学校生活
きなこづくりに挑戦!(3年生)
1月20日(木)にきなこづくり体験を行いました。最初に、自分たちが育てた大豆を煎りました。
次に、地域の方からお借りした「石臼」を使って、きなこをひきました。
この状況ですので、きなこを食べることはできませんでしたが、大豆を煎ったときの香ばしいにおいや、石臼のごりごりした感覚を体験することができました。貴重な経験をすることができました。
ありがとう、6年生 ~その2~
子どもたちにとって、昼休みは貴重なものです。寒さにも負けず、運動場で楽しそうに遊ぶ姿をたくさん見かけます。
最近、6年生が1年生と遊ぶ姿が多いです。よく低学年と遊んでくれています。
楽しそうですね。自然と、微笑んでしまいます。
1年生にとって、6年生は大人みたいな大きな存在です。毎日、遊んでくれるのを楽しみにしているようです。
ありがとう、6年生
2月2日(水)今日も6年生のすてきな姿がありました。実は、この姿、冬休み前から約1ヶ月間続いています。
6年生は、卒業を前にして、6年間お世話になった学校に対して、恩返しプロジェクトに取り組んでいます。この写真は、「挨拶運動」に取り組んでいるところです。朝から登校すると交代で正門付近に立ってくれています。
他にも、朝からボランティアで5分間清掃に取り組んでくれました。
おかげで、毎日が気持ちよくスタートできています。
この取組を1ヶ月継続してきたことによって、6年生の視野が広がり優しい言葉が出てきたと担任の先生から聞きました。成長している6年生。人の役に立つという思いで、ボランティア活動を始めたのですが、実は知らず知らず自分にとって最も役立っているのですね。
合い言葉は、「グー、ペタ、ピン」「せきちゅうきりつきん」
1月12日(水)~14日(金)に養護教諭の島本先生が、各学級ごとに体の学習(姿勢について)を行いました。背骨は積み重なる積み木のようなもので、骨だけだとすぐに曲がってしまう・・・そんな背骨を支えているのが、「せきちゅうきりつきん(脊柱起立筋)」という筋肉です。
ところが最近の子どもたちはこの筋肉の力が弱まっているようです。「脊柱起立筋」を鍛えるためには、普段の姿勢を意識することが大切だと知りました。正しい姿勢ができるように、「グー(おなかと机の間にグーひとつ)ペタ(足は床につける)ピン(背筋ピン)」「せきちゅうきりつきん!」を合い言葉に、みんなでグーペタピンの良い姿勢を頑張っています。
たこ たこ あがれ
1月14日(金)1年生は、生活科でつくったたこをあげました。
快晴の大空にたくさんのたこが舞い上がりました。
上手につくれてよかったですね。
生長と成長 どうちがう?(1月11日冬休み明け集会)
例年よりちょっと長い冬休みが終わり、1月11日(火)には、元気に登校する子どもたちの姿がありました。新しい年を迎えての集会です。
集会では、「生長」と「成長」はどうちがいますかと問いかけました。調べてみると、「生長」は、草木が大きくなる場合に使われます。それに対して「成長」は大きくなるだけでなく心も育ってくるという意味が込められています。みなさんの場合は、「成長」がふさわしいですね。という話をしました。
子どもたちには、心も体も大きく「成長」してほしいです。成長していくためには、めあてをもって取り組むことが効果的です。教室にもどって、今年のめあてをそれぞれ考えていったことだと思います。
いい姿を紹介しました。(冬休み前全校集会)
12月24日(金)冬休み前最後の日です。久しぶりに全校集会を体育館で行いました。(もちろん、密にならないように配慮しています。)
後期前半で見つけた「いい姿」を紹介しました。朝ラン、落ち葉集め隊や掃除に取り組む姿など、感心した姿がたくさんありましたので、その一部を紹介しました。
両手で丁寧に力をいれて、しかもひざまずいて雑巾がけをしている姿。いいですね!
踏み板等を上げて、雑巾がけをしています。いいですね!
休み時間?に、泥落としマットをきれいにしてくれていました。みんなのために取り組む姿は素晴らしい!
その後、児童代表発表でも、頑張ったことをしっかり発表できました。
話の聞き方も、とてもよくなりました。来年もさらに成長できますように。
よい年が迎えられますように
12月19日(日)PTA役員、6年生保護者と6年生を中心に門松づくりが行われました。
午前6時45分集合し、竹の切り出しに行きました。門松には竹が3本ずつ計6本立てられます。それを切り出し、ご厚意にしてくださっている木工所でななめにカットします。
土台に立てて砂を入れ、かざりをつけてできあがりです。
来年、皆様にとってよい年でありますように。
自分に挑戦しました。(持久走大会)
12月20日(月)は、雨による運動場のコンディション不良のため延期となっていた校内持久走大会を行いました。
全力で頑張るいい姿がたくさんありました。トップ争いをしている子の走りは、さすがに見事でした。よい走りをしています。
一番最後に走ってくる子は、どんな思いで走っているのかと想像しました。
人は、得意なこと、好きなことには意欲的に取り組めます。苦手なこと、嫌なことは、したくない、避けたい、逃げ出したいと思うものです。特に、持久走は、息が続かず苦しくなるので、好まれない運動です。
当日は、どの子もしっかり参加していました。特に、最後に入ってきた子たちは、苦手としていたにもかかわらず、一歩一歩足を運んでいました。その姿に、苦手なことから逃げ出さずに立ち向かっている素晴らしい姿だと感じました。
ある意味、1位の子よりすごいことですね。
成長の大きな一歩ですし、心がたくましくなったと言えます。その自信を他への挑戦に活かしてくれると思います。
保護者の皆様には、駐車場対応、交通安全確保や温かい応援をいただきまして、本当にありがとうございました。
天気予報も見てね。(置き傘を買っていただきました。)
午前中は快晴でも、午後から雨の場合があります。しっかり天気予報を見て判断している子は傘を持ってきていますが、ついうっかり忘れてしまうことがあります。
さらに、突然の雨の場合もあります。学校には、余分な傘は数本しかありませんでしたので、PTA会長さんに相談し、置き傘20本をPTA予算で設置していただきました。ありがとうございます。
ホワイトボードの傘の番号欄に、記名して貸し出します。設置してすぐ翌々日に出番がありました。かさがあって助かったと思います。突然の雨で、困った人のためのものです。大切に使っていきたいですね。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 猿渡 博実
運用担当者
教諭 西村 隆二
〒861-0803
熊本県玉名郡南関町関町188 南関町立南関第一小学校
TEL:0968-53-0009
FAX:0968-53-0086
E-mail:
URL:
http://es.higo.ed.jp/nankan1e/