「やさしく・しっかり考え・たくましい南関三小っ子」が育つように学校と保護者、地域、南関町の教育行政のみなさんでウェルビーイングが循環する「地域とともにある学校」を目指しています。
「やさしく・しっかり考え・たくましい南関三小っ子」が育つように学校と保護者、地域、南関町の教育行政のみなさんでウェルビーイングが循環する「地域とともにある学校」を目指しています。
5年生が稲作体験学習で収穫したお米
「夢の米」と命名されました。いい名前ですね。
販売のお知らせポスターが掲示されています。
1月28日(火)、6年生は国語科授業で、「考える」ということについて三人の筆者が記した文章を元に、筆者が読者に伝えるために工夫している点を探っていきました。
論の展開、事例の紹介、表現の仕方の3つの視点を踏まえ、班で自分の考えや思ったことを友達に伝え整理していきました。自分の考えを相手意識を持ち表現したり、相手を大切にして考えながら聞いたりと、学びを深めることができました。
1月27日(月)、3年生は算数科授業で、分数の引き算の仕方について考えました。
図や式、言葉でみんなに説明できるよう、しっかり考え、分数の引き算について身に付けていました。
家庭学習でもたくさん問題を解いてください。
1月27日(月)、南関第三小学校のみんなで取り組んだ年賀状コンクール。
大原郵便局長賞に選出され、大原郵便局の右山春洋局長様から校長室で表彰を受けました。
学校の集会でも改めて紹介したいと思います。
作品は年賀の年にふさわし見応えのあるものとなっていると褒められていました。
南関第三小学校では、日々の教育活動の様子をお知らせするよう、ホームページを更新しています。ご覧いただくことで学校の教育活動への理解を深めご協力を頂いたり、連携し協働を図ったりすることができ、子供の更なる成長につながると考えます。
なお職員一同、次のコーナーで更新をしています。ご紹介しますのでどうぞご覧ください。
【学年の部屋】 「低学年」「中学年」「高学年」ごとに学年の担任や授業を受け持っている先生が更新をして様子をお知らせします。
【今日の給食】このコーナーでは、毎日子供たちが食べている給食を教頭先生が紹介しています。給食に関する豆知識や、クイズ、食レポなどがあり楽しくご覧いただけます。
【保健室から】このコーナーは、養護教諭が担当しています。お昼の放送で保健委員会が発信している「健康クイズ」には、そうだったのかと感心する内容があります。保健だよりも掲載しています。右のQRコードから、学校の様子をホームページでご覧ください。
【動画情報】このコーナーでは、子どもの活動の一部が動画でご覧いただけます。
6年生 南関あげ巻き寿司づくり
12月20日(金)に、6年生は「南関町マスターになろう」という郷土学習で南関名物の南関あげ巻き寿司づくりを、総合的な学習の時間と家庭科の教科横断的な学習として実施しました。油抜きをした南関あげをはじめ、椎茸や卵などの具材まで25本分子供達のために提供していただきました。お米は地域の協力で5年生が稲刈りしたお米を使いました。大変ありがとうございました。当日は婦人会から5人の方のゲスト指導を受けてとても美味しい南関あげ巻きをいただくことができました。できあがった南関あげ巻き寿司は、5年生を始め下級生にもお裾分けして、「収穫」を軸として各学年がつながりました。食べ物のありがたさや支援への感謝、温かさを感じ、ウェルビーイングの向上につながりました。
下記URLから南関あげ巻き寿司づくりの様子の一部をご覧ください。
1月24日(金)、持久走大会を実施し、子供達は今まで練習してきた成果を出して頑張りました。自分の頑張りに加えて、友達を心を込めて応援する姿はとても立派でした。一生懸命に頑張る姿に感動しました。
協力する力、考える力、やり抜く力をそれぞれみんなが発揮できた素晴らしい大会となりました。
1月24日(金)、算数科授業の様子です。
1月22日(水)、6年生は総合的な学習の時間で「南関町マスターになろう!」というテーマで学習をしています。
今回は南関町を紹介するCMづくりに取り組んでいます。
1月22日(水)、5年生は外国語科授業で南関町の良さをコリーン先生に伝えるために、どのような内容をどう工夫したらよいか勉強しています。みんな、基本的な英語を集中して練習して、相手意識を持ちコミュニケーションを図ろうとしています。
昨年度末から今年初めまで、企画委員会が中心となって、気持ちを込めて集めてくれた寄付金を、南関町社会福祉協議会にお渡しする会がありました。
社会福祉協議会の島崎様からお礼の言葉を頂いた後に、3つの貯金箱を4年、5年、6年の企画委員でお渡ししました。皆さんの善意による寄付は2万円を超えました。
大変ありがとうございました。
1月8日(水)、後期前半始めの会を迎えました。1月の持久走大会や2月の学習発表会、新1年生の体験入学など、南関三小っ子が活躍する取組がたくさんあります。
始めの会では、自分や同じ学年、南関三小のみんなが幸せになる(ウェルビーイングを向上する)ために、学校教育目標「やさしく・しっかりかんがえ・たくましい『南関三小っ子』の育成」の中の、やさしい気持ちやさしい言葉を大切にしようと話をしました。
南関町にルーツがある北原白秋さんの思いがつまった「ひとつのことば」を紹介しました。それから、本校支援員の木原友希先生が、「ひとつのことば」に言葉を追加し作曲された曲を全校児童に紹介しました。しんみり言葉が心にしみ、メロディーが素晴らしく歌いたくなるすてきな曲です。
この歌を、2月14日の学習発表会で全校合唱します。体育館の会場にいるみなさんで、楽しく笑顔で歌いたいと考えています。
その後、体と心つくり部プロジェクトから松永先生に、学びつくり部プロジェクトから福永先生からお話がありました。
南関町にルーツがある北原白秋さんの思いがつまった「ひとつのことば」を紹介しました。それから、本校支援員の木原友希先生が、「ひとつのことば」に言葉を追加し作曲された曲を全校児童に紹介しました。しんみり言葉が心にしみ、メロディーが素晴らしく歌いたくなるすてきな曲です。この歌を、2月14日の学習発表会で全校合唱します。体育館の会場にいるみなさんで、楽しく笑顔で歌いたいと考えています。
木原先生が各クラスで歌の指導をしてくださっています。
下記URLからみんなで練習して楽しく歌いましょう
12月11日(水)、4年生算数科授業の様子です。南関町教育委員会から寺田先生に来ていただきました。
授業参観をしていただき、授業改善を進めています。
12月11日(水)、1年生算数科授業の様子。
南関町教育委員会から寺田先生に来ていただき、子供達の様子を見てもらい授業改善を進めています。
12月12日(木)、放課後子供教室で1年生は、社会福祉協議会、民生委員や婦人会の方々とグランドゴルフで交流しました。笑顔たくさんの時間でした。
12月13日(金)、築山小学校から指導力向上アドバイザーの高山裕子先生を講師として迎え、授業研究会を行いました。
12月13日(金)第5校時、松田先生が、1年国語科の研究授業を行いました。
○単元名「せつめいする文しょうをかこう」『じどう車ずかんをつくろう』(光村図書1年下)
12月6日(金)に、5年生は稲刈りをして収穫したお米を炊いておむすびをつくり、2個を一袋に詰め120セットを用意しました。稲作体験学習でお世話になった地域の方々や授業参観で来校した保護者のみなさんにお渡しして感謝の気持ちとおいしいおむすびを味わっていただくことができました。また、「おむすびの会」を開催し、家庭科の調理実習で学習したおむすびと味噌汁を作りました。この会に招待したお米先生の福山さんや相谷区の稲作を教えていただいた方々、協力してくださった婦人会のみなさんに、できたてのおむすびと味噌汁を食べていただき感謝の気持ちを伝えました。食やお世話になった方々への感謝を表すために、一生懸命に取り組む子供達の姿はとても素晴らしかったです。
6年生は2回目の陶芸教室に取り組み、陶芸教室の先生にお世話になり卒業記念品を仕上げていました。
4年生の掲示板に
未来につなぐ工芸品について調べたことを掲示しています。
図書委員会では、読書を広めてみんなの考える力を高めるために読書すごろくに取り組んでいます。どんどん図書室に行きたくさん本を読みましょう。
南関第三小学校では、みんなでやさしいことばを大切にしています。
自分がちくちく言葉を使ってしまっていないかを振り返り、ふわふわ言葉をたくさん使い広めています。
6年生は担任の先生が一日出張でした。
担任の先生が頑張っている間、6年生も一生懸命に集中して頑張りました。
この時間は給食センターの先生方への感謝の手紙を書きました。
給食できんぴらバーガーが出されました。
味の三重奏でとても美味しく頂きました。
持久走大会でやり抜く力を発揮
1月24日(金)、持久走大会を実施し、子供達は今まで練習してきた成果を出して頑張りました。自分の頑張りに加えて、友達を心を込めて応援する姿はとても立派でした。一生懸命に頑張る姿に感動しました。
今日の放課後子ども教室は、前回作った「たこ」を運動場であげました。
「とびました!」「できたよ!」と、みんなとってもうれしそうでした。
放課後子ども教室の先生方、今日もありがとうございました。
NO.19 250123 学校だより 「好きです! 南関三小」19号(南関第三小学校)を配付しました。
下記PDFファイルをクリックしてください。
今までの学校だよりは、ホームページ「学校だより 『好きです!南関三小』」コーナーにアップしていますので、ご覧ください。
NO.19 250123 学校だより 「好きです! 南関三小」19号(南関第三小学校)【送付用】.pdf
今日は、6年生は陶芸教室の2回目でした。1回目で成形した作品の形を整えたり、取っ手をつけたり、なめらかにしたりと、仕上げをしました。講師の先生に教えてもらいながら、小さなでこぼこや傷がないように、真剣な表情でチェックしながら、丁寧に水をつけてなでていました。できあがりが楽しみです。講師の先生方は、とてもおもしろくて優しいので、子どもたちは今日を楽しみにしていました。ありがとうございます。
5年生は担任の先生が一日出張
5年生も自習が多くなりましたが集中して頑張りました
1月10日の給食でお雑煮が出されました
1月9日
6年生と3年生は書き初めを行い大里先生に教わりました。素晴らしいお手本や分かりやすいポイントを習い、すてきな習字を書くことができました。
1月10日
朝から真っ白になりました
真っ白な運動場で子供達は遊んだり持久走大会へ向けての練習をしたりしていました。
ひとつのことば 南関第三小学校 学習発表会で全員合唱をします 北原白秋さんの思いをみんなで伝え合い、みんなが笑顔でウェルビーイングに満ちあふれた学校を目指します
南関第三小学校の木原 友希先生が、美しいメロディーを付けてくれました。
とてもいいメロディーです
下記URLから
みんなで練習して楽しく歌いましょう
昨日、6年生では書き初めを行いました。習字の達人である大里先生に来ていただき、「理想」という文字を書くコツを教えていただきました。
バランスの取り方、「想」の文字の「心」のはね方、など、お手本を見るだけでは気づかないようなコツを教えてもらいました。実際に半紙に書いてみると、とても力強い文字になりました。
後期後半初めの会
2025年もみんな元気にスタートできました。
令和6年も残すところあと少しです。
皆様方のおかげのより、南関第三小学校の教育活動も1年間お世話になりました。
来年もより良い希望に満ちた1年間となるようよろしくお願いします。
うさぎとのふれあいの時間です。昼休みの時間に行っています。
12月24日(火)、後期前半終わりの会にてそれぞれの学年の児童が頑張ったことを、AIテキストマイニングを用いて、ワードクラウドにして全校で振り返りました。
それに先立ち、一人一人が冬休み前までを振り返り家庭に持ち帰っているので、一緒に話をして成長を確かめたり、更に促したりする団らんの場を持っていただくと子供達の励みになると思います。
12月24日(火)、南関第三小学校では後期前半終わりの会が行われました。
まず各学年代表の子供達が今までを振り返って頑張ったことやこれから力を入れたいことについて、堂々と全校児童の前で発表することができました。無言掃除を頑張り、「協力する力」を身に付けたことや、かけ算の勉強で九九を諦めずに最後まで覚えたことで「やり抜く力」が身に付いたことなどを発表しました。3年生は、体育彩珠業で跳び箱の最後のまとめの時間にみんなが応援し合い、いつも以上の力を発揮できたことなど「協力する力」「やり抜く力」が高まったことを発表しました。4年生では、あいさつを率先して頑張ったこと、5年生はおむすびの会の準備や当日に感謝の気持ちを表すことをとおして、「考える力」「やり抜く力」が育ったことを発表しました。6年生は、平和学習で学んだことを全員で伝えることが、平和公園で聞いていた外国人の方に伝わりともに平和を大切にしようという連帯のメッセージをお返しとして頂いたことを全校児童に話しました。
みんな素晴らしい態度で、自分の発表として堂々と全校児童にアイコンタクトをとりながら話すことができました。
その後校長先生から、後期前半を振り返り南関三小っ子が、どのように頑張り力を付けて成長してきたかを一緒に振り返りました。そこでは、たくさんの方がみんなの成長を後押ししてくれていることや、感謝が巡り巡ってたくさんの方のウェルビーイングを高めてくれることを確認することができました。
冬休みにも「お手伝い」で人の役に立つことをしていくことが、自分の良いところを伸ばし発見することにつながることを伝えました。冬休みにも、「協力する力」「考える力」「やり抜く力」を発揮する場面がたくさんあると思いますので、冬休み明けに教えてほしいと思います。
最後に松井先生から、子供達の安全・安心な生活のために守ることを話されました。
1月8日にみんなが元気な姿で笑顔で登校するのを職員一同待っています。
NO.18 241224 学校だより 「好きです! 南関三小」18号(南関第三小学校)を配付しました。
下記PDFファイルをクリックしてください。
今までの学校だよりは、ホームページ「学校だより 『好きです!南関三小』」コーナーにアップしていますので、ご覧ください。
NO.18 241224 学校だより 「好きです! 南関三小」18号(南関第三小学校)(送付用).pdf
NO.17 241224 学校だより 「好きです! 南関三小」17号(南関第三小学校)を配付しました。
下記PDFファイルをクリックしてください。
今までの学校だよりは、ホームページ「学校だより 『好きです!南関三小』」コーナーにアップしていますので、ご覧ください。
NO.17 241224 学校だより 「好きです! 南関三小」17号(南関第三小学校)(送付用).pdf
6年生が南関あげ巻きを美味しく頂きました。地域学校協働活動のボランティアの方や、南関町婦人会の方々に大変お世話になりました。
12月24日
後期前半終わりの会を迎えました。2024年最後の授業日でした。
充実した冬休み、新年をお迎えください。
6年生では、12月19日(木)に陶芸教室がありました。
「まもる窯」から陶芸家の先生に来ていただき、自分が作りたいものを一生懸命作りました。
触れば触るほど形が変わっていく粘土に苦戦していましたが、優しい先生にアドバイスをもらいながら成形していきました。
次回はさらに形を整えて、完成に近づけたいと思います。
焼き上がりも楽しみですね。
12月20日
6年生が南関あげ巻きに挑戦
総合的な学習の時間と家庭科の教科横断的な学習として実施しました。
油抜きをした南関あげをはじめ、椎茸や卵などの具材まで25本分子供達のために提供していただきました。お米は地域の協力で5年生が稲刈りしたお米を使いました。大変ありがとうございました。当日は婦人会から5人の方のゲスト指導を受けてとても美味しく南関あげ巻きをいただくことができました。
6年生はもちろん、お米を収穫した5年生や3年生4年生にも分けることができました。
給食で冬至デザートとして、はちみつゆずゼリーが出されました。
12月18日
Happy English Dayに2年生に校長先生から英語の本の読み聞かせがありました。
いろんな動物が出てきましたが、ペットになったのは?
3年生がドッヂボール
南関町に雪が積もりました。
うっすらとでしたが、子供達は雪に感動していました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村岡 英治
運用担当者
教諭 松井 剛
〒861-0812
南関町立 南関第三小学校
TEL 0968-53-0101
FAX 0968-53-0140
E-mail nankan3-es@tsubaki.higo.ed.jp
URL https://es.higo.ed.jp/nankan3e/
※住所をクリックすると別ページで地図が開きます。