学校生活
RKKの方が撮影のため来校されました。
10月1日(金)RKKの方が撮影のために来校されました。内容は、チャリティーゴルフの番組を放映する予定で、その番組に大里桃子選手が出場されますので、その母校紹介のための撮影だそうです。
大里桃子選手も、南関第一小学校の校歌やむくの木、それに大津山を誇りに思っており、それらを撮影されました。
放映は、年明けの1月8日の予定だとか…。大里桃子選手を応援しながら、視聴しようと思います。
浦田 理恵 選手に学びました。
9月29日(水)東京2020パラリンピックに出場され、見事銅メダルを獲得された浦田理恵選手から、「大会報告と児童生徒へのメッセージ」をいただきました。子どもたちは、オンラインでお話を聞きました。
浦田選手は、「できないことを言い訳するのでなく、自分と向き合い、やるかやらないのかと覚悟を決めた。」と、これまでの自分を振り返ってお話されました。その心の強さに感動しました。
さらに、「壁にぶつかった時、その瞬間を大事にしてほしい。成長する、成功するチャンスかもしれない。」と話されました。くじけてしまいそうな時は誰でもありますが、浦田選手のお話を思い出し、踏ん張り、乗り越えていく勇気をもらった気がします。まさに、難関突破の覚悟です。難関トッパ丸と重なって見えました。(^_^;)
子どもたちも、「浦田選手は、目が不自由でもいつも笑顔ですごいと思いました。私も最後まであきらめない人になろうと思いました。」と感想を書いていました。
コロナもにげる 元気 全力 運動会
9月26日(日)絶好の秋晴れの下での運動会となりました。「コロナもにげる 元気 全力 運動会」のスローガンを掲げて練習に取り組んできた子どもたちは、一生懸命自分の出場する種目や応援に頑張りました。
ちかいの言葉、いい声でした。
トッパ丸も応援してくれました。
全力を出し切った運動会でした。
前日準備から当日の運営までご協力いただいたPTAの役員の皆様のおかげで、この舞台が整いました。本当にありがとうございました。
全体練習(運動会)を始めました。
9月22日(水)最初の全体練習の日です。全体練習では、主に開閉会式を行います。あいにくの雨でしたので、体育館で行いました。
行進の仕方について、赤団白団の団長が見本を示してくれました。手の振り方や足のあげ方にやる気がみなぎっていて、いいですね。また、それを集中してみている姿も素晴らしいです。
手洗いの習慣づけを
新型コロナウイルス感染症に対する学校の取組は、文科省から、学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル「学校の新しい生活様式ver.6」に基づいています。
内容は、大きく三点、①身体的距離の確保 ②マスクの着用 ③手洗い です。その中で、こまめな手洗いの習慣化を指導するように明記されています。手指用の消毒液は、流水での手洗いができない際に、補助的に用いられるものです。また、石けんやアルコールを含んだ手指消毒液に過敏に反応したり手荒れの心配があったりする場合は、流水でしっかり洗う配慮が必要です。
このような点から、石けんでの手洗いを習慣化するために、手洗いタイムを設け30秒間しっかり洗うよう曲を工夫しました。30秒間の中で、手のひら→手の甲→指の間→親指まわり→指先→手首と時間を決めて洗います。30秒したら次の人と交代です。蛇口の数が5つしかありませんので、学級全員が洗うまでに5,6回交代が必要です。
この手洗いタイムによって、手洗いが習慣化できるように取り組んでいきます。
おかげできれいになりました。
9月11日(土)、PTA美化作業をしていただきました。当初8月22日の予定でしたが、感染拡大に伴い延期されていました。それでも、まん延防止期間中ということで、密を避けPTAの有志の方のみに絞っての実施となりました。
夏休みに伸び放題だった緑一色の校地(いや草原と化していました。)が、すっかりきれいになりました。いつもご協力いただき、ありがとうございます。
1年生の研究授業でした。
9月10日(金)1年生算数の研究授業を行いました。「どちらがどれだけ多いか」という課題に対して、しっかりと考えていた1年生の姿がとてもかわいらしかったです。量感をもたせるため、担任の先生は実物を用意し、実際に体験を取り入れたこともあって、一層意欲的に取り組んでいました。
就学時健診を行いました。
9月6日(月)23名の未就学児を迎えて、午後2時より就学時健診を行いました。町や学校からの説明の中に、今年は、歯科医の原先生も来てくださって、歯磨きやフッ化物洗口について分かりやすく説明されました。みなさんの健康を願いつつ、来年度の一年生、20名以上入学してくるかなあと楽しみにしています。
夏休み明け集会
8月27日(金)雨が多かった夏休みが明けました。コロナ禍にもかかわらず元気に登校してきた子どもたちが多かったです。夏休み明け集会もオンラインで行いました。その中で、「社会を明るくする運動」の作文表彰を行いました。4名が入賞でした。賞状の受け取り方も上手でした。
だれも見ていなくても
7月19日夏休み前の月曜日、登校している4人組の班がありました。正門から直線距離70m以上離れている場所を歩いていました。
見えるでしょうか。写真中央になります。
様子を観察していると、周りに誰もいません。車も全く通っていません。道幅もそんなにないところです。さっと渡って学校に向かってくると思っていました。
すると、しっかり手をあげて左右確認して渡っていました。誰も見ていない状況では、ついそのまま渡ってしまいがちです。しかし、ちゃんと手をあげて渡っている姿、細かいことをおろそかにしない姿に感心しました。
翌日の全校集会で紹介しました。凡事徹底の姿が素晴らしいです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 唐津 智彦
運用担当者
教諭 西村 隆二
〒861-0803
熊本県玉名郡南関町関町188 南関町立南関第一小学校
TEL:0968-53-0009
FAX:0968-53-0086
E-mail:
URL:
http://es.higo.ed.jp/nankan1e/