「やさしく・しっかり考え・たくましい南関三小っ子」が育つように学校と保護者、地域、南関町の教育行政のみなさんでウェルビーイングが循環する「地域とともにある学校」を目指しています。
「やさしく・しっかり考え・たくましい南関三小っ子」が育つように学校と保護者、地域、南関町の教育行政のみなさんでウェルビーイングが循環する「地域とともにある学校」を目指しています。
今日の一年生図工科授業
粘土で制作
2年生の野菜畑
すくすく育っています。
南関中学校制服アンケートのお願い
4~6年生の児童と保護者に制服アンケートの依頼が次のようにありました。詳しくはプリントの配布を行いますのでご覧ください。
制服案については下記PDFからご覧ください。
児童用タブレットにも掲載しています。4~6年生はタブレットの写真を見ながら学校で回答、保護者の皆様は児童のタブレットを見ながら家庭で回答となっています。よろしくお願いします。
11月25日(月)、玉名教育事務所から初任者激励訪問を受け、大丸社会教育主事に授業を参観していただきました。
子供たちがとても意欲的で活気のある授業だと評価していただきました。
11月21日(木)、ハッピー薬局の薬剤師さんにおいでいただき、薬物乱用防止教室を行いました。
11月8日(金)、3年生国語科授業研究会を高山裕子指導力向上アドバイザーをお招きして行いました。
国語の授業は言葉を大事にする教科であること。説明文の書き方のわざ、交流するときの観点、できあがった本を読むときのわざの連続性を大切にする学習を進めることの重要性をご示唆いただきました。
単元名から授業を組み立てることや単元のゴールの姿を明確に持ち、子ども主体の授業を作り上げていきたいものです。
高山裕子先生ありがとうございました。
11月8日(金)、3年生は国語科研究授業を行いました。
単元名は「れいの書かれ方に気をつけて読み、それをいかして書こう すがたをかえる大豆 食べ物のひみつを教えます」でした。
「○○のひみつ」として自ら選んだ食材について、相手意識や目的意識を持って、説明する文章を書く授業です。本時では、「すがたをかえる○○」の本を作成して図書室において読んでもらおうというわくわく感を持って取り組んでいきました。
「自分だけの組み立てメモ」を相手にわかりやすく伝えるために、考えていきました。そのなかで、「はじめ・中・おわり」「つなぎ言葉のわざ」「例のじゅんじょのわざ」をどのように使っていくか、思考を働かせていました。
南関第三小学校の5年生と6年生が、南関第三小学校の校区にあるNFTに見学に行きました。
NFTの皆様には快く説明見学をさせていただきありがとうございました。
NFTホームページから
日常で使用しているスマートフォン、パソコン、家電等では半導体が使われています。その半導体への衝撃や傷を防ぐためにコーティングする金型と装置を製作している会社です。弊社の製品は皆さまの目に直接触れることはありませんが、様々な製品へと形を変え、あらゆる場面で役立っています。
11月26日(火)、全校集会が開かれ、図書委員会が発表をしました。
図書委員会からは、貸出冊数などが示され、読書週間を形成し、本に親しむことをすすめる発表がありました。
先生からのお話では、石田先生から「口」から「+」(プラス)なことがたくさん出ることで、「叶」という文字になることが話されました。お互いに尊重する言葉で友達同士会話をし、仲良く、みんなで夢を叶え成長していきたいですね。
11月11日(月)から11月22日(金)まで、校内読書旬間でした。読書活動を通して、本に親しむ態度を育てるとともに、豊かな情操を育むことを目的として実施しました。
朝の読書の時間では、職員による読み聞かせがありました。また、各学年の読書の木の掲示を行いました。「読書の木」には、本の題名や感想を書く用紙をたくさん貼っていきました。
読み聞かせでは、校長先生による英語の本の読み聞かせもありました。
英語の本の読み聞かせでは、
3年生 「Dear Zoo」
4年生 「Brown Bear, Brown Bear, What do you see?」
5年生 「THE VERY HUNGRY CATERPILLAR」
6年生 「GUESS HOW MUCH I LOVE YOU」が読まれました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村岡 英治
運用担当者
教諭 松井 剛
〒861-0812
南関町立 南関第三小学校
TEL 0968-53-0101
FAX 0968-53-0140
E-mail nankan3-es@tsubaki.higo.ed.jp
URL https://es.higo.ed.jp/nankan3e/
※住所をクリックすると別ページで地図が開きます。