学校生活

草取りタイム!

一小の運動場は草が生えやすく、体育の授業や遊ぶ時の妨げとなっています。そこで、委員会活動で、「朝8:00~8:10に、ボランティアで草取りを!」を全学級に呼びかけてくれました。多くの子が協力しました。中でも、一人で黙々と取り組んでいる子が何人もいました。誠実さが伝わってきます。6月第4週から7月第一週までの取組でしたが、こつこつと取り組んでいる姿は、美しいです。さすがに、運動場全部までとは言えませんが、取り組めたところはきれいになりました。それ以上に頑張った分だけ、頑張った子の心がとても磨かれてきれいになったと思います。

放課後子ども教室の開講式を行いました。

6月24日(木)に、1年生を対象に放課後子ども教室の開講式を行いました。例年は5月に行っていたそうですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、見合わせていました。

放課後子ども教室とは、地域の方々の参画を得て、勉強やスポーツ・文化活動、交流活動の取組を実施することにより、子どもたちが地域社会の中で、心豊かに健やかに育まれる環境をつくる取組です。場所は学校ですが、地域の方が中心となってお世話されます。

南関町教育委員会教育課長の赤木さんのお話を一生懸命聞いていた1年生。毎週木曜日は、コーディネーターの井上さんを中心に、地域の方と楽しく放課後を過ごすことになります。よろしくお願いします。

田植えを終えました。

5月17日(月)のもみまきから1ヶ月あまり、5年生は運動場で苗を育ててきました。しっかりと育った苗をいよいよ植える日がやってきました。6月24日(木)保護者や地域の方のご協力をいただき、5年生が田植えを行いました。水田に足を踏み入れる経験をしたことがない子にとっては貴重な経験となりました。ここからのお世話の方が大変で、水の管理や除草、害虫対応等があります。私たちが見えていないところで、お世話をしてくださっていることに感謝しながら、収穫を待ちたいと思います。

縦割り班での掃除が始まりました。

6月8日に縦割り班での話し合いをしました。

自己紹介を行った後、掃除担当を決めました。

数日後から、縦割り班での掃除が始まりました。高学年がリードし、協力し合って掃除を行う姿がいいですね。

 

 

引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

6月21日(月)に引き渡し訓練を行いました。昨年度の課題であった車の渋滞をさけるために、3段階の時間差での引き渡しとしました。また、保護者確認のための名札を作成に着用を呼びかけました。この2点についても、多くの方がご協力されたので混雑することなく、しっかり確認しながら引き渡すことができました。大雨の季節がやってきましたので、この訓練を生かしていきたいと思います。

ニホンミツバチの巣

プールサイドの真横に、芋畑があります。子どもたちは、水泳の学習でプールを訪れたり、芋のお世話や観察に来たりします。その近くに大きなくすの木?があり、その幹の根元付近のうろにミツバチが巣をつくっていました。多くのミツバチが出入りしています。子どもがさされないように駆除したがよいのではという声がありました。

そこで、ミツバチに詳しい本校児童のおじいさんにあたる方にアドバイスをいただきました。すると、「共存できる方法でやってみましょう。」と話されて、網を張っていただきました。

基本的にミツバチの性質は穏やかで、人を襲わないそうです。しかもこのミツバチは、外来種のセイヨウミツバチではなく、日本古来のニホンミツバチだそうです。個体数が減っている貴重な存在でもあります。

子どもたちにも、このことを紹介し、ミツバチの生態について話しました。子どもたちもミツバチのことを学び、仲よく過ごしていけそうです。

貴重なアドバイスをいただいたこと、手立ても講じて下さったこと本当にありがとうございました。

気をつけよう!SNSやオンラインゲーム

 6月18日に、5,6年生は、玉名警察署生活安全課の方をお招きして、SNSやオンラインゲームについての講話をしていただきました。

 SNSでは、自分の写真をネット上にアップすることの危険性を話されました。また、知らない人(同級生ぐらいの女の子?)とのやりとりをして、実際に会って話しましょうということになり、実際に会ったら40代の男性だったという事例も紹介されました。

 オンラインゲームでは、最初無料でも課金システムがあるので、どんどんお金をつぎ込んでしまうことがあるので気をつけるようにという話がありました。

 実際の事例を紹介していただいたので、子どもたちも真剣な表情で聞いていました。誘惑に負けないよう、心のコントロールができるようにしていくことが大切ですね。

 

 

いもの苗を植えました。

6月15日は、地域学校協働活動の関係者の方や保護者の方、地域の方のご協力を得て、1,2年生がいもの苗を植えました。先日、うね作りからマルチまで張っていただいたので、スムーズに植えることができました。収穫が待ち遠しいですね。

歯がつるつるになったよ。

 6月4日は、例年虫歯予防デーとなっています。そこで、6月1日(火)から2日(水)に歯科衛生士の方を招いて、歯磨きを指導していただきました。

 低学年では、ブラッシング指導を、高学年では歯周病の恐ろしさやデンタルフロスの紹介等を教えていただきました。ある子が「歯がつるつるになった。」と、磨き方の効果を実感していました。一生使う歯です。大事にしたいですね。

プール掃除、頑張りました。

5月31日(月)はプール掃除を行いました。4,5,6年生が頑張ってきれいにしました。デッキブラシなどの掃除用具の数が十分そろっていないので、各家庭に呼びかけました。すると、自宅から手にもって登校する姿が多くありました。中には真新しいブラシもあり、ご協力に頭が下がる思いがしました。プール開きが楽しみです。

もみまき、できました。

5年生は、5月17日(月)に地域の方のご協力をいただき、もみまきに挑戦しました。米作りの最初の段階です。ほとんどの子どもたちが、初体験でした。「真心が大切です。」という教えに、丁寧にもみまきを終えました。これからの成長が楽しみです。

先輩、優勝おめでとうございます!

本校の先輩である女子ゴルフの大里桃子選手が、女子ゴルフツアーで2勝目をあげました。1勝でも難しいのに、2勝することは大変価値があることです。思うように成績が上がらない時があり、わずか30cmのパターに悩んだというコメントがありました。それでも自分の心をコントロールし精神力を鍛えて、見事今回の勝利につなげました。(先週、先々週も連続して2位とあと少しで優勝に届くところまできていました。あきらめない心が2勝目を呼び込んだのです。)

男子ゴルフの松山選手もマスターズで優勝しましたが、それまでの試合とは明らかに違って、うまくいかなくても笑顔を保ち、自分の心をコントロールし、優勝に結びつけました。

心をコントロールすることの大切さをあらためて教えられた気がします。後輩である本校の子どもたちも見習って、たくましい心を育てていってほしいですね。

憧れの先輩、優勝おめでとうございます。

「ラジオCMで流したい。」

5月12日水曜日、熊本県教育庁人権同和政策課の方から電話がありました。4年生の坂本るりさんの作品(メッセージ)をFMK,RKKのラジオCMで流したいので、承諾をとってほしいという内容でした。どんな作品かを教えてもらいました。コロナ禍の現在をテーマにしたいい作品でしたので、紹介します。6月いっぱいCMで次のようなメッセージが流れる予定です。

世の中の人へ

手洗い、うがい、マスクにソーシャルディスタンス 

きちんと守っているよ。

みんなもまもっているの知っているよ。

だれもががんばっているんだから

コロナさべつをしない

そんな世の中になったらいいな。

 

みんなにエールを贈るような内容の文章に感心しました。感性も素晴らしいなと思いました。きつい時、苦しい時は不満をもらしてしまいがちですが、前向きに生きようとしている姿が感じられます。ちなみに、もう一つ低学年の時の作品にも心を打たれたので紹介します。

わたしのいのち おとうさんおかあさんからの はじめてのぷれぜんと

 

 

 

草刈りに感謝!

5月9日日曜日、PTA役員の有志の方十数名で、草刈りをしていただきました。主に、プール周辺です。通常は、学校側からPTA役員の方に相談し、引き受けていただく場合が多いですが、PTA会長さんから「草が伸びているので、刈っておきます。」と話をもちかけていただいた次第です。大変ありがたいことです。しかも午前9時からの予定でしたが、早くから草刈りをされた方もいらっしゃいました。10時半には、プール周辺が見違えるほどすっきりなりました。ご厚意に感謝します。

実はこの話には続きがありまして、お昼前に草刈り機の音が聞こえてきました。外へ出てみると遊具周りの草刈りがきれいになされていました。地域の方が定期的に草刈りをされているということでした。人の温かさに何度もふれることができた一日でした。

 

交通教室

4月30日金曜日に、交通安全協会や指導隊、南関町の方をお招きして、交通教室を開きました。自分の命は自分で守れるようにするため、毎年開催しています。

道路の渡り方、左右確認の仕方を学びました。特に、傘をさしている時は見えにくいですね。

自転車は特に交差点で、「止まる、見る、確かめる」を行い、命を守ってほしいですね。

大津山とむくの木

校庭からみた「大津山とむくの木」です。

むくの木は、熊本県指定天然記念物で、神木だったそうです。樹齢も500年前後と昭和40年に設置された看板に記してありました。現在令和3年ですから昭和40年から57年ほど経過しています。すると樹齢は550年をこえていると言えますね。

大津山は、いつも南関第一小学校を見守ってくれているみたいです。本校校歌は、北原白秋作詞、山田耕筰作曲という大変貴重な校歌で、全国でも十数校しかないと聞きました。その歌詞の歌い出しが、「翠したたる大津山…」でした。

二つとも大切にしていきたいです。

授業参観、PTA総会、学級懇談

4月17日土曜日は、授業参観を行いました。保護者の皆様には、感染防止対策にご協力いただきましてありがとうございました。

PTA総会では、保護者の皆さんのご協力と役員の方のスムーズな進行で滞りなく議事を終えることができました。ありがとうございました。

 

 

 

新入生歓迎遠足

4月16日金曜日新入生歓迎遠足を行いました。まず体育館で歓迎会をしました。学校クイズで楽しんだ後、一年生は一人ずつ自己紹介をしました。新型コロナウイルス感染症対策のため、在校生との対面はこれが初めてでした。みんな名前と好きなものをしっかりと紹介していました。アニメやゲームなど大人は知らないものでも、子どもどうしではわかり合っていたところにビックリでした。

その後、大津山公園を目指して出発しましたが、途中雨が落ちてきましたので、B&G体育館をお借りして、お弁当を食べました。十分遊ぶことができませんでしたが、それを受け入れていた子どもたちの姿に感心しました。

入学式

4月9日金曜日は、入学式。20名の新入生を迎えました。

みんな、お話の聞き方がとっても上手で感心しました。

南関町町長様からのメッセージもしっかり聞くことができました。

なんかんトッパ丸からもエールをもらいました。