学校生活

4年算数 自力解決に向けた学び合い

 2時間目は、4年算数「計算のやくそくを調べよう」の授業でした。課題提示の後、「グーパーサイン」で、子どもたちの解決の見通しの状況を確認しました。「パー」は解決の見通しが持てた、「グー」は解決の見通しに自信がないというサインです。写真は、自信のない子どもたちが、自信のある子どもたちにヒントをもらいに行っているところです。全員が「解決の見通し」を持ち、「自力解決」できるよう学び合う姿が見られました。

 

5年生稲刈り

5年生が、3時間目、4時間目に、米作りでお世話になった城門様をはじめ。多くの地域の皆様と保護者の皆様の応援のもと、稲刈りを実施することができました。多くの皆様に支えてもらっていることに対する感謝の気持ちを忘れないで、行動や地域貢献につなげてほしいと思います。

昼休みの様子と5時間目

昼休みに元気に外で遊ぶ子どもたちの様子です。おにごっこ、サッカー、ドッヂボール、遊具を使った遊びなど、いろいろな遊びをしています。中庭でも遊んでいます。

 

 

 

【5時間目の4年生の体育の時間】

見学の子どもたちがタブレットで友達の技を撮影しています。技をした後に、その場で技の出来映えを確認することができます。

 

晴天のもと、リレーと鉄棒

3時間目の運動場です。2年生が、リレーと鉄棒をしていました。1時間目の4年生の体育の時間は、鉄棒の所は日陰で、おまけに風が強く、寒く感じるほどでしたが、3時間目は気持ちがいいほどの天候でした。

  

解団式 1年生

【解団式】朝の活動で解団式を行いました。

 

画像は、1年生の1時間目の国語(音読)の様子と34時間目の図工で描いた作品です。

 

5年生がオンラインで四小と交流会

5時間目、町教育委員会学校教育専門指導員、ICT支援員の皆様のご協力のもと、本校と四小の5年生が、オンラインでの交流会を行いました。学校・学級の自慢を紹介しました。画像は、本校からの配信の様子です。

いよいよ明日

1時間目の運動場では、4年生と5年生がリレーの練習をしていました。画像は、校長室から見えた様子です。2時間目は、1年生や3年生が練習、3時間目は全体練習です。後ほどその様子もお伝えできればと思います。

初めての運動会に向けて

1年生が体育館で徒走の練習をしていました。名前を呼ばれたら、まっすぐに手を挙げて、大きな声で「はい」と返事をしていました。走る姿と共に、挙手や返事などにも注目をお願いします。

姿勢

授業を参観してまわると、前期後半ということもあり、テストの時間が増えてきていると感じます。運動会練習もテストも頑張って!。

【正しい姿勢】

先日、養護教諭より、昨年に比べ視力が落ちている児童の割合が、10ポイント(昨年は20%、今年は30%)増加しているという報告がありました。学校では、まずは正しい姿勢で勉強することを指導しています。画像は、正しい姿勢で勉強していた3年生です。

 

運動会全体練習初日その他

全体練習がスタートしました。今日は開会式と閉会式の一部の練習でした。全体練習は3回。限られた時間の中で、子どもたちは集中して頑張っていました。

【2年生掲示物】

図工「はさみのアート」という勉強で作った作品が掲示してありました。まさしくアートでした。

 

久賀梓先生(教育実習生)の授業研究会(1年生算数)の紹介

2時間目に、教育実習生 久賀梓先生の授業研究会を行いました。この授業研究会は、教育実習のまとめ(総仕上げ)としての位置付けがなされており、教職を目指す上で、避けては通れないものです。今日は、大学からも先生が来られ、本校職員も多数参観する中で、1年生の算数「どちらがおおい」の授業をされました。子どもたちは、高さも太さも違うペットボトルに入った水のかさ比べを、ムースやゼリーなどの空容器に注ぎ分けて比べていました。子どもたちのしっかり学びに向かい、最後まで集中して取り組む姿が印象的でした。よくがんばりました。久賀先生、お疲れ様でした。

ローマ字の勉強

1時間目に3年生がローマ字の勉強をしていました。画像の場面は、電子黒板の前で説明している子どもが、友達の発表を聞いて、より詳しく説明しているところです。友達の発表を聴いているから、言い換えたり、詳しく説明したりすることができます。感心!見ている人もよく見て、聞いていますね。これまた感心!

感動から始まった1日 いろいろ

【感動!】

今朝、ある登校班が正門前の横断歩道を渡り終わった時、1人の男の子が、走って戻り始めました。どうしたのかと思って見に行きましたら、その男の子が1年生と一緒に歩いてきていました。登校班は、「その1年生が、遅れて登校する」という連絡を受けて、先に登校していたのですが、男の子が1年生に気づいて迎えにいったのです。気づいて、迎えに行くという行動をしてくれたことに感動しました。

【草が減ってきました】

昨日から、子どもたちが草取りをがんばってくれています。日曜日の保護者の皆様のご協力に感謝しながら、自分たちの運動会のために、自分たちの運動場をきれいにしようという気持ちからがんばってくれていると思います。

【砂山】

先週お伝えした5年生の砂山を使った実験は、流れる水のはたらきを調べる実験でした。

【かっこいい走り】

2年生の50m走の様子です。