This is US! ~学校生活~

This is US! ~学校生活~

6年生運動会の役割を決める

4月16日(火)、6年生は5月26日(日)に実施予定の運動会の役割を決めていきました。

今年は、最高学年。南関第三小学校のリーダーとして6年生全員の活躍を期待しています。

応援団には、4人が立候補。決意表明の後、団長、副団長を決めていきました。

1年間の学校のリーダーとして、頑張ってくれるものと楽しみにしています。

 

3年生算数科授業

4月16日(火)、3年生の算数科授業の様子です。

一人ひとり計算に集中して取り組んだり、かけ算の答えの確かめ方についてしっかり自分の考えを整理して、友達に伝えたりしていました。やり抜く力や考える力が育っています。

 

5年生体育でリレーの練習

4月16日(火)、5年生は体育でリレーの練習をしました。リレー中はチームのみんなの応援をする声が運動場に響き渡っていました。

一生懸命な姿はとてもすてきです。

朝から南関三小で育てたい力を言っています

4月16日(火)、南関第三小学校で育てたい3つの資質・能力を、ドアを開ける前に西村教頭先生の音頭で、みんなで確認するために唱和しています。

「協力する力」「考える力」「やり抜く力」の3つの育てたい力を、伸ばしていきます。

学校で歓迎会

4月15日(月)、1年生を歓迎する歓迎会を南関三小体育館で行いました。進行やレクレーションを企画委員会のメンバーで考え行ってくれました。

1年生はそれぞれ自分の名前と好きな食べ物を教えてくれました。それから、企画委員会によるレクレーション・ゲームを3つ行いました。

動物の名前の文字の数の人数だけ集まる猛獣狩りゲームや、じゃんけん列車などで、学年混じって全校児童でたいへん楽しむ姿がありました。

新しく転入された先生方に関する「まるばつクイズ」もあり、よりよく知ることができました。

会の終わりには、みんなを楽しませて仲良くしてくれた企画委員会のメンバーに、みんなで「Good job!」を贈りました。

 

3年生理科授業

4月12日(金)、3年生理科授業です。

真弓 翔先生が、3,4年生の理科を教えていただきます。

春を見つけて、ということで、教室で気づきから学んだ後に、実際に運動場や中庭などで、春を見つけてタブレット端末で写真を撮り、まとめていきます。

初任者研修担当の村上仁美先生お世話になります

4月12日(金)、教員1年目の初任者である3年生担任の石田 あき先生の研修を行っていただく、村上仁美先生が荒尾市立中央小学校からいらっしゃいました。3年生への紹介をしました。

村上仁美先生には、毎週金曜日に、石田 あき先生の初任者研修たいへんお世話になります。

 

算数専科の牛島先生よろしくお願いします

4月11日(木)、算数専科の牛島先生が南関第三小学校に来られ、5年生の算数の授業を教えていただきました。

牛島先生は、南関第二小学校にお勤めで、5年生の算数の授業を5時間教えてくださいます。

担任の先生と連携しながら、専門的に算数の学習をすることができます。

牛島先生よろしくお願いします。

算数専科の牛島先生

就任式 新しく9名の職員がお世話になります

4月8日(月)、就任式が行われ新しく転入された先生方9人があいさつを行いました。

▼校  長           村岡 英治           南関町立南関第二小学校より

▼教  諭           松永 楓花           益城町立益城中央小学校

▼教  諭           松田 真実           御船町立御船小学校より

▼教  諭           石田 あき           新規採用

▼養護教諭           靏 恵子              芦北町立佐敷中学校より

▼事務主査           髙田 葵              和水町立三加和小学校より

▼講  師           中村 美雪           山鹿市立山鹿中学校より

▼非常勤講師       真弓 翔              南関町立南関第三小学校より

▼特別支援教育支援員       木原 友希             新規採用

 

福永先生の理科授業

今日の福永先生の理科授業

5,6年生の理科を教えていただいています。

また、南関町の4つの小学校でも授業をしています。

今年もよろしくお願いします。

登校安全教室 地域の方々にもお世話になりました

4月10日(水)、交通安全母の会から地域の方々や南関町の交通指導隊の方々にご協力いただき、南関第三小学校で交通安全教室を行いました。

 

登校班での並び方や安全な歩行について学びました。また、横断歩道の渡り方や、横断歩道のない箇所での歩行についても実際に先生方に準備していただいた仮道路を使って、体験的に安全な登下校について体得していきました。

ふさ

1年生入学式写真

4月9日(火)、1年生は入学式と初めての学活終了後に、体育館で親子そろっての記念写真を撮りました。

その準備の様子です。

南関第三小学校入学式

4月9日(火)、南関第三小学校入学式が行われました。

2年生から6年生までの在校生の心を込めて入学式に臨む姿はとても立派で、1年生も南関町佐藤町長から歌声を褒められるほど、しっかりと参加することができました。

在校生代表の歓迎の言葉もとても心を込めてよかったです。

地域の方々や地域学校協働活動推進員やスタッフ方々の環境整備やお花の準備等の支援もとてもありがたく感じたところです。

昨日の2~6年生のスタートに続き、1年生の令和6年度とてもよい学校生活のスタートを切ることができました。

今後もご協力・ご支援どうぞよろしくお願いします。

 

令和6年度がスタート!

4月8日(月)、令和6年度の新しい学年がスタートしました。

就任式では、新しく転入された先生方の紹介や挨拶がありました。

 

その後、令和6年度の始業式を行いました。

校長先生からは、「相手の目を見て気持ちのよいあいあつ」「友達など人のいいところを見つけよう」「相手のことを考えたやさしい言葉」の3点について、児童の皆さんに対してお話がありました。こども、学校、保護者、地域のみんなで、一人一人が安全で幸せな南関第三小学校になるよう更に高めていきたいです。

全校で歌う校歌も大きく気持ちを込めて歌うことができました。

 

令和6年度最初の学活です

4月8日(月)、令和6年度最初の学活が各学年で行われました。

新しく進級した学年で、担任の先生方の紹介や、学級での願い、教科書配付などを行いました。

それぞれの進級した学年で更に成長してほしいと思います。

今年度も南関第三小学校の学校教育に対する熱いご協力・ご支援をどうぞよろしくお願いします。

 

4月になり学校の桜が咲きました

4月になり学校の桜が咲きました。

子どもたちも新しい学年となり、新学期に向けてやる気に満ちていることだと思います。

職員のみんなも元気に子どもたちに会えるのを心待ちにしています。

 

卒業式

 3月22日(金),令和5年度の卒業式が実施されました。

 本年度は,19名の卒業生が卒業証書を受け取りました。その様子を,在校生みんなで見届けました。卒業生の子どもたちの立派な姿を見ることができました。

 卒業生による,卒業への思い,感謝の気持ちを込めたメッセージと歌を聞いたとき,さびしさと喜びで胸にこみ上げるものがありました。

 卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。中学校でも,自分らしく輝いてください。

修了式

 3月21日(木),令和5年度の修了式が実施されました。

 学年代表の子どもに,修了証(通知表)が手渡されました。1年間,よくがんばりました。

 1年生と6年生の代表の子どもが,1年間を通してがんばったことを発表しました。堂々とした発表に,大きな成長を感じました。

 先生から春休みの生活や,規則正しい生活のこと等についてお話がありました。春休みはぜひ,今年がんばったことをふり返り,来年度の目標を立てて新学期に臨みましょう。

読み聞かせ

 3月18日(月)に,保護者・地域の方による本年度最後の読み聞かせがありました。子どもたちは,じっと真剣にお話を聞いていました。

 6年生の読み聞かせでは,卒業する子どもたちへ温かいメッセージをいただきました。本当にありがとうございました。

卒業式練習

 卒業式の練習の様子です。

 

 本年度から,全学年が卒業式に参加となりました。卒業生の子どもたちをお祝いの気持ちを込めて送り出すため,しっかり練習に励んでいます。

お別れ会

 3月5日(火)はお別れ遠足の予定でしたが,残念ながら雨で中止でした。4時間目に体育館で,6年生とのお別れ会を実施しました。

 

 各学年から,6年生へ向けて感謝の気持ちを伝えました。歌を歌ったり,合奏をしたり,プレゼントを渡してくれたりする等,子どもたちの温かいメッセージが心を打ちました。

 6年生からも,在校生の子どもたちへ感謝の言葉を伝え,歌を歌いました。

 その後,体育館で地区ごとに集まってお弁当を食べました。遠足に行けなかったことは残念でしたが,すてきな思い出になる一日となりました。

 

授業参観

本年度最後の授業参観がありました。たくさんの保護者の皆さんが来てくださいました。

1年生「できるようになったよ発表会」

計算やなわとびなど、できるようになったことをたくさん発表しました。

 

2年生「わたしのたんじょう」

「わたし」はどのようにして生まれてきたのか、担任と養護教諭が協力して授業をしました。

 

3年生「しんさいボランティア」

道徳の授業でした。主人公の気持ちを友達と交流しながら、一生懸命考えていました。

 
4年生「文字によるコミュニケーション」

SNSでの文字によるコミュニケーションでのトラブルがあったら、どうしたらよいか、みんなで話し合いながら考えました。

 

5年生「上手に聞いて上手に話そう」

性に関するトラブルに巻き込まれそうになったとき、男女関係で嫌な事をいわれたとき、どのように返したらいいのか、ロールプレイをしながら考えました。

 
6年生「今、私は、ぼくは」

一人ずつ、将来の夢や、やりたいことを、プレゼンテーションを提示しながらスピーチしました。

 

花を植えてくださいました

地域の方が、鮮やかな黄色のすいせんをたくさん植えてくださいました。ありがとうございました。

 

子どもたちも、きれいな花を見ながら登校できます。国道を走る車の方も癒やされていると思います。本当にありがとうございました。

新委員会スタート!

 3月から,委員会活動は5年生を中心にして新体制で活動しています。

 3月4日(月)の全校集会では,新委員長から挨拶がありました。

 各委員会の委員長は,全校児童の前で堂々と挨拶ができました。6年生は,下学年のサポートとして委員会活動に関わり,三小の世代交代が行われます。

給食委員会の発表

1月22日の児童集会で、給食週間に合わせて委員会の発表がありました。給食の始まりの由来、

三小の残食状況についてなど、調べたことをパワーポイントで説明していきました。最後は、「できるだけ残食ゼロを目指しましょう!」と呼びかけました。また、期間中は、栄養バランスを考えて献立を考えたり、日々の給食を提供してくださる給食センターの方々へ手紙を書いて感謝の気持ちを伝えたりしました。

 

写真を公開する前に

 2月27日(火),4,5,6年生を対象に,SNSとの関わり方についての授業をしました。

 

 小学生のスマホ所有率が増え,SNSでのトラブル件数も増加しています。特に,SNSで写真を公開する際には,個人情報の漏洩や不適切写真等,気をつけなければならないことがたくさんあります。

 この授業を通して,SNSに写真を公開する時,どんな危険があるのか考えました。子どもたちはじっくり考えたり友だちと話し合ったりして,考えを深めていました。

すこやか集会

 2月22日(木)はすこやか集会でした。ゲストティーチャーの方に来ていただき,性の多様性についてお話をいただきました。

 4,5,6年生を対象に,みんなのホールで実施しました。「ちがうことは悪いことじゃない」という力強いメッセージをいただきました。

子どもたちからの質問タイムです。たくさんの質問に,ひとつひとつ丁寧に答えてくださいました。多様性について考える,貴重な時間となりました。

年賀状コンクール表彰式

子供達がお正月に取り組んだ年賀状コンクールの表彰式がありました。大原郵便局長賞に、4年生の子が、とっぱ丸賞に、5年生の子が選ばれました。郵便局長さんが、「南関三小の子供達は、たくさん応募してくれるし、力作が多いので、選ぶのが難しいのですよ。いつもありがとうございます。」と話されていました。優秀賞にもたくさん選ばれました。

 

 

新入児体験入学(1・5年)

1月31日新入児体験入学がありました。保護者の方が話を聞かれている間、新1年生のみんなは、1年生と5年生と交流を行いました。

1年生は、南関三小の1年間の様子を紹介し、生活科の時間に作った手作りおもちゃ「けん玉」「すごろく」で、ペアになって遊びました。

新1年生のためにと考え行動し、お兄さん・お姉さんとしてがんばることができました。

 

☆1年生も新1年生もとても立派な態度で活動することができました。

 

☆司会も自分たちで行いました。絵を描いて1年間の様子を知らせました。

 

☆ペアで楽しく遊びました。

5年生は、初めに校内探検をし、手をつないで校内を回り、どんな部屋があるか優しく説明をしました。途中で、「中が見えない。」と言いましたので、抱っこして見せている場面もあり、とても微笑ましかったです。

 

 


その後、音楽室にもどって、「からすのパンやさん」という巨大絵本の読み聞かせをし、なぞなぞも出しました。お家の方がお迎えに来られたので、急いで終わりました。時間があれば、もっと読み聞かせをしたり、なぞなぞを出したりしたかった様子でした。

 
新1年生のみんな、目をきらきらさせていました。

4月からは南関三小の1年生となります。とても待ちどおしいですね。

グローブを寄贈していただきました。

元用務員の先生から、グローブとボールを寄贈していただきました。

「大谷選手のグローブ寄付の話を聞いて、自分も何か南関三小の子どもたちのためになることをしたいと思いました。」「三小の子どもたちと野球をしたことが、とても楽しい思い出になっていたので、自分もグローブを寄付しようと思いました。」とお話されました。

子どもたちも、大喜び。南関三小で野球がブームになっています。

PTA文集櫨 完成

2月5日(月)令和5年度PTA文集「櫨」が完成しました。文化部委員の皆さんが、何度も集まり作業をされました。汗と涙の結晶のような文集です。児童の皆さん、保護者の皆様、原稿のご協力ありがとうございました。

  

収穫祭

1月27日(土)は収穫祭でした。午後から保護者の方や学習活動でお世話になった方々に来ていただきました。

受付の様子です。6年生が受付をしました。

 まず,体育館で全体会を実施しました。全体会では,開会式と感謝の式を行いました。感謝の式では,子どもたちの学習活動に力を貸してくださった方々を来賓としてお招きし,感謝の言葉を伝え感謝状をプレゼントしました。

 次に,各学年で体験活動を実施しました。1年生は昔遊びです。親子でたこをつくり,外でたこあげをしました。

 

 2年生はみんなで育てた野菜を使ってだご汁を作って食べました。

 3年生は育てて収穫した大豆を使って,座禅豆を作って食べました。そして,大豆作りで学んだことを発表しました。

 4年生は,男女それぞれ発表をした後,ペタリングをしました。

 5年生は,育てたお米を使っておにぎりを作ってお渡ししたり,学んだことを発表したりしました。

 6年生は,南関町の文化財や偉人,歴史等について調べたことをプレゼンテーションで発表しました。また,収穫祭の運営スタッフとして,各学年のサポートをしたり写真記録を撮ったりしました。

 閉会式は,各教室をオンラインでつなぎ,企画委員会の子どもたちが進めました。

 本年度の収穫祭は,たくさんの方々に来ていただき,子どもたちのがんばりを見てもらいました。参加者アンケートでは,たくさんの温かいコメントやお褒めの言葉をいただきました。

 お忙しい中参加していただき,本当にありがとうございました。

委員会の紹介

 1月19日(金)に,6年生は3年生へ向けて委員会活動の紹介をしました。

 3年生は,来年度から委員会活動に参加することとなります。どの委員会に入りたいのか考えるため,6年生が委員会活動についてプレゼンテーションを使って紹介しました。

 なお,これから3年生は参加する委員会決めを行い,2月末から実際に活動を始めます。6年生はアドバイザーとして下学年の子どもたちの活動を見守ります。このようにして,6年生の子どもたちの実践やがんばりが新しい世代に引き継がれていきます。

飼育小屋のウサギについて

 1月12日(金),学校の飼育小屋にいる5羽のウサギのうちの1羽(名前:だいふく)が亡くなっているのを,環境飼育委員が見つけました。

 環境飼育委員会を中心にお世話をして,みんなでかわいがっていましたので,残念でなりません。

 近くに穴を掘って埋め,お墓を作りました。

 4羽のウサギたちも、どことなく寂しそうです。

 

後期後半はじめの会

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

1月9日(火)は後期後半はじめの会でした。南関三小の2024年がスタートしました。

 引き締まった雰囲気で,とても気持ちのよいスタートを切ることができました。校長先生のお話では,12月までにがんばったことをみんなでふりかえりました。

 また,12月末にドジャースの大谷選手から子どもたちに野球グローブが届きました。右利き用が2つ(大と小),左利き用が1つと,3種類もいただきました。休み時間等で子どもたちに触れてもらいたいと思います。

 

後期前半終わりの会

 12月22日(金),いよいよ後期前半が終わりました。今回はオンラインで集会を実施しました。

 

 集会を通して,この1年間でがんばったことや成長したことをふりかえりました。

 集会の中で表彰も実施しました。代表の子どもたちが賞状を受け取りました。

 今年も子どもたちの活躍をたくさん見ることができた1年間でした。来年もよろしくお願いします。

人権集会

 12月19日(火)に校内人権集会を実施しました。今回はオンラインを利用し,ホールと各教室に分かれて発表を進めました。

 それぞれの学年において人権学習で学んだことについて,自分たちの考えや経験と重ねながら発表しました。

 

 

 

 よりよい学級,よりよい三小へ向けて子どもたちの思いを聞くことができました。発表後,各学級で発表した学級あるいは個人へ向けて返しの手紙を書きました。

 

 

 

資源回収

令和5年度2回目の資源回収がありました。

三小校区では、PTAの支部長さんを中心に回収をしてくださいます。前日の夕方から、続々と持ってきてくださいました。今回は天気が心配されましたが、皆さんのご協力のおかげで回収することができました。

  

子どもたちも、率先して手伝ってくれました。最後に、協力してくれた方々にお礼の言葉を伝えました。天候が悪い中、ご協力いただき本当にありがとうございました。

児童集会(体育委員会)

 12月12日(火)に,児童集会で体育委員会の発表がありました。

 

 体育委員会から,マラソンカードの取組の表彰と,運動に関するアンケートの結果の報告がありました。

 寒い季節になりましたが,子どもたちが主体的に身体を動かして,楽しく元気に遊んでくれたらと思います。