学校生活
授業参観・学級懇談会、お世話になりました!
7月4日(金)に、夏休み前の授業参観、学級懇談会を行いました。授業参観では、全学年「人権学習」を参観していただきました。低学年は身の周りにある決めつけや差別、中学年以上は身の周りにある差別や部落差別、高学年は部落差別をはじめ様々な差別を取り上げて学習しました。この学習を通して、差別の不合理さに気づくこと、自分事として考え、お互いに尊重し合う仲間づくりへとつなげていく気持ちを高めていきました。
是非ご家庭でも、「人権」について話題にしてください。
「クリアファイル」の贈呈式が行われました!
7月2日(水)丸美屋からお越しいただき、3年生に「クリアファイル」の贈呈式が行われました。7月10日の「納豆の日」にちなんで来校され、子供たち一人一人に「クリアファイル」を贈呈していただきました。
これまで丸美屋さんには、3年生の国語科「すがたをかえる大豆」の学習に合わせて、「大豆の栽培」に協力していただいていました。今年もご協力いただきます。ありがとうございます。
6年生が「通学学習」を行いました!
6月23日(月)の午前中、南関町教育委員会主催の「通学学習」が6年生を対象に行われました。まず、豊前街道南関御茶屋跡、鷹ノ原官軍墓地、熊本城の支城として造られた「鷹ノ原城」跡、北原白秋生家等の文化財を見学しました。そして、役場に移動し、南関町地域人権教育指導員の大石さんから『人権講話」をしていただきました。大変有意義な学習ができました。
4年生が環境学習を行いました!
6月19日(木)に、4年生が「環境学習」を行いました。最初に、教室で学習をした後、玄関前駐車場に待機していたパッカー車にゴミを投入する体験をしました。そして、町民バスに乗ってクリーンパークファイブ見学、エコアくまもと見学をしました。終日「環境問題」について考える学習ができました。お世話になった関係者の皆様ありがとうございました。
心肺蘇生法講習会(職員対象)を行いました!
6月17日(火)、職員を対象に「心肺蘇生法講習会」を行いました。水泳学習が始まることを受けて、万一の事故に備え全職員で知識と技術を学びました。講師を務めていただいた南関分署の皆様、大変お世話になりました。
「味の素」の次世代を担う子どもたちの「生きる力」支援「出前授業」を実施しました!
6月16日(月)の2・3校時に、5・6年生の家庭科単元の学習のねらい「食事の役割・栄養を考えた食事」に合った授業プログラムを、オンラインで授業をしていただきました。「うま味・栄養のひみつ」について学習を深めました。貴重な体験学習となりました。
校内人権集会を行いました!
熊本県では、6月を「心のきずなを深める月間」と定めています。その月間に合わせて、本校では、6月13日(金)に「校内人権集会」を行いました。「『友達になった日』全員合唱、校長講話、南関一小の人権宣言発表、クラスの人権宣言発表、友達のキラリ紹介、人権教育担当者より」という内容で行いました。校内人権宣言の日常化、クラスの人権宣言の日常化をめざし、「なかまづくり」に取り組んでいきたいと思います。
7月4日(金)には、授業参観において「人権教育」を公開します。是非、ご参観ください。
プール開き集会を実施しました!
6月12日(木)に、体育委員会司会進行のもと、「プール開き集会」を実施しました。運動会が終わり、これから夏休み前まで「プール」での学習がスタートします。陸上と水中の違いや体力の消耗の点などについて子供たちに伝えました。あってはならないことですが、毎年プールや川や海で「水の事故」が起きていることも伝え、安全で楽しい学習になることを祈念してプール開き集会を終えました。
「読み聞かせ」をしていただきました!
6月11日(水)に、本年度1回目のPTAの方々による「読み聞かせ」を行っていただきました。どの学年でも、子供たちが真剣に聞き入っている姿が印象的でした。朝のお忙しい中に読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。
スポーツテストを実施しました!
6月6日(金)に、全校児童で「スポーツテスト」を実施しました。体育館と運動場で行う種目を2時間で実施しました。子供たちは真剣に測定に臨んでいました。結果を踏まえて、今後の体育の授業づくりや遊びを通した体力向上策等考えていきたいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 猿渡 博実
運用担当者
教諭 西村 隆二
〒861-0803
熊本県玉名郡南関町関町188 南関町立南関第一小学校
TEL:0968-53-0009
FAX:0968-53-0086
E-mail:
URL:
http://es.higo.ed.jp/nankan1e/