This is US! ~学校生活~

This is US! ~学校生活~

感動的な南関第三小学校卒業式

3月24日

南関第三小学校で卒業式が行われました。卒業生の立派な姿に、在校生の心を込めた態度で呼びかけを行い大変感動しました。

卒業生が未来に羽ばたいていきました。

南関第三小学校修了式

3月21日(金)、1年間を終えてことを証明する修了証を授与する修了式を行いました。

1年間で大きく成長しました

南関三小っ子次のステージへ!

「チャレンジ! 一歩前進!」

南関第三小学校では、3つの力(「協力する力」「考える力」「やり抜く力」)を学校のいろんな場面で育ててきました。各学年の代表が「修了証」を受け取りました。これは、南関三小っ子が一年間力を合わせて頑張ってきて、「やさしく・しっかり考え・たくましい『南関三小っ子』」になっていることの証、証明です。とても大切なものです。

さて、4月からは次の学年に進みます。6年生はいよいよ中学生。5年生は新たな最高学年に、4年生は高学年に、3年生は委員会など学校の役割を果たします。2年生は、3年生として1、2年生のお手本に。1年生は、2年生となり新しい1年生の優しいお兄さん、お姉さんとなります。

来年度、令和7年度は、今年成長したことを更に伸ばす1年間になります。だからこそ、4月からは「チャレンジ! 一歩前進!」をみんなの合い言葉に、先生たちと共に、更に自分たちや南関第三小学校を伸ばしていきたいと思います。

 

「感謝の気持ち 地域に伝える」【R7.3.23日付け熊日】

新聞投稿の取組

南関三小では新聞投稿を積極的に行っています。野菜を育てたり収穫したり教えていただいた福山正英先生や、地域探検などでお世話になった方々に「ありがとうの会」をしたことについて、2年生の上野晃平さん「感謝の気持ち 地域に伝える」【R7.3.23日付け熊日】が掲載されました。

 

  

6年生卒業プロジェクト 1年生と交流

6年生卒業プロジェクト 1年生と交流の様子です。

昼休みに各学年と思いで遊び

6年生は、卒業プロジェクトとして感謝の思いを伝える取組をしています。校舎をきれいにしたり、感謝のメッセージを記したりしました。卒業プロジェクトとして1年生から5年生と学年ごとに昼休みの時間を使い、いろんな遊びを楽しみ、思い出を南関三小のみんなで作りました。3月19日、1年生と遊ぶ時間では、みんなのホールで花いちもんめを楽しみました。

下記URLからご覧ください。

https://youtu.be/_a52PIrRQ18

 

NO.26 250321 学校だより 「好きです! 南関三小」26号(南関第三小学校)

NO.26 250321 学校だより 「好きです! 南関三小」26号(南関第三小学校)を配付しました。

下記PDFファイルをクリックしてください。

今までの学校だよりは、ホームページ「学校だより 『好きです!南関三小』」コーナーにアップしていますので、ご覧ください。

 

NO.26 250321 学校だより 「好きです! 南関三小」26号(南関第三小学校).pdf

 

お別れ集会

3月4日(火)、送別遠足の予定でしたが前日から強い雨、当日も雨が降り続き、あえなく遠足はなくなりました。遠足は、昨年度の2回と今年度の2回、併せて4回続けて雨となってしまいました。しかしながら、体育館でのお別れ会では、そのような雨模様を吹き飛ばすように、各学年から6年生への気持ちいっぱいの感謝を伝える発表がありました。6年生と一緒に歌ったり踊ったり、贈り物をしたり、6年生との思い出に浸りながら大切な時間を過ごしていました。登校班ごとに体育館で仲良くお弁当を食べました。とても楽しい時間となりました。

 

 

NO.25 250313 学校だより 「好きです! 南関三小」25号(南関第三小学校)

NO.25 250313 学校だより 「好きです! 南関三小」25号(南関第三小学校)を配付しました。

下記PDFファイルをクリックしてください。

今までの学校だよりは、ホームページ「学校だより 『好きです!南関三小』」コーナーにアップしていますので、ご覧ください。

 

NO.25 250313 学校だより 「好きです! 南関三小」25号(南関第三小学校).pdf

NO.24 250312 学校だより 「好きです! 南関三小」24号(南関第三小学校)

NO.24 250312 学校だより 「好きです! 南関三小」24号(南関第三小学校)を配付しました。

下記PDFファイルをクリックしてください。

今までの学校だよりは、ホームページ「学校だより 『好きです!南関三小』」コーナーにアップしていますので、ご覧ください。

 

NO.24 250312 学校だより 「好きです! 南関三小」24号(南関第三小学校)【送付用】.pdf

NO.23 250304 学校だより 「好きです! 南関三小」23号(南関第三小学校)

NO.23 250304 学校だより 「好きです! 南関三小」23号(南関第三小学校)を配付しました。

下記PDFファイルをクリックしてください。

今までの学校だよりは、ホームページ「学校だより 『好きです!南関三小』」コーナーにアップしていますので、ご覧ください。

 

NO.23 250304 学校だより 「好きです! 南関三小」23号(南関第三小学校)【送付用】.pdf

「すぐーる」の登録について(お願い)

来年度より、この『安心安全メール』に代わり、『すぐーる』が導入されます。先日、通知文、登録の手順書と児童一人一人のIDをシートに入れてお配りしておりますので、ご確認のうえ登録をしてください。なお、登録期限(3月19日(水)まで)がありますので、ご注意ください。IDのシートは、再登録等の際に必要となりますので、確実な保管をお願いします。

新聞投稿の取組

新聞投稿の取組

 南関三小では新聞投稿を積極的に行っています。給食の南関あげ丼が好きで、給食センターの先生方へいつも感謝していることについて、6年生の岡本拓也さん「心がこもった 給食に感謝!」【R7.2.17日付け熊日】が掲載されました。

 南関三小では新聞投稿を積極的に行っています。水俣について学習したことを通して、差別に負けないい心と自然環境を守ることの大切さを学んだことについて、5年生の安永崇人さん「差別をなくし 自然環境を守る」【R7.2.28日付け熊日】、2月14日に実施した学習発表会に向けて一生懸命練習し緊張と楽しみな気持ちで発表したことについて、5年生の大塚健生さん「学習発表会に 緊張と楽しさ」【R7.3.4日付け熊日】が掲載されました。

 

 

南関町教育委員会から寺田先生来校

3月3日(月)、南関町教育委員会から寺田先生に来校いただき、授業参観を助言を受け、授業改善を進めています。

4年生の授業を見ていただきました。学校運営協議会の委員の方々の授業参観の時間でもありました。

 

新委員長決意表明

3月10日(月)の児童集会では、新委員長の紹介でした。

また、学校のために委員会を引っ張っていくリーダーとして、新委員長はは決意表明を行いました。

6年生からしっかりバトンを受け継ぎ、来年度の南関第三小学校を、支えリードしていきます。

 

 

 

集会の後、企画委員会は今日の児童集会について振り返りを行っていました。

いよいよ卒業式練習へ

3月24日(月)は、6年生の卒業式。

卒業式へ向けて、卒業生、在校生の練習が始まりました。

自分の将来へ巣立つ大切な時間として卒業式を迎えてほしいです。

 

一年間の振り返り

3月6日(木)、1年生は一年間の振り返りをじっくりと行いました。

自分のがんばったことをよく思い出し、2年生への扉につながるようにがんばりたいことを整理していました。

 

地区児童会で地区長交代

3月3日(月)に行われた地区児童会で、今年度の地区長から、令和7年度の地区長や副地区長さんへの交代があり、それぞれあいさつを行いました。

3年生からきなこ餅

3月3日(月)、3年生は大豆栽培の総合的な学習と国語科授業での大豆の学習の総まとめとして、丸美屋さんから頂いたきなこで、きなこ餅を作り美味しく頂きました。なんと先生達みんなへもきなこ餅が振る舞われ、とても美味しいきなこを使ったきなこ餅をいただきました。

 

送別遠足とお別れ会

3月4日(火)、送別遠足の予定でしたが昨日から強い雨、今日も雨が降り続き、あえなく遠足はなくなりました。

遠足は、昨年度の2回と今年度の2回、併せて4回続けて雨となってしまいました。

でも、体育館でのお別れ会では、そのような雨模様を吹き飛ばすように、各学年から6年生への気持ちいっぱいの感謝を伝える発表がありました。6年生と一緒に歌ったり踊ったり、贈り物をしたり、6年生との思い出に浸りながら大切な時間を過ごしていました。

登校班で体育館で仲良くお弁当を食べました。

 

第4回南関第三小学校運営協議会(兼 学校関係者評価委員会)を開催

3月3日(月)に第4回南関第三小学校運営協議会(兼 学校関係者評価委員会)を開催し、今回の学校評価アンケートの結果について評価をいただきました。全体については高い評価をいただきました。今後、更によい学校となるように下記のご意見をいただきました。

 

 

○地域との連携・協働に関してはかなりできていると思う。地域に根付いている学校ですので、もっと地域の方が気軽に参加されたり、子供との交流を深めたりしていただければと思います。米作りも保護者も参加されればと思います。
 ○学校は地域や保護者と連携とあります。是非よろしくお願いします。
 ○体験学習の中で児童の3つの資質を十分に感じることができた。授業の中でも同じく感じることができた。今後も魅力ある学校づくりに努力してほしいと思います。
 ○学習発表会でも分かりましたが、学校行事などの地域の方や保護者が一緒になって取り組む姿が多くあったので、これからも続けてほしいです。
 ○学力向上に向けた学習指導もできていると思います。友達作りをもっと進めてもらい  たいです。
○授業でのタブレット端末の活用がかなり進んでいる様子でした。小学校の時からの家庭学習は重要だと思いますので、少しずつでも身に付ける指導をお願いします。タブレット端末の家庭学習も内容を考えれば、もっと有効に活用する児童を増やせると思いました。
○タブレット端末はあくまで学びのツールの一つとして取り組んでほしい。宿題、タイピングなど(ICT)家に持ち帰ってからの活動、活用が見られているので良いと思います。
○算数、国語が苦手な学年があるようなので、漢字の読み書き、算数の解き方など、県平均を上回るようにしてほしい。
○5年生教室に入ってすぐに床に「あいさつまずは自分から」と目につくところに張ってありよかった。