This is US! ~学校生活~

This is US! ~学校生活~

令和6年度 後期始業式を実施

 涼しい風とともにようやく秋を感じる季節となりました。10月15日(火)に前期終業式を実施しました。今日から令和6年度のおよそ半分となる後期の始まりです。

 児童代表で2人が全校児童の前で立派に話してくれました。前期の頑張りを元に、後期の目標を新たに定めておりす素晴らしい発表でした。

 学校教育目標の「やさしく・しっかり考え・たくましい『南関三小っ子』の育成」を目指して、南関第三小学校で育成する資質・能力を身に付けた姿を各学年ごとに設定しています。始業式では、児童や職員とともに目指す姿を確認し、1日1日の日常生活や行事等を大切にしていこうと話をしました。

ご家庭で学校の様子と目指す姿についてお子さんと話題にしていただくことで、家庭と学校が連携して教育を進めていくことができると思います。

通潤橋や白糸台地について学習

10月16日(水)、4年生は見学旅行で通潤橋や白糸台地について学習しました。

先人の知恵による水路や石橋などから学びました。

また鮎の瀬大橋を実際に歩いて渡ることで、大地をや川の深さを体感し、水を確保することがいかに困難な中に、知恵を発揮したかを実感することができました。

キウイ収穫体験

1、2年生がキウイ収穫体験を行いました。

 南関第三小学校では、昨年に引き続き今年もニューガイアアグリ株式会社のキウイファーム(南関町豊永)でキウイ収穫体験を行うこととなりました。
 今年で3年目となる。毎年この時期に、三小校区にあるキウイファームに招待を受けて、子供たちがキウイファームを見学して、キウイの収穫体験を行っています。今年は、低学年(1、2年生)がキウイ収穫体験を行いました。

収穫させていただいたのは、ゴールデンキウイ。収穫して20日間ほどで、中身は金色になりとても甘くなります。

ニューガイアアグリ株式会社の皆様、大変ありがとうございました。

 

NO.14 241015 学校だより 「好きです! 南関三小」14号(南関第三小学校)

NO.14 241015 学校だより 「好きです! 南関三小」14号(南関第三小学校)を配付しました。

下記PDFファイルをクリックしてください。

今までの学校だよりは、ホームページ「学校だより 『好きです!南関三小』」コーナーにアップしていますので、ご覧ください。

NO.14 241015 学校だより 「好きです! 南関三小」14号(南関第三小学校)(HP).pdf

5年生稲刈り~多くの方々にお世話になりました

10月11日(金)、5年生は2時間目から学校横の田んぼで稲刈りを行いました。

福山さんには、播種から苗の生育のお世話、水田管理からお米先生として、子供達への指導だけでなく全般にわたってお世話になりました。ありがとうございます。

相谷区区長をはじめ区の皆様方や、婦人会の皆様方、地域学校協働活動でのボランティアの方々、保護者や南関町総務課など行政の方々など大勢の方のサポートや指南により、5年生は稲刈りを始めました。

賭け干しまで大変お世話になりました。ありがとうございました。

次は脱穀を行います。

なお、南関第三小学校米は、第8回九州のお米食味コンクールに出品予定です。

令和6年度南関第三小学校前期終業式を行いました

10月11日(金)、秋の深まりが感じられつつある時季、南関第三小学校の前期終業式を実施しました。

まず、3年生と5年生の振り返りの発表がありました。堂々とした姿で、自分のことや学級、学校のことを振り返り、次への歩みを見据えた発表でした。

その後、校長先生から前期を終えてお話があり、集中して全児童が聞きながら、全校で前期の伸びを確かめ、後期への希望や意気込みを新たにしていました。

4年生国語科授業 授業研究会

国語科授業の授業研究会には、見立教育センターから下中一平指導主事に講師としておいでいただき、職員の学びを深めました。

授業をされた松永先生の教材研究や授業の構築を含め、子供の思考を深めて発信していく言語活動へのチャレンジに大きな賞賛を頂きました。

4年生国語科授業 研究授業

9月18日(水)第5校時、松永先生が、4年国語科の研究授業を行いました。

県立教育センターの下中一平指導主事から、指導助言をいただきました。

◎子どもの「読み」は見えないので、「可視化」させるとよい。そうすると、違い(ズレ)が見える。

◎可視化とは、読みのアウトプットであり、3,4年では心情曲線、1,2年では動作化、ペープサート、音読などがそれに当たる。違いが明らかになったら、本文に戻る。

読むことから書くことなどのアウトプットにとって、タブレット端末などで可視化したことを言語化することが大切だと分かりました。

NO.13 241011 学校だより 「好きです! 南関三小」13号(南関第三小学校)

NO.13 241011 学校だより 「好きです! 南関三小」13号(南関第三小学校)を配付しました。

下記PDFファイルをクリックしてください。

今までの学校だよりは、ホームページ「学校だより 『好きです!南関三小』」コーナーにアップしていますので、ご覧ください。

NO.13 241011 学校だより 「好きです! 南関三小」13号(南関第三小学校)(HPアップ).pdf

 

放課後子ども教室

今日の放課後子ども教室は、「運動場で遊ぼう」でした。

最初に、手をつないでフラフープをリレーしていくゲームでした。講師の立花先生から、なかよくなるために作戦を考えて、と言われて並ぶ順番ややり方を話し合って、作戦を立てました。

「よーい、スタート」で始めました。けんかやもめごともなく、ゲームをたのしむことができました。その後は、広い運動場で鬼ごっこを楽しみました。

放課後の先生方、準備から見守りまでありがとうございました。

集団宿泊教室~夕食です

10月3日(木)、5年生の集団宿泊教室では、芦北青少年の家入所式を終わり、夕食となりました。

夕食のメニューは何でしょうか。気になるところです。

たくさん食べてこの後のナイトゲームに備えてほしいと思います。

 

今日の放課後子ども教室

10月3日(木)、今日の放課後子ども教室はみんなで仲良く楽しくゲームをしました。

ツイスターゲームや双六で楽しみました。

放課後子供教室スタッフの方々いつもありがとうございます。

1年生帰りの会

10月3日(木)、1年生は帰りの会で友達がキラリと光るところを発表する、「今日のキラリ」をみんな意欲的に手を上げて発表しています。

6年生算数科授業

10月2日(水)、6年生は算数科授業で円の面積についての学習を始めました。

今日は単元の1時間目の授業でした。南関町教育委員会の寺田指導主事から授業改善のための話を聞きました。

5年国語科授業

10月2日(水)、5年生国語科授業の様子です。

南関町教育委員会から寺田指導主事に来校いただき授業改善についてアドバイスを受けています。

子供たちは、一日の授業について漢字を組み合わせて文章を作っていく学習を行い、互いに伝え合っていました。

少しずつ秋が

運動場に彼岸花が咲いています

まだ暑い日が続きますが、少しずつ秋がやってきています

2年生の野菜畑も少しずつ育ってきているみたいです

避難訓練(不審者侵入)を行いました

9月30日(月)、不審者侵入の事件や事案に対して、適切に対処し安全な場所に避難するために避難訓練を実施しました。

不審者の侵入を受けて、職員が対処するとともに、警察による確保の後に、児童は体育館へ避難しました。

南関町の交番からも来ていただき、避難訓練を見てアドバイスを受けたり、児童に対して不審者に会ったときの心構えを話されました。

(お知らせ)令和6年度第1回熊本県ペーパーティーチャー講習会開催チラシについて

 熊本県教育委員会から第1回熊本県ペーパーティーチャー講習会についてお知らせがありました。
 下記のPDF資料にてお知らせいたします。
 また、お知り合いの方で興味があられる方にもお知らせをお願いします。

令和6年度第1回熊本県ペーパーティーチャー講習会開催チラシ.pdf

NO.12 240930 学校だより 「好きです! 南関三小」12号(南関第三小学校)

NO.12 240930 学校だより 「好きです! 南関三小」12号(南関第三小学校)を配付しました。

下記PDFファイルをクリックしてください。

今までの学校だよりは、ホームページ「学校だより 『好きです!南関三小』」コーナーにアップしていますので、ご覧ください。

 

NO.12 240930 学校だより 「好きです! 南関三小」12号(南関第三小学校).pdf

 

6年生算数科授業

9月27日(金)、6年生は算数科授業で、「ピストグラム、折れ線グラフ、棒グラフ」などからどのようなことが読み取れるのか、分析できるのかを学習していきました。

グラフから読み取り考える力を育成していきました。おうちでもいろんなグラフをみて、どのようなことが考えられるのか話をしてみてください。

 

4年生は学級で係り決め

9月27日(金)、4年生は学級の係「会社活動」のメンバーを決め、学級を豊かに楽しく充実した集団にするために目標を明確にするなど話し合いをしていきました。

3年生体育授業

9月27日(金)、3年生の石田先生が出張のため、今日は齊田 秀利先生に教わりました。体育科授業では、体育館で走ってじゃんけんをするじゃんけんキングを決める運動をしていました。

5年生理科授業

9月27日(金)、5年生は理科授業で「実ができるためにはどんなことが必要だろうか」について学習しました。

既習事項をもとに、今まで学習した知識を整理しながらまとめていました。