学校生活
縦割り班での掃除が始まりました。
6月8日に縦割り班での話し合いをしました。
自己紹介を行った後、掃除担当を決めました。
数日後から、縦割り班での掃除が始まりました。高学年がリードし、協力し合って掃除を行う姿がいいですね。
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。
6月21日(月)に引き渡し訓練を行いました。昨年度の課題であった車の渋滞をさけるために、3段階の時間差での引き渡しとしました。また、保護者確認のための名札を作成に着用を呼びかけました。この2点についても、多くの方がご協力されたので混雑することなく、しっかり確認しながら引き渡すことができました。大雨の季節がやってきましたので、この訓練を生かしていきたいと思います。
ニホンミツバチの巣
プールサイドの真横に、芋畑があります。子どもたちは、水泳の学習でプールを訪れたり、芋のお世話や観察に来たりします。その近くに大きなくすの木?があり、その幹の根元付近のうろにミツバチが巣をつくっていました。多くのミツバチが出入りしています。子どもがさされないように駆除したがよいのではという声がありました。
そこで、ミツバチに詳しい本校児童のおじいさんにあたる方にアドバイスをいただきました。すると、「共存できる方法でやってみましょう。」と話されて、網を張っていただきました。
基本的にミツバチの性質は穏やかで、人を襲わないそうです。しかもこのミツバチは、外来種のセイヨウミツバチではなく、日本古来のニホンミツバチだそうです。個体数が減っている貴重な存在でもあります。
子どもたちにも、このことを紹介し、ミツバチの生態について話しました。子どもたちもミツバチのことを学び、仲よく過ごしていけそうです。
貴重なアドバイスをいただいたこと、手立ても講じて下さったこと本当にありがとうございました。
気をつけよう!SNSやオンラインゲーム
6月18日に、5,6年生は、玉名警察署生活安全課の方をお招きして、SNSやオンラインゲームについての講話をしていただきました。
SNSでは、自分の写真をネット上にアップすることの危険性を話されました。また、知らない人(同級生ぐらいの女の子?)とのやりとりをして、実際に会って話しましょうということになり、実際に会ったら40代の男性だったという事例も紹介されました。
オンラインゲームでは、最初無料でも課金システムがあるので、どんどんお金をつぎ込んでしまうことがあるので気をつけるようにという話がありました。
実際の事例を紹介していただいたので、子どもたちも真剣な表情で聞いていました。誘惑に負けないよう、心のコントロールができるようにしていくことが大切ですね。
いもの苗を植えました。
6月15日は、地域学校協働活動の関係者の方や保護者の方、地域の方のご協力を得て、1,2年生がいもの苗を植えました。先日、うね作りからマルチまで張っていただいたので、スムーズに植えることができました。収穫が待ち遠しいですね。
芋畑畝作りからマルチはりまで(地域学校協働活動・学校応援団)
6月9日(水)には、地域学校協働活動の方々に、芋苗植えの準備をしていただきました。マルチ張りまでしていただいたので、1,2年生は早く植えたい気持ちでいっぱいになっていました。りっぱな畑ですね。
歯がつるつるになったよ。
6月4日は、例年虫歯予防デーとなっています。そこで、6月1日(火)から2日(水)に歯科衛生士の方を招いて、歯磨きを指導していただきました。
低学年では、ブラッシング指導を、高学年では歯周病の恐ろしさやデンタルフロスの紹介等を教えていただきました。ある子が「歯がつるつるになった。」と、磨き方の効果を実感していました。一生使う歯です。大事にしたいですね。
プール掃除、頑張りました。
5月31日(月)はプール掃除を行いました。4,5,6年生が頑張ってきれいにしました。デッキブラシなどの掃除用具の数が十分そろっていないので、各家庭に呼びかけました。すると、自宅から手にもって登校する姿が多くありました。中には真新しいブラシもあり、ご協力に頭が下がる思いがしました。プール開きが楽しみです。
もみまき、できました。
5年生は、5月17日(月)に地域の方のご協力をいただき、もみまきに挑戦しました。米作りの最初の段階です。ほとんどの子どもたちが、初体験でした。「真心が大切です。」という教えに、丁寧にもみまきを終えました。これからの成長が楽しみです。
先輩、優勝おめでとうございます!
本校の先輩である女子ゴルフの大里桃子選手が、女子ゴルフツアーで2勝目をあげました。1勝でも難しいのに、2勝することは大変価値があることです。思うように成績が上がらない時があり、わずか30cmのパターに悩んだというコメントがありました。それでも自分の心をコントロールし精神力を鍛えて、見事今回の勝利につなげました。(先週、先々週も連続して2位とあと少しで優勝に届くところまできていました。あきらめない心が2勝目を呼び込んだのです。)
男子ゴルフの松山選手もマスターズで優勝しましたが、それまでの試合とは明らかに違って、うまくいかなくても笑顔を保ち、自分の心をコントロールし、優勝に結びつけました。
心をコントロールすることの大切さをあらためて教えられた気がします。後輩である本校の子どもたちも見習って、たくましい心を育てていってほしいですね。
憧れの先輩、優勝おめでとうございます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 猿渡 博実
運用担当者
教諭 西村 隆二
〒861-0803
熊本県玉名郡南関町関町188 南関町立南関第一小学校
TEL:0968-53-0009
FAX:0968-53-0086
E-mail:
URL:
http://es.higo.ed.jp/nankan1e/