には,白熱した議論が見られました。

こん虫の体のつくりって?(3年生)

 本日のりかでは,「こん虫のからだのつくりについて,考えていきました。「頭・むね・はらに分かれているよ。」や「足が6本あるよ。」などの考えに加え,「目がある。」,「羽がある。」,「触角がある。」などの考えが出てきました。 

 しかし,これらはこん虫の特徴には入らないことを伝えると,子どもたちはなぜかを考え,「こん虫以外の虫にも目や触角はあるし,羽がないこん虫もいるから。」と結論づけていました。

 これからこん虫の育ち方について調べていきます。

こん虫はどこに住んでいるのかな?

 本日の理科では,「こん虫などの動物がどのようなところをすみかにしているのか。」についてや「その場所をすみかにしているのはなぜか。」について考えました。子どもたちはこれまでの経験を基に様々な予想を立てていました。

 観察をする際も,いろんなところを見て回り,たくさんの種類の生き物たちを積極的に観察していました。 

ローマ字の決まりを発見しよう!(3年生)

 今日の国語では「ローマ字」の学習をしました。ローマ字表を見ながら,ローマ字の決まりにはどんなものがあるかを発見していきました。友だちと協力しながら見つけていくことで,8つのきまりを見事に子どもたちの力で発見することが出来ました。

 

星のうごきを予想したよ(4年生)

 本日の理科では,「月や星のうごき」の「星のうごき」について,予想をたてました。子どもたちは,星が「動く」か「動かないか」で予想を立て,その理由についても考えました。「月と太陽と同じように動く」といったような,既習事項を基に考える子や「星座がバラバラになったら困るから」などと予想を立てていました。全員の子どもたちが発表することができていました。

 また,友だちの考えを聞いたことで,自分の予想を「やっぱり変えようかな」という子どもたちもいました。友だちの発表を熱心に聞いているからこその反応だなと思いました。

 予想では「動く」と「動かない」はほぼ同じ人数でした。これから観察をして,真相を解明していきます。 

ホウセンカの観察をしたよ!(3年生)

 本日から前期後半の3年生の理科が始まりました。「実ができたよ」の学習を行いました。この学習では,育てているホウセンカを観察し,花が咲いた後にどのようになったかを調べました。

 予想の段階では,「花に種ができるよ」や「実ができてその中に種ができるよ」などの予想を立てており,議論をしていました。観察はタブレットを用いて行い,まとめていきましたが,ホウセンカにも実ができていることに驚いていました。

 ホウセンカ以外にもピーマンやオクラ,ヒマワリなどについても考えました。終始やる気満々の子どもたちでした。

 

観察の仕方を考えたよ!(4年生)

 4年生の理科では,今日も「月や星のうごき」の学習をしました。今日は月の観察の仕方を,予想をもとに自分たちで考えました。タブレットを使いながら,協力して観察の方法や使う道具について決めていきました。試行錯誤しながら話し合い,決めていく姿から熱心さが伝わってきました。これから月の観察を行っていきます。

予想を伝えよう (4年理科)

 4年生の理科では,今日から「月や星のうごき」の学習を始めました。今日は,「月の見える位置は時刻によってどのように動くのか」という問題に対して予想を考えました。考えた予想を発表する場面では,身振り手振りを加えながら必死に自分の考えを伝えようとしており,素晴らしかったです。

4年生 理科 始まりました!

 今日から4年生の理科の授業が始まりました。

 4年生は,これまでの学習の復習を行いました。抜群の集中力で復習問題を解き進めていました。素晴らしいですね。次週から「月や星の動き」の学習を行います。この学習では,月や星の観察をします。

コロコロガーレ

図工の授業で、自分でコースを自由に考えた迷路をつくりました。自分の考えた世界を丁寧に表現したり、ビー玉が転がるコースの工夫をしたりしながら作品づくりを行いました。「ここに滑り台つけたい!手伝って!」「それいいね。私も絵をかこう!」など、友達と助け合ったり、教え合ったりしながらとても楽しそうに作っていました。友達と最後には交換して遊び合い、それぞれの作品も楽しむことができました。

ハンドボール

3年生は、体育でハンドボールの学習をしています。子供用のハンドボールを上手に片手で持って投げることができるようになりました。的当てゲームやパスの練習をした後に、試合をしました。

  


試合の後は、しっかり振り返りをして、次の授業の目標を立てていました。

理科「ものの重さ」の実験

「ものの重さ」を調べる実験をしました。同じ体積でも物質が違うと、重さは変わるのかを調べました。同じ体積の木とプラスチックと鉄とアルミニウムを電子ばかりで量りました。

次に、形が変わったら重さは変わるのかを調べました。粘土とアルミはくの形を変えて、重さを調べました。初めての理科室での実験に、みんな大興奮でした。

 

理科すがたをかえる水

4年生は、理科で水を温めたり冷やしたりすると、どう変化するのかを学習しています。水をガスコンロで温めて、1分間ずつ温度を測る実験をしました。

 

熱い水がはねると危ないので、みんな眼鏡をはめて実験しました。子供たちは、真剣な表情で温度を測り、記録していていきました。そして、水の温度は100度になると変化がなくなることに気づきました。

3年生くぎうちトントン

図工の時間に、木材を釘でつないで表したいものを作りました。

かなづちでくぎを打つのは初めての3年生。とても夢中になって「トントン」「トントン」教室に響かせていました。なかなか思い通りに作れないのも経験の一つですね。一生懸命に作った作品を教室の後ろに展示しています。

 

じしゃくのふしぎ

3年生理科、じしゃくの学習をしました。じしゃくに引きつけられる物を調べて、鉄は磁石に引きつけられることが分かりました。また、じしゃくに引きつけられた鉄は、じしゃくになることも実験をして理解しました。

 

 
 
 
 
 じしゃくのふしぎに魅了された子供達でした。

4年生理科 もののあたたまりかた

4年生理科「もののあたたまりかた」の学習では、金属、水、空気はどのように温まるのか調べました。この日は、金属の棒にろうを塗り、ガスコンロの炎をあてて、どこからろうが溶けるか実験をしました。

   


炎をあてると、すぐにロウが溶けていくので、子供達は真剣な表情で金属の棒を見つめていました。

 

炎を、棒の端にあてたり、真ん中にあてたりして、金属は熱されたところから順に温まることが分かりました。

  

3年生 書写の時間

 

12日(金)の習字の時間に、大里先生、学校応援団の荒牧さんより習字の学習のお手伝いをいただきました。大里先生には、手本の「正月」の書き方を教えていただきました。

子どもたちは、真剣な顔で話を聞いていました。

 

 教えていただいたことに気を付けて、じっくりと作品に取り組んだ子どもたち。その出来上がりには、とても満足した様子でした。

3年生 大豆の脱穀と豆腐の試食

4日は、(株)丸美屋より4名来校されて、脱穀体験をさせていただきました。「めぐり棒」で

大豆をたたきましたが、とてもタイミングが難しく苦戦した3年生でした。トーミという機械

でほこりやさやと分別するところも見ることができました。そして、ラストは国産大豆100パーセントの豆乳に、にがりを入れて豆腐作りと試食体験というとても楽しい時間を過ごすことが

できました。三小の大豆、豊作だそうです。うれしいですね!

 

 にがりをペロリ。

何の時間でしょう?(3年)

 

図工?算数?正解は、外国語の時間です。外国語の時間は、楽しいゲームがたくさんです。今週は、カードを切り取り、「レッドスター」「イエローサークル」など、色と形を発音しながら、形を作ったり、カード交換をしたりしました。

3年生理科「日光を集めるとどうなる?」

今回は、日光を集めるとどうなるか、実験を行いました。まずは鏡の枚数を増やしました。鏡の枚数が増えると、壁に当てた光が明るくなり、温度も上がることがわかりました。

次に、虫眼鏡を使って日光を集めました。

「わあっ、けむり出た!」「燃えるかも!」歓声があがりました。

 

みんな、夢中で取り組んでいました。

大豆の収穫(3年)

 

 3年生は総合的な学習の授業「大豆はかせになろう」で、大豆を育てることに取り組んできました。無事に元気に育って、茶色に変わった大豆をたくさん抜き取ることができました。3年生の子供たちは、地面にこぼれた大豆を一粒一粒大切に拾い集めていました。「楽しかった~!」と達成感いっぱいの声が聞かれました。

1年生への読み聞かせ(3年)

 3年生は国語の授業で「1年生に読み聞かせをしよう」に取り組みました。班に分かれて、1年生に喜んでもらえる本を話し合って決めました。練習を重ね、本番では緊張した様子も見られましたがしっかりお話をきいてもらうことができて嬉しかった3年生です。

福祉体験(車椅子)

総合的な学習の時間では、福祉について学習しています。今回も、南関町福祉協議会のご協力をいただき、車椅子体験を行いました。学校応援団の保護者の方々も手伝いにきてくださいました。

坂道では、体を車椅子に近づけて力を入れて押すと上ることができました。下るときにも、車椅子に体を近づけてゆっくりとバックしました。

段差を上る体験もしました。車椅子の下のレバーを足で踏み、車椅子を持ち上げながら前に押すのは、とても難しそうでした。何回も練習してできるようになりました。

外での体験の後に、教室でバリアフリーについて教えていただきました。みんな、真剣な表情で聞いていました。お話をされた方が、「真剣に聞いてくれてうれしかったです。」と言われました。

 

学校応援団の方々が、汚れた車椅子を洗ってくださいました。今日は少し寒かったので、水が冷たかったと思います。子供たちの見守りや車椅子の清掃、本当にありがとうございました。

太陽の向きと影の向きの観察(3年)

3年生の理科では、太陽と影の向きや、太陽の動きについての学習をしています。この日は、太陽の向きと影の向きを観察しました。

 

観察を通して子供たちは、太陽の向きと影の向きは反対になっていることに気づきました。

太陽は、遮光板を使って見るということも覚えました。「太陽を見るときは何を使う?」とお子さんに聞いてみてください。

 

キウイ収穫体験(3年)

 

 3年生は、19日(木)に、地域のキウイ畑の収穫に招かれました。初めての体験にワクワクドキドキの様子でしたが、もぎとるコツを教えていただきたくさんの収穫ができました。

地元で育つキウイとの出会いを学んだ時間となりました。

サロン二城山との交流会(3年)

 

 

 3年生では、総合的な学習にて、地域の方々との交流会をいたしました。久し振りの学校外でのふれあいの時間となり、緊張した様子も見られましたが、花笠音頭を立派に披露することができて、とても満足していました。肩たたきで喜んでもらったことも嬉しそうにしていました。

避難訓練,枝豆の収穫(3年)

 避難訓練では、玉名警察署の方より不審者対策について講話をいただきました。「いかのおすし」の言葉を詳しく聞いて、納得した様子の子どもたちでした。また、南関町でも声かけ事案があることを知り、驚いた子どももいました。背筋を伸ばし、しっかりと話を聞く3年生です。

また,3年生は、総合の学習で大豆を育てています。待ちに待った枝豆の収穫を迎えました。6月からお世話を続けた子どもたち。「やった~。たくさん!」「お母さんが喜ぶぞ」など、嬉しさいっぱいの声がたくさん聞こえてきた時間でした。大豆の収穫に向けてまだまだ成長の観察を続けていきます。

大豆の観察(3年)

 大豆畑で大豆の成長を観察しました。今日のテーマは、いつもの大豆の成長の観察に加えて、大豆についている虫を写真に撮ろうでした。

 

 子どもたちは、枝豆の数を数えたり、葉の様子を観察したり、虫を見つけたりと観察を楽しんでいました。脱皮したばかりのバッタとその抜け殻も見つけて、喜んでいました。

ゴムや風の力(3年)

 3年生の理科の学習では,ゴムと風の力で動く車を作りました。

 今回の授業では,車を使って実験しています。

 風やゴムの力が強くなると,車の進む距離が変わりました。子どもたちはその様子をタブレット端末に記録しながら,学習を進めていました。

図を使って考えよう(4年)

 4年生の算数の学習の様子です。本時の問題は,「60枚の色紙を2人で分けるとき,Aさんの枚数のほうが12枚多くなるようにします。それぞれの色紙の数は何枚になりますか」でした。

 子どもたちは,じっくり考えてノートに書き込んでいます。

 グループを作ってそれぞれの考えを交流しました。話し合いの中で,子どもたちは活発に意見を交わしていました。

 最後に,それぞれの考えを発表しました。みんなで学びを深めた算数の時間となりました。

ふき上がる風にのせて(3年)

 3年生の図工の様子です。今回は絵を描いたりすずらんテープを貼ったりしたポリ袋を,送風機で吹き上がらせて楽しい動きを表す活動に取り組みました。

 表現したいものを想像しながら,ポリ袋にペンで絵を描きました。飾りをつける子どももいました。

 いざ風に乗せ,ぶわっと広がるポリ袋。その様子を見て,できた作品のおもしろさを味わったり,友達の作品のよさを感じたりしました。

 

大豆の種まき(3年)

 3年生では,総合的な学習の時間で大豆の種まきをしました。

 丸美屋より社員の方がゲストティーチャーとして来てくださり,大豆の植え方等について教えてくださいました。

 これから大豆を育てて,お世話をしたり観察をしたりして子どもたちの学びにつなげていきたいと思います。

努力の大切さについて考えよう

 3年生の道徳では,「うまくなりたいけれど」というお話から,努力してやり遂げることの大切さについて考えました。

 

 あきらめずにがんばったことを振り返ったり,うまくいかなかった時の気持ち等を考えたりして,努力を続けることの価値についてみんなで考えました。

 考えたり話し合ったことを伝え合ったり発表し合ったりして,意見交換しました。がんばることについて深く考えさせられる時間となりました。

3年生の歯磨きタイム

 4月27日の歯科検診に併せて,歯みがき指導を実施しました。

 3分間の歯みがきタイムで,しっかり歯みがきができているでしょうか。上手な歯みがきのやり方を説明する動画を見ながら,子どもたちは真剣にみがいていました。

 ご飯を食べたらしっかり歯みがきをして,むし歯のない健康な歯を保ちましょう。

正直って誰のため?(4年)

 4年生の道徳では、「新次のしょうぎ」というお話を読んで、正直とは誰のためのものかについて考えました。

 ずるをして将棋に勝った主人公の気持ちを考え、話し合いました。子どもたちは話し合いの中で、ずるをした後の後悔やモヤモヤについて意見を出し合っていました。

 子どもたちは自分自身を振り返りながら、ずるをするより正直でいたほうが自分のためになるということに気付いていました。

福祉体験3(4年)

 4年生の福祉学習の様子です。今回の学習も社会福祉協議会の方々に来ていただき、認知症について学びました。

 認知症とはどのような病気か、わたしたちは認知症の方々とどのように接すればいいのかについて考えました。

 みんなが互いに支え合う社会の実現に向けて、子どもたちは当事者意識をもち、考えを深めることができました。

 

委員会紹介(3年)

 3年生は、来年度から委員会活動に参加することになります。委員会活動とは、どんなことをするのか、どんな楽しさややりがいがあるのか、6年生が紹介してくれました。

 6年生はプレゼンテーションを使い、各委員会の仕事について図や写真等で分かりやすく教えてくれました。

 6年生の説明を聞きながら、どの委員会で活動してみたいか考えていました。3年生は、これから委員会決めを行い、3月から活動をスタートします。3年生の子どもたちの活躍を期待しています。

福祉体験2(4年)

4年生の福祉体験の様子です。今回は、高齢者介助体験に取り組みました

高齢者を疑似体験できる装具を使い、加齢による身体的な変化について体験的に学びました。同時に、介助する側はどのようなことに気を付けなければならないのかについても考えることができました。

 装具を付ける側と介助する側に分かれて体験を進めました。

 

 その後、ユニバーサルデザインについても学びました。ユニバーサルデザインの考え方について知ったり、実際にユニバーサルデザインのスプーンを使ってみたりすることを通して、福祉の大切さについて考えを深めることができました。

福祉体験(4年)

11月29日(火)に行われた4年生の福祉体験の様子をお知らせします。

「福祉ってなんだろう?」というところから福祉の学習はスタートしました。今回は、二人一組を作り、ひとりが目隠しをして、もうひとりが手を引きながら階段等を進む、福祉体験にチャレンジしました。

子どもたちは、お互いに声をかけて先に進んでいました。

体験を終えて、まわりの様子が見えないことがどれほど危険で怖いことなのか実感し、子どもたちは周りの人が声をかけたり、温かく見守ったりすることの大切さに気付いていました。

絵本の読み聞かせ(3年)

国語「はんで意見をまとよう」の学習で、意見をまとめるための話し合いの仕方について学びました。そこで、1年生に読み聞かせをしようということになり、どんな絵本にするのかを決めました。

そして、朝読書の時間に1年生の教室へ行き、読み聞かせをしました。

   

緊張しながらも上手に読むことができました。

 

読み終わった後、1年生からたくさん感想をもらい、3年生の子どもたちも達成感を味わうことができました。

見学旅行(4年)

11月14日(月)、4年生の子どもたちは見学旅行へ行きました。

バスに乗って現地へ向かい、円形分水を見学しました。

  

続いて白糸台地へ行き、通潤橋に到着しました。

現地をフィールドワークし、事前学習で学んだことを確かめていきました。子どもたちは熱心にしおりにメモをしていました。

お弁当を食べた後、資料館を見学しました。

現地での学習を通して、子どもたちの通潤橋に関する学びが深まりました。

見学旅行(3年生)

「南関町を知ろう」ということで、3年生は、ビッグオーク、ヤマチク、猿渡製麺所へ見学に行きました。

ビッグオーク

   

商品として店に出されるまでの流れや、お肉を切ってパックにするところも見せていただきました。初めて見る店の裏側にとても興味津々でした。

ヤマチク

  

竹から箸になる工程を1つ1つ見せてもらいました。たくさんの機械があり、驚きました。日本で一番多くの竹の箸を作る「ヤマチク」の歴史なども詳しく知ることができました。

猿渡製麺所
   

素麺を伸ばし、細くする作業を体験させてもらいました。やってみると、とても難しかったようです。一つ一つ手作業で作る大変さや素晴らしさを学びました。

見学旅行:エコアくまもと(4年)

4年生は10月26日(水)にエコアくまもとに校外学習へ行きました。

ゴミの行く先や処理の仕方について、子どもたちは社会科で学習をしていましたが、エコアくまもとに埋め立てられるたくさんのゴミを見て、子どもたちはゴミを減らしたり分別したりすることの大切さを実感していました。

施設内に、池がありました。そこはホタル池と呼ばれています。私たちだけではなく、多様な生き物の暮らしを守るために、ゴミの適切な処理は大切であることを学びました。

大豆はかせになろう~播種(はしゅ)~(3年生)

総合の学習では、1年間をかけて大豆を育てる学習をします。

事前学習会でもお世話になった丸美屋の福永さんをゲストティーチャーとして招き、大豆の種まき(播種)の仕方を教えていただきました。

  
植える手順や穴の開け方、注意点など詳しく教えていただきました。

蒸し暑い中でしたが、汗をぬぐいながらも一生懸命に大豆を植えることができました。

きまりの大切さ(4年)

4年生の道徳では、「雨のバスていりゅう所で」という教材を読んで、きまりを守ることの大切さについて考えました。

きまりを守ることができなかった主人公の行動の背景について考え、なぜきまりを守ることが大切なのか考えました。

みんなで意見を出し合い、みんなが気持ちよく過ごすため、順番やルールといったきまりを守ることが大事であるとまとめることができました。

大豆はかせになろう~事前学習会~(3年生)

総合の学習では、1年間をかけて大豆を育てる学習をします。


丸美屋の福永さんをゲストティーチャーとして招き、大豆を育てる前の学習会を行いました。


大豆の名前の由来や種まきの仕方、大豆を原材料とする食べ物など他にもたくさんのことを教えていただきました。初めて知ることも多く、興味津々で、熱心に話を聞くことができました。

ヤゴ捕り(3年生)

理科の学習では、昆虫の育ち方について学習しています。

3年生では、モンシロチョウとトンボを育てることにしました。

そこで、学校のプールにトンボの赤ちゃんのヤゴを捕まえに行きました。


プールにヤゴがたくさんいたことに驚き、

網でヤゴを捕まえるのに興味津々でした。

これからどのように育っていくか子どもたちも楽しみにしています。

カラフルフレンド(3年生)

透明な袋に紙花や色紙をくしゃくしゃにして入れて

モールでねじって作りました。


最後に目をつけて、口を描くと自分だけの友達が完成!!

  

可愛らしい女の子やくじら、ネコなど、素敵な作品が完成しました。

 

校区探検(3年)

3年生は、5月26日(木)に社会科の学習の一環で校区探検をしました。

三小校区を探検し、不思議だなと思うものやおもしろいと思うものを見つけました。

「あの建物は何だろう」

「これは何のために置いてあるんだろう」等、たくさんの発見がありました。

これから、校区の地図を作りながら、調べ学習をしたり分かったことをまとめたりしていきます。

しぜんのかんさつ(3年)

理科「しぜんのかんさつ」の学習で、植物の観察をしました。

虫眼鏡の使い方を学び、初めて花の観察をしました。


色や形に注目してじっくりと観察し、ノートにまとめました。

 

学校じまん(3年)

3年生は、国語の学習で三小の学校じまんを考えました。

グループを作って、三小のじまんできるところについて調べ、紹介文を書きました。

写真を使ったり、分かりやすく相手に伝わる文を考えたりすることを通して、自分たちの考えや思いを上手に伝えることについて学びました。

調べて話そう 生活調査隊(4年)

4年生の国語では、自分たちの生活について調査し、グラフにしました。

夜や休日の過ごし方、よく見るテレビ番組等、アンケートをとって調べました。

調べたことをグラフにまとめ、グラフから読み取れることや考えたことについて発表しました。グラフを黒板に提示して、わかりやすくはきはきと発表することができました。

冬の楽しみ(4年)

4年生の国語の学習です。「冬の楽しみ」という授業で、カルタ遊びをしました。

グループにわかれて、カルタ取りをしました。

カルタの数が少なくなるにつれ、緊張感が増してきます。

子どもたちはいろいろな言葉に触れながら、カルタを楽しんでいました。

くぎうちトントン遊び(3年)

3年生の図工の様子です。今回の図工は、「くぎうちトントン」です。

木の板に釘を打ち込み、ビー玉が転がるコースを作ります。木の板には絵を描いたり、「スタート」や「ゴール」をかいたりしました。

友達同士で作品を見合ったり、作品同士をつなげて遊んだりしました。

石臼体験(3年)

3年生の石臼体験の様子です。

これまで育ててきた大豆を石臼に入れ、きなこにしました。

子どもたちは石臼をひいた感触に驚いたり、声を上げたりしていました。とても貴重な体験でした。

大豆の収穫(3年)

3年生は、校内の畑で育ててきた大豆の収穫をしました。

丸美屋からゲストティーチャーの福永哲也さんが来てくださり、収穫の仕方を指導してくださいました。

殻付きの大豆を、めぐり棒で叩きます。こうすることで、大豆の脱穀作業を進めます。

唐箕を使って、細かい殻を吹き飛ばします。

脱穀した大豆は、教室へ持ち帰って子どもたちの手で選別をしました。

収穫した大豆は一部子どもたちが持ち帰りました。残りは丸美屋の福永哲也さんが持ち帰り、きなこにしてくださいました。

大豆の観察や収穫の体験を通して、食べ物がどのようにわたしたちのもとへ届くのか、どんな大変さがあるのか等、子どもたちは考えを深めることができました。

福祉体験2(4年)

12月9日(木)に、4年生は福祉体験として高齢者の介助体験をしました。

身体の動きを制限したり視界を制限したりする装具を付け、高齢者の感覚を擬似的に体験しました。

高齢者役と介助役に分かれて、校内をめぐりました。

段差や階段等、バリアの多い場所ではどんな危険があるのかを体験し、高齢者の方を介助する時に大切なことは何か考えました。

福祉体験(4年)

4年生は、福祉に関する学習を進めています。

今回の授業は、南関町社会福祉協議会の方々に来ていただき、視覚障がいについて学びました。

視覚障がい者の方々はどのようなところに不便さを感じているのか、自分たちにできることは何かについて考えました。

ビデオを見て、介助の仕方を学び、実際にどのように介助をしたらよいのかを体験しました。誰もが住みよい町を作り上げていくために、自分たちにできることは何か考えることができました。

読み聞かせをしよう(3年)

3年生の国語の授業で、1年生のために何かできることはないか話し合いをしました。

みんなで話し合い、1年生のために読み聞かせをすることに決めました。

本を選び練習をして、1年生の教室へ読み聞かせに行きました。

グループごとに読み聞かせをしています。とても上手な読み聞かせでした。一生懸命に読み聞かせをする3年生の姿もとてもすばらしかったです。

見学旅行(4年)

11月15日(月)に4年生は通潤橋に見学旅行へ行きました。

バスに乗って通潤橋へ向かい、資料館に到着しました。

ボランティアガイドさんの説明を聞きながら、通潤橋を見学し、その歴史や仕組み等について学びました。

昼食後、バスに乗って白糸台地の史跡を巡りました。

子どもたちは通潤橋の様子を見てわかったことや考えたこと等を書いたり、ガイドさんの説明をメモしたりしていました。

教科書や写真で学ぶだけでなく、実際に目で見て空気を感じて学ぶことで、より深く通潤橋を理解することができたと思います。

社会科見学旅行(3年)

11月5日(金)、3年生は見学旅行へ行きました。行き先は、株式会社ヤマチク、ビッグオーク、です。

まず、株式会社ヤマチクの見学をしました。

どのように竹の箸を作っているのか学びました。

次に、ビッグオークの見学へ行きました。魚や肉を売るために、どのような準備がなされているのか見学しました。また、商品がどのように管理されているのか見学しました。

大津山公園で昼食を食べた後、午後からは猿渡製麺所へ向かいました。

子どもたちは麺作りの体験をさせてもらいました。できた生地はを子どもたちが持って帰り、お家でゆでて食べたりだご汁にしたり、ピザ風にして食べたりしたそうです。

社会科見学旅行を通して、南関町の産業の様子に触れ、そこで働く方々がどのようにものをつくったり食品をわたしたちのもとへ届けたりしているのか学びました。

たくさんの方々の工夫や努力で、わたしたちのくらしが成り立っていることに気付きました。

クラスのみんなで決めるには(4年)

4年生の国語の時間です。今回は、クラスでの話し合いの進め方について学びました。

司会や書記等の役割を決め、話し合いを始めます。今回の議題は「忘れ物をなくす方法」についてです。

たくさんの意見が出ました。どうすれば忘れ物をなくすことができるか、クラスのみんなで様々なアイデアを出し合いました。

楽しいハロウィン工作(4年)

4年生の様子です。ハロウィンをテーマに工作をしました。

どんな作品ができるのでしょうか。子どもたちみんな、一生懸命作っています。

カボチャの素敵なぼうしができました! 楽しいハロウィンとなりそうですね。

大豆の収穫(3年)

3年生は10月15日(金)に大豆の収穫をしました。

丸美屋の方に講師として来ていただき、収穫の仕方を教えてもらいました。

収穫した枝豆は教室へ運び、どれくらいとれたのか重さを量りました。

とれた枝豆は全部で1kg! みんなで分けて持って帰りました。家に帰って食べたそうです。収穫した作物を食べることで、食物の大切さやおいしさ等について考えることができました。

ねん土マイタウン(3年)

3年生の図工では、ねん土を使った作品作りを楽しみました。

どんな町に住んでみたいか考え、あったらいいなと思うもの、遊具、動物等、子どもたちが想像力を発揮して、すてきな作品ができあがりました。

できた作品を並べてみたり、感想を伝えあったりしました。

一つ一つの作品や感想に、子どもたちの個性がよく表れていました。

わり算の筆算(4年)

4年生の算数では、わり算の筆算の学習に取り組んでいます。

タブレットを活用しています。画面に問題が表示され、タブレット画面に直接書き込みながら考えます。

考えたことやわかったことを電子黒板に投影し、クラスのみんなと考えを共有したり比べたりします。

友だちの考えを聞きながら、自分の考えが広がったり深まったりしました。

大豆博士になろう(3年)

3年生では、大豆について学びます。

国語の学習で取り扱ったり、実際に育てて様子を観察したりします。

今回は、丸美屋からゲストティーチャーの方に来ていただきました。

大豆はどのように育てるのか、どんな種類があるのかについて学びました。

豆腐や納豆等で食べる機会が多い大豆ですが、知らないことも多くあり子どもたちは興味津々でした。

大豆を実際に育てながら、みんなで楽しく観察していきたいと思います。

タブレットを使って(3年)

3年生の様子です。タブレットを使って算数の学習をしています。

今回はわり算について学習します。

タブレットに考えを書き込んだり、友だちの考えと比べたりしながら、思考を深めます。

デジタルの良さを活かしながら、しっかり子どもたちの力を伸ばしていきたいと思います。

調べたことを発表しよう(4年)

4年生の総合的な学習では、環境問題についてグループで調べ学習をしました。

ごみ問題のことや大気汚染、地球温暖化等、協力して詳しく調べ、広用紙にまとめました。

グループごとに前に出て、発表をしました。目線や声など、発表の仕方に気を付けながら、相手意識をもって発表することができました。

4年生になって(4年)

令和3年度が始まって、早1か月が過ぎました。

4年生になった子どもたちは、毎日元気に過ごしています。

学習の様子です。集中して学習に取り組んでいます。

国語の学習の様子です。真剣に教科書を読んでいました。

子どもたちのこれからの成長が楽しみです。