This is US! ~学校生活~

This is US! ~学校生活~

応援団始動

4月23日(火)、4,5,6年生で結成する応援団が始動しました。

そこで、南関第三小学校のリーダーとして期待していることを話しました。

一つ目は、日常生活の大切さで、日常生活でリーダーとして認められることが、みんなを引っ張ることにつながることを話しました。

二つ目は、運動会だけでなく、運動会後も南関三小のリーダーとして、学校を今年1年間よいよい方向に引っ張ってほしいことを伝えました。

 

その後、キビキビハキハキと練習に取り組んでいました。 

これからの活動や行動が楽しみです。

6年生授業の様子です

4月20日(土)、6年生授業の様子です。

グループでの協働的な学びにより、お互いに分かったことを説明したり、友達から新たなことを学んだりしています。

タブレット端末を用いて、学習内容をより深めています。

3年生授業の様子

4月20日(土)、3年生は算数科授業の初めに、カード学習の取り組み、基礎基本の定着と学習規律の確立を行っています。

2年生の国語科授業

4月20日(土)、2年生は国語科授業でふきのとうを学習しています。

 

気持ちを込めた音読をどうのように工夫していくか、考える力や協力する力を育んでいます。

 

手のあげ方もとてもいいですね。

南関町教育委員会の寺田哲也指導主事が来校されました

4月18日(木)、南関町教育委員会の寺田哲也指導主事が来校され、各学年の授業を見ていただきました。

南関第三小学校の先生方の授業改善のためにアドバイスをいただいたりアイデアをお聞きして、教員一人ひとりの授業力向上を図っています。

5年生社会科の授業と6年生の授業を見ていただきました。

5年生は、地球儀を使い、距離や方位について学んでいました。

避難訓練を行いました

4月16日(火)、避難訓練を行いました。

今回は短い時間でしたが、避難経路確認が目的でした。

災害はいつ、どのようなときに発生するか分かりません。そのようなときに、しっかり自分で考え、行動することが大切です。

6年生運動会の役割を決める

4月16日(火)、6年生は5月26日(日)に実施予定の運動会の役割を決めていきました。

今年は、最高学年。南関第三小学校のリーダーとして6年生全員の活躍を期待しています。

応援団には、4人が立候補。決意表明の後、団長、副団長を決めていきました。

1年間の学校のリーダーとして、頑張ってくれるものと楽しみにしています。

 

3年生算数科授業

4月16日(火)、3年生の算数科授業の様子です。

一人ひとり計算に集中して取り組んだり、かけ算の答えの確かめ方についてしっかり自分の考えを整理して、友達に伝えたりしていました。やり抜く力や考える力が育っています。

 

5年生体育でリレーの練習

4月16日(火)、5年生は体育でリレーの練習をしました。リレー中はチームのみんなの応援をする声が運動場に響き渡っていました。

一生懸命な姿はとてもすてきです。

朝から南関三小で育てたい力を言っています

4月16日(火)、南関第三小学校で育てたい3つの資質・能力を、ドアを開ける前に西村教頭先生の音頭で、みんなで確認するために唱和しています。

「協力する力」「考える力」「やり抜く力」の3つの育てたい力を、伸ばしていきます。

学校で歓迎会

4月15日(月)、1年生を歓迎する歓迎会を南関三小体育館で行いました。進行やレクレーションを企画委員会のメンバーで考え行ってくれました。

1年生はそれぞれ自分の名前と好きな食べ物を教えてくれました。それから、企画委員会によるレクレーション・ゲームを3つ行いました。

動物の名前の文字の数の人数だけ集まる猛獣狩りゲームや、じゃんけん列車などで、学年混じって全校児童でたいへん楽しむ姿がありました。

新しく転入された先生方に関する「まるばつクイズ」もあり、よりよく知ることができました。

会の終わりには、みんなを楽しませて仲良くしてくれた企画委員会のメンバーに、みんなで「Good job!」を贈りました。

 

3年生理科授業

4月12日(金)、3年生理科授業です。

真弓 翔先生が、3,4年生の理科を教えていただきます。

春を見つけて、ということで、教室で気づきから学んだ後に、実際に運動場や中庭などで、春を見つけてタブレット端末で写真を撮り、まとめていきます。

初任者研修担当の村上仁美先生お世話になります

4月12日(金)、教員1年目の初任者である3年生担任の石田 あき先生の研修を行っていただく、村上仁美先生が荒尾市立中央小学校からいらっしゃいました。3年生への紹介をしました。

村上仁美先生には、毎週金曜日に、石田 あき先生の初任者研修たいへんお世話になります。

 

算数専科の牛島先生よろしくお願いします

4月11日(木)、算数専科の牛島先生が南関第三小学校に来られ、5年生の算数の授業を教えていただきました。

牛島先生は、南関第二小学校にお勤めで、5年生の算数の授業を5時間教えてくださいます。

担任の先生と連携しながら、専門的に算数の学習をすることができます。

牛島先生よろしくお願いします。

算数専科の牛島先生

就任式 新しく9名の職員がお世話になります

4月8日(月)、就任式が行われ新しく転入された先生方9人があいさつを行いました。

▼校  長           村岡 英治           南関町立南関第二小学校より

▼教  諭           松永 楓花           益城町立益城中央小学校

▼教  諭           松田 真実           御船町立御船小学校より

▼教  諭           石田 あき           新規採用

▼養護教諭           靏 恵子              芦北町立佐敷中学校より

▼事務主査           髙田 葵              和水町立三加和小学校より

▼講  師           中村 美雪           山鹿市立山鹿中学校より

▼非常勤講師       真弓 翔              南関町立南関第三小学校より

▼特別支援教育支援員       木原 友希             新規採用

 

福永先生の理科授業

今日の福永先生の理科授業

5,6年生の理科を教えていただいています。

また、南関町の4つの小学校でも授業をしています。

今年もよろしくお願いします。

登校安全教室 地域の方々にもお世話になりました

4月10日(水)、交通安全母の会から地域の方々や南関町の交通指導隊の方々にご協力いただき、南関第三小学校で交通安全教室を行いました。

 

登校班での並び方や安全な歩行について学びました。また、横断歩道の渡り方や、横断歩道のない箇所での歩行についても実際に先生方に準備していただいた仮道路を使って、体験的に安全な登下校について体得していきました。

ふさ

1年生入学式写真

4月9日(火)、1年生は入学式と初めての学活終了後に、体育館で親子そろっての記念写真を撮りました。

その準備の様子です。

南関第三小学校入学式

4月9日(火)、南関第三小学校入学式が行われました。

2年生から6年生までの在校生の心を込めて入学式に臨む姿はとても立派で、1年生も南関町佐藤町長から歌声を褒められるほど、しっかりと参加することができました。

在校生代表の歓迎の言葉もとても心を込めてよかったです。

地域の方々や地域学校協働活動推進員やスタッフ方々の環境整備やお花の準備等の支援もとてもありがたく感じたところです。

昨日の2~6年生のスタートに続き、1年生の令和6年度とてもよい学校生活のスタートを切ることができました。

今後もご協力・ご支援どうぞよろしくお願いします。

 

令和6年度がスタート!

4月8日(月)、令和6年度の新しい学年がスタートしました。

就任式では、新しく転入された先生方の紹介や挨拶がありました。

 

その後、令和6年度の始業式を行いました。

校長先生からは、「相手の目を見て気持ちのよいあいあつ」「友達など人のいいところを見つけよう」「相手のことを考えたやさしい言葉」の3点について、児童の皆さんに対してお話がありました。こども、学校、保護者、地域のみんなで、一人一人が安全で幸せな南関第三小学校になるよう更に高めていきたいです。

全校で歌う校歌も大きく気持ちを込めて歌うことができました。

 

令和6年度最初の学活です

4月8日(月)、令和6年度最初の学活が各学年で行われました。

新しく進級した学年で、担任の先生方の紹介や、学級での願い、教科書配付などを行いました。

それぞれの進級した学年で更に成長してほしいと思います。

今年度も南関第三小学校の学校教育に対する熱いご協力・ご支援をどうぞよろしくお願いします。

 

4月になり学校の桜が咲きました

4月になり学校の桜が咲きました。

子どもたちも新しい学年となり、新学期に向けてやる気に満ちていることだと思います。

職員のみんなも元気に子どもたちに会えるのを心待ちにしています。

 

卒業式

 3月22日(金),令和5年度の卒業式が実施されました。

 本年度は,19名の卒業生が卒業証書を受け取りました。その様子を,在校生みんなで見届けました。卒業生の子どもたちの立派な姿を見ることができました。

 卒業生による,卒業への思い,感謝の気持ちを込めたメッセージと歌を聞いたとき,さびしさと喜びで胸にこみ上げるものがありました。

 卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。中学校でも,自分らしく輝いてください。

修了式

 3月21日(木),令和5年度の修了式が実施されました。

 学年代表の子どもに,修了証(通知表)が手渡されました。1年間,よくがんばりました。

 1年生と6年生の代表の子どもが,1年間を通してがんばったことを発表しました。堂々とした発表に,大きな成長を感じました。

 先生から春休みの生活や,規則正しい生活のこと等についてお話がありました。春休みはぜひ,今年がんばったことをふり返り,来年度の目標を立てて新学期に臨みましょう。